2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
HIRISEに掲載されていました。火星周回衛星リコネッサンス・オービターが撮影しましたSirenum Fossaeの渓谷の写真です。水の流れでできたような岸辺のよう水平な跡が見えます。水があったのでしょうか。さらに拡大してみましたら、何やら人工的!?に見えるような部分がいくつか見えてきました。火星には不思議がいっぱい詰まっていますよね。これからまだまだ多くの不思議な写真が見られるでしょうね。楽しみですね。
Mar 31, 2008
コメント(0)

Parkour and FreeRunning パルクールが進化!?してフリーランニングに「もともとはパルクールという移動を目的としたスポーツであったが最近ではフリップや見た目重視の動作を取り入れて移動を魅せるというスポーツ・パフォーマンスをフリーランニングとして定義されているようです。(フリーランニング.com)」 パルクールやフリーランニングを見ていますとぶっつけ本番で飛び出して行っているようにも見えますが、実際は、場を熟知していて何度も何十回も何百回も同じところで練習を繰り返しているのでしょうね。そうでなければ危なすぎますよね。下がコンクリートや石のところが多いですから一歩間違えれば怪我はまぬかれないです。それにしましても驚異的な身体能力の人々ですよね。カポエイラの動きを取り入れているそうですが、練習である程度はできるようになるものでしょうか。興味が湧いては来ますよね。
Mar 30, 2008
コメント(0)
ウェル指圧マッサージ鍼灸院のホームページを久しぶり(1年間のブランク!)に更新しました。ずいぶん間が開いてしまいました。スタイルシートもいじりデザインも大きく変えていこうと思います。これからしっかり出来るだけこまめに更新できるよう頑張って行きたいと思いますのでよろしければまたご覧になってくださいね。こちらは今年3月6日からロンドンで行われました世界最大のドッグショーCRUFTSに出演しましたリチャードとメアリーレイさんのドッグダンスの動画です。
Mar 30, 2008
コメント(0)

Blue Man Group video featured on "Earth To America!" <ブルーマン・グループ(BLUE MAN GROUP)とはクリエイティヴ集団である「ブルーマン」は、音楽や演劇など様々なパフォーマンスを展開する、顔を真っ青に塗った「青のクリエーター組織」である。 「ブルーマン」は主に3人の青いキャラクターを示し、「ブルーマングループ」は劇場型のショーを意味する。ミュージカルというより、『劇場』という概念にとらわれないアヴァンギャルドな前衛的パフォーマンスと言われるステージは圧巻。・・・ニューヨークの路上で"ブルーマン・グループ"としてストリート・パフォーマンスを始めたのがきっかけでブレイク。最初の劇場公演地であるオフ・ブロードウェイの「Astor Place Theatre」で15年以上のロングランを続けている。リズム(ビート)にのりながら一言もしゃべらないそのパフォーマンスは、シニカルかつギャグに溢れたもの。言葉を超えたクールでコミカルなコミュニケーション手段を用いる、文化や人種を超越した個性的な存在。その特異なキャラクターの演じ手は厳しいオーディションによって選出され、ブルーマン・グループとしてのトレーニングを積んだパフォーマーによって構成。(ウィキペディア)> ブルーマングループの日本初公演のツアーまであり大人気中のようですね。言葉がなくてもわかるわかりやすさが最高ですよね。こちらの動画も面白いです。宇宙人のようなブルーマン3人が、パイプを棒で叩いたり、太鼓をハンマーで叩いたりして絶妙な音をかもしだしています。今まで音楽にまったく興味がなくてもなんだかとっても楽しめますよね。ブルーマンに続いてそのうちイエローマンやレッドマンも出現して、コラボで盛り上がってもらいたい気もしますよね。
Mar 28, 2008
コメント(0)

AFP BB Newsに掲載されていました。「パリの博物館に巨大イカ出現フランスのパリの国立自然史博物館で25日、イカとして世界で初めてプラスティネーションと呼ばれる技術で作成された全長6.5メートルの巨大イカの標本が公開された。公開されたのはニュージーランドから寄贈された深海に生息するダイオウイカの標本で、2000年1月、ニュージーランドの漁師が水深615メートルの海底から捕獲した。・・・」 プラスティネーションは「人体の不思議展」で見たことがありますが、世界で始めてイカのプラスティネーションが作成されたのですね。ちょっとおかしみのある滑稽な色や形になっていますが、実際の姿とはちょっと違っているような感じですよね。 ダイオウイカはマッコウクジラと戦って食べられてしまうそうですが、すさまじい戦いでしょうね。深海の脅威ですね。一度見てみたいものですよね。(動画)
Mar 27, 2008
コメント(0)
読売新聞に掲載されていました。「ネズミも道具使うくま手でエサ取る 高度な脳機能をもつ人間やサルなどだけでなく、ネズミにも道具を使う能力があることを、理化学研究所の研究グループが突き止めた。 げっ歯類が道具を使うことが確認されたのは初めて。脳の発達や進化を解明する手がかりになるという。26日付の米科学誌「PLoS ONE」に掲載された。 この道具を使うネズミは、モルモットの仲間で南米チリ原産の「デグー」。もともと後ろ足で直立して前足を器用に使う特徴がある。 理研脳科学総合研究センターの入来篤史チームリーダーらは、生後半年~1年のデグー6匹を使い、手の届かない場所に好物のヒマワリの種を置き、さらに小さなくま手も与えて行動を観察した。その結果、くま手を引き寄せただけで種を取れる場合は、1日もすると上手に引き寄せるようになった。 くま手の向きを変えたりする工夫が必要なときでも、2か月以内に6匹すべてが種を取れるまでに習熟。おなじ複雑な動作でもサーカスで芸を教え込むようなケースとは異なり、くま手を自ら道具と認識して目的達成に役立てていることが確認された」 ネズミのように高度な脳でなくても訓練で、道具が使えるようになるとは驚きですね。今までサルでしか行えなかった実験がこれからはねずみで実験できるようになるのですね。飛躍的な進歩が期待できそうですね。これからまたさらに色々な動物が「実は道具が使える」ことが分かってくるのでしょうか。これからの実験結果が待ち遠しいですね。楽しみですね。こちらは訓練で輪くぐりが出来るようになったデグーです。こちらは二本足で立ち回転できるようになったデグーです。こちらはデグーの飼い方のホームページです。
Mar 26, 2008
コメント(0)
ウェル指圧マッサージ鍼灸院の看板犬リリーがJKCチャンピオン名鑑2007年版創刊号に掲載されました。ドッグショー、トレーニング、アジリティーのチャンピオンが掲載されている中のグランドトレーニングチャンピオンのところに写真入りで掲載されました。上からつっていないのですが首筋がシャンと上に伸びて、シッポがピンと水平に伸びてとても凛々(りり)しく写っています。犬の訓練士さんの犬がほとんどのところに両親もチャンピオンに一度もなったことはないリリーがよく頑張れたと思います。これからも訓練頑張って行きますのでどうぞ皆様方よろしくお願いします。創刊号 チャンプ名鑑 うれしワン りりー こちらは「左の踵につけ」の訓練方法の動画です。
Mar 25, 2008
コメント(0)

A girl and a dolphin 少女とイルカの物語です。1979年にアニメ絶頂期のソビエトで作られた作品だそうです。文字や会話はなくて物語がすべて理解できるところが不思議です。人とイルカのいい関係を見事に表現しているようですね。「分類学上は、イルカとクジラに特別な差はなく、・・・体長4m以下をイルカ、4m以上をクジラと考えることが多い。・・・ イルカは一度も泳ぐのをやめず息継ぎもきちんとしながら常に泳ぎ続けている事から、かつてはイルカは全く眠らないのではないかと言われていた。しかし、イルカは右の脳と左の脳を交互に眠らせる事ができる特殊な能力があることが分かってきており、眠らないという説は現在ではあまり有力ではない。目をつむってから息をするまでの約一分間×300回~400回が一日の睡眠時間であり、一定方向に回転しながら眠ることが知られている。・・・体重に占める脳の割合(脳化指数)がヒトに次いで大きいことも知られている。高い周波数をもったパルス音を発して、物体に反射した音からその物体の特徴を知る能力を持つ。更にその特徴を他の個体にパルス音で伝えたりとコミュニケーション能力が高い。(ウィキペディア)」こちらはイルカが女性をサメから守った動画だそうです。
Mar 24, 2008
コメント(0)
NASAのホームページに掲載されていました。火星探査車オポチュニティーが撮影した写真を拡大してみていましたら、輝く光る石を見つけました。青白く光り輝き、まるで火星の宝石のようです。オポチュニティーの影が映っていますからそれから類推しますと大きさはかなり小さいです。この場所はビクトリアクレーターのギルバート層だそうです。ここはまるでアスファルトで角を舗装したような不思議な地形ですよね。先日も火星に生命存在の可能性を広げます「塩」の発見のニュースがありましたが、火星の生命の発見は、広い宇宙の中で一番可能性がありそうですね。できましたら早く見つけてもらいたいですよね。オポチュニティーのいますビクトリアクレーターの動画はこちらです。オポチュニティーの撮影の様子はこちらです。
Mar 23, 2008
コメント(0)

BIGDOGロボット新タイプ四つ足のロバロボット(旧タイプ)が進化して登場しました。今度は、35度の急な山道も登り、深い雪の中や、がれきの山も登れるようになっています。氷の上では滑ってもヒザをついて踏んばり立ち直っています。さらにジャンプまでこなせるようになっています。(詳しくはこちらへ)(火星探査車ローバー・スピリットのマシーズ博士も開発に携わっているそうです)あいかわらず大きな音はしていますが、燃料電池や電気などでもうじき解消されるのでしょうか。でもロバロボットが戦場に現れるのは見たくはありませんね。なんとか平和利用されるように祈りたいですよね。
Mar 23, 2008
コメント(0)
読売新聞に掲載されていました。「太陽系外惑星で有機物を初観測...63光年のかなた 【ワシントン=増満浩志】地球から63光年離れた惑星の大気中にメタンが含まれていることが、ハッブル宇宙望遠鏡による観測でわかった。太陽系外の惑星で有機物が見つかったのは初めて。・・・ この惑星は、こぎつね座にある、木星ほどの大きさの「HD189733b」。昨年5月、恒星の手前を惑星が通り過ぎた際に、その大気を通過してきた光を分析し、メタンに吸収される特定の波長が減っているのを確認した。この惑星は表面温度がセ氏約900度もあり、生物の存在は期待できないが、研究チームは「有機物の確認は太陽系外での生命探しに役立つ」と考えている」 太陽系では土星の衛星「タイタン」の地下に、水とアンモニアを主成分とする層が存在する可能性(土星周回衛星カッシーニの観測)があり、また海もあるかもしれないそうです(スペースサイト!)。続々と宇宙に生命の可能性の発見が続いていますね。これからもっとこの新しい手法で発見が増えてくるのでしょうか。ゾクゾクしますね。楽しみですね。 こぎつね座のHD 189733bの動画はこちらです。
Mar 21, 2008
コメント(0)

Baton Twirling すばやい動きでバトンを自由自在に操っています。すばらしいですよね。もともとバトントワリングは音楽隊の行進の先頭で行われていたのですが、現在はスポーツとしてもこのように行われているそうです。日本のバトンの水準もかなり高いようですね。こちらはまだまだ練習が必要のようですよね。こちらはバトンがコーラに変るCM動画です。
Mar 20, 2008
コメント(0)
読売新聞の広告に掲載されていました。「7色から自在に色つむぎ カラーペンシルアート作家 鴫原 裕明(しぎはらひろあき)さん市販の色鉛筆を塗り重ねて自在に色を作り出していく。例えば青。画用紙に茶、次にピンク。紺、グリーンを塗っていくと、自分のオリジナルの青ができて、背景が完成する。この中にタンポポの綿毛を描きたければ、カッターで丸く色を削っていくと複雑な白色がのぞき出し、さらに練りゴムで押すとソフトな感じが出てくる。大学では映画製作を学び、41歳までサラリーマン。腰を痛めたのを機に、栃木県日光市の自然風景を題材にこの世界を歩み始めた。15年前から教室を開き、現在、文化センターでは大森で、ほかに、最初に手がけた福島市を含め4教室で指導している。色鉛筆画の一種ではあるが、スケッチ画とは異なり、パステル画風より深みのある色調を作り出すことから、自ら『カラーペンシルアート』と名付けた。『鉛筆は7色もあれば十分。同じ色でも筆圧により変化が出るし、練りゴムの操作によってもまた変る。カッターで色を削る作業は”引き算の妙”とでも言うのでしょうか』・・・色作りにマニュアルなどない。しかし、単純な色調から複雑な色調まで、作り出す色は無限の組み合わせになる。アメリカなどでは盛んだというが、日本では『まだ一般的ではない世界』日光の自然のほかにも、風景や静物、動物など画材は幅広い。・・・自ら発見したさまざまな独自の技法を複合的に取り入れて、画用紙をパレット代わりに色をつむぎだすその作品は『不思議に透明な詩情がある』と評される。教室では1回2時間で指導している。『何といっても、場所をとらず、清潔で、後片付けも早く済むところがいい』」 7色の色鉛筆だけで無限に自在な深い色の世界を描けるカラーペンシルアート。すばらしいですね。ぜひ機会がありましたたら、教室で指導を受けて自分の作品を完成させてみたいですよね。こちらはアメリカの色鉛筆画の動画作品集です。こちらやこちらはあっという間に描きあげる色鉛筆画の動画です。
Mar 19, 2008
コメント(0)
読売新聞の「ネイチャー そら彩々」に掲載されていました。「南国の鮮やかなアーチ虹に出会うことは年に数回程度。なかなか見られない。しかしハワイに行くと、毎日といっていいほど、どこかに虹が出ている。朝ホノルル空港に着いたときに虹を見ることもある。日本では、夕方にわか雨のあとに晴れて、東の空に赤みがかった虹を見ることが多い。しかしハワイでは、空が澄んで日差しが強いので、朝夕に鮮やかな虹が出る。だからハワイは虹の州といわれ、車のナンバープレートにも虹が描かれている。日本の雨は上空の雪やあられが融けて降ってきたものだが、ハワイでは水滴の集まった雲から雨が降る。そのため飛行機から雲の下に虹を見ることもよくある。・・・」 「ハワイでは毎日のように虹が見られる」、とはすばらしいですね。常夏の憧れのレインボーハワイですね。ぜひ一度は行ってみて虹を毎日見てみたいですよね。虹といいますと、光速近くで移動する宇宙船から外の星空を眺めると星の色が変化して虹のように見える(スターボウ)そうです。幻想的なめくるめくような風景でしょうね。空想科学の世界でしょうが、一度見てみたい気もしますよね。こちらのウィキメディアに虹の写真がたくさんあります。こちらは虹の動画(Somewhere Over the Rainbow )です。
Mar 18, 2008
コメント(0)

RECEP IVEDIKTRUVEOにありました。主人公の「RECEP IVEDIK」は右と左の眉毛がつながった顔のまるで「こちら亀有交番前派出所」の両津巡査のような強烈な個性であらゆる役をこなしています。面白そうな映画のようですよね。機会がありましたら一度見てみたい気もしますよね。ところで話は変りますが、3月31日からソニーのIPテレビサービス「branco」がはじまるそうです。6チャンネル、24時間、365日、無料でインターネットで高画質、大画面で見られるそうです。先日もアメリカでHULUがはじまりましたが、「branco」はどんな番組になっていくのでしょうか。内容を充実させて是非発展してもらいたいですよね。
Mar 17, 2008
コメント(0)

タモリ倶楽部の空耳アワード総集編2回目で放送していました。「HEY HEY WHAT'S UP?」が英語でも日本語でも「電話した?」という意味。しかも英語の発音も「電話した?」と確かに聞こえています。不思議ですね。「SEE WHAT I'M SAYING」も「すみません」という意味ですみませんと聞こえるのも面白いですね。ちなみに空耳は広辞苑では 「そら‐みみ【空耳】物音や声がしないのに、それを聞いたように思いちがうこと。幻聴」だそうです。さらに「そらに【空似】」は「血縁でないのに相貌が似ていること」だそうです。空耳はとても幻聴には思えません。確かに聞こえていますよね。ところで話は横道にそれて関係ない話になりますが今、地球の空を周回しています土井たかおさんと、土井たかこさんは字は似ていますが、まったくお互い関係ないそうです。
Mar 16, 2008
コメント(0)
![]()
読売新聞に掲載されていました。「死亡時の画像診断(Ai)見逃した死因 明らかに人が亡くなった時、本当の死亡原因というのは、病気の経過や外見からでは意外とわからないものだという。診断の適否や治療の効果、死因をはっきりさせるために、遺体をCT(コンピューター断層撮影法)撮影して調べる取り組みが注目されている。遺族側にとっては、画像を基に納得のいく説明が受けられ、「医療事故か」という疑いの検証や事件の解明に役立つほか、死に至る病態の研究によって治療法の開発へつながる期待もある。(田村良彦)・・・患者の死亡後に画像検査を行うことは、オートプシー・イメージング(検死の画像検査)と呼ばれ、英語の頭文字を取ってAi(エーアイ)と略される。・・・千葉大学法医学教授の岩瀬博太郎さんが2004年1月、変死体の検視に試験的にCT検査を用いたところ、警察で頭部外傷とされていた死因が実は肝臓の損傷だったり、逆に胸部損傷とされていたのが頭部出血だったりと、20例中4例で、本当の死因が警察の判断と異なっていた。岩瀬さんは「骨折や内臓破裂があっても、体表面に表れないことは珍しくない」と話す。・・・本来、死因の確定には解剖が欠かせない。しかし、事件以外の理由で、解剖を行うには遺族の同意が必要なうえ、解剖医の数も足りない。解剖結果がまとまるまでに、数か月もかかることがある。 画像検査には、〈1〉遺体を傷つけないため遺族の抵抗感が少ない〈2〉短時間で済み、遺族は即時に説明を受けることができる〈3〉解剖が必要な患者や部位を絞り込むことができる--といった長所がある。ただし、限界もある。たとえば薬物で死亡しても、画像には映らない。CTだけで死因がわかるのは、死者全体の約3割とされる。・・・遺体の撮影は保険診療の対象にならないため、費用は基本的に施設側の負担だ。「国による助成を」と、海堂さんらは訴えている」 日本の医学は、法医学者の間では「生者は最先端、死者は江戸時代」と言われるのですね。江戸時代の外見と触診だでの検死。変死体の解剖率が1割にも満たないというのも問題ですよね。画像診断の導入で、真実を少しでも明らかに写してもらいたいですよね。 チーム・バチスタの栄光(上)
Mar 14, 2008
コメント(0)

生中継スケートボードTRUVEOにありました。かなり派手な転び方で痛そうですが、大丈夫だったでしょうか。心配になりますね。ところでアメリカで、動画配信サービスHuluが正式にはじまるそうです。早くアメリカ以外でも見られるようになるといいですよね。
Mar 14, 2008
コメント(0)
ためしてガッテンで今日放送していました。「胆石の推計患者数は1000万人・・・小さな胆のうに大きな石がはち切れそうに詰まっていても何の症状もない人がいる一方、一度胆石が暴れ出すと、なぜか肝臓やすい臓、時には全身にまでダメージが及ぶことがあります。しかも、病気発見の切り札、健康診断でも、必ずしも見つけられないのです。オープニングクイズ問題:胆石が漢方薬になっている動物は?答え:牛 (牛黄)問題:アメリカで行われた45000人以上を対象にした大規模調査の結果で判明した、胆石の意外な原因は?答え:テレビの見過ぎ※この調査では、「週に40時間以上」テレビを見る人は「週に6時間以下」の人に比べて、胆石になる危険性が3倍近くになることが分かりました。運動不足が肥満などにつながり、胆汁が胆石のできやすい状態になってしまうことが原因と考えられています。 ・・・腎臓結石はカルシウムなのでX線に写りますが胆石はコレステロールが主成分なので写らないことが多い。・・・胆石を発見する方法→エコー検査・・・胆石の最大の原因は、コレステロールの摂りすぎ・・・胆石が引き起こす症状には、どんなものがある?石があっても、胆のうの中にある限りは、ほとんど自覚症状はありません。しかし胆石が胆のうの外に転がり出て、運悪く管に詰まると、さまざまな症状が引き起こされます。石がひっかかる確率は約3割胆石の中で、症状を起こさないものを「無症状胆石」と言います。・・・かつてアメリカで行われた実験を紹介します。参加者の食事を1日500キロカロリーに抑えたところ、6人中4人に胆石ができてしまいました。その要因を探るため、胆のうの動きをMRIで観察しました。すると、脂質を含んだ生卵を飲むと、胆のうは大きく収縮しましたが、脂質をほとんど含まない野菜ジュースを飲むと、胆のうがほとんど収縮しなかったのです。胆のうの収縮度合いが、胆石のできやすさに関係する朝食を食べないと胆石ができやすくなる胆石のリスクファクターについて肥満女性便秘テレビの見過ぎ」 胆石の予防には朝食をしっかり摂り、肥満、便秘、テレビの見すぎ、運動不足等に気をつけることが大切のようですね。生活習慣改善で予防できる病気は予防していきたいですよね。胆石についてさらに詳しくはこちらやこちらへ。こちらはさまざまな胆石の動画です。こちらは胆石の腹腔鏡手術の動画です。
Mar 12, 2008
コメント(0)
NASAのホームページに掲載されていました。火星の北極、「バルハン砂丘」の氷雪解けの写真だそうです。つるつるした貝殻のような物質の下に黒い巣穴のようなところが見えます。まるで今にもなにか生きものが出てきそうな不思議な写真ですよね。一体どうなっているのでしょうか。これからの観測が楽しみですね。こちらは「2020年火星の春」のアニメです。にぎやかな面白い動画ですよね。
Mar 11, 2008
コメント(0)
HIRISEに掲載されていました。写真は火星から「地球と月」を写したイメージ写真だそうです。地球は青と白、月は白色。きれいですよね。 現在、人工衛星「かぐや」や「嫦娥1号」は月を周回中で、国際宇宙ステーション(ISS)は地球を周回中です。11日午後4時28分にはスペースシャトル「エンデバー」(STS-123)が打ち上げ予定だそうです。エンデバーは、国際ステーションの日本実験棟「きぼう」の保管室を運び、取り付ける作業を行うそうです。宇宙劇場の舞台の滞りなき成功を祈りたいですね。打ち上げと組み立てのライブ映像はこちらからどうぞ。成功しました打ち上げの模様はこちらやこちらです。こちらは国際宇宙ステーションが組みあがる様子のアニメ動画です。
Mar 10, 2008
コメント(0)

3D映写システム司会者の横に投影された本物そっくりの人が現れて発言して消えます。すごいですよね。こんな映写システムがあるのですね。びっくりですね。見てみたいですよね。こちらやこちらも3Dです。神出鬼没自在の点では現在公開中の「映画ジャンパー」(予告編、1,2,3)にも通じますね。
Mar 10, 2008
コメント(0)
MSNに掲載されていました。「そらとぶねこ」の撮り方デジカメで、昼間の自然光で、シャッターのタイムラグに気をつけて、冷蔵庫の上から猫をはたきに飛びつかせて、素早く撮影すればいいのですね。気ままな猫の飛び出す一瞬をとらえるのが難しそうですが、根気よくチャレンジしてみたいですよね。こちらのフライングキャットもすごいですね。
Mar 9, 2008
コメント(0)
![]()
新聞の広告に掲載されていました。「『耳かき好き』に朗報!耳垢がごっそり取れて取りこぼしナシ!耳かき好きを虜にする耳の掃除機が登場!うぶ毛に絡まった粉状のものからべろっと剥がせる皮状のものまで、真空ポンプの力で耳垢を根こそぎ吸い込み耳穴はぴかぴかに。フィルターにたまった耳垢に思わずニンマリしてしまいます。耳垢のこびりつきまで根こそぎとれる!取りこぼしナシ!綿棒で押し込んでしまった耳垢もシュボッとキャッチ!外見では想像のできない吸引力!耳あかをどんどん吸い込む!人目につく耳の表面や耳穴の入り口も、なぞるだけでキレイに!一度この快感を覚えると耳がうずうずしてくるのだ。こんな方におすすめ!○耳を傷つけずにとことん耳垢を取りたい方○自分の耳にどれだけの耳垢がたまっているか見てみたい方○歩くたびに耳の中でがさがさと音がする方○耳穴式ヘッドホンをいつもきれいに使いたい方○耳掃除を嫌がるお子様やご高齢の方、介護用に使い慣れた耳かきに真空ポンプによる吸引力が備わったことで、掻いて吸って、掻いて吸って・・・と、子供からお年寄りまで誰でも効率よくキレイに耳穴掃除ができます。【耳掃除機】ミミチュア 9800円 テレビで話題の耳あか掃除機! 日本直販オンライン 」 吸い込んで耳垢をとってしまう耳かき。今までありそうでなかったですね。画期的ですね。世界初でしょうか。一度ためしてみたいですね。こちらやこちらは耳のお掃除の動画です。一口に耳の掃除といっても奥がなかなか深そうですね。ミミチュアのレビューのホームページはこちらです。 耳からすっきり、新感覚きもちいい「ミミチュア」!本格的電動吸引耳掃除機耳かきミミチュア
Mar 7, 2008
コメント(0)
NASAのホームページに掲載されていました。この写真はNASAのDC-8航空機で夜空を飛び、オーロラと竜座流星群を写したものだそうです。オーロラに遭遇するだけでもなかなか大変なことですが、オーロラと流星群と同時にとらえて、見られたとはすごいですよね。そこに飛行機の尾灯まで加わり、夜空のロマン色とりどりですね。(大きいサイズはこちらです。)こちらの動画のオーロラも不思議な光のオンパレードですね。すごすぎますよね。
Mar 6, 2008
コメント(0)
読売新聞に掲載されていました。「一目で記憶、夢のゴーグル...忘れ物捜しに役立つ?置き忘れの心配は、もう無用?--。見た瞬間に物の名前と映像を記録する、夢のようなゴーグルを、東京大学の原田達也講師(知能機械情報学)らが開発した。 どこに置いたか忘れてしまった物でも、その名前を入力すれば、それの映像がゴーグル内に表示され、置いた場所を思い出すことに役立つという。「サイバーゴーグル」と名付けられ、小型カメラとディスプレーを組み込んだゴーグルと、腰に着ける小型パソコンで構成。 小型カメラが視界の中にある物体をとらえると、小型パソコンにあらかじめ記録されているデータベースをもとに、形や色などから、その物の名前を瞬時に識別。その結果を小型パソコンの中に保存し、後から必要に応じてゴーグル内のディスプレーに表示できる。東大で行われた公開実験では、ゴーグルで消しゴムや花を見ると、すぐにゴーグル内のディスプレーに名前と映像が表れた。原田講師は「多くの種類の物を一度に識別できる。賢いロボットの開発にも応用できる」と話す」 確かにこのゴーグルをロボットにかけさせれば、すごい賢いロボットに変身するでしょうね。さらにこのゴーグルをグーグルに連動させたならもっとすごいことになりそうな予感がしますね。これからが楽しみですよね。
Mar 6, 2008
コメント(0)

ルフトハンザA320突風であわや今日のニュースで放送していました。ドイツのハンブルグ空港に着陸しようとしていましたルフトハンザ航空のエアバス320が風速約70m(立ち木も根こそぎ飛んでしまうほどの風)の突風を受けて機体がゆらゆらと傾き左ウイングを滑走路にこすり火花がでました。パイロットのとっさの判断で、事なきを得ました。そのまま着陸していましたら大惨事になっていたかもしれなかったそうです。飛行機にとって突然の風は怖いですね。パイロットの判断が的確で何事もなく無事で何よりでしたよね。こちらはあってはならない酔っ払いパイロットのコントです。
Mar 4, 2008
コメント(0)

ブリジストンタイヤのCM リスの叫びTRUVEOで見つけました。NFLスーパーボール放送のコマーシャルで一番面白かったCMだそうです。リスがどんぐりを取ろうと道路に跳びだし、取って食べていますと車が迫ってきます。リスは大きな口をあけて叫びます。続いて森のタヌキ、ふくろう、ウサギ、ネズミ、カメ、シカ、バッタ等、そして助手席の奥さんまでおどろいています。しかしブリジストンタイヤ車のご主人は何事もなかったかのようにリスをよけて、クラクションを2回鳴らして走り去っていきます。安全と環境のどちらも両立させるブリジストンタイヤの考えがよくわかりますいいCMですよね。ブリジストンタイヤのCMライブラリーはこちらです。
Mar 3, 2008
コメント(0)

自動描画ロボット自動的にひもを引きスプレー缶で絵を描いています。とても上手ですよね。とても簡単な仕掛けのようですが不思議な感じですね。
Mar 2, 2008
コメント(0)
2007年8月4日に打ち上げられ順調に飛行を続けていましたNASAの火星着陸探査機「マーズ・フェニックス」がいよいよ5月26日に火星に着陸するそうです。着陸予定地は、火星の北極圏だそうです。不思議な地形ですがどうなっているのでしょうか。果たして水や氷はあるのでしょうか。生命の徴候は発見できるのでしょうか。探査機が着陸して鮮明な画像が見られるのが今から楽しみですね。火星着陸探査機「マーズ・フェニックス」のアニメ動画はこちらです。
Mar 1, 2008
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


