2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
新聞の折り込み広告に掲載されていました。「烏山駅南口商店会第24回子供祭り開催日時 平成20年5月3日(土曜日/祭日) ※雨天順延(平成20年5月4日/日曜日) 午前10:30~午後2:30場所 千歳烏山駅南口広場(西口南側京王観光前) その1 餅つき大会!! つきたてを無料配布!! 先着1500名様限定 午前10:30~午後2:30(休憩時間 午後12:30~1:00) からみ餅、きな粉餅、あん餅etc その2 無料ゲーム大会!! 水ヨーヨーすくい、三角クジ、輪投げ・・・etc, ※小学生以下のご来場者限定です。数に制限があり ますのでご了承ください。 その3 福引き大抽選会!! 総額約70万円!! 午前11:00~午後12:00 // 午後1:30~午後2:30 ※時間にて抽選会を打ち切らせて頂きますので、お早めにご来場下さい。・・・【お問い合わせ先】烏山駅南口商店会事業部世田谷区南烏山5-32-14アルファビル1F(レントカフェ内)TEL 03-5315-3481」 毎年楽しそうな催しが盛りだくさんですね。是非のぞいてみたいですね。
Apr 30, 2008
コメント(0)

The construction of the largest human castle in historyスペインで18世紀の終わりから行われています人間塔の城作り。遂に10段が完成したそうです。すごいですね。こちらは9段でしょうか。これだけ高いですと、崩れたときに上のほうの人はかなりのダメージを受けますね。まだ上に伸ばせるのでしょうか。どこまで積み重ねられるか見続けて行きたいですね。こちらの人間ピラミッドも壮観ですよね。
Apr 29, 2008
コメント(0)

ヘラクレス座の銀河まるで目を光らし、髪の毛を逆立て怒る神のようです。2つの銀河が衝突するところのようです。すさまじい場面ですよね。銀河の中の星星はぃったいどうなるのでしょうか。「できれば銀河と銀河の衝突は避けてもらいたい」というのが、星々の願いなのでしょうが、銀河の衝突は宇宙では決して珍しいことではないそうです。写真は4月24日、ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ18周年を記念し、ハッブル宇宙望遠鏡研究所が発表しました59のうちの1枚です。詳しくはこちらへどうぞ。(大きいサイズはこちらです。)動画はこちらやこちらです。59の画像はこちらです。
Apr 28, 2008
コメント(0)

Soap Bubble Artist Sterling Johnson ~ BubbleSmith.シャボン玉アーティストのステアリング・ジョンソンさん。手の中から自由自在にシャボン玉を吹き出しています。まるでシャボン玉と戯れるように、楽しそうに一つ一つのシャボン玉をいとおしむように次々と手のひらから出していきます。ここまで簡単にシャボン玉を自由に作り出せたら面白いでしょうね。こちらはヘリウムガスで空中に停止させるシャボン玉芸術家です。こちらは大きな虹色のシャボン玉を風になびかせてふくらませ、飛ばしています。湖の上をゆらゆらかたちを変え、漂いながら、一度、水に触れてまたうかびます。ここまできますともう完全に芸術作品ですね。見ているだけで心が和んできますよね。シャボン玉を作ってみたいという方は、こちらをご参考にどうぞチャレンジしてみてください。・水500cc(湯冷まし水か、精製水がよりいい)・食器洗剤(チャーミ泡のチカラ)100cc強・グリセリン10cc・PVA配合洗濯のり150~250cc(100円ショップ)・ガムシロ10cc
Apr 27, 2008
コメント(0)

Jerry needs no help playing with his ball.ワンチャンはボール投げマシーンで遊んでいるのか!? マシーンに遊ばれているのか!?それが問題だ。ですよね。
Apr 27, 2008
コメント(0)

AVWatchに掲載されていました。「ヤマハ、直感的に作曲/演奏できる「TENORI-ON」を国内販売-16×16個のLEDと253種の音源搭載。岩井俊雄と共同開発・・・TENORI-ONは、外形寸法205×205×32mm(縦×横×厚さ)の正方形のボード状の筐体に備えた16×16個のLED搭載ボタンを押すことで、直感的に作曲/演奏が行なえるという電子楽器。メディアアーティストの岩井俊雄氏と共同で開発し、既にイギリスにおいて2007年4月に発売され、ビョークやコーネリアスなどのアーティストもライブで使用している。・・・アコースティック楽器のように、音だけでなく演奏者の振る舞いも見て楽しめる。・・・1番目には、まだ(専門の)アーティストが存在しない楽器である・・・本体デザインについては『電子楽器といえば、キーボードの形状をしたものが多く、言い方は失礼だが"ピアノのものまね"。バイオリンやドラム、ピアノなどは、音を出すための必然性からその形が生まれたが、電子機器では新しい楽器を生み出すイマジネーションが弱まっている』と指摘。正方形の筐体デザインや、ボタン数やレイヤー数などの要素で16という数字を用いたことについて『現代の楽器を象徴するアイコンになるのでは』とした・・・」 遂にまったく新しいこれからの未来の楽器が出現してきましたね。持ち運びも簡単で、本格的な音楽家の演奏楽器手に乗る音楽、テノリオン。世界中の音楽家に使ってもらいたいですね。素人でも気軽に演奏作曲できる廉価版も早く出てほしいです。演奏してみたいですよね。
Apr 25, 2008
コメント(0)
写真は今年2月5日、国際宇宙ステーション (ISS)に滞在していたダニエル・タニ飛行士が撮影した東京の夜景だそうです。都心部は光り輝いています。放射状に点々と光が連なっているのは駅の周辺の明かりだそうです。宇宙から見ても駅周辺は明るいのですぐ「駅」とわかるのですね。宇宙ステーションから見た東京の駅(ステーション)は格別光り輝いているのですね。(くわしくはこちらへ)
Apr 24, 2008
コメント(0)
読売新聞に掲載されていました。「ビル解体だるま落とし 鹿島が新工法ゼネコン大手の鹿島は22日、高層ビルを「だるま落とし」のように1階から解体していく新工法を世界で初めて開発したと発表した。粉じんの飛散を約3割抑え、解体の工期も短縮できるという。 新工法は「鹿島カットアンドダウン工法」と呼ばれ、切断した柱をジャッキで支えながら1フロアずつ下ろす形で、はりや床を解体していく。基礎部分と地上階の床をつなぐ鉄筋コンクリート製の「心棒」を設けることで、耐震性の問題もクリアした。・・・」 ビルを上から解体していくのではなく、「下から解体」とはビックリですね。煙突や塔の解体では行われていたそうですがすごいことですね。工期も短くてすみ、環境にも人にもやさしく、画期的ですね。こちらは上から順に解体していく動画です。こちらやこちらはダイナマイトによる解体の動画です。こちらにはさまざまな解体の動画があります。派手で見ごたえはありますが確かに粉塵はものすごいですよね。
Apr 23, 2008
コメント(0)
新聞の広告に掲載されていました。「もっと使いやすい調理道具 あなたの声でつくりませんか?1、まずパソコンで会員登録してから、モニターに応募します。2、当たったモニター商品が届きました。3、さっそく使ってみましょう。4、使い心地など感想をパソコンで送ると・・・。5、 500円分のクオカードがもらえちゃう! Monitor club」 モニター商品も無料で使えて、もっと使いやすい調理器具の提案もできて、おまけにクオカードまでもらえるとはいいですね。早速、応募してみようと思います。
Apr 22, 2008
コメント(0)

Massive UFO SightingTRUVEOで見つけました。アメリカの田舎町にUFOの大群が飛来しています。10数機はいるでしょうか。位置を変えながら上空を自在に移動しています。もしこれが本物でしたら、今頃は大変なことになっているでしょうが、実は種明かしはこちらです。かなり高度な知能を持ち、ユーモア精神も旺盛で、友好的なUFOですよね。こんな楽しいUFO動画は大歓迎ですね。
Apr 21, 2008
コメント(0)

読売新聞に掲載されていました。「未来ロボットは352万人力...労働力不足8割強を肩代わり2025年の未来社会でロボットは352万人分の仕事をするという試算を経済産業省の関連団体「機械産業記念事業財団」がまとめた。 少子高齢化に伴って見込まれる労働力不足の8割強をロボットが肩代わりできる計算で、新たな戦力として期待できる結果となった。 同財団は、17年後におけるロボットの仕事量を、現在開発されている機能に基づき技術向上も加味して、労働人口に換算した。 その結果、卸小売業では商品配達・レジロボなどが65万人分、サービス業では集客施設での案内・清掃ロボなどが141万人分、医療福祉分野では入浴支援ロボなどが97万人分の働きをすると予測された。 農林水産業、運輸通信業も合わせるとロボットは計352万人分の業務をできる見通しとなった。・・・」 これからロボットはいよいよ現実に少子高齢化日本の救世主の役割を担って活躍していくのでしょうか。順調に発展していってもらいたいですね。昨日も神戸空港で小便器掃除ロボット「ダスベエ」が公開されたそうですが、ロボットがあちこちで活躍する時代がもうそこまで来ているのですね。楽しみですね。こちらはアラブ首長国連邦のREEM-B(REEM-Aはこちらです)ロボットだそうです。初めてみましたがかなり優秀ですよね。
Apr 21, 2008
コメント(0)
読売新聞の広告に掲載されていました。「日本のエジソンは、どこだ。 4月18日は 発明の日 特許庁」 日本のエジソン早く出てきてもらいたいですね。日本を、世界を、大発展させてもらいたいですよね。
Apr 20, 2008
コメント(0)
jaxaのホームページに掲載されていました。「300年前に眠りから覚めた天の川銀河中心のブラックホールわれわれの銀河中心にあるブラックホールが300年ほど前に大爆発を起こしたことを、日本の研究チームが日米欧のX線天文衛星のデータを用いて明らかにしました。この発見は、われわれの天の川銀河中心のブラックホールがなぜこんなに静かなのかという長年の謎に解決の糸口を与えるものです。天の川銀河中心のブラックホールである「いて座A*(Aスターと読みます)」は、太陽の400万倍もの質量を持つモンスターであることが知られていますが、その周囲から放出されているエネルギーは他の銀河の中心にあるブラックホールに比べて10億分の1と、極めて低いレベルにあります。研究チームリーダーである京都大学の乾達也氏の話:『我々は銀河中心のブラックホールがなぜ眠れる巨人のように見えるのか、長い間不思議に思ってきました。しかし今、そのブラックホールが過去には現在と比較にならないほど明るかったことがはっきりしたのです。たぶん、いまは大爆発のあとで、ちょっとお休みしているのでしょう。』・・・『銀河中心のブラックホールは300年前には現在に比べて100万倍も明るかったのです。それは信じられないほどの巨大フレアだったにちがいありません。』・・・地球から銀河中心までの距離はおよそ2万6千光年です。このことは、われわれは今から2万6千年前のできごとを見ていることを意味します。天文学者は「いて座A*」の活動性がこれほどまでに変化する理由を完全に理解しているわけではありません。数百年前に銀河中心の近くで起きた超新星爆発が、周囲のガスをはき集めて銀河中心のブラックホールに供給し、これがブラックホールを眠りから目覚めさせ、巨大な爆発を引き起こすきっかけになった可能性があると小山教授は指摘しています」 銀河の中心ブラックホールは太陽の400万倍の質量!とは想像を絶しています。でも他の銀河に比べますと10億分の1のレベルしかなかった謎が今回明らかになり、300年前には現在の100万倍の明るさだったことが分かったのですね。普段の生活にとって太陽と月さえきちんと運行していればいいと感じですが、時には銀河の中心ブラックホールのことも考えることは大事なことかもしれませんよね。地球の自転や公転で、昼、夜や季節の変化がありますが、「太陽系」が中心ブラックホールのまわりを回って行きますと、何か変化があるのでしょうか。宇宙はまだまだ謎だらけなのですね。これからの人類の着実な進歩に期待したいですね。射手座Aのブラックホールのアニメ動画はこちらです。
Apr 18, 2008
コメント(0)
ITproに掲載されていました。「トヨタ自動車、3D仮想都市「トヨタメタポリス」をオープン トヨタ自動車は4月17日、インターネット3次元(3D)CG仮想世界サービス「meet-me」内に、カーライフをテーマとする未来都市「TOYOTA METAPOLIS(トヨタメタポリス)」(ベータ版)をオープンした。利用は無料で、アバターを介して仮想自動車の運転やイベントへの参加といった体験が楽しめる。 場所は、ココアが運営している3D仮想空間「meet-me」の東京都江東区若洲付近という設定。・・・『トヨタメタポリス』で5月12日に1000人限定のオープン記念イベントを開催し、一人乗り電気自動車のコンセプトモデル『i-REAL(アイリアル)』を模した仮想自動車『バーチャルi-REAL』を参加者に提供する(関連記事)。参加申し込みは、4月21日11時より『トヨタメタポリス』内の「ビギナー広場」で受け付ける」 早速、meet-meに無料登録し、ダウンロードして始めてみました。まず最初に都庁で係りの人の案内にしたがって名前の登録(仮名)をしますと、マンションを割り当ててもらえます。マンションで自分の服や顔を自由に選べます。部屋の模様替えもそこそこに雨が降っていましたが、外に出て走ってみました。東京なのですがまだ人は少ないのでしょうか、そこらじゅうに売り地の看板があります。「新宿の払方町」というところに手ごろな物件がありましたので、手持ちのお金でとりあえず購入してみました。後はとにかくひたすら走り続けてみました。バーチャル空間なのですが実際の地図が使われていますので本当に都内をさまよっている感覚にふとなるので面白いですね。時々また遊びに来て見たいと思います。
Apr 17, 2008
コメント(0)
ロイターに掲載されていました。2008年2月、スペイン、マドリッドのファッションショーで撮影されたものだそうです。女性が目の上の額に、もう二つの目と、まつげを着けています。下の目は内向的な感じで、上の目は少し下まぶたから飛び出していますし活発に見えます。こんな四つの目に見つめられたなら、気絶してしまうかもしれませんね。その他、左側のサムネイルには数百枚の世界の女性の写真が見られます。一枚一枚が存在感のある迫力の写真ですね。世界中のニュースを生み出した「女性」は強いですよね。
Apr 16, 2008
コメント(0)

アストロアーツに掲載されていました。「月周回衛星『かぐや(SELENE)』が、4月6日、高度約100kmの月周回軌道上から、ハイビジョンカメラによる『満地球の出』の動画撮影に成功した。・・・約38万km隔てた宇宙から『満地球の出』(注)がハイビジョンでとらえられたのは、世界初のことだ。 『かぐや』からハイビジョンカメラを使って満地球を撮影できるタイミングは、月、地球、太陽と『かぐや』の軌道が一直線という位置関係に並ぶ年に2回しかない貴重なものである。注:『満地球の出』という表現は、月周回衛星『かぐや(SELENE)』やアポロ有人宇宙船のように月のまわりを回る衛星から見られる現象。月面上に立つ人間からは地球は絶えずほぼ同じ位置に見え、地球が地平線から昇ってくるような『満地球の出』を見ることはできない」 地球の光に照らされてほのかに明るいお月様から青い水滴の粒のようなまん丸い地球が昇る姿は荘厳ですね。大宇宙の中でただ一星、生命の存在する地球。美しさ、荘厳さ、尊さを備えて明るく青く光り輝いていますね。いつまでも永遠に輝いていてもらいたいですよね。
Apr 15, 2008
コメント(0)

Andy Mckee - Guitar - Drifting すごい技ありギター演奏ですね。 両手タッピングの名手、変則チューニングの使い手のアンディー・マッキー。ユーチューブでブレイクし大人気だそうです。こちらも象の鼻のような 部分がギターに付き、もう6弦プラスされた不思議な楽器を縦横に操って魅せています。こちらに紹介されていますまだ髪の長いコロの演奏もまたわかわかしくすばらしいですね。
Apr 14, 2008
コメント(0)

読売新聞に掲載されていました。「熱帯多発のシガテラ中毒、本州でも...魚食べ発症熱帯や亜熱帯地域で魚を食べると発症し、被害者数では世界最大規模の食中毒と言われるシガテラ中毒。 日本でも沖縄や奄美大島などでは昔から知られているが、近年、本州でも発生するようになった。理由ははっきりしないが、魚を毒化するプランクトンの生息域が海水温上昇などで広がった可能性も指摘されている。中毒の「北上」に、温暖化などが影を落としていると言えそうだ。 シガテラ中毒の原因となるプランクトンの分布や生態は謎に包まれたままだが、水温上昇や沿岸開発でサンゴが死滅した後、大量発生することが分かっている。このプランクトンの毒が食物連鎖で魚に蓄積して「毒魚」となり、バラフエダイやオニカマスなど数百種にも及ぶという。こうした魚の多くは市場価値がなく、ほとんど出回らないが、漁師や釣り人が口にすることがある。 日本では2002年以降、18件のシガテラ中毒が報告されたが、ほとんどは沖縄県内で、本州ではあまり知られていない。しかし、一昨年に茨城県で、昨年には大阪府で報告された。18件には入っていないが、神奈川県でも昨年、診断例がある・・・・・・釣り上げたイシガキダイ(体長48センチ)を自宅に持ち帰り家族と従業員の9人で、刺身や焼魚、あら汁にして食べた。食後数時間で下痢や腹痛が出始め、うち2人は入院。下痢などはまもなく治まったものの、水を飲んだりさわったりすると感電したような痛みを感じ、冷たいものにさわれないなどの症状に悩まされた。これが、シガテラ中毒に特徴的な『ドライアイスセンセーション』と呼ばれる神経症状と知ったのは後になってからだ。全身のだるさや神経症状が治まるのに半年以上かかった。・・・」 シガテラ中毒。こんな中毒があったのですね。海で釣りました魚もうかつには食べられませんね。早く検査キットを開発してもらいたいですね。こちらやこちらもシガテラについて詳しいです。こちらはシガテラの検査薬なのでしょうか?こちらはシガテラのアニメ(英語)です。
Apr 13, 2008
コメント(0)

Girl with a Pearl Earring「フェルメールの少女、その『光』と『色』の秘密。世界各地の美術館にいる『少女』たちのなかでも、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』は最も人気のある美少女の一人でしょう。実際彼女を訪ねたファンの多くが、こちらを振り返るように見えた、かすかなつぶやきまで聴こえるような気がした、と感動を口にします。まるで本当に『対面』したかのようなその体験を通じて、人々はますます魅了されてしまうようです。 300年以上の時を超えた、生命の輝き、今回アクオスのCMで紹介している、この17世紀の少女の不思議な魅力を解くカギは、おもに『光』と『色』の技法にあると思われます。この名画は『真珠の耳飾りの少女』の他に「青いターバンの少女」という題名でも呼ばれています。まさに、その『真珠の光』と『青い色』にフェルメールの卓越した技法の秘密を見ることができるのです。まず、全体に暗い画面のなかで、大粒の真珠の放つ輝きが印象的です。まるで絵具自身が光るような、そしてわずかに左頬に照り映えている光まで伝えるミクロの描写。この自然光の存在感が、この絵画を『自然に』見せている大きな要因に思えます。また、エキゾチックなターバンの『青』の色は、300年以上を経た今でも鮮やかです。これはラピスラズリというアフガニスタン原産の貴石を惜しみなく使った結果です。古代エジプトでは王の墳墓を飾り、遙か日本のも伝わり『瑠璃』と呼ばれた宝石でした。いつかその色は『フェルメールブルー』とまで呼ばれるようになりました。・・・この薄さも、美しさ。 美しい日本の液晶AQUOS(新聞の広告より抜粋)」 フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」は小説や映画にもなっているのですね。名画をフルハイビジョンで見ますれば綺麗でしょうね。まるで自分の家に貴重な絵が飾ってあるのと同じですよね。素晴らしいですね。フェルメールの作品集はこちらです。フェルメールの作品の動画はこちらです。
Apr 13, 2008
コメント(0)
読売新聞夕刊『歯科医つれづれ記17」に掲載されていました。「歯が抜けたら「30分ルール」・・・3秒ルールならぬ30分ルールとでも言えそうなのが、思わぬ事故で抜け落ちてしまった歯の処理である。野球やサッカーなどのスポーツをはじめとして、子供は元気はつらつ活発に動き回る。その代償として、歯がぶつかって折れてしまうことがある。途中で折れた場合は、歯の破片をもって歯科医院に行くとよい。最近は歯科用接着剤の進歩で容易に復元することができる。 厄介なのは、根ごと抜けてしまって、血だらけになったときである。痛みと、衝撃で気も動転しているであろうが、ここは冷静に、抜けた歯を拾って元の穴に差し込んでもらいたい。そんなこと怖くてできない、あるいはうまく戻せないという時は、簡単に水洗いしてから、自分の口の中、ほっぺた側か、舌の下に入れて歯科医院に急行してもらいたい。あるいは新鮮な牛乳に浸していただいてからでもよい。最近では、歯の保存液といって、専用の製品も市販されているようだ。 歯の周りの組織(歯根膜)が生きている限りは、歯は元に戻る可能性が高い。しかし、歯根膜は口の外に飛び出してしまえば、30分以内にほとんど死んでしまう。だが、急いで唾液(だえき)の中や、牛乳につければ、歯根膜を守れる。 まさに3秒ルールならぬ30分ルールである。いい忘れたが、泥だらけになった歯を水道水で洗うときには、あまり長くしないでいただきたい。水道水に含まれる塩素で、歯根膜がダメージを受けてしまうからである。 この方法は、歯が全く元通りになるというわけにはいかないが、10年以上もった例は多数報告されている。まあ、けがなどしないに越したことはないが、万が一のために歯の保存法を覚えておくのもよい・・・(東京クリニック丸の内オアゾmc歯科医長)」 事故などで歯が折れたり抜け落ちたときは、歯をサッとすぐに拾い舌の下に入れて歯科医院に急行することが大事なのですね。抜けた歯を自分で元の穴に差し込んでもいいのですね。ビックリですが、いざという時に知っておきますと役立つ大事なことですよね。
Apr 11, 2008
コメント(0)
AV Watchに掲載されていました。「宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、月周回衛星『かぐや』が撮影した動画/静止画を掲載している「かぐや画像ギャラリー」において、従来の480×270ドットよりも高解像度な、720×480ドットのDVD品質の動画を公開した。さらに、『今後NHKと協力しながら、より高解像度なHDTV映像を掲載していくように努力する』としている。 今回公開されたのは、2007年11月7日に撮影された『地球の入り』と『地球の出』のダイジェスト版。ギャラリーのサムネイル画像をクリックすると、Webブラウザ上でストリーミング再生できる。・・・」 かぐやが見た月の地形 も 公開されました。今後さらに詳しい地図が作成されていくそうです。楽しみですね。 ところでこちらは火星の月、衛星フォボスの写真だそうです。(画像をクリックしますとさらに大きい画像です。)NASAの火星周回観測機「マーズ・リコネッサンス・オービター」が3月23日に撮影したものだそうです。すごい迫力ですね。 地球の月とはずいぶん違いますよね。こんな月が地球の周りを回っていましたらちょっと怖いでしょうね。やはり私たち地球人には、なじみの月が一番ですよね。こちらは火星とフォボスの動画です。
Apr 10, 2008
コメント(0)
CNET JAPANに掲載されていました。「アドビ、「Adobe Media Player 1.0」を正式リリースへAdobe Systemsは米国時間4月9日、MacとPCでFlashベースのウェブビデオを再生できる「Adobe Media Player」(AMP)をリリースし、無料でダウンロード提供を開始する。 AdobeのAIRを使用して開発されたAMPは、オンライン/オフラインのどちらでも使用できるハイブリッドのアプリケーションであり、さまざまなビデオウェブキャストを視聴できる・・・」 オフラインにしてネット接続を切っても見れるとはすごいですね。早速ダウンロードして見てみました。同じCMが途中で何回も入るのはちょっとつらいですが、映像も、音響も申し分ないですね。これからが楽しみですね。BIGLOBEも9日からアドビのAIRを取り入れたBIGLOBEストリームラボを開始するそうです。こちらもこれから楽しくなりそうですね。
Apr 9, 2008
コメント(0)
新聞の折り込み広告掲載されていました。「必見世田谷区内にお住まいの65才以上の皆様へ申請により世田谷区内の公衆浴場を無料で利用できる入浴券を、世田谷区が支給しています。是非、御利用ください。 世田谷浴場組合※申し込み月によって枚数が変わります。お早めにどうぞ!※詳しくは最寄りの浴場にあるチラシを御覧下さい。」 申し込み月によって枚数が変わるのですね。善は急げですね。早めに申請して、行きたいですね。
Apr 8, 2008
コメント(0)

Mona Lisa Answers Questions (CBS News) TRUVEOでみつけました。韓国ソウルのアライブギャラリーに展示されています、「しゃべり」「動く」名画だそうです。レオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザが微笑みながら子供たちの質問に答えたり、イエスキリストが最後の晩餐で弟子たちと話をしています。こんな面白い絵がありますと、美術館めぐりもいっそう楽しくなりそうですね。
Apr 7, 2008
コメント(0)

「2つの黄色超巨星からなる近接連星系という、連星系の類では新種のものが見つかった。これは、オハイオ州立大学の研究チームが発見したもので、「アストロフィジカル・ジャーナル」レターズ誌に発表された。この天体はM81銀河の衛星銀河「Holmberg IX」の中に存在する。チームは2007年の1月から10月にかけ、アリゾナの「LBT」 望遠鏡で観測を行い分析を続けてきた。この連星系を彼らは"yellow supergiant eclipsing binary"と呼んでいる。スペクトル型がG型(黄色)の超巨星どうしが極めて狭い間隔で公転しあっており、両者はかなりの部分を共有している。その形はピーナツに似ていると見られている(想像図)。両者は共に太陽の15ないし20倍の質量を有すると考えられている。しかも彼らは、同様の連星系を小マゼラン雲にも見つけている。(スペースサイト!)」 宇宙にピーナツのような星があるとはビックリですね。きれいですね。こちらはオハイオ州立大学のホームページに掲載されていました「コーヒー宇宙」です。コーヒーを飲みピーナツを食べながら宇宙に思いをはせるのもたまにはおつなものかもしれませんね。
Apr 7, 2008
コメント(0)

Story of Boeing's Hydrogen Fuel Cell Aircraft 読売新聞に掲載されていました。「燃料電池の飛行機、ボーイング社が初飛行に成功米航空機最大手のボーイングは3日、燃料電池を動力とする有人飛行機の試験飛行に世界で初めて成功したと発表した。 試験飛行したのは2人乗り小型プロペラ機。マドリード近郊で行われた試験では、燃料電池とリチウム電池の動力で高度約1000メートルまで上昇した後、燃料電池の動力だけで時速100キロで20分間飛行したという。」 ついに燃料電池で人が飛行しましたね。これまでの模型の燃料電池飛行機がついに人を乗せるまでになったのですね。これからの進歩が楽しみですね。こちらの「乾電池」の飛行機もびゅんびゅんと飛び続けているのでしょうね。こちらもこれからが楽しみですね。
Apr 6, 2008
コメント(0)
読売新聞夕刊「読売新聞写真部ブログ写旬(しゃしゅん)」に掲載されていました。「世にも珍しい『両手両足で駆動する自転車』が開発に成功。 高齢者や障害者もより楽しんで自転車に乗れるようになれれば、と周囲の期待が高まっています。・・・両手両足を使って一気にこぐため、スピードも出て、小回りもきくのが特徴です。開発したのは、自転車店を営む鈴木信さん。『両手でこぎながら、かじを取る仕組みを考えるのが難しかった』と話しています。スポーツジムでも『両手両足バイク』が採用されれば、みんなのメタボも一気に解消?〈三重県鳥羽市で=青〉」 スピードも出て、小回りもきくところがすごいですね。確かにスポーツジムで採用されれば運動の効率がよく短時間で汗をかけそうですね。安全性能をクリアして早く広めてもらいたいですね。こちらの自転車はまた変っていますね。どうなっているのでしょうか。
Apr 4, 2008
コメント(0)
読売新聞に掲載されていました。「桃屋CMネットに公開...慶大、昭和考える教材に活用慶応大学が食品メーカー「桃屋」のテレビCMコレクションをネット上に公開し、そこに描かれた「昭和の食卓」を通して、戦後日本の社会や生活文化を考えてもらう試みを始めた。 桃屋のCMは1958年の放送開始から、喜劇役者の故三木のり平氏がアニメの登場人物となり、世相などをネタに軽妙な語り口で親しまれてきた。 同社は93年、それまでの放送分218本を「教育と研究のために」と、川崎市市民ミュージアムに寄贈。それを慶大デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(慶大DMC機構)が、同館との提携によって昨年までにデジタル化し、うち124本を同大の動画サイト「VOLUMEONE」で公開している。 その一方、CMが「昭和の歴史と日本人の生活文化の変遷を食卓に映す鏡」(岩渕潤子教授)であることに注目。50本を選び解説を付けた「食卓に映し出された"昭和"と日本の生活文化」(History of Showa)のサイトを開設した。・・・日本のサブカルチャーや、アニメへの関心が高まっていることを受け、欧米の主要国のほかブルガリア、ルーマニアなどでも視聴されているという。」 三木のり平の桃屋のCM、懐かしいですね。30秒で1本見れますので一気に100本ほど見てしまいました。「キムチのもと、キムチイー」「海苔をくれ、乗り遅れ」など苦しい駄洒落も多いですが、そこがまた味のあるところですね。世界に向けて日本の文化を大いに発信してもらいたいですね。
Apr 3, 2008
コメント(0)
健康雑誌「夢21」に掲載されていました。「ガンなど重大な病気に決してならない食事の最新秘策を発見1、急増中の肺ガンにはキュウリ、昔から多い胃ガンにはタマネギなどガンの部位別食事の急所 2、ガンが急減した米国を手本に野菜と果物の多食を始めた大阪府は、早くもガン死亡率ワースト1から脱出 3、小食こそ免疫力を強めて大病まで防ぐ決め手で減食したネズミさえガンが激減 4、ガンやリウマチを防ぎ治す力が絶大と大学病院でも実証されたすごいミネラルゲルマニウム 5、免疫力を強めてガンも糖尿病も改善すると、医師も驚くゼリー状の新型食物繊維 6、毎日コップ1杯飲めばガンを見事に退け、米国ではガン治療にも使う手作り野菜ジュース 7、難治の肝ガンを招くC型肝炎ウイルスも見事に退くと大評判!牛乳の新成分ラクトフェリン」 キュウリやタマネギなど野菜をジュースなどで多く摂り、食べ過ぎに注意し小食にして牛乳を飲めばガンなど重大な病気にならずに済むのですね。毎日の食生活が大事なのは分かっていましたが、案外身近な食材で病気は予防できるものなのですね。これなら明日からでも簡単に実践できそうですよね。
Apr 2, 2008
コメント(0)

Robber Got Slam in Lift / Elevator (エレベータの中、ボディースラムで固められた泥棒) TURUVEOで見つけました。ちょっと過剰防衛気味ですが、自業自得ですね。護身術にプロレス技を取り入れるのもいいかもしれませんよね。
Apr 1, 2008
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1