全284件 (284件中 1-50件目)

久しぶりの遠征にて、富山湾ライドして来ました!自転車にはちょうどいい季節になってきましたねー☆トンネルからの景色や海岸沿いを走るだけで長野県人はテンションあがります(笑)朝イチで富山入りからのスタート「しんきろうサイクリングコース」前から気になっていたルートなんですよね。サイクリングロードは自転車専用で砂浜の脇を走れます今日は貸し切り状態で余計に嬉しいw松林の林間コースも適度にあって、木陰もあって気持ち良く走れますね。ついつい写真を撮りたくて、止まってばっかり(笑)解放感が半端ないいや~来て良かった富山競輪場の前あたりの柵がオシャレ私の自転車がモデルに違いないと思えるくらい(笑)神通川の隣を流れる富岩運河(ふがんうんが)流れがゆるく水量もあって、昔は富山市中心部とを結ぶ水運ルートとして利用されたんでしょうね。富山新港の新湊大橋の下から記念撮影です( *´艸`)日本海側最大規模の斜張橋海面と橋桁の高さが約47メートルもあって、主塔なんて高さ127メートル!エレベーターで橋桁まで登ったんですが、正直言ってビビりました(笑)というわけで、高所恐怖症の私としては海路を使ってねww30分おきに船が出てて凄く便利でした。何よりコレ、乗船料金が「無料」ってすごくないですか!!しまなみ海道以来の自転車と船の移動ww車やバイクじゃ味わえないルートが最高に好きですー☆万葉線の越ノ潟駅(こしのかたえき)で情緒ある車両と記念撮影w昭和5年から開業の歴史ある駅だそうです。富山新港とくれば、帆船・海王丸ここでも貸し切りww最高です氷見方面へ向かうサイクリングロード交差点の横断注意で柵が・・・凄い数の柵で、こんなに障害物を設置してるサイクリングロードは珍しいんじゃないかと事故が多かったのかなぁと、想像してみたりww雨晴海岸あたりから、能登半島がクッキリ見えて更にテンションアップこのあたりも凄く景観が綺麗で、ついつい休憩が増えます。お昼は氷見の番屋街で!迷わず海鮮丼を注文で栄養補給新鮮で美味しいのは、言わずに伝わりますね(笑)さすが、氷見市は藤子不二雄A先生のふるさと商店街のあちこちにキャラクターのモニュメントが沢山あります!ゆっくり歩いて回りたい気分にww忍者ハットリくん達がブリ(氷見だから鰤かと)に乗ってる!さらに、こんなカラクリがww手裏剣を押すと口から水が出るんですけど(笑)行きは富山湾の海岸線沿いを走り、帰りは内陸側の市街地と田園を走ってゴール久しぶりにもかかわらず、楽しすぎて距離を感じず101キロほど乗りました夜は富山駅前で水分補給して、再び海鮮を食べて終了~まだまだ見逃した観光スポットを次回は回りたいですね。実は、氷見市から能登半島を回ってみたい衝動にもかられてます(笑)
2022年05月16日
コメント(0)

気が付けば真夏を通りこし・・・9月に入ってしまってるじゃないですか~(笑)(いつものまったり更新、すいません)この夏、かき氷にハマり沢山食べたので一部ご紹介ブルーベリー・いちご・フルーツ盛りいちごソースはオリジナルで、甘すぎずフルーツの甘味を邪魔せず美味しいんですよ!2個食べたわけじゃないですwwブルーベリー・あんこ・抹茶・フルーツ盛りどーんと小倉あんが存在感ありで、きな粉のトッピングで美味しい!上からのビューはこんな感じ。デカいっすね~(笑)いちごソース・上品盛りこのサイズが普通ぐらいですかねwwシンプルでも侮れない美味しさ~(笑)豪華!ぶどう祭り盛りいろんな種類のぶどう三昧かき氷wwいちごソースにブルーベリー&練乳で、まるで宝石箱や~!(彦摩呂風・笑)ドリンクのしまなみレモネードが、これまた絶品でした↑これらのスイーツは、小布施町のmaaruさんで食べれます!かき氷は9月末までの販売なので、食べたい方はお急ぎください(笑)食べてばかりじゃなくて、自転車も乗ってましたよー!県外へは出掛けにくいコロナ禍なので、地元メインですが。気にせず遠征に乗りに行きたいですねー☆お次はバイク編かな(笑)
2021年09月09日
コメント(0)

天気もイイので、バイクに乗りましたー☆梅雨入り前の貴重な快晴の日、それも平日!(笑)今シーズン初乗り出しは、北信エリア(長野市~飯山市~木島平村~信濃町・野尻湖~飯綱高原)をぐるっと仲間と走って来ました。いや~バイクで風を切って走るってサイコー(笑)この時期の信州は新緑が綺麗で、風が爽やか~♪乗り出しはグラストラッカー!w乗りやすく扱いやすい~♪(ハスクバーナは次回かなw)湖畔のカフェでダラダラと贅沢なひと時ww平日はすいてるので、フィジカル・ディスタンスを気にせず過ごせますね。混雑ナシの平日を使って、いろいろなところへ出かけたいなぁ( *´艸`)
2021年06月01日
コメント(0)

お仕事も落ち着いてきたので、ようやくな更新ですが!ゆったり更新で、すいません。少し前に発行されました無料マガジン『KRAZy vol.24』に私の写真(バイク)が掲載されましたー☆予想以上に大きいカットw昨年の夏に高山村のヤマボクへ早朝ライドしたときのものです。表紙もオシャレな雑誌写真も綺麗だし中の記事もストリート系からモトクロス、エンデューロ、スノーモービルなどの情報まで満載です!この厚みで無料マガジンこの無料マガジン・KRAYzを読んでみたい方、お近くで入手できない方はご連絡ください。ご相談にのりますw( *´艸`)長野も桜のシーズンが早く、平日・快晴・満開の花見サイコー3要素の日に自転車で散策してきました!スナップショットをどうぞー☆【高山村エリア】【須坂市エリア】新型コロナの影響で制限された生活が続いてますが、この写真で少しでも気晴らしになるといいんですが。私も密にならない場所を探しては気分転換してます(笑)
2021年04月17日
コメント(0)

先日、何とかシーズン内にHusqvarna TE511SMに乗れました!wコンディション維持の為にも定期的にのりたいものです。調子も絶好調過ぎて、曲げやすく乗りやすいTE511SMもスパルタンに感じましたー☆乗るの久しぶりすぎですね(笑)少し前のグラフィックですが、このカラーは今でもお気に入り(元全日本スーパーモト選手権・S1-PRO #3 RYUTAレプリカ)バイクで来る近所の山からの景色もイイ感じ♪チタン製のエキパイが美しい~♪赤ハスク時代のパワーアップパーツは今では貴重品ですねwこのエンジンはBMWからのユニットというのも面白かったり。シートの後ろにガソリンの給油口があるのも新鮮。給油口のキャップも、もちろんアルミ製のパワーアップパーツ時代と共に名車になってくれればいいですね(笑)乗り納めがてらトコトコとグラストラッカーで日本海へツーリングへも行ってきました!だるーいエンジンも1日乗るとちょうどいいですwwお昼の食堂 徳市のアジフライ定食が肉厚で絶品でした
2020年11月29日
コメント(0)

紅葉シーズン真っ盛り!一気に寒くなって山の木々が色ずいて綺麗に見えますね。久しぶりにコイツ(FE250改SM)で小布施方面から高山村の山田牧場へ(まだ所有してますよ~笑)眩しいほどの秋晴れって感じですねライトウェイトのFE250改はまだ慣らし中みたいなもんですが、峠はヒラヒラと気持ち良いんだ♪奥に松川渓谷にかかる赤い橋が見えてます。観光客も多いのでくれぐれも運転等に注意して乗らないといけませんねw帰りには、小布施町のmaaruさんで美味しいコーヒーとワッフルで道草休憩ww尚、スポーツバイクレンタルと看板にありますが、コレはレンタル車ではありません(爆)FE250改のグラフィックが全日本スーパーモト選手権・CPマコトのカラーなので目立ちます!自転車に乗らない方も、ここのカフェはお勧めですからぜひ来てみて下さいねー☆さて先日、このmaaruさん主催イベントの「スイーツライド」へ参加!自転車で飯山市のパティスリー・ヒラノさんで休憩・補給して帰ってきました。このお店のパフェが素晴らし凄すぎてヤバすぎです↓(右が標準サイズ)他の方のパフェと並べると凄すぎwwwスイーツ男子としては、天国でしょーっ休憩にしてはデカすぎるパフェを食べて、体が冷え切ってしまったのはナイショwwバナナボートもお土産に買って家で食べましたが、とても美味しかったです( *´艸`)ムフフせっかく自転車で行ったのに、カロリーオーバー・・・まぁ、しょうがないねww
2020年10月26日
コメント(0)

気が付けば10月、一気に秋らしくなりましたー☆先日、秋晴れの空に誘われて、千曲川沿いに走って栄村まで110キロほど乗ってきました!今年は遠征ツアーもなくちょっと寂しいですね。いや~涼しくなったお陰で、随分と走りやすくなりました~♪とても風が気持ちいい千曲川沿いは昨年の災害復旧の工事も続いてますが、景色も良くって楽しい(^^)途中のローカル線の替佐駅にて立ち寄り休憩。すぐに休むのも散策ライドの良いところ(笑)ローカル線と千曲川に挟まれながら仲間と下流へ向けて雑談交じりで流しますw川の流れも緩やかエリアなので、走るペースもゆったり気味wwJR飯山駅にて補給休憩( *´艸`)ムフフどこへ行っても、赤のマシンは映えますねぇ(自己満ですが・爆)飯山駅は新幹線駅なので県外から輪行で来て、ここから走り出すのもアリかと思います。戸狩方面の開けた水田地帯を抜け、栄村方面へこのあたりも交通量少な目、路肩も広めで走りやすいです。千曲川を下りながら、西大滝ダムにてダム見学。80年以上も昔に作られた味のある重力式コンクリートダムwwダムの上部を通って対岸へ渡れますが、今回は補修工事で立入禁止になってましたさて、栄村でお楽しみランチタイム!お目当ては、中国料理 樓蘭さんだったハズなんですが・・・、えっ、まさかの~臨時休業自転車で片道50キロ以上かけてきてのコレは思い出に残るシーン(笑)そんな旅のアクシデントも楽しみながらw最後には木製の河童橋(私のイメージで・笑)みたいな橋から、夕焼け気味のまたしても水田地帯wwいかに車の交通量の少ないルートを走るかで疲労度や満足感が違いますよね( *´艸`)フフフ一緒に走った皆さん、お疲れ様でしたー☆かき氷で有名な小布施町の自転車レンタル&カフェの、maaruさん今月末(10月末)でシーズン営業終了だそうです。この時期はシャインマスカットをあしらった宝石箱のかき氷が私のオススメ(笑)小布施の栗と合わせて、ぜひ食べに行ってみてください!!お早めに~(笑)
2020年10月04日
コメント(0)

今朝は早起きして暑さを避けてバイクに乗って来ました!そう、バイクに乗ったの・・・超超久しぶりなんですが、何か?(笑)タンク内のガソリンはカラカラに乾いてて、早朝携行缶で買出し。(乗り終えたら速攻抜く派)バッテリーは前夜に充電して満タン。(乗り終えたら速攻外す派)マシンはツヤツヤ新車状態。(乗り終えたらオイル交換して速攻磨いて格納派)チョイ乗ってメンテして、そしてまた来年会いましょう~の速攻ルーティン(爆)久しぶりの行き先は高山村のヤマボク。早起きした甲斐があって、この絶景今朝のヤマボクは、雲海どーん!と景色が綺麗でした早起きは三文の徳ですね!今日のチョイスは、Husqvarna FE501SM(2015)新型へ入れ替えようか迷った時もありましたが、このスタイル&デザインが好きだったりするので出さなくて良かったようなww(他のも持ってるし・爆)お供は元私のヤツだった、Husqvarna TE250SM(2013)メオカラーがカッコいい(イタリアンハスクも捨てがたいww)山の上は涼しくて気持ち良かったのに、少し下るだけで暑いっスFE501の走りは相変わらずのパンチのある加速で、何度か気が遠くなり背筋が涼しくなりましたw帰りに同じ村内にある、お決まりの「どうぶつの森」バス停でひと休みww少なくとも、あと2回は乗らないと、FE250改とTE511SMが眠ったままに・・・次回の乗り出しをお楽しみにー☆(あれ、FS450、SM450RRは? 注:ちゃんと持ってますよ~ヒィィィー・苦笑)あれ、久しぶりのバイク乗りライダーは自転車より遠くへは行けませんでした徐々にね。徐々に(笑)
2020年08月27日
コメント(0)

梅雨が明けました!いや~今年の梅雨は長雨でしたね。新型コロナの事もあるので、遠方への遠征ツアーはもう少し状況を見て検討するとして・・・さっそく、先に言ったもん勝ちの「サイクリストの聖地」の認定審査員を連れて地元ポタリングへと出かけて来ました(笑)(確かしまなみ海道でも聖地を見たような・・・)前からブログ等でも書いてるように、地元の信濃町方面って走るルートや景観、道路の交通量等を含め自転車に非常に適した環境に感じます。晴れた日には軽快に自転車に乗るサイクリストも多く見るようになりました。と言うわけで、勝手に「サイクリストの聖地」看板設置して撮影スポットに(笑)後ろに見えるのは国道18号線からも良く見えるナウマンゾウのオブジェ地元の人は知ってる人も多いハズwまぁ個人的には、ナウマンゾウの横に石碑でも建てて、こんな感じになったらいいなと(爆)さて、今回はお隣の長野県と新潟県との県境にある苗名滝を目差します!県境を流れる関川を眺めながら、綺麗な側道を緩やかに登ります。苗名滝までは徒歩15分ほど歩きますよ。(クリートの靴だと凄い大変です)豪快に流れる砂防ダムを眺めて1つ目の吊橋を渡って長野県側へ、そして2つ目で新潟県へ戻ります。途中の遊歩道は森林浴たっぷりで癒されますねー☆昔から良く遊びに来るスポット、苗名滝今日も見事な水量でしたw登り口にあるお店の池にはニジマスがいっぱ~いw釣りたい気持ちでいっぱ~いww妙高方面も含めると更にルートバリエーションが増えて楽しめます♪ぜひ自転車でもバイクでも、どちらでも気持ちよく走れますのでお越しくださいませ( *´艸`)ムフフそう、もちろんこの時期の信濃町は、もろこしでしょ!!食べ過ぎました(笑)ランチは野尻湖へ戻ってLumber Jackさんのカツサンド湖畔で食べれてお気に入りです。そうそう!サイクリストの聖地ショップのmaaruさん(小布施町)で、今シーズンも凄いカキ氷が販売開始!私はさっそく食べて完食済みです(笑)こちらも、ぜひ行ってみてくださいww美味しくって食べ応えアリです!
2020年08月03日
コメント(0)

またしても、バイクに乗ろうか自転車に乗ろうか悩んでいるうちに時間は過ぎて乗り出しが楽な自転車へ・・・(爆)(この週末、仕事をしようかという深い悩みは天気を見たら瞬殺でしたw)暑い中、交通量の多い道路は走りたくないので地元方面で高地トレーニング(嘘w)先日、コンポをデュラエースへと進化させたので様子見を兼ねて。今日の信濃町は風が涼しくて走りやすいですー☆乗った感想は、ブレーキの剛性感とフリクションロスの無さにビックリ同じ機構とは思えないです。アルテでも全然満足でしたが、さすがデュラwwフロントブレーキのタッチが、ノーマルからブレンボの高級マスターへ交換したぐらいカチッとした感じになりました(笑)田園エリアで雄大な黒姫山をバックに一枚。(や、山がボケてますがw)お待ちかねの名産品!トウモロコシの育成は只今こんな感じです。信濃町とくればトウモロコシか蕎麦かって話ですが、もう少々お待ちください(笑)収穫期には沢山食べ&買いにお越しくださいませ~★自転車で走ると山あり谷あり湖あり田んぼありの信濃町ルートは変化に富んで飽きませんね!のどかな集落や商店街の雰囲気も個人的には好きですww途中でツーリングのライダーも沢山見ましたよ!ハスクのモタード仕様車やビットピレンなんかも目撃!気持ちよく流してるライダーを見ると「バイクもいいんだよねぇ」と乗り換えたくなるのでした(笑)maaruさん、カキ氷やり始めました(笑)自転車に乗った後は冷却と水分補給を兼ねてオススメです!(普通にカキ氷だけ食べに行くのも大アリですw)これからシーズン、事故に気を付けて楽しんで下さいね( *´艸`)ムフフ
2020年06月21日
コメント(0)

新型コロナの「緊急事態宣言」解除から、徐々にですが外の爽やかな空気と新緑のエネルギーを浴びに自転車でポタリングー☆(自転車ネタ続きで恐縮ですが・笑)とりあえず余計な人との接触を避け、無駄に寄らず、大人しくソロでwwやっぱこの時期、自然の中は気持ちイイです!!軽くハァハァ走って登って、木陰でひと休み( *´艸`)先日、カーボンフレームのÉmonda・SLRにコンポ(DURA-ACE)を入れ替えたので、アルミフレームのÉmonda・ALRにお下がりのコンポ(ULTEGRA)を入れてみました。ALRは、旧アルテ→新アルテになりましたが、見た目はクランク形状が少し変わったくらいかな。それでも変速時の入りの軽さや、一緒にフルオーバーホールしたお陰でペダルも心も軽やかですwwハンドルもついでにXXX・カーボンへ軽~く、軽~くなりました(笑)お決まりの計測wもう、普通なんだか軽いんだか何だか良くわかりませんww(SLRはさらに1キロは軽いので)新型コロナの影響が無くなり、県外へも出掛けて伸び伸びと走れるといいなぁ。。。(写真は粟島↓)
2020年05月26日
コメント(0)

コロナの影響で外出自粛の毎日が続いてますが、皆さんはGW何してましたか?こういう時に限って晴れてる日が続いたり、眩しいほどの快晴だったりするんですよね。でも今は我慢、我慢でね。そんな状況の楽しみ方の一つとして、本来磨き魔の私としては愛車を磨きまくってましたっ(笑)世の中が落ち着き、気持ちよく出掛けられる時の準備も兼ねて♪いや~キレイなマシンって本当に格好良いですよねぇ(自己満足ですが・笑)TREK Émonda・SLR ピッカピカ( *´艸`)ムフフもうね、綺麗にしすぎて普段は打合せで使ってる机の上に置いても全く気にもなりません(爆)(注:ちゃんと後は拭いて除菌もしときましたので、ご安心くださいw)私にとって自転車は競技志向でも何でもないのですが、カッコ良さイチバンなので~wだからこそ、貴重な休日に走ると気持ちイイんですよフレームの裏もピカピカで死角無し!wwつい最近、コンポをちょっと変更しました。そしたら余計に新車っぽくなったんですけど(爆)いつも乗り出しが気まぐれな私としては最近流行りの電動化には不向き(充電とか面倒くさいw)なので手動サイコー仕様ですー☆重量も測ってみました!(尚、本人の重量は測る予定はございません・・・)今シーズンの遠征ツアー計画も今は延期中。磨きこんで気長に待ちましょう(#^^#)
2020年05月11日
コメント(0)

先日、Facebookでもご報告した、まさかのHRCからの当選通知!!ホンダレーシング・パーツコレクションでのWEB抽選で見事に運気を使い切りました(笑)バイクレース好きなら知らない人はいない、Repsol Honda Teamのマルク・マルケス選手(#93)が実際に使用したリヤホイール数億円のワークスマシンの一部でもあるリヤホイール世界最高峰クラス・MotoGPチャンピオンを獲得した時のリヤホイールそのリヤホイールが手元に届きましたもとはホンダのホームページから限定販売の記事をみて、遊び半分でエントリーしたんですが。購入権利を得るためのWEB抽選なので、正直出費まで考えてませんでしたww(その記事がこちら↓)説明には、「ホイールのリム部分にはマルク・マルケス選手の直筆サインが施されており、ホイールを支える台座部分はスチール製で全体にメラミン焼付塗装がなされています。また、ホイールの見映えをよくするために本体に角度をつけ、全体を透過性の高いアクリルケースで覆いました。さらに台座にはアルミプレートにHRCとRC213Vのロゴマークとシリアルナンバーが施されているなど、MotoGP™ファン垂涎の一品となっています。」とのこと。というわけで、届いたダンボール箱たちwかなり大きいです・・・かさばって置くところ無いですwwダンボールを梱包してるガムテープのHRCロゴがカッコよくて、きっとホンダマニアなら封印のお札なみに剥いで開封できません(爆)横に貼ってある内容から中身がバレバレwホイールの箱を持って、ビックリするほどの軽さ!!!(え?中身が梱包材だけじゃ?って心配になります)このまま未開封にしておこうかと思いましたが、少し心配になって結局開封ー☆(爆)中にはホイールや台座、ケースの他に「HRC印入りCertificate」と「2018年 HRCシーズンブック」も入ってました!そして、いよいよ!ジャーン!!マルク・マルケス選手(#93)のリヤホイール(ちゃんと入ってて良かった~ホッ・笑)持ったら、マジで超・超・超~軽かったー普段、マルケジーニのホイールも持ちなれてるんですが、全然違います( *´艸`)ホホホ汚れやグラベル傷など使用感もたっぷりあります。普段の私なら性格的にクリーナーで磨いちゃうんですが、これはやめておきます。サインまで消えたら一生後悔するしwHRC印入り証明書がこちら↓フロントホイール×12個、リヤホイール×8個の計20個の限定数だったので、シリアルNo・15/20ってことみたいです。というわけで、飾る場所が決まるまで、綺麗に梱包しなおして保管しておきましょうw(あら、飾らんのかいって突っ込まないようにww)
2020年04月11日
コメント(0)

さぁ、2020年シーズンイン!の初ライドの乗り出しは!贅沢にも「しまなみ海道」からスタートいや~昨年の秋から仕事が立て込んでしまってブログも更新できず、やっと仕事が一区切りできたんで思いついたら計画する間もなく即行動ってことでww今回はなんと春休み中の娘も一緒に走りに来ました一度はしまなみ海道を走ってみたかったようですwいつもの広島県・尾道側の向島行の渡船のりばから出発!天気も良くって最高のコンディションもう何度か乗って行き来した航路ですが、いつ乗ってもワクワクしますね。旅の始まりですから~(笑)娘と走るブルーラインのサイクリングロードは、いつもとはひと味違う楽しさでした♪私も娘も久しぶりのサイクリングなので、休憩とりまくりww長距離やスピードばかり追い求めるより贅沢な時間ですね( *´艸`)フフフ巨大な橋の構造体に娘は驚きながら、瀬戸内海の景色を堪能してくれたようで良かった、良かった。美味しいとこ取りの今回のルートは、途中から船でショートカット(爆)このタイプの渡船に初めて乗りましたー☆快適で速くて景色も綺麗でお勧めかも。船で移動中に見える新鮮な光景。こうやって船は建造されるんですねグルメも忘れてませんよww尾道では尾道ラーメンを食べて補給をしっかりとね!途中では瀬戸内レモン塩ソフトで塩分補給ww最後にしまなみ海道最大の橋、来島海峡大橋を渡ってファイトー!!笑今日一日、ほんと天気に恵まれて、ずっと景色眺めながら走ってて楽しいです相変わらず水が綺麗で娘も驚いてましたね。今回も自転車専用ループ橋は美しかったですまたまた補給で今度は、みかんソフトクリーム(笑)夕日へ向けて走るのは眩しいけど、巨大構造物とのシーンが幻想的です。さて愛媛県・今治へ向けてラストラン!初日は尾道で泊まり、走った後は香川県・高松で宿泊なり。県庁前にあるここの店、朝6時半から午後3時までの営業。さすが、うどん県!早朝からやってるうどん屋さんは結構あります。ホテルの朝食では味気ないので、朝飯代わりにウドンを食べに来ました!やっぱり本場のうどんは美味しいです帰路では徳島経由で観光しまして、鳴門大橋からの景色もとっても綺麗でしたー☆渦もタイミング良く見れました!娘との二人旅は貴重な思い出になったのかも(笑)とにかく天候も良くて、迷わず出発して来て良かったです
2020年03月18日
コメント(0)

いや~久しぶりの更新ですww夏までは自転車乗ったりバイク乗ったりと遊んでましたが、仕事が忙しくなってしまって放置でスイマセン気が付けば、長野ではもうシーズンオフ目前・・・サーキット走行にも全然行けなかったなぁ。先日、冬支度がてら倉庫整理とバイクの引越し準備をしました。少し前から倉庫へ引越ししてるつもりが、結局まだ動かせてません(苦笑)ここへ、FE250SM改(#2 CPマコト号)やら、SM450RR(#1 ヤッシー号)、TE511SM(#3 リュータ号)も並べようと模索中なんですが、何だかんだと現在置いてるところで落ち着いてしまって。新型へ入れ替えようか悩むFE501SMですが、安定の楽しさと好みのデザインでまだ気に入って乗ってます。と、言っても年間数回の出番ですが(爆)倉庫に付随する部屋もちょっと紹介(先日、Facebookに載せたので・笑)仲間の憩いの場兼お仕事部屋2号店に使用中。ミーティングしながら、コーヒーやGO&FUNが飲めますwwお近くにお越しの際はお立ち寄りください( *´艸`)イタリア生まれの「カラダよろこぶエネルギー」GO&FUN!5種類のオールナチュラル成分、植物抽出エキスからのビタミンB・C入り微炭酸飲料天然エナジードリンクがマイブームwwさて、バイクと自転車の乗り納めライドを計画したいところですね♪
2019年11月26日
コメント(0)

いや~8月のこの暑さは半端ないですね先月は、アワイチ(淡路島一周)をしてきましたが、この猛暑の中で走れる場所を考えてまして。やっぱり走るなら景色が綺麗で食べ物が美味しくってー☆普段とは違うシチュエーションが最高でしょうってことで、ココに決めました!もう一つの、あわイチ(粟島一周)!!(笑)粟島、位置的には新潟県の北、山形県との県境に近く本土側には瀬波温泉や笹川流れがあるあたり。釣り好きな方ならご存知かもしれませんが、知名度的には佐渡が有名なのでレアな離島です!岩船港から、粟島汽船の高速双胴船 awaline きららに乗って出発ー☆(粟島へは普通船フェリー ニューあわしまもあります。)なんとこの粟島へは、一般の方の車が持ち込めません。島民及び粟島に仕事で来られる方のみフェリーへの積み込みが可能なんです。自転車はOKなので、まさしく自転車の聖地ww本土の岩船港から粟島へは、高速船なら55分で到着です。私が乗った時は全然揺れず凄い快適でした~♪あっという間に着きました海は言うまでなく、凄い綺麗遠くまで透けて見えます。この島の海が魚の宝庫なのが解りますね。期待以上の大自然なルートに興奮!w一周23キロなので、楽々と周れちゃうと思っていたら猛暑が加わり割とハードでした(爆)景色が昔ツーリングで行った北海道の礼文島みたい壮大な景色に見とれますねwwどっちの方角も大自然がタップリ。人工的な構造物や電線、道路なんかも存在しない風景が素晴らしいついつい景色に見とれ休憩が増えますwwただ、この日は暑かったので汗だくですが・・・入り組んだ地形が飽きずに走れる峠道。どこからも青い海が見えて長野人にはたまりませんね( *´艸`)フフフフェリーが到着する内浦地区(東海岸)の裏側に位置する釜谷地区(西海岸)の雰囲気ある集落。島にはこの2つの集落がメインです。ちなみにコンビニはありません。いや、そんなものいりません。と思える価値観になってきますwお土産物屋のおばあちゃんにカキ氷を作ってもらいました!このカキ氷で、またまた熱中症気味になりかけてた私が蘇えりましたおばあちゃんから島の話を沢山聞けて面白かったなぁ。きっつい坂を汗だくで登って来たら、上にこんな看板が(爆)どうりで道を間違えたかと思うほどの急勾配と荒れた道でしたww熱中症気味なのを忘れさせる見とれる景色。海水浴したい気持ちで一杯です。島の南東側にはしる唯一のフラットな海岸線。ここを走り抜ければ内浦のフェリー乗り場に到着~!粟島の全体マップはこんな感じです↑せっかく粟島一周してきたので、記念の缶バッジをガチャポンで購入(笑)初夏に粟島をオレンジ色に染めるスカシユリと呼ばれる岩ユリのデザインの缶バッジサイクリング遠征時に使ってるバックパックに付けておこう♪刺身や岩ガキも食べました~激ウマ( *´艸`)フフフ総距離:23.00km 獲得高度:700m(岩船港から 98.87km)島一周の距離自体は少ないのですが、島へのアクセスやルートの濃さを踏まえると旅感が凄いです。ある意味思い出深い地となりましたー☆また季節を変えて訪れたいですね!
2019年08月07日
コメント(0)

ビワイチ(びわ湖一周)をしてから、ずっと気になっていたアワイチ(淡路島一周)!いつかは走ってみたいとタイミングを見計らってましたー☆長野からの移動距離や、一周のルート情報を調べると日の長いシーズンの方が楽しめそうなので春から初夏に来たかったんですよね。梅雨の晴れ間の天気予報にチャンスを感じ、さらに週末は全日本スーパーモト選手権・第4戦が広島で開催なので、ついでに前乗りで走っちゃおう♪という作戦ですww長野から車で6時間ほどで、淡路島のハイウェイオアシスに到着!天気予報通り雨はあがったものの、ちょっとヤバそうな曇り空・・・(ちなみに向かって来る間中、ずっと雨が降ってました)路面も乾き始めだったので、スタート時間を遅らせてる間に朝日が出て来ました晴れ男ですから、このまま晴れて欲しいですね。淡路島は島回りのセオリー、右回りで一周です。(左側通行で海側を走れます。)島の東側は平地が続き、道路も比較的走りやすいので軽快に走れますよ。島の南側に差し掛かるころ、峠エリアがスタートこの時間帯になると青空になってきたのと、気温と体感湿度が一気に急上昇実際に自転車に付けたサイコンでは、気温36℃とでてます・・・淡路島の南部はわりと山岳エリアなんで驚きました事前に情報を集めると、南部に数カ所ある峠越えがハードとの噂通りで、山間の景色(笑)結構な勾配の登りがアップダウンしながら続きます(泣)途中にありました!「ナゾのパラダイス」???今日は閉まっていると思いきや、本日は開園しています・・・ってww自転車でなければ寄ってみたいですけど。(なぜなら、この入口からかなり下った斜面にパラダイスがあって、帰りにはまた急坂を登る必要があり地獄を見そうだったので・爆)峠を越え山を下ると綺麗な海が出迎えてくれますー☆もうお気づきの方もいますかね?実はドリンクボトルを忘れて来てしまって、走りながら小まめに水分補給できなくて・・・これが後に未体験ゾーンへと続くのでした島の南部に位置する南淡路水仙ライン海の向こうには沼島(ぬしま)が見えます。海が凄い綺麗です!瀬戸内海と違って水深が深いせいか青々としてますね。正面の沼島(ぬしま)は「神々が創った最初の島」と言われる神聖な島らしいです。海岸沿いを楽しんだ後は、もれなく峠道です(号泣)快晴がより気温を上げ暑さと湿度も半端ない・・・水分補給を適当にしてたせいで熱中症にこの辺りから頭痛と目がくらくらしてきました(慌てて補給と日陰で休憩を・・・)淡路島のサイクリングロードには丁寧な標識があります!知らない方がペダルを回せるのか、悩むところですねw登りながら海岸線を眺めると、景色の綺麗さを感じる前に、これから続くハードなルートを予感しちゃいます(爆)こうやって見ると凄く綺麗な海岸線なんですけどねww道の駅 福良(ふくら)でたっぷりと休憩を( *´艸`)フフフ熱中症ぎみで体調がイマイチなので、塩タブレットを追加補給からの水分&カロリー補給。キングofチリメンの「ちりめんソフト」ちりめんの塩味とソフトの甘みが絶妙でした。ようやく最後の峠越えゾーンから解放され、島の西側の海岸線ルートを走ります。今までの峠を思えばグングン進みます!(脚はとっくに終わってますけど・笑)ここを曲がれば明石海峡大橋が見えるはずと何度も思いながら海岸線を走り(笑)ようやく見えてきました~♪完走~!!総距離:150.25km 獲得高度:1,329m今回、ボトルを忘れてしっかり水分補給をしなかったせいで熱中症になりヤバかったです。(ペットボトルで飲んでいたんですが、どうしても止まって飲むのが面倒で失敗しました)時期的にも暑さに慣れる前なので余計にダメだったのかもです。自動販売機は豊富にある島なので、自転車で回るには便利ですね!海も山も楽しめるアワイチおススメですー☆
2019年07月12日
コメント(0)

いよいよお待ちかねの、信州ご当地「ソフトクリームマップ」が完成しました!!このマップ、鈴鹿8耐へ参戦するチーム長野のリングプロジェクトにて、私が企画・プロデュースさせていただきましたー☆(全くの素人の私でも思いがあれば作れるという事がわかりました・爆)このマップのサイズ感、私の思いとしましては。ツーリングライダーのウエストポーチに入りやすく、そして車のダッシュボードやドアポケットに入れやすい大きさ(捨てられず忘れた頃に活躍できるようなw)さらには自転車に乗る方のサイクルジャージの腰ポケットに邪魔にならず入る形状です!記事もありがちな宣伝広告の余計な情報を省き、あくまで読み手目線で作ってみました(笑)少しチーム長野の説明しますと、信州活性化プロジェクト・チーム長野には。①鈴鹿8耐参戦をメインとする「レーシングプロジェクト」②二輪(バイクと自転車)ライダーと四輪ドライバーたちの輪(リング)を広げホビーユーザーを盛り上げる「リングプロジェクト」この2つのプロジェクトをもって信州活性化プロジェクトとしています。なので記事の中には、チーム長野の記事や長野県出身で活躍するライダー達も登場しますww興味のある方も無い方も合わせて読んでいただけると幸いです。ソフトクリームマップに掲載のお店は実際に取材して厳選してピックアップした記事で、オススメ間違いなしです(笑) ソフトクリームマップを製作するにあたり、デザイン・印刷のおぶせとさんとコラボという形をとり、デザインから取材や編集までを技術提携しております。私が言うのも何ですが(笑)非常に素晴らしいクオリティです。ぜひ!このソフトクリームマップを手にして、食べ歩きに出掛けて下さい!ツーリングにドライブにサイクリングの行先や休憩先に食べに寄っていただけると嬉しいですね♪こちらは長野県内の東北信エリア版となりますので、このまま調子に乗って中南信エリア版を作りたいと考えています(笑)またソフトクリーム情報やこちらを読んでの感想等をお聞かせください( *´艸`)フフフ このソフトクリームマップが欲しい方、もしくは興味のある方は、コメントかFacebook、メッセンジャー等からお問い合わせ下さいませ。チーム長野のイベント出展時にも置いてありますので、お気軽にお声がけください。
2019年07月03日
コメント(2)

梅雨入りしてから、なかなかバイクや自転車に乗る機会に恵まれてません(;´Д`)天気予報では雨かと思えば、昼過ぎまで晴れてみたり・・・そんな乗り損ねた悔しい休日には、倉庫整理やメンテでもして次回への準備でもしましょう(笑)どんどんモノが増えて狭くなってしまう倉庫ですが、整理して綺麗に使いたいものですね。ここへはバイクとスペアパーツやタイヤ・ホイール等を置いてます。写真のFE501SMはGWのツーリングで乗り、TE511SM-RYUTA仕様は最近車検を取りました!(FE250SM改は今週末のイベント用にNEWグラフィックへ変身中w)お次は自室の自転車を~(´ω`)TREK Émonda SLR、ALR の2台磨いてグリスアップして、眺めて~♪バイクと同じくらいハマるとヤバい趣味ですww来月は全日本スーパーモト選手権・第4戦(広島・世羅)があるので、それにからめて西日本エリアのどこかを走りたいですね。ただ今、情報を集めて検討中( *´艸`)フフフ練習普段履き用のシューズからお出掛け用のシューズまでをメンテナンス。(新品に見えるものもありますが、気のせいですよ・笑)ヘルメットもインナーを洗濯して、本体を水洗いして陰干ししてー☆さぁ真夏へ向けて、ひと安心。話は変わりますが。チーム長野・リングプロジェクト企画での、「ソフトクリームマップ」もいよいよ完成間近!こちらも今週末のイベントで配布できる予定です。私のイチオシのソフトクリームも掲載ですよ(笑)チーム長野主催のバイクイベントぜひバイクでも車でも、お越しくださいませー☆モタードバイクの総合情報サイト 「モタードバイクナウ 」のアパレル販売もあります!モタードライダーなら一着は持っていたいアイテムTシャツ 各色、メンズとレディースがあり、タイプも普通のと細身タイプがあります。欲しい方は、イベント会場もしくは、私かHPにてお問い合わせください。
2019年06月23日
コメント(0)

GW最終日は、前から走ってみたかった茨城県の「霞ヶ浦・一周サイクリング」に決定!10連休の最後まで全力疾走-☆(笑)霞ヶ浦とくれば、言わずと知れた日本で二番目の大きさの湖ビワイチ(びわ湖一周)から、猪苗代湖一周、ハマイチ(浜名湖一周)と自転車で湖一周にハマってしまいまして、いよいよ霞ヶ浦ですww(通称:カスイチとも呼ばれている様です。)夜明け前にスタート地点となる茨城県・土浦市(土浦駅)に到着!静かに昇る朝日を見ながら着替えて準備して、自転車に空気を入れて~♪実は帰りの高速渋滞が怖かったので、早朝出発としました-☆結果、この時間帯が最高に気持ちイイ!!朝焼けを眺めながら湖畔のサイクリングロードを軽快に走りだします。サイクリングロードには自転車用の標示があり、基本的にはナビ無しで走れます。対岸が遠くなると全日本ナンバーツーの大きさが感じ取れますね。早朝で風もなく波もなく、釣り人が沢山いました。お決まりの砂浜ショットwひろーい、ひろーい湖・・・バードウオッチングで有名な妙岐ノ鼻鳥類観察小屋。湿地帯も予想以上に大きいww長ーいサイクリングロード。それにしても全然止まらず走れるのが驚き足をつかず、こんなに長い距離を継続して走れるところって他には無いですよ何キロかおきに、こんな感じのマークも描かれてます。ちょっと凝っててカッコいい霞ヶ浦・南端の折り返しになる北利根橋。見えてるのは湖ではなく、北利根川流れが緩くて川に見えません・・・霞ヶ浦の左岸(東側)のサイクリングロードげ、直線~長すぎっまともにペダルを回したら心臓が焼き付きますねww目の前に見える赤い橋が霞ヶ浦大橋。ここで渡るとショートカットのルート(90キロ)になります。私はそのまま左岸を北上して回るルート(125キロ)を選択-☆段々と風が出て来まして、追い風だとラクラクと凄い自転車が走ります!その分、向かい風になる戻りが怖いですけど(爆)のどかな砂浜で休憩にもピッタリただ、サイクリングロードが完璧すぎて、コンビニなどがルート上にありません。噂には聞いてましたが、自分から休憩ポイントを作らないとタイミングが難しいですwwそろそろ景色が見飽きて・・・(爆)湖畔沿いを走ると変化が無さすぎて、ルートが長く感じまくりwそう思ってると、風も向かい風で進まないしそんな時は内陸側を見て走ります。ちょうど田植えのシーズンインしてました。あとレンコン畑も沢山ありましたね!農家の方々の仕事を眺めながら走ると、長い長いサイクリングロードも気がまぎれます(笑)今回、走ったルートは土浦駅から左回りでグルっと一周!駅前には有料ですが駐車場も沢山ありますし、値段も上限金額が1日・500円とか600円とかリーズナブル。コンビニで飲み物や補給食を買い足してスタートできるのでオススメです。総距離:125.76km 獲得高度:326m平坦地のサイクリングロードなので気楽に走れます♪見飽きる景色と風との戦いがポイント(笑)つくば霞ヶ浦りんりんロードは他にもルートがありまして、ぜひ行ってみてください!!
2019年05月06日
コメント(0)

瀬戸内7海道シリーズ、しまなみ海道、かきしま海道、に続く第三弾!愛媛県松山市~今治市を結ぶ、「はまかぜ海道」を走って来ました!今までの海道は島々を結ぶルートでしたが、今回は海岸線沿いの国道を走るルートでした。ただ国道を走ってはつまらないので、いつもの港や漁村を回り楽しんできました-☆はまかぜ海道のブルーラインが始まる松山市・道後公園からスタート!今治駅からのスタートしようか悩みましたが、一周して宿泊するなら道後温泉か松山市内でしょ♪ってことで松山市から出発(笑)市街地から松山港へ向けて走り、海道案内のブルーラインから外れローカル線の伊予鉄道沿いを走ります。伊予鉄(いよてつ)の愛媛っぽいオレンジカラーの車両が新鮮でしたwここ、梅津寺(ばいしんじ)駅は海に隣接して設置されてまして、ホームの柵の向こうがすぐ砂浜という素晴らしいロケーション水着で来て、水着のまま帰れそうな勢いww(長野で言えば、駅の目の前がゲレンデみたいな・笑)さらに、この駅は90年代を代表するテレビドラマの『東京ラブストーリー』の最終話のロケ地だったそうで、その年代の聖地とのこと。たまたま寄っただけですが、ロケーションと共に穴場のスポットでした。水分補給しながら、海を眺めてボーッとするだけで癒されますねぇ。瀬戸内海の海は、日本海の荒波と違って穏やかなところばかりです(*´ω`)県道39号線の海岸線沿いを走りながら、ふと目についた神社で休憩を。おぉ!海に向かって、せり出して建つとても神々しい神社「白石龍神社」という五穀豊穣、漁業の神様だそうです。(しっかり参拝させていただきました!)瀬戸内海の綺麗な海の中でも更に透明度が高く綺麗な海写真に見える花崗岩の巨石群も有名なものの様です。(詳細はこちら)こんなに綺麗なスポットなのに、実は「はまかぜ海道」のルート上にはありません。ちょっと勿体ない気もしますが、偶然にも私は来れたので良しとしましょうww海道ルートへ戻り、道の駅 風早の郷 風和里にて休憩~♪人工物ではありますが、とても整備されててイイ感じです。海も変わらずここでも綺麗夏にはこの砂浜で遊べたりするんでしょうか?身近にあることが凄く羨ましいですね。どんどん快晴になりまして、雲一つない青空!(晴れ男ですから)暑過ぎず、ちょうどいい気候で軽快に進めます-☆ほんと、どこでも海が綺麗すぎっ(笑)そんなこんなで途中からは、昨年の「しまなみ海道」を走ったルートと合流しまして、今治駅へ到着!今治とくれば高品質なタオルを作り続けている地域であることは全国区ネタですが。今治は焼き鳥のまちとしても有名みたいです。焼き鳥店が人口に対して日本屈指らしく、それも鉄板で焼くものもあるそうで、次回は今治エリアでお泊まりして実食したいですねwwしまなみの時も、今治駅で折り返して広島・尾道市へ戻りました。今回もここで折り返して松山市へ戻ります-☆今治駅には普通にサイクルスタンド常設、自転車を電車で運ぶ輪行者の為に自転車組立場なるエリアもあります。こういう心遣いがサイクリストには嬉しいですね。泣く子も黙る、ゆるキャラのバリィさんが出迎えてくれます!毎回、写真が多くてグルメ系を載せきれませんが。お昼に食べた、鯛めし&うどんセット道の駅ふわりで食べたソフトクリームが激ウマでした~wwこんなチラシも発見!!なんか魅かれる~(笑)バイクでは一周したことはありますが、自転車ではまだ・・・今回、私が走ったルートはこんな感じですはまかぜ海道の正規ルートだと片道約62km、往復約124kmとなります。総距離:111.39km 獲得高度:702mしっかり走って、しっかり松山での夜も楽しんだことは言うまでもないですね(爆)休憩ポイントも多く、手ごろな距離でまた走りに行きたい海道です。
2019年04月15日
コメント(0)

瀬戸内7海道の一つ、「かきしま海道」を走って来ました!!昨年、しまなみ海道を走ってから、瀬戸内海には7つの海道が存在する事を知りましてwきっと他の海道も素晴らしいルートに違いないハズ!とシーズンインがてら出掛けてきました~☆(最近はブログ更新もせず放置状態ですいませんやめたワケではありません・爆)長野から車で10時間ほどかけ、広島県呉市からのスタートっ!やりたい事をするときって長い運転も睡眠不足も気になりませんねwwスタート地点の呉の港にて記念撮影何気に撮ったスタート写真ですが、自転車のバックに艦艇や潜水艦が漁船の様に普通に停まってまして。よく見ると潜水艦が縦列停泊?していたり、海ナシの長野人からすると・・・ありえない光景なわけです(笑)初めて見る光景に写真を撮りまくりでなかなか出発できず、時間は過ぎるばかりw本州からは音戸大橋を渡らず、音戸渡船(おんどとせん)を利用して倉橋島へ渡ります。この音頭渡船は江戸期より両岸を結んできた歴史ある航路で、なんと幅約120mの日本一短い定期航路だそうです。自転車ならではのルート選択に橋を見上げながらワクワクしちゃいますね。実は日本一短い定期航路にも関わらず、普段から乗り物酔いなんてしたことのない私ですが。なぜか2ストばりな排気ガスにやられ出航直後に瞬殺されて船酔いしたのはナイショです(笑)気持ち悪すぎて、ずっと息を止めてましたww車だと見過ごしてしまいそうな渡場小屋ですw運行時間は午前5時30分~午後9時まで両岸を行ったり来たりで、1人でも運行してくれます。料金が大人100円、小人50円、自転車150円、原付バイク200円なり。さて、しまなみ海道でもお馴染みのブルーラインが行き先を導いてくれます。この上を走るだけで、やる気スイッチが入りますよww誰もが知るカキ生産量・日本一の広島県の海は、とても綺麗でしたー☆入り組んだ湾は走るごとに景色がどんどん変化し飽きませんね。休憩ばっかりで進みませんが、「ここで止まらないなんて勿体ない」とばかりに休んでますwメインのかきしま海道を外れ、倉橋島の外周を南へ♪途中で情緒ある石段に神社がありまして、桜も満開で絶妙なタイミングで立ち寄ることができました。倉橋漁港には桂浜があり、とても立派な鳥居がシンボルとなってます。キャンプ場も併設されてまして、こんな綺麗な場所で過ごせたら最高ですね( *´艸`)海が穏やか過ぎて、海でないみたいw水も砂浜も綺麗すぎて驚くばかりあえて、かきしま海道を外れてオプションルートを走って良かったです!倉橋島から江田島へは、綺麗なトラス橋の早瀬大橋を渡ります。呉市・倉橋島と江田島市・江田島との境界は橋の真ん中あたりに看板がでてます。この橋からの景色も最高でしたー☆湾が入り組み過ぎてて山々で方向を確認する長野人としては、方位がもう良く解りません(爆)江田島市の西能美島、江田島の外周をぐるりと走り島の北端の切串港に寄り、そこから島の東へ走り小用港から呉港へ向けてフェリーに乗りました。このフェリーは車も載れる大型のもので、船酔いなど皆無でしたwサヨナラ~江田島~っ!実はなんと!行きの音戸渡船と同じく、私一人の貸切でしたー☆なんという贅沢ww呉港とくれば、陸揚げされた潜水艦が見えて!(潜水艦が予想以上にデカくて、乗り物というより建築物に見えましたw)大和ミュージアムのところが船着き場なので、なぜかちょっと嬉しい(爆)ルートはこんな感じです。かきしま海道のみだと約70kmほどで、私は倉橋島を南下して回ったので距離が増えました。総距離:105.21km 獲得高度:1,272m久しぶりの島巡りルートは楽しかったです。しまなみ海道とはまた違った面白さの、おススメの海道ですねー☆
2019年04月13日
コメント(0)

早いもので、昨年の8月末に右肩の鎖骨骨折をしまして。その後に固定プレートの手術をしてから、1年2カ月の歳月が経とうとしています。(その間、バイクも自転車にも問題なく普通に乗っていられましたがっ・笑)お陰様で今ではかなり回復しまして、ようやく手術で固定したプレートを抜くタイミングとなりましたー☆バイクの転倒で前転して肩から落下、見事に砕け折れた鎖骨でしたが・・・我ながら、これを見ると痛々しいですねレントゲンにはこう写ってまして。いかにも粉砕骨折って感じでwwそれが!スーパードクターXによる手術後の様子で綺麗に整形されました元の鎖骨の形になってますねそんなこんなで、先週の水曜日から入院して週末に退院して来ました!「また全身麻酔で手術かよ~っ」と嘆いてましたが、かれこれ4回目の手術台はもうドキドキしませんでした(爆)慣れって怖いですww1年以上、右肩に内蔵されてました、固定プレート!言わずと知れたチタン製簡単に曲がらない強度、重さを感じない軽さ、メカニカルなパーツとしてもイケてますwこれは所有権は私にあるそうで、記念品となりました抜釘手術後の鎖骨はこんな感じです。うっすらと写るネジ穴の跡が、たて笛の様に穴がスース―とねwwこの穴が埋まるのにも1年くらいはかかるんですかね?解りませんけど。。。とりあえず、右鎖骨骨折の治療は一段落しました。(今年やった左肩の腱板断裂はこれからの治療です・泣)ホッとしましたが、治しては壊しの3度目の右肩のケガにならないように気を付けないとね皆さんもケガや病気にはお気を付けください。↑俺に言われたくないね(笑)
2018年11月20日
コメント(4)

気が付けば、もう10月も終わりじゃないですかっブログ更新もろくにできず・・・今年は仕事がかなり忙しかったって事ですかねwwまだまだオンシーズンをずっと続けたいんですけど、皆さんバイクに自転車にと乗りまくってますか?自転車ネタ続きで恐縮ですが(笑)少し前にNEWマシーン導入です!前からお気に入りメーカーのTREKの赤い彗星・Segafredoカラーこと、Émonda SLR手前のロードバイクの方です。奧はそっくりのÉmonda ALR(文字も一文字しか違わんし)手前がカーボンフレームのSLR、奥がアルミフレームのALRそっくりですが、実車を見るとかなり違うんですけどねwwまぁ普通に走ってると、どっちがどっちかが分からないハズ(貧乏性な作戦ですw)Émonda SLRは車重も激軽いです!先日の宇都宮のジャパンカップでも、Trek-Segafredo teamは大活躍でしたー☆クリテリウムでは見事、優勝を!私は赤い自転車に乗るただの「紅のぶ〇」にならないように頑張ります(爆)昨日は少し時間がとれたので、軽く走ってねww秋晴れの中、紅葉も綺麗で最高でした!話は変わりますが。。。実は8月のお盆に自転車で派手にコケまして、それから左腕がうまく上がらないなぁと時間と共に治るかと思ってたんですが、少し心配になって受診しました。レントゲンやらMRIも撮りまして・・・ガーン・・・左肩の腱板断裂でした(泣)どうする手術?みたいなwwちなみに、昨年やっちゃいました右肩の鎖骨骨折は順調です!上が現在、下が骨折当時綺麗に修復されてる様です。そろそろプレートを抜く時期でもあります手術して摘出なので、シーズンが終わってしまいますね(泣)故障中の父をみて、娘からマンガ・弱虫ペダルの濃いキャラの「御堂筋くん」のクッキーを貰いました。けっこう似てて笑えます(笑)
2018年10月29日
コメント(0)

ビワイチ(琵琶湖一周)、しまなみ海道(往復)、イナイチ(猪苗代湖一周)に続く、自転車で県外遠征・湖一周シリーズ!ww今回は静岡県の浜名湖(はまなこ)を自転車で一周してきました。ここ浜名湖は日本で10番目の広さ、湖岸の周囲長は日本で3番目だそうで、複雑な入江をもつ形状で汽水湖としては日本一の長さなんですね。何度か車やバイクでは行ったことがあるものの、前から特に気になってた湖なんです(笑)晴れ男パワー全開の快晴ですー☆真夏の猛暑を避け、そろそろ涼しくなってきたころを期待してたんですが・・・この日は一気に気温も上がり、日差しのきつい1日となりました橋を渡りながら船を眺めるところからスタートォォォォ!情緒ある景色を楽しみながら走りたいですね~♪浜名湖東側の庄内湖から左回りで回りました。どうしても長野人には湾に見えてしまうので、海沿いを走ってる気分ですね(笑)途中、こんなのもありました!乗り物好きには並べて撮りたくなるスポットですかねww道路にはサイクリングロードのマークが沢山あるんですが、ふち周りのルートを見失ってしまったり、途中から未舗装になったりと慣れるまで少々難しいかもしれません。(主要道だけを走るのなら問題ないと思いますが)今回、自転車で走ってみて初めて知ったんですが、浜名湖って周りに4つ(庄内湖・細江湖・猪鼻湖・松見ヶ浦)の枝湾があるんですね!どーりで湖の面積に比べて周囲長が長いワケだ( *´艸`)フフフその分、変化に富んだ景色が多く走ってて飽きないですね。周遊のサイクリングロードはしっかりと整備されてて快適でした!釣り人も利用しているので、あまりスピードを出せませんが私にはちょうど良いかも(笑)こんな波打ち際を車を気にせず、自転車で悠々と走れるなんて幸せですあとビックリした一つに、サイクリングロードを普通にカニが横切ったり止まってたりするんですねそれも割と5cmくらいの大きいサイズも多くて、何度も踏んじゃいそうでしたww舘山寺温泉の付近のサイクリングロードはホントの波打ち際を走れて気持ちイイんです♪昔、家族で舘山寺温泉へ旅行に来たことを思い出しました!懐かしい~♪でも宿がイマイチ思い出せない・・・(笑)フェニックスが並ぶところも長野にはない景色かもww湖の北側は地味にアップダウンが繰り返し、暑さもピーク峠ほどキツイ登りはありませんが、車にもまれて疲れたので補給を。。。なぜかショボい自販機で普段では絶対に飲まないタイプを選択(笑)これがまたなぜか超~美味いwwエモンダALRのコンポを105からアルテグラへ変更したので、気分的にペダルが軽いハズwwしかし、乗ってる本人はお盆明けに自転車で激転倒してリハビリ中だったり(泣)(あ、エモンダSLRの登場はまた今度・爆)最後は湖西市の市街地ルートを快走しながら、立派な関所の門でラスト休憩♪街並みも情緒があって、ゆっくり散策したくなりましたね。あと近所のボートレース場も(笑)総距離:75.06km 獲得高度:625mちょっと暑さでタレましたが、凄く面白いルートでした!温泉場も多いし、うなぎ屋さんも多いし魅力的wwハマイチMAPを確か東京モーターサイクルショーかなにかで貰ったのが、今回の一番のきっかけです。ぜひ皆さんも機会があれば走りに行ってみて下さい(*´ω`)初心者でもレベルに合わせたルートで楽しめますよー☆
2018年09月17日
コメント(0)

奇跡の再会。ふとしたご縁から(笑)今年で3回目となる、信濃町で開催の「シナノフェス」へ初出展しましたー☆この日は、8月19日のバイクの日って事もあり、バイクブースを出展するのにはピッタリの日!ただ同じ日に、全日本スーパーモト選手権・第5戦 SUGO(宮城)が重なってしまい、赤ゼッケンの現役マシンはレース参戦中でしたww(でも頑張って宣伝しましょー・笑)レース車輌展示との予告なので、Husqvarna FS450とyassyマシンのSM450RRの2台のモタードマシンを展示。小さいモタ車も持参しましたー!予想通り、この小さいのが一番人気なんですけどね(笑)大自然の中で開催するシナノフェスの雰囲気は、とても開放的で何よりオシャレドリンクを飲み音楽を聴きながら過ごす週末は贅沢ですねー☆いつものブースの様にバイクだけ並べてもつまらないので、今回はお子様向けのワークショップを運営しました!それも2つ!さらに体験無料!(笑)黒のテント側がワークショップブースで、お陰様で賑わって楽しんでもらえたようです( *´艸`)フフフ女子向け、男子向け、どっちも向けで、お楽しみブース♪〔デコクレイのワークショップ〕この花、本物そっくりですが紙粘土でできてます!親子でブレスレットやマグネット、バラの花を作ることができます。シナノフェスへ来た記念になると良いですね〔LEGO・ロボット ワークショップ&プログラミング〕LEGOブロックでロボットを作ってからは、iPadを使ってレゴロボを操って遊ぼう!うまくできたかな?何より自分にとって地元開催のイベントに出展できたことは嬉しいことです。少しは盛り上げ貢献になってるとイイんですがwwそれにしても、このキャンプ場にこれだけ大勢のお客さんを集客するって凄いですね。参加して、改めて運営している実行委員の皆さんの大変さを感じました(*´ω`)いや~お疲れ様でした!バイクで来てくれて方々、レースマシンに興味を持ってブースに寄って下さった方々。本当にありがとうございます!また来年も楽しみにと思えるイベントでしたー☆
2018年08月19日
コメント(0)

今日も暑かったですねー☆今年の8月19日(日)のバイクの日には、清々しい信濃町で開催の「シナノフェス」へ遊びに来るのはどうでしょう?ツーリング&ドライブの行先、もしくは休憩ポイントとして気軽に寄っていただけたらと思います。簡単ながら、バイクブースも出展しますので、ぜひ寄って下さいませ( *´艸`)もちろん自転車乗りの方も大歓迎ですww会場は信濃町の「やすらぎの森オートキャンプ場」野尻湖から妙高方面へ5分ほどです。音楽を聴きながら、爽やかな避暑地で贅沢な時間を過ごすも良し。フード類も盛りだくさん出展してますから、ランチに寄るも良し。私とバイク&自転車ばなしで盛り上がるも良しです(笑)ぜひ、グループで野尻湖や峠を楽しんで信濃町を堪能してくださいwwお待ちしてます!!この前、モタード専門サイト「Motard Bike Now」にて私の愛車を特集してもらいました!良かったら、こちらも見て下さいね。
2018年08月06日
コメント(0)

琵琶湖一周に続く、自転車で湖一周シリーズ!(笑)今回は福島県の猪苗代湖(いなわしろこ)を自転車で一周してきました―☆日本で4番目に大きい湖、こうやって見ると大きいですよね。対岸が見えないので、海っぽい景色ですwwちょっと雲の多い天候でしたが、この時期としては暑過ぎず良いのかもしれません。スタートは「道の駅 猪苗代」から、今回は湖畔沿いを湖回りのセオリーで左回り。もちろん道の駅では食事もでき、お土産も買えます(#^^#)ここのソフトクリームを食べましたが、ブルーベリー・牛乳も濃くて美味しかった~!湖の南西側は、のどかな田園風景の中を走るところもあります。実家の景色に良く似た風景のせいか、落ち着きますねww交通量も少なく走りやすいです。猪苗代湖にも浜辺が何ヵ所かありまして、ここは湖南の「青松浜湖水浴場」砂浜が白く綺麗なところです。この時期の木陰は気持ちいいですね( *´艸`)フフ景色も良いので、ついつい長居しちゃいます。いや、昼寝したいくらい(笑)湖畔沿いルートにはこんなところも。この日は風も強かったので、波が道路を濡らすほど水しぶきが上がります。猪苗代湖の湖岸風景がいろいろと変化して、湖岸ルートは楽しいです。ここは「鬼沼」とう沼地らしいのですが、ちょっと独特な雰囲気があって面白いかも。遠くに見える景色が何故か、この前走った瀬戸内海の「しまなみ海道」を思い出させます(笑)猪苗代湖は湖面の標高514mは全国でも有数の標高の高い湖で、最大水深も94.6mとマジ深いですいろいろと寄り道しても一周60キロほど、高低差もきつくなく無理せずとも回れます♪なにより景色が綺麗だし飽きずに走れるので、楽しく程良い距離でオススメです総距離:55.90km 獲得高度:609m南西側は少し道を間違えて、湖畔沿いからルートが外れました(爆)でも、この道はこの道で集落と田園風景が続き悪くなかったですよ。さぁ、次はどこへ遠征に行きましょうか(*´ω`)♪
2018年06月09日
コメント(0)

FacebookにUPして、ブログに更新し忘れネタですwwでも、ブログに残したいので今さらながら書き込みましたー☆長野県人なら一度は思う「自転車で海へ行きたいよね~♪」の願望を叶えつつ、「行ったら美味しいモノ食べたいよね~♪」の欲望に駆られ、行って来ました日本海です(笑)早朝、自宅を出発し、坂中峠から信濃町へ。(いつもの景色なので写真ナシ・笑)野尻湖を抜け、妙高高原からは高田のあたりまでは下り坂~♪順調に直江津港、上越の海水浴場へ到着して女子サイクリストと合流。海岸沿いの自転車専用道路の久比岐自転車道で糸魚川方面へワイワイと快走ー♪途中で何ヵ所かイイ味のトンネルがあります(笑)過去は鉄道とかが走ってたトンネルなんですが、しっかり整備されてました。昼間なので気になりませんが、夜だと正直怖いかもww中は涼しくて気持ちイイんですが、けっこう長さがあるものもあります( *´艸`)ここまで来たら、お昼は「食堂 徳市」で!私はアジフライ定食汗をたくさんかいた後は、大きなみそ汁は嬉しいです(笑)仲間が食べたイカ刺身定食これもイカが新鮮で美味しいんです。糸魚川市へ入り、雲一つない快晴の中をガンガン進みます。ほんとは糸魚川市から小谷・白馬を抜けて長野市まで一周のルート回れるといいのですが、小谷のトンネルが自転車だと危険すぎて断念(泣)帰りは同じ道のりを帰るルートに決定。。。道の駅 マリンドーム能生でも休憩~♪各所にあるサイクルスタンドが嬉しい心遣いですね。暑い日だったので、ソフトクリームがハンパなくスゲー美味しく感じました!(後日、車で家族で寄って食べたら、普通のソフトクリームやった・・・)自転車専用道路の久比岐自転車道は、トラックや車を気にせず走れて凄くオススメです。ただ、往復の場合は若干海沿いの景色の変化がなく、少々飽きちゃうかな(爆)思いっきり日に焼けた1日でしたww一緒に走った皆さん、お疲れ様でした!
2018年06月03日
コメント(0)

しまなみ海道・サイクリングロードを走った翌日は、島根県の日御碕(ひのみさき)と出雲大社へツーリングしてきました!ちゃっかり、自転車と一緒にバイクも載せてきましたからねぇ(笑)(せっかくなので、ブログにもUPしときましょうww)今回は↓コイツを長野から800キロも離れた地でライド!滅多に来れないところなので、走れるだけでワクワクですよ。【Husqvarna FE501 モタード仕様】排気量が大きいのでトルクがありパンチがあって、それでいてレスポンスの良いエンジンに余裕があります。前後のサスペンションもモタード仕様へ変更、合わせてFブレーキの強化もで気持ち良くコーナーを走れます。峠ではパワーがありすぎて、マシンコントロールと自制心との戦いですねw島根県の日御碕灯台から少し下ってきたところにある港にて少し休憩。ちょうどいい入り江になってまして、景色がとても綺麗でした―☆出雲大社方面から日御碕までの海岸線沿いのルートがお勧めですバイクでも自転車でもこの景色を眺めながら、走りを楽しめますよ♪縁結びの神・福の神として名高い出雲大社ここへハスクで来れるとは思ってもみませんでした。(正しくは、島根までハイエースに積んできたんですけどww)さらに寄り道して、鳥取県境港市の水木しげるロードでは再び自転車へ歩くよりもスピーディーに散策可能なので、より多くのゲゲゲの鬼太郎キャラに会えます!ねずみ男にも会えましたwwゲゲゲの鬼太郎にもww寄り道からの遊び過ぎで、夜のチーム合流に遅れましたが・・・スイマセン翌日はしっかり全日本スーパーモト選手権 第2戦(広島・世羅)を堪能です!(このレースレポはハスクバーナ長野ブログの → こちら)良い旅が出来ました―☆
2018年05月19日
コメント(2)

いつかは走ってみたいと思っていた憧れの「しまなみ海道」サイクリストの聖地としても有名で、本州・尾道と四国・今治の瀬戸内海のあいだを6つの島と7つの橋でつなぐ日本一の知名度をもつサイクリングロード長野からだと移動距離も多く、大型連休でもないことには実現できないと少しモヤモヤしていたところ。週末の全日本スーパーモト選手権・第2戦の広島大会の開催場所を地図で眺めていると、しまなみ海道が凄~く近くに見え・・・(笑)こりゃあ、もう行くしかないでしょ!ってことでww思ったら実行の私としては、1日前乗りで、しまなみ海道・サイクリングロードを快走ですー☆(前回のビワイチからハマってます・笑)前夜に出発し、長野から9時間かけ早朝に本州側の尾道へ到着!もう少し早く出発して車中泊からのスタートと予定していたのに、出遅れて全く寝る時間が無くなりました(爆)この時には「行けるとこまで~♪」なんて感じでしたww尾道側からは尾道大橋は使わず、船で1つ目の島の向島(むかいしま)へ♪(尾道大橋は狭く危険とのことで自転車の場合、通らず近くの「渡船」を利用するのが一般的。)船が行ったり来たりと本数を気にせず利用でき、まさしく"動く橋"って感じです。しまなみ海道の道路には写真のようなブルーの線と行き先&距離が表記されてて、まずルートを迷うことは無く、とっても便利ですね!戻りでは、「尾道〇〇km」の線を追って帰って来ます。朝もやの向島の海岸沿いをユルユルと走り♪各島にはこんな感じのマップ看板が設置されてますので、非常にわかりやすいです(*´ω`)2つ目の島、因島(いんのしま)へ渡る因島大橋が朝もやの中から出現!あの橋を渡るのか?などと思いつつ近づくと、やっぱり橋は超~でかい(笑)高くて怖ぇぇという第一印象(笑)自転車と原付バイクはここから橋の内部へアクセス。通行料は、なんと自転車は無料!原付バイクは50円でした珍しい構造で、自歩道が自動車道の下につくられている二段構造。先の出口が見えないくらい長いんですけどww因島は割と交通量が多く感じましたね。コンビニもあったり、補給するには便利でした。前に見えるは斜張橋の生口橋3つ目の島、生口島(いくちじま)へはこの生口橋で渡ります。橋からの景色が最高なんですが、高いところを橋が通ってますのでいちいち登るのが大変(笑)ここ生口島は国産レモンの発祥地だそうです。良くできた柑橘類のオブジェが置いてありますww橋へつなぐサイクリングロードのコーナーにはスポンサーネーム入りのパッドが設置されてましたちょっとカッコイイですね。4つ目の島、大三島(おおみしま)へ掛かる多々羅大橋こちらも斜張橋の橋ですが、個人的にこのデザインがイチバン美しかったです主塔の高さが220mもあるそうで、海面からの巨大感がハンパない(笑)なんと大三島の多々羅しまなみ公園にはサイクリストの聖地が!それを導くSYCLISTS’ SANCTUARYと記されたブルーライン(笑)大島石を使って作られた「サイクリストの聖地碑」が多々羅大橋をバックに設置されてますアーチ橋の大三島橋を渡って、5つ目の島、伯方島(はかたじま)へ伯方の塩~♪で有名な伯方です(笑)今は大三島の工場で塩を生産しているようですが、ウチもここの塩は常備ですww更に伯方・大島大橋を渡り、6つ目の島、大島(おおしま)へ上陸っちょうど潮の流れが速い時間だったのか、海が渦巻いて川の様に流れてました。ここから島の中央を走るんですが、地味に疲れる峠(長野のヘアピンだらけの峠とは違います・笑)がやってきます。海も見えなくなってしまうので、余計に脚に力が入らないんですよねぇwwさぁ!いよいよ最後の橋、来島海峡大橋(くるしまかいきょうおおはし)向こう岸は四国っ!!見るからに長い橋ですねwwこのルート最後、そしてしまなみ海道最長の橋でもある来島海峡大橋は世界初の三連吊橋。今までの橋の中でも一番高い所にあるそうで、ちょっと疲れがここは焦らず、しっかり補給してね(笑)この島みかんソフト、凄く美味しいです!ちゃんと島みかんの味がします。(ほんとは、おかわりして3個ぐらい食べたかったです)高低差からサイクリングロードもループ橋で駆け上がります!対向の自転車も来るので、ちょっと気を付けないと危ないです。橋から見るとこんな感じです。下のプライベートビーチがイイ感じ( *´艸`)フフ見事な自転車専用のループ橋気が付けば、長~い長~い来島海峡大橋も渡りきり、四国・今治へ到着!写真とか撮りまくりだったので、距離感が変です。とは言え、まだ片道です。そう、半分です(爆)今治駅へ向かい、折り返して今度は尾道を目指して出発同じルートで6つの島を戻り、向島から尾道への船着き場へ到着・・・あの巨大な橋たちを帰りも渡り終えるころには、もうお腹一杯でした(笑)総距離:155.20km 獲得高度:2,182m思い切って出発し、しまなみ海道を走りきれて良かった!良かった!寝不足で疲れましたが、これもイイ思い出となることでしょうww
2018年05月18日
コメント(0)

今年のGWは快晴続きで、遊びには最高の連休でしたね!気が付けば日に焼けた脚と腕が、どれだけジッとしていられなかったのだろうと笑えてきますw琵琶湖一周のダメージも抜けぬまま、地元のお勧めルートをウロウロと登ったり下ったり。山々の綺麗さと新緑の樹々、水田ののどかさが贅沢な時間と雰囲気がありますね♪自転車だからこそ見える景色を堪能してみたり(実はただ休憩してるだけだったり・笑)GW前半には、自転車仲間とも長野市内から信濃町の野尻湖一周を目指してGO!北信五岳が綺麗に良く見えますね-☆この辺りは、田植えが終わって水田になった頃も景色が映えて綺麗ですよ。ロードバイクは若々しいけど、乗ってるのは見事なオッサン軍団なのでまめな休憩は必須ですww野尻湖もシーズンインです!ここからの景色もお勧めスポット寒くもなく暑くもなく、気持ちの良い日だったので。湖畔沿いのオープンテラスで、まったりランチカツサンド、ボリュームもあって美味しかったです!また別の日には自転車からバイクへ乗り換えて、山菜取りの林道ツーへ普段なら物足りなく感じるセローのパワーも、自転車からだと凄く力強く感じますね(笑)標高もグングン上げれますし、ぜーんぜん疲れませんしwwただ、楽しすぎて止まることができず・・・山菜確保できず。。。眼下に野尻湖、正面に黒姫山と妙高山が見える、お決まりの絶景ポイントで!次はハスクで来たいところですね(笑)GW後半の子供の日には!小布施町のスポーツバイク専門レンタルのmaaru(まある)でクロスバイクを借りて、初親子ライド!弱虫ペダルで自転車に興味を持ち始めた娘。ハマらないとは思うけど、適度な趣味でね(笑)小布施町から須坂市の臥竜公園を経由して、お昼は「かねき」のオムライス思い出の味になったことでしょう( *´艸`)ゲップあとは、ハスクバーナ長野・K'sツーリングへ行ったくらいかな。(ツーリングの内容は → こちら)充実したGWとなりましたー☆皆さん、お疲れ様でした!(笑)
2018年05月15日
コメント(0)

憧れのビワイチこと「びわ湖一周サイクリング」へチャレンジして来ましたー☆ここ数年の体力づくりのために自転車を始めたのがきっかけで、一昨年は野尻湖トライアスロン(バイク)にもチャレンジしましたが、今年のチャレンジ課題の一つが「ビワイチ・200キロ走破」(野尻湖トライアスロンの時の様子は → こちら)イベントや大会ってわけではありません。地味~に行ってきました(笑)早朝5時過ぎ、日の出からのスタート!シーズン始めなので、ろくに練習もせず心配でしたが・・・綺麗な琵琶湖の景色を見てたら、そんなことはすぐ忘れました(笑)琵琶湖を見慣れない私としては、湖からの日の出がこんな感じになるのは感動でした!海ナシ県の長野人からすると、まるで海ですよwwでも波がないので、静かな湖面に朝焼けが反射して凄く綺麗でした(*´ω`)今回はあえて時計回りの右回りルートをとりました。理由は後ほどww(反時計回りの左回りの方が左側通行の自転車は、より湖岸を走れるメリットがあります)琵琶湖の大きさにもビックリなんですが、水の綺麗さも予想以上でした車からではわからない良さが、自転車ならすぐ降りて間近で見ることができます!白鬚神社(しらひげじんじゃ)の大鳥居天気予報も4月にはありえないほどの夏日&快晴予報でしたので、ほぼ夏の装備に。琵琶湖の西側は特にのどかな風景が多く、疲れを感じませんね♪やっぱり、海に見えるスケールの大きさww重要文化財の本殿も立派な造りで、ビワイチの方は必ず立ち寄るスポットですね。琵琶湖・北側の奥琵琶湖はこんな感じが続きます♪ここは交通量も少なくて、とってもユルユルと走れて最高です。今回、時計回りの右回りルートを選んだ理由が、ここへ来たかったから!この奥琵琶湖パークウェイは自転車含めた一方通行なんです。なので逆の左回りだと、かなりの峠道という事もあり回って来れませんこの登りで脚と体力を温存させることが、根性ナシ・体力ナシの私の一番の課題だったりwwがんばって登ってきたお陰で、唯一の琵琶湖を上から眺めることができました!と、ここまでは順調に半周を過ぎ100キロを過ぎたころ、体力的にも割と余裕があるなーと思っていた矢先・・・かなりの交通量の多いトンネル内で、ぱぱぱ、ぱ、パンクそれも何かの破片でタイヤが少し切れた感じのダメージ・・・チューブは交換、タイヤは替えが無いので裏から補修シールで修理。なんとか気分も盛り返し、琵琶湖の東側をひたすら南下。こちらの方が観光地や市街地が近いせいか交通量多く、道路沿いは走りにくいです。150キロ超えたあたりで、またしてもリアタイヤに違和感・・・ぱぱぱぱぱ、ぱ、、パンクっすか携帯用のポンプでの空気圧不足でリム打ちしてパンクです(泣)2度目のパンクに暑さと疲労が追い打ちをかけてくるし~仲間のチューブを分けてもらい、ポンプでしっかり空気圧を入れてと交代でポンピング。そしたら今度はポンプが不調で空気圧が半分も入らないそれでも後、残り50キロなので何とかペースを落として騙しながら進みますパンクの原因にもなる段差が怖いので、路面に集中しながら空気を入れられそうなところを探すも、ガソリンスタンドすら出てこない(号泣)どんどん日は暮れ・・・非常に走りにくいです。なんとかトロトロ走りながら、ボート屋のオジちゃんに空気を入れて貰うことに成功wwそこからペースを上げるも、ナイトランに慣れてないせいで余計に疲労しまくり・・・スタート地点に戻ってこれたのが、夜9時でした(爆)どんだけ時間がかかってるんだって感じですねww総距離:200.18km 獲得高度:1,346mとりあえず、ビワイチ完走できました!!いや~疲れたww
2018年04月24日
コメント(0)

冷え込む週末となりましたが、先週に続きサクラが満開シーズン中!!朝の強い日差しに誘われて、お花見ルートで50キロほど自転車に乗って来ましたー☆天気も良くって最高っすね( *´艸`)フフサクラもタンポポも青空も、春感がたっぷりまずは、善光寺周辺から"花より団子"を堪能しww市内の桜並木を眺めながら、小布施方面へ移動~♪小布施町のスポーツ自転車レンタル&カフェ maaru(まある)へ寄りました!ここmaaruは4月1日にオープンしたばかりのお店です。ここではTREKのロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車をレンタル出来ちゃいます。一度は軽々と走るスポーツモデルにじっくり乗ってみたいって方にはピッタリだと思いますよ。ついでに小布施や須坂・中野・高山方面の観光も楽しんじゃいましょう♪すでにロードバイクに乗ってる方もクロスバイクに乗ってみる機会としてもいいかも。(↑私はこのタイプ・笑)今日はコーヒーとスイーツをいただいて、休憩ポイントとしてもちょうどいい!wwオススメのお店なので、ぜひ気軽に寄ってみてください。(HPは→ こちら)ご馳走さまでした-☆さぁ小布施町から須坂市へ向かって、またまた満開のサクラを眺めながら軽快にペダルを回します♪と言いつつ、つい見事な桜の写真をとりたくて脱線しちゃうんですけどね(笑)須坂市の臥竜公園に到着!駐車場も満車だらけですが、自転車は脇からサクッと入れて便利です(*´ω`)さすが花見スポットとしても有名なだけあって、とても混んでましたね名物の"黒いおでん"を狙って寄ったんですが、結構並んでいたので断念・・・(まぁ、よく来るところだから全然大丈夫~笑)結局は他の屋台を物色して、ここでも"花より団子"のミッションを完了しましたww何事も楽しんだもの勝ちです
2018年04月08日
コメント(2)

いっきに暖かくなりましたね。暖かさを超えて、陽気が暑いくらいww皆さん、バイクや自転車には乗り出しましたか?ここ長野市も桜が満開です(*´ω`)近所の桜で有名な城山方面へ自転車散策♪桜並木も満開で見事でした入学シーズンですから、タイミング的にも満開の桜は大事ですね。入学式へ向かう新小学生たちを大勢見かけました( *´艸`)フフフ入場無料!な城山動物園の隣の鳥居も桜のトンネルになってました!あ、鳥居つながりで(笑)先週末に茨木・筑波山へ行って来ました!早朝からちょっとだけ乗りましたよ♪ヒィーヒィー言いながら、超~苦手なヒルクライム・・・何度も後悔しましたが、引き返すに返せずww何度か心臓が止まりましたが(爆)道路で言う頂上のロープウェイ乗り場へ到着!こちらも桜が満開で、眺めながらの休憩で疲れが癒されます(笑)そろそろバイクも乗り出しますよー☆自転車ばっかりに見えちゃいますね(笑)
2018年04月05日
コメント(0)

ブログの更新もできぬまま・・・気づけば3月も後半。。。暖かくなってきた日を狙って、自転車に乗り出しました!と言っても、運動不足過ぎてリハビリみたいなもんですがっww自転車とバイクで、今年はどこへ乗りに行きましょうかね?今のところ自転車で年間的に考えているのが、この4つ(大丈夫か~・笑)4月 びわいち(琵琶湖一周 200キロ)5月 安曇野センチュリーライド(160キロ)7月 野尻湖トライアスロン(バイク部門)検討中ww9月 セルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝(100キロ)9月 ツール・ド・のと400のどかな景色とぽかぽか陽気が気持ちいいです♪(あれ?バイクに乗ってるシーンがない?って思わないようにね・爆)いつもながら、調子に乗ってサイクルジャージを製作中ですwどうでしょう?ここにスポンサーネームが入りますww画像はイメージですが、仕上がりが楽しみです( *´艸`)フフフ先日の3月10日(土)にメルパルク長野で開催された、ロックとバイクのイベント「THE 宴神」ちょっとだけ、マシンをご紹介!(細かくは近日、ハスクバーナ長野ブログでもUPします → こちら)手前は今シーズンの2018年仕様の#3 Kaneko papa・FS450奥には新車の輝きを保つ(笑)2016年仕様のFS450現行ハスク以外もあった方が面白いってことで、赤ハスク代表でTE511 #3 RYUTA仕様謎のハスクカラー・電動バイク何気に一番ウケてた・・・(爆)ロックの熱気を感じながら、展示マシンを眺めるのもイイかも♪長野初のロック・バイク・パーティーのコラボイベントでしたが、これはこれで面白かったです。開催運営の関係者の方々、参加の皆さん、お疲れ様でした!
2018年03月20日
コメント(0)

長野は寒すぎてバイクには乗れませんが・・・今シーズンの準備もぬかりなくww今年はオフにも乗ろうと思ってまして、昨年から仕込んだコイツの乗り出し待ちです(笑)Husqvarna TE150TCルック.ver今、流行りの2スト!軽くって、ハイパワーで、それでいて今の2ストは乗りやすい!!いや~楽しみですね♪春になったら、河川敷や林道散策も楽しみです( *´艸`)ムフフフ自転車も鎖骨骨折から乗り出せてませんが、バージョンアップ!ホイールに加え、サドルとハンドルもカーボン化(エンジンはどんどん錆びついてきてますけど・・・汗)諸事情で、マウンテンバイクも乗らないとマズイ感じになってきてます(笑)鎖骨の調子次第ですが、今シーズンは自転車も乗りたいですww話は変わって、この前、子供の冬休みの工作を手伝ってサツマイモで「芋版」を作りました!お手本のサンプルで作ったんですが、どうでしょう?(笑)いつものごとく調子に乗って、いろいろと作ってみました(*´ω`)子どもよりハマって集中しちゃったしwwさて、今月の僕の鎖骨くんの経過です↓鎖骨の粉砕箇所が、かなり白っぽくなってきたような。リハビリ頑張ります-☆
2018年02月07日
コメント(0)

あけまして おめでとうございます!!本年もよろしくお願いいたします。度重なる12月の忘年会を経て(笑)、年が明けましたー☆昨年はレーシングプロジェクト・チーム長野での鈴鹿8耐参戦、ハスクバーナ長野での全日本スーパーモト参戦といつも以上に充実し、とても勉強になった1年となりました。これも応援してくれた方々のお陰です。本当にありがとうございました。今年は少しライダー復帰をして、モタードやジムカーナ、オフロードなんかもやりたいですね。まぁ、鎖骨骨折をしっかり治してからですが(プレートを取る手術もあるし・笑)また一緒に走っていただける方々、優しく宜しくお願いしますww12月はバタバタしてブログ更新できませんでしたが、遅れてちょっと紹介を( *´艸`)フフフ12月11日に無料マガジン・KRAZy Vol.21が発行されましたね!皆さん、読みましたか~?入手しましたか~? バイク記事から、スノーモービルなどの記事まで、そそる記事が盛りだくさんストリート仕様のモタードバイクの特集もあって、カスタムの参考にピッタリです。私のマシンも登場しますww (KRAZy Web Magazineでもバイク特集されてます↓)Street Motard 2017 Vol.1 全国のモタードバイク紹介 / Part1Street Motard 2017 Vol.1 全国のモタードバイク紹介 / Part2ここ長野でも何ヵ所か無料マガジン・KRAZy Vol.21を読めるところがありますので、気になる方は"私"に聞いてくださいねww白馬村では、あの!ザ・ノース・フェイスを中心にアウトドアウェア・ギアを販売しているお洒落なショップ「THE NORTH FACE GRAVITY」の2階のカフェでも読めますー☆白馬村方面へスキー・スノボへ行った際にでも寄ってみてください♪コーヒーも美味しくて、雰囲気もすごく良いですよ。 ちなみに、お正月休みは初詣や甲府遠征に出かける以外は、ずっとこの世界に・・・(笑)おもしろすぎるっしょww
2018年01月03日
コメント(0)

昨日は全日本スーパーモト最終戦でしたが、そのレポはまた後日・・・(笑)先々週の秋晴れを狙って、晩秋の紅葉を楽しみにバイクで流してきました!カラフルな山々の景色を楽しむのも最高ですねー☆私にしては珍しくソロツー遠出気分で聖の峠を流して、聖湖でボーっと休憩をwwマシンは南知多ツーに続き、Husqvarana FE250 モタード仕様目的地はランチタイムに合わせて、松本市四賀の「ペレファ・カフェ」さんへここはあの三好礼子さんとペースケさんのお店です。(チーム長野も応援していただいておりますありがとうございますー☆)県内外からバイクが続々と集まって来る人気のお店なんですよ!知らない方が見たら、不思議に思うでしょうねww(この日もどんどん増えました)目玉焼きカレーも美味しいですが、なによりライダー仲間がどんどん増える凄い場所です(笑)ぜひ行ってみてくださいね( *´艸`)フフフさて話は変わってwwカラーリングチェンジしました!ジャーン!!! Husqvarna FE501 モタード仕様どこが?って思う方へ (前のカラーリングは→ こちら)レース用のFS450と同じカラーリングになり、関ガスレプリカになったわけです(爆)ゼッケンナンバーは入れてませんが、どうでしょう?速そうに見えます?(笑)ウランさんのNEWデカールに加え、シートも張替えて完璧ですー☆そうそう現在、ケガ療養中の鎖骨骨折ですがww(まだ治ってませんよ~・苦笑)手術から2カ月ほどになりますが、骨もズレず順調にくっつき始めているようです。まだ無理は禁物なので、ゆっくりリハビリ生活していきます(*´ω`)残すバイクシーズンを楽しみましょうー!!
2017年11月13日
コメント(0)

今シーズンもわずかとなりましたねー☆先週末の全日本スーパーモト第7戦・8戦の練習日に空いた時間をつかって、レース会場の美浜サーキットの周辺を軽くツーリングしてきました!(ちゃっかりマシンを積んで来ましたよ・笑)この日は天気も良くって、どこ走っても気持ちイイ天候で~♪ やっぱり南知多へ来たのなら、知多半島をぐるっと回ってこようと海岸線を走ります。海ナシ県の長野人としては、これだけで最高なんですww マシンは最近仕上がった、Husqvarna FE250 モタード仕様オフとして乗ろうと思ったんですが、結局モタード仕様にしちゃいました( *´艸`)フフフ モタード車ならではの砂浜ショット!大排気量車や重量車では怖くって入れません(笑) ほんとこの辺りは景色が綺麗なとこが多いですね。どこ走っても止まりたくなります。 前のモデルも好きですが、このモデルもシュッとしてて格好イイんですよね。とりあえず、アクラポのフルエキにマルケを入れてウインカーも小さくしてねー☆ 昼はまったくのノープランだったので、適当に地魚を食べられそうなお店へww 適当に選んで入ったわりには、大当たりなセットメニューでした全て地魚ばかりで、新鮮で凄く美味しかったですね(*´ω`) 他の全日本参戦ライダーの練習が終わるころにツーリング終了~♪(一生懸命、練習していたライダーさんゴメンなさい)このウロコ雲が翌日からの大雨レースへと変貌するとは、この時には思ってもみませんでした(笑) 鎖骨骨折でシーズン終了かと思っていたので、軽~くでしたが気持ち良く走れて良かったです!南知多、また来たい!と思えるとってもイイところでしたー☆
2017年11月01日
コメント(0)

今シーズンは毎週バイクには触れるものの、本人が全く乗れずじまい・・・鈴鹿8耐が終わったら少しは乗れるかと思いきや、今度はケガで・・・このままシーズンが終わってしまうのは、あまりにも悲し過ぎです(苦笑)というわけで、骨折した鎖骨に負担をかけないように少しだけ乗ってみましたー☆行き先はサクッと流せる信濃町の野尻湖へ~♪マシンは久しぶりに登場の!Husqvarna TE511 #3 RYUTA号リハビリにしてはマシンが速すぎるきがしますが。。。モタードの軽さと加速の良さが、峠道では気持ち良すぎて楽しすぎっ(笑)凄い久しぶりでしたが、エンジンも一発でかかり絶好調でした!帰宅してオイル交換して、磨いて終了~wwいつ見ても独創的なデザインでゾクゾクしますね(俺だけ?・笑)少し乗っただけでしたが、気持ちはロングツーリングへ出掛けたくなりました!温泉ツーとか、キャンプツーとか、くいだおれグルメツーとか、絶景ビューツーとか。今月は全日本スーパーモト(奈良・名阪)遠征が中止だったから、余計に旅に出たいですwwこうなったら乗ってないマシンを整備しようってことで、先週末は!Husqvarna SM450RR #1 yassy号これも超~久しぶりの登場ですが、ビックリなほど速攻エンジン始動で絶好調です!エンジン、ブレーキ、クラッチ、クーラント、すべてのオイル類と冷却水を交換しました~☆走らせるのは骨がくっついてからですね。この2台の赤ハスク時代のマシン、どっちもカッコ良くて好きなんです。それも両方とも長野出身ライダーのマシンってところがポイントかな(笑)リハビリ生活で乗れないせいか、走らせる準備だけは整ってきてますよ( *´艸`)フフフあとはNEWデカールをマシンに貼るだけ・・・とかww早くマシンに貼ってサーキットへ出掛けたいです!!
2017年09月26日
コメント(0)

入院・手術から、退院後の経過も順調です(*´ω`)手術直後にも手術内容の説明を受けたのですが、全身麻酔から覚めたばかりで記憶に少ないんですww通院も始まりまりまして、もう一度、改めてしっかり説明を受けました。レントゲン写真を見ると、砕けた鎖骨が綺麗に整ってますね!今はチタン製のプレートが入って、しっかり固定してありますー☆リハビリも理学療法士さんの指導のもと始まりました。前回のケガの時も感じたんですが、ほんと上手に関節を徐々に動かしてくれるんですよね。さすがプロって感じで、ほんと感謝です。まさか、この時期にケガをするとは思いもよらず・・・秋へ向けいろいろと仕込んでましたよ~(泣)自転車もバージョンUPホイールをカーボン製へ( *´艸`)フフフより軽~く、登りも平地も滑るように走れるようにwwもちろん、バイク用品も準備してました!時間ができたところで、サーキット、ツーリングへも使えるようにと。。他にもあるんですが、そこはナイショでwwこの仕込んだものも、少しオアズケ(;´Д`)まだ肩に負担は掛けれませんのででも、徐々にね(笑)
2017年09月14日
コメント(0)

先週末、とある事故でバイクから前転し、まさかの右鎖骨骨折・・・(もうご存知の方々には大変ご迷惑をお掛けしました。)数年前に同じ右肩に肩鎖関節脱臼のダメージを受け、やっと完治してきたのに。またもや右肩をやってしまいました(前の肩鎖関節脱臼の件はこちら)緊急外来で撮ってもらったレントゲン写真がこちら↓前の肩鎖関節脱臼は綺麗に治ってますねぇ。でも今回はその際に救われた鎖骨がボキボキに(泣)最近のCT写真は凄いですよね。骨の部位を立体に見ることができます↓あww、折れてるwwって感じですね。なんか砕けてる感じもしますが・・・(号泣)整形外科の先生から保存的治療法と手術的治療法のメリット、デメリットをお伺いし、悩んだあげく手術にて鎖骨をプレートで固定する観血的整復固定術にて治療することに決めました!全身麻酔での手術は2度目なので、なんとなく要領?は解る感じで説明を受け、またもや入院生活が始まるのでした(*´ω`)(今回、尿道カテーテルは使わず手術後にベットで気付いてホッとしました・笑)転倒の時にも手術後の麻酔が切れた後にも感じたのですが、明らかに2度目の今回の方が痛みが少ない気がします。もともと痛みに強い体質ではあるんですけどね。慣れってあるんですかね?(笑)今は無事に手術も成功し、今週末には退院することができました!これからリハビリ生活が始まりますね。しばらくの間、重いものが持てなかったり腕を上げられない制限があったり、バイクや自転車に乗る制限があったりと、ちょっと悔しい部分もありますが、また地道に頑張りますー☆
2017年09月03日
コメント(4)

「Trans Map Racing Team長野 With ACE CAFE」を応援してくれた皆様。ご声援ありがとうございました!!スタート直後は30位中盤で周回を重ね、途中マシントラブルから一時53位まで転落。しかしTEAM全員が一丸となり何とか40位で完走となりましたー☆鈴鹿8耐が終わり、翌週の全日本スーパーモト第5戦(広島・世羅)が終わり、やっと更新することができました。いや~仕事もスケジュール調整で凄く忙しかったので、どうなることかとww鈴鹿8耐の翌週末には全日本スーパーモトで広島へと移動となり、高速道路ばっかり走ってる記憶しかないです(笑)今年もこの鈴鹿8耐のスタートグリッドで撮影できる日が来るとは、嬉しいですね(*´ω`)ピットクルーやライダーなど、実はこんなにも大勢いの人が関わってマシンを走らせています!今年のマシンは特に目立ってましたね!案外、白と黒のマシンって珍しい感じです。チーム長野のレース活動の一つ、地域活性化プロジェクトも盛り上がりました!ピットウォークでは長野県や長野市、小諸市など行政の旗も掲げ、観光パンフを配らせていただきました。ピット奥ではこんな作業も(笑)これも大事なお仕事ですww法人スポンサーの皆様、個人サポーターの皆様、ピットへ来てくれた皆様、ACE CAFE・チーム長野ブースへ寄ってくれた皆様、本当に応援ありがとうございました!!今後も長野県内にてチーム長野の活動を行っていきます。引き続き宜しくお願い致します。
2017年08月08日
コメント(4)

「Trans Map Racing Team長野 With ACE CAFE」は、トライアウト(予選)を通過し鈴鹿8耐へ参戦が決まりました!!いつもながら、遅すぎる更新でスイマセン・・・その代わり、とっておき情報をプレゼントー☆チーム長野用の新しいポスター&フライヤーデザインも決まりました( *´艸`)フフフ間もなく、A2サイズのポスターとA4サイズのフライヤーが仕上がりますので、貼っていただけるところも大募集!!さらに!「TransMapRacing TEAM長野with ACE CAFE」鈴鹿8時間耐久レース決勝出場記念・サポーターズグッズ予約発売開始です。今年40周年を迎える鈴鹿8時間耐久レースのプレミアムロゴとACE CAFEがTEAMの為に特別にデザインしたグラフィックが入ったサポーターズグッズが7月限定数量発売!お買い上げ頂いた金額の一部は【TEAMのレース運営資金】とさせていただきますので、私たちのサポーターとして一緒に戦っていただける方は是非ともこちらの商品をご購入お願いいたします!尚こちらの商品は予約販売とさせていただき、お届けは7月中旬頃となりますのでご了承ください。どうです、カッコイイでしょ!さすがACE CAFEさんとのコラボ (笑)ぜひ、これを着て熱い鈴鹿8耐へ応援に来て下さいね!もちろん、普通にも、ツーリングでも、サーキットでも、どんどん着て下さいww地味にチーム長野・応援グッズのトートバッグやハンドタオルも販売中です。こちらもセット?で宜しくお願い致します(笑)注文方法ですが、こちらのブログかFacebookでのメッセージでも可能です。改めまして、詳細をご案内させて頂きます。また、お買い求めは下記のお店でもできますよ↓★長野県 小諸市のバイクショップ「NEXT DESIGN」 長野県小諸市丙445-12 TEL: 0267-31-0057 FAX: 0267-31-0058長野エスカルゴ長野県長野市篠ノ井杵淵32-6TEL: 026-299-3055 FAX: 026-299-3056ハスクバーナ長野・モトスポーツK's長野県長野市合戦場3-53-2TEL: 026-299-3055 内川商会長野県北安曇郡白馬村大字北城白馬町8750TEL: 0261-72-2202★山梨県FIVE SPEED山梨県甲府市武田1-3-2TEL: 055-252-3050★静岡県オジャズファクトリー静岡県静岡市清水区袖師町178-6TEL:054-367-7440 FAX:054-378-2072
2017年06月21日
コメント(4)

地元トップシェアの信濃毎日新聞をとってる北信エリアの方なら知らない人はいない、毎週土曜日に一緒に折り込まれる「週刊 長野」に掲載されました!4月22日(土)の信毎です。それもトップページに大きくww取材に来たときは、どんな感じに載るのかわからないので( *´艸`)フフフチーム長野に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいですね。当日は鈴鹿サーキットで鈴鹿2&4レースへ参戦していたので、Facebook等でメッセージを貰いまして。帰ってから見て少しびっくりでww鈴鹿2&4レースの写真を少しUP!!#75『TransMapRacing・チーム長野 with ACE CAFE』ピットウォークも大賑わいでした―☆これだけの集客があれば、地元長野の宣伝PRにも効果があるとイイですね♪今回は長野県のゆるキャラ、アルクマも連れて行きました!隣にはコスプレイヤーの「朶恵みのり(たけいみのり)」さん、「天草ちゅちゅ」さんも応援に来てくれました今回のレースをご支援ご声援頂きました皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。今後も頑張ります!!
2017年04月28日
コメント(0)

あの!「BIKE LIFE MAGAZINE 道楽」というバイク雑誌に掲載されました!いや~興味を持っていただいて、記事にしてもらって嬉しいですねー☆頑張って活動をしないといけませんね(*´ω`)表紙はシブいこんな感じです。そして「我が人生にバイクあり!」と名言が(笑)写真の長野県のゆるキャラ、アルクマがイイ味だしてますwwふつうは来てくれませんからね( *´艸`)フフフこの記事は発表会の時のものですが、この翌週には東京ビックサイトへ出張しまして(笑)3月24日~26日の3日間の東京モーターサイクルショーの人混みも凄かったです。自分たちのマシンを出展し、運営スタッフになれたのも良い経験になりました。(凄い疲れたけどね・爆)この東京モーターサイクルショーの記事も道楽には別のページの掲載されてます!ほんと、ありがとうございますwwさて、イベント続きで全然バイクに乗れていませんが・・・それでも抜かりなく、乗り出しの準備もOKです!マシンはTE511モタード仕様前に入手済で忘れていたこのハスク純正パワーアップパーツを装着っもとはこの純正の状態装着後はクオリティも剛性も見た目もアップこれで完璧です!早く走りに行きたいなぁ♪そして~今週末は鈴鹿サーキットで2&4レースです!!ちょっと数日前にトラブルがありましたが・・・ベストを尽くして、頑張りますよ!応援、宜しくお願いします。
2017年04月19日
コメント(2)

先週末、小諸市懐古園遊園地にて無事にチーム長野の発表会が終了しました!来ていただきました皆様、本当にありがとうございます。大変盛り上がりまして、暖かな天気も手伝ってか来場者が約 3,000人を超えの過去最高益(主催者発表)だったようです♪どうです!今年のマシンは!!カッコイイですねーww鈴鹿8耐のマシンは毎周・時速300キロほどでストレートを駆け抜けるパワー、過酷な条件のなか8時間をも走り切れる耐久性、そしてピット作業の給油とタイヤ交換を30秒ほどで終えることができるギミックぜひ実車を見てほしい、走りも観てほしい、ピット作業も応援してほしいの三拍子(笑)マシン展示も凝ってます!バックには陣幕、横には甲冑ですからねぇww小諸市の懐古園にはピッタリな演出となりました。アルクマも応援に来てくれました!子どもたちにはバイクより人気でしたね(さすが!当たり前かー・笑)そして明日からの、3月24日(金)・25日(土)・26日(日)はー☆東京モーターサイクルショーへ出展します!!私も3日間、マシン付近にウロウロとチーム長野のアピールをしています(笑)ぜひ今週末は東京モーターサイクルショーへ遊びに来て下さいね( *´艸`)フフフお気軽に声を掛けて下さいませ~B-56ブースにてお待ちしてます!
2017年03月23日
コメント(2)

チーム長野は・・・ 大型のマシンが走るサーキットすら無い長野県から鈴鹿8耐へ挑戦し、レース活動だけのチームではなく、より多くのレースファンやライダーを通じ長野県の魅力を全国へそして世界へ発信したい! さらに地域の方々を応援団として広めることでモーターサイクルカルチャーを根付かせモータースポーツ及び二輪業界の発展に寄与し、地域活性化を目指して地域と一体にイベント等に積極的に参加して盛り上げる活動へ結び付けたいという熱い思いがあります。そして、いよいよ!3月19日(日)には小諸市の懐古園児童遊園地オープニングイベントに合わせて、「レーシングプロジェクト・チーム長野」のチーム発表会を開催します!!さぁ、どんなデザイン&カラーでマシンが登場するのか?ちょい見せで、ヘルメットはこんな感じです。(鈴鹿8耐参戦チーム名も正式発表となります)楽しみですねー☆そして、なんと!!!このチーム長野の鈴鹿8耐マシンが、3月24日(金)・25日(土)・26日(日)に開催の!東京モーターサイクルショーに出展が決まりました!!!!ぜひぜひ、この地域活性化プロジェクト!のレーシングチーム「チーム長野」を熱く応援してください!活動のスタートと共に、この活動を応援してくれる『個人サポーター』を募集します!!内容は下記の通りです。お申し込みは、アッという間に申込みエントリーができる!@エントリーからお願いします。こちらをクリック→(コンビニ決済、クレジット決済、銀行振込、現金書留、お手続きもラクラクですww)「チーム長野」ステッカーも2種類あります!他にも、チーム長野グッズ等をどんどん製作&企画中です( *´艸`)フフフこちらもお楽しみに。皆様、応援を宜しくお願いします。みんなで盛り上げていきましょう!!
2017年03月09日
コメント(0)

今回は昨年より関わることとなりました!「レーシングプロジェクト・チーム長野」について、活動等を紹介したいと思います。(もうご存知の方や応援してくれてる方々もいらっしゃると思いますが)このレーシングプロジェクト・チーム長野は、長野県から世界に挑戦をコンセプトに、オートバイレースの世界大会『世界耐久選手権 鈴鹿8時間耐久ロードレース』に参戦するために結成したチームです。狙いとしては、レース活動だけのチームではなく、鈴鹿8耐やバイクを通じ長野県の魅力を発信。さらに地域活性化を目指して地域のイベント等に積極的に参加し、地元地域と一体となりモータースポーツの発展を願う主旨で活動を行って行く予定です。なので、地域活性化プロジェクト!としても、このチーム長野が役立てる機会があればいいなぁと考えているところですね。昨年の10月に開催しましたツーリングイベント、Enjoyミーティングも今年もやりますー☆(前回は県内各地より、30名ほどの方に参加していただきました。お楽しみにww)3月に入りスポンサー活動も進み、長野県や小諸市からの後援も頂きましてなんとか鈴鹿8耐へ向けて動き出します。(県や市のロゴがレースマシンに入るって珍しいし面白いですよね。)鈴鹿8耐へは「TransMapRacingチーム長野 with ACE CAFE」として挑戦!3月19日(日)には小諸市の懐古園イベントにて、チーム発表会を開催します!(また詳しい情報をお知らせしますねー☆)そのあとの予定は↓4月22日(土)・23日(日) 鈴鹿2&4レース5月27日(土)・28日(日) 浅間ヒルクライム5月28日(日)DMS主催 バイクフェスティバルACE CAFEさんのポスターが凄くカッコいいんですよさすが、お洒落なメーカーさんですね(*´ω`)今年のチームカラーやイメージはこの雰囲気になります。まだまだ紹介しきれませんが、今後も小出しに情報を発信していきますね!この「チーム長野」に興味を持って賛同していただけるようでしたら、ぜひ応援を宜しくお願いします。また、ポスターやチームのパンフ(活動計画書)もありますので、欲しい方はご連絡(まずはコメントで)ください。引き続き、スポンサー・チームスタッフ募集中です!!ww
2017年03月03日
コメント(0)
全284件 (284件中 1-50件目)
![]()

