全9件 (9件中 1-9件目)
1

紅木紫檀をベースにボールペン作ってみました。いつもはアフリカ黒檀をベースにしていましたが、たまたまオークションで紅木紫檀を入手できたので挑戦してみました。紅木といってもこげ茶色ですね。うぉー削りやすい~普段のアフリカ黒檀に比べるととても加工しやすいです。でも繊維が多いのでネジ部は少し仕上がりが粗くなってしまいますね。それに花梨瘤材内部のネジ加工が難しく、加工が粗くなっています。まだまだ技能不足ですね。このボールペンの特徴はキャップの方が難しいというところでしょうか。。。。グリップはゼブラウッドです。これも繊維が硬い仕上がりがざらざらとして綺麗になりません。ふぅ
2009年01月31日
コメント(3)

やっぱりシンプルが一番紫檀製のボールペンスタンドを作ってみました。材料はたまたまお店に50x50x50mmの物が有ったので、前回の花梨瘤材製に比べて今度は安定感たっぷりの感じです。ほんとに小さな旋盤の限界サイズです。
2009年01月25日
コメント(2)

えらい時間がかかってしまった、木製ボールペンスタンドの新作です。う~ん?なんかに似ている半田ごてのスタンドに似ているではないか本当は一番下のベースは二つに分けて左右に広げられる様にしようと思ったのだけど、そうすると全部で11パーツになってしまう。ちょっと根性が無くなってこの形になりました。自分の思ったような形にするって結構大変ですね。材料もすごい。ベースと支柱、ボルト、ナットがアフリカ黒檀、保持具がムラサキタガヤサン、ボールペンの入るところが花梨瘤材。7パーツの高級素材を使ったなんとも贅沢な木製ボールペンスタンドです。台の部材がもう無いのでこの一品限定です。
2009年01月24日
コメント(2)

木製ボールペンWitchEyes用のペンスタンドを試作してみました。少し小さくて倒れるかと思いましたが大丈夫でした。もっともっと大きな材料が欲しいですが、旋盤の制約も問題です。
2009年01月16日
コメント(2)

久々のペーパーナイフです。先日紹介したスネークウッドは初めての素材だったので試しにひとつ作品を作ってみました。柄は真黒黒檀です。なんて緻密な材質だぁ。硬い、磨くとてかてか、綺麗だぁ~~~もっと安い素材なら大量に欲しい~~~
2009年01月12日
コメント(2)

遂にひとつの完成形に到達しました。遂にここまできた手作り木製ボールペン外見のデザインはまだいろいろ変化させますが、基本構造はこれで決まりです。結合はネジ止めを基本にした分解可能な構造で、以前は微妙なサイズの違いを吸収するためとはずれ防止のためにキャップとの勘合部に使用していた「すべりテープ」も廃止して木で代用したことです。これで芯以外はすべて高級木材です。名づけてそのまま「WitchEyes」と命名しました。WitchEyesのWitchEyesです嬉しくて思わずチラシを作ってしまいました
2009年01月10日
コメント(2)

今度はスネークウッドです。ビーフウッドではありません、とっても硬いです。いつもはちょっと勇気が無くて買えませんでしたが、端材で少しお手ごろ価格だったので買ってしまいました。高級ペーパーナイフにしようかな、それとも耳かきの柄、端材なのであまり大きな物は出来ない。ちょっとレパートリーも増やしてみたいなぁ。
2009年01月08日
コメント(2)
![]()
アフリカ黒檀製の茶さじを作りました。写真では分かりにくいかも知れませんが持つところには少しくぼみがあります。材料は、いつもお世話になっているウッドビーズカワサキさんで購入した物です。硬さ世界一・アフリカブラックウッドの板銘木・木工端材ウッドビーズ工房の素材 アフリカ黒檀
2009年01月07日
コメント(2)

新年明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いします。さっそく新作ですが、実は去年末に完成できなかった大きな爪楊枝入れを完成させた物です。初めて旋盤の爪の向きを変えました、これ以上大きいとテーブルに当たってしまいます。うぉーーでかい~~~、旋盤の把持限界に近いですでかいと言っても、材料と旋盤の都合で、直径φ41.7mm高さは90mm。総花梨瘤材の、亜麻仁油仕上げです。爪楊枝入れですが、携帯用茶筒でもいいと思います。蓋は硬めで、「かちっ」と入って、「すぽぉ~~~ん」と抜けます。(中身が飛び散る??模様も一応合わせたつもりですが、やはり2mmぐらいは途切れてしまう。
2009年01月04日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

