全12件 (12件中 1-12件目)
1

「オリーブウッド」製フォークの柄の両側にも「菓子きり」の素材が出ましたずんぐりむっくりフォークの影響で少し短くなりましたが、前回のスプーンのと合わせて4本になりました。オリーブウッドの模様がステキです。なんか、鉋のキレが悪い。鰹節削り器のだからかなぁにほんブログ村
2010年10月29日
コメント(2)

「オリーブウッド」でフォークを作ってみました。なんかスマートじゃないよ-ずんぐりむっくりしているよ-結構難しいですね。なかなか思ったようには出来ませんです。背景がどこかで見たようなハンドタオルになりました。古代から尊ばれた聖なる木オリーブウッド フォーク&スプーン19017価格:1,470円(税込、送料別)にほんブログ村
2010年10月28日
コメント(2)

新テーマ!「オリーブウッド」の菓子切りです。先日作ったオリーブウッドのスプーンの材料切り出し時に柄の両側の部分を切り取った端材を使いました。なので2本です。端材の有効活用テーマとして細かなアイテムは良いですね。これからもレパートリーを増やしていこうふむ。ちょっとでかいかな??でもオリーブウッドの木目を楽しむにはある程度の面積が要るのです。これでいいのにゃぁ~~~黒漆塗菓子きり5本セット価格:2,730円(税込、送料別)にほんブログ村
2010年10月25日
コメント(2)

つぼ押し3種盛り「チューリップウッド」「アフリカ黒檀」「リグナム」端材を使って作り貯めしました。ちょっとしたオマケ用です。アフリカ黒檀は枝の部分の端っこでとても切り出しが手間でした端材なので歪んだ三角材になっており、本当にぎりぎりのサイズで2色が半々になる程度にするにはどの様に旋盤に掴ませるか具合がとても難しいです。簡単な形状ですが、そこに手間がかかっています。廃棄するのは把持している5mm程と、粉だけ。旋盤も木の粉が噛みこんで動きにくい疲れたよーーーにほんブログ村
2010年10月24日
コメント(2)

「オリーブウッド」の木製スプーン、リトライ!今度はオリーブウッドのみを使い、フォルムにこだわってみました。なんとか思い通りに仕上がったと思います。でも、ちょっと柄が太すぎたかなぁ.....でも、細いと加工のとき持てないしなぁ....オリーブウッドはアフリカ黒檀ほどではないですが、硬くて加工が大変です。大まかにノコギリとルーターで削った後、ひたすらサンドペーパー攻撃です!かなり時間がかかりました。買った方が安いです.......[REDECKER/レデッカー] オリーブウッドのスプーン(13cm)価格:600円(税込、送料別)にほんブログ村
2010年10月23日
コメント(2)

新作です。スコップではありません「花梨瘤材」の茶さじです。円筒形に加工して穴を開けて半分にカットしました。なので2つ出来てしまいます。加工は簡単ですが、材料の大きさが中途半端だったので旋盤で掴む時無理な掴み方だった様で「ぱきっ」と音がしました旋盤の爪に少しヒビが入りました。どうしよういよいよ新しい旋盤(少し大きめの)を買わなければならないでしょうか。高いよー困ったよーどうしよーにほんブログ村
2010年10月21日
コメント(2)

今回は木製スプーンです。柄にはオリーブウッド、さじ部はアフリカ黒檀です。ルーターとサンドペーパー攻撃なのですごく時間がかかりました。以前の作品一号、と作品2二号と比べると少しはスプーンらしくなりました?何を変えたかというと、材料をケチらなかった事と、スコップ状だった掘り込みを滑らかにしたことですが....二年経っても上達していないのが良く分かりました。にほんブログ村
2010年10月18日
コメント(2)

「リベンジ・ザ・勾玉」です。前回は「9」でしたが、今度は市販の勾玉を参考にして胴長にしてみました。なんとか「勾玉」でしょうか・・。材料は花梨瘤材ですが、今回のは少し色が薄いです。ボールペンや耳かきの材料としては柔らかくて加工しにくい材料が余っていたのを使ってみました。勾玉はいい!精度が要らんが、体力は要る。サンドペーパーゴシゴシ....塗装で色が濃くなるのを考えると、この薄い方が仕上がりは良いでしょう。前回のは塗装後みたいな色合いですね。前回のは無塗装のままにしよっと。にほんブログ村
2010年10月17日
コメント(2)

勾玉と9(6)を作り分けてみました。嘘です。両方とも勾玉のつもりです。角材を切り出した端の斜めの三角材で作りました。なので、大きさも形も異なる物になりました。材料の花梨瘤材ですが、ここでは購入時の名前「アンボイナ」を使う事にします。模様が貝のアンボイナに似ているからでしょうか。この材は2年ほど前に購入しましたが異常に高かったため使わずに大事に保管していた物です。最近使用している花梨瘤材とは異なりアンボイナは少し硬めで加工しやすいです。これでボールペンを作ろうと思うのですが、この木は石灰成分の白い粉が浮出易いみたいです。完全に塗装すれば大丈夫だと思いますが、それではせっかくの木のぬくもりが失われてしまいます。写真のように塗装しなくても結構光沢が出ますが、汚れ防止のためしばらく無塗装のまま放置してからオイル処理してみようと思います。さて、どうなるでしょうか。★★ラブラドライトは直観力を高めるお守り★★パワーストーン天然石・勾玉ラブラドライト 16....価格:367円(税込、送料別)にほんブログ村
2010年10月14日
コメント(4)

今度は「カリマンタンエボニー」を使ったペーパーナイフです。縞模様が綺麗です。更新が遅れました。それもそのはず、前回作りやすい方法で作ると言ったペーパーナイフ実際に作ってみたら部品点数10点にもなってしまいました。前回は4部品だったので倍以上です。たかがペーパーナイフなのに、なんて事でしょう。次はシンプルなのにしたいです◆香木専門店・品質保証◆【香木・沈香】沈香木 割 1gセット 【カリマンタン産】価格:735円(税込、送料別)にほんブログ村
2010年10月10日
コメント(2)

気を取り直して久々に新型のペーパーナイフを作ってみました「シャム柿」のペーパーナイフです。柄が「シャム柿」、ナイフの部分が「アフリカ黒檀」です。今度はボールペンと違って、シャム柿特有の模様が出ています。アクセントに、わざと白い部分を残しました。シャム柿の粉は細かくてあちこち飛び散ります、げぼ。ふぅー~こんな深溝堀りをしたのは初めてです。結構大変なので次に作るときは2部品に分けて作ろうかな。ちょっとナイフ幅が狭かったので、さっと振るとかしゃっと出て、すっと戻すとかちゃっと収納されます。。。木製のレター・オープナー 木の木目を生かした美しいフォルム 手にもしっとりなじみます木製...価格:2,200円(税込、送料別)にほんブログ村
2010年10月04日
コメント(2)

新素材「チャクテコック」で、手作りオリジナルデザイン木製ボールペンを作ってみました。切削粉は、綺麗な紅色です。素材屋では、かなり色が変わると聞きましたなぜ色々な材料で同じデザインのものを作っているかというと、今回のような素材を探すのが目的です。なんとか形には出来ましたが、今回の新素材は失敗でした素材の個体差・部位によつても変わると思いますが、この素材は非常にもろくて、この様な細かな細工には向いていない事が分かりました。ウェンジと同じ感じです。そう、これは素材と加工性の実験なのです。これで、「チャクテコック」でボールペンを作ってといわれた時堂々と「このデザインでは出来ません」と答えられます。残りの素材は別の使い方を考えよっとにほんブログ村
2010年10月02日
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

