全1266件 (1266件中 1-50件目)

11月1日は、私たちの結婚記念日でした。 平日でしたから、どこかへ夕食を食べに行こうということになりまして、普段なかなか行かないようなところがいいと、嫁とちびすけからのリクエストがありました。 2年前も同じところでしたが、それ以来行ってないので行ってみましたのはディズニーランドホテルのシャーウッドガーデンレストラン。 ちびすけはバイキングが好きなんですが、私が少食なので、いつもはほとんど拒否。 あと、あの時間制限というのが、ペースを乱されるような気がしまして、落ち着かないのですよ。 それに比べればここは、平日ということもあり、のんびり食事も楽しめました。 本当は、ミラコスタのレストランにしようかと思ったのですが、ショーが見れるらしく人気で空きが全然ありませんでした。 半年前から予約できるようなので、来年は早めに予約してみようかな・・・。 お店に入ると、ちびすけはスタッフから名前で呼ばれて、びっくりしてました。さすが夢の国です。こういったところがリピート率を高めるのでしょうね。 タイトルにありますが、12周年でした。 干支が一周してしまいましたね。 このケーキを彼が切ってくれました。 なかなか上手に3等分してたなあ・・・。 このケーキがあるので、並んでいるケーキたちはあまり食べれませんでした。 テーブル担当してくれたお姉さんは、意外と話が好きで、とくにちびすけと会話が弾んでいました。 そんな中で、TDHのライトはどうやって灯されているでしょうか?という話になりました。 普通の大人の考えで答えてはだめですよ。ここは夢の国ですから。いろんなコンセプトがあるようです。 とまあ、珍しくメルヘンチックなブログになりましたが、記念日だったということで。 振り返ると1年1年が早く過ぎているように感じてしまいます。 子供の成長は目に見えるのですが、自分自身は成長できているのかどうか・・・。 そういうことも考えたりしますが、家族みんなで楽しく食事ができるということが非常にありがたいことだと思います。 1日1日を大事にですね、生きてみましょう。 一応、TDHのライトはですね、ティンカーベルが妖精の粉をまいて、それが光となっている、らしいですよ!
2011.11.04
コメント(0)
先日、子供のサッカースクールの練習があり、連れて行きました。「うちの子たちもお願いしてもよいかなあ?」と、高校時代の友人の息子と、その妹の息子も一緒に連れて行くことになりました。車内では、テレビの話題やらを子供達で話しているのを私は時々会話に入っては抜けたりを繰り返していました。すると、どういう会話だったか忘れましたが、ちびすけが、「オレの父さんね~、・・・」と、何気なく聞こえたフレーズでしたが、違和感をすぐに持ったのです。だって、私のこと、「父さん」なんて呼んだことありませんから。いつもは、「パパ」ですからね。違和感ありすぎでしたが、友達たちがいる手前、ちびすけに突っ込むのはやめておきました。そして、家では自分のことをまだ、名前で言うのに、「オレ」ですからね。外の顔ってやつでしょうか。・・・たったこれだけの言葉に、寂しさをおぼえた三代目でした。
2011.10.31
コメント(0)

ご無沙汰しております。三代目でございます。しばらく更新をしておりませんでした。ご心配をいただきましてありがとうございます。どれぐらい更新していなかったのかと確認してみれば、さかのぼること1年半が直近の記事という、まったく日記とは言えない状況ですね。最近の私はですね・・・、おかげさまで、家族ともども元気に暮らしてます。ちびすけも気がつけば、小学2年生となりまして、サッカーをやらせてまして楽しくボールを追いかけています。今月初めに大会がありまして、その時の写真です。この写真は、私と同じくキーパーをやっているときのものですね。ループシュートを決められ、同点に追いついた試合だと思いだしました。 ということで、元気に過ごせている三代目でした。あと、最近いろんなSNSができましたね。ブログもまともに更新できませんが、そういうものをやってみたいと思うのは相変わらずでして、かじってます。facebookや、twitterもやってますから、よかったらリンクしてくださいね。あと、アメブロも始めてみました。フットサルのことを書いてみようと思ったのですが、普通のブログになってます。今後ともよろしくお願いいたします。
2011.10.30
コメント(0)

こんばんは!オムライスにケチャップをかけるとき、未だに何か文字を書いてしまう三代目です。今日の夕食にオムライスを食べましたが、気づけば自分の名前を書いてしまいました。とまあ、そんな夕食でしたが、早くも連休は通り過ぎてしまいましたね。周りの人と話していても、「連休・・・、ありましたね~」くたびれた返事すんな!と言いたくもなりましたが、私は五月病にならないよう気をつけます。さて、ブログをさぼってしまったので、私なりに振り返ります。この日は、家族でドライブでした。どこへ行ったかと言いますと、ひたち海浜公園でした。なんでも、「ネモフィラ」という花がきれいなんだそうで・・・。羊山公園の芝桜はみたことありましたが、どんなもんだろうとおもったら、まあきれい!こういう小さくて青い花が、あたり一面に広がっていました。その山を、人が列をなして歩いています。お花畑の中を歩いています。山の頂上目指して歩いています。・・・天国への道?
2010.05.03
コメント(0)
この日はちびすけの小学校の入学式でした。 卒園式からずいぶん時間が経ってしまったように思えます。 とうとうランドセルです。 ずいぶんと大人になってしまったように思えたり、ランドセルに担がされているというか、まあまだ可愛らしいかなとも思ったりです。 同じ幼稚園の出身の子はいませんが、とても近所の方と同じクラスで1年間を過ごすことになったようです。 もっともっと友達作るんだぞ~! いろんな所から、いろんな情報を聞かせてもらっていましたが、世の中にはいろんな人がいるものだと、あらためて思いました。 入学式で、そういう格好はないでしょうというような格好をしていたり、自己中心的だったりと・・・。 どこにでもそういう人はいますけどね。ただ、個性とかの問題ではない気がしまして。 まあ私がそんな偉そうなこというような身分でもありませんが。 もちろん保護者ですよ。 と、要は私も知らない人ばかりなので、神経質になっているんでしょうね。
2010.04.07
コメント(0)
何だかさびしい三代目です。「ご卒園おめでとうございます!」ありがたいことで、幼稚園で会う方会う方、みなさん祝福してくれます。本日をもちまして、ちびすけは幼稚園を卒園しました。新たなスタートとなります。初めて幼稚園へ連れて行ったのが4年前の7月。どんな幼稚園生活を送るんだろう?と、心配と期待とを持って送りだし、それに慣れてきた頃、その翌年の4月に正式に入園式を迎えました。あれから早くも3年・・・。無事に、そしてとうとう慣れ親しんだ幼稚園を卒園です。時間というのは過ぎ去ってしまうと、あっという間に思ってしまいます。4月からは小学生・・・なんですが、うれしいよりも寂しいというのが今の私の心境です。ところが私だけかと思ったら、嫁も同じ気持ちでいるようで。子供たちはまた明日、いやこの春休みが明けたら、再会できるものと思っているかのようです。でもほとんどの友達には会うことはできないんだよ。卒園証書をもらうときには、はっきりと返事をし、お別れの言葉や歌も大きな声を出していました。立派になったなあ・・・。園長先生は、「お子さんたちの背中を押してあげることも大事です」と保護者に向けてメッセージをくれました。これからは、少し後ろから見守っていればいいんでしょうか。結局単なる親ばか日記にて、幼稚園時代の日記が終了です。
2010.03.16
コメント(6)
お客様の所へ行くと、 「3月とは思えないね~」 が挨拶となっている今日この頃。みなさん、風邪引いてませんか~?本当に寒いです でも暖かくなったらなったで、花粉症全開なので、何とも難しい季節です。 来週ちびすけが卒園式を迎えることになりましたので、寒いですが床屋へ行ってきました、私が ここのおやじさん、私のことを子供の頃、いや赤ん坊の頃から知っているわけで、良い意味で説教してくれます。 今日は商売についてでした。 「お客様一人ぐらい、って思ってはダメだよ。その『一人のお客様』が大切なんだよ」 と、おやじさんの身近で起こったことを例に出しながら、こういうことを話してくれました。 すごく納得・・・。一人のお客様がいてくれるからこそなんですよね。 40年以上同じところで床屋さんを経営しているわけですから、商売の大先輩になります。 いろいろなお客様に会って、経験を積み重ねてきたわけです。 重みを感じました。 私は今の仕事に就いてこの3月で10年経ちますが、まだまだです。 でも、私を信じてお付き合いしてくださる一人一人のお客様のお陰でもあります。 感謝!
2010.03.10
コメント(0)
この日、まだ完調とはいえませんが、幼稚園のサッカーチームで大会に参加することになっていましたので、観戦してきました。 千葉市長旗杯という大会です。幼稚園だけでなく、小学校の部門もありました。 ポートアリーナで行われた、5人制のミニサッカーです。 そういえば、私の小学生時代にもあったかな?その時は、天台スポーツセンターでした。 思い出した!男子の部は不甲斐なかったのに、何と女子チーム、優勝してしまいまして、顧問にイヤミを言われたんだった・・・。 私らの代の女性陣、気が強くて負けず嫌い、多いもんね。 話を元に戻しますが、ちびすけ、初戦はキーパーです。 そしてなんと無失点!よくやった! ・・・でも無得点で引き分け。 「何でキーパーやったの?」 と聞くと、 「円堂がかっこいいんだもん」 父でも、ゲンゾーでもなく、イナズマイレブンだそうで さびしいもんだ。 第二試合は、フィールドで出場。 ところが、4失点で予選リーグ敗退。 大会出場というのは、良い経験だと思います。終わった後、「悔しい~」と言っていましたし。 悔しいなら、もっと上手くなればいい。それにしても小学生、うまいですね~。感心してしまいます。 ゴールに向かう姿勢も良いですね~。今の日本代表にないものを感じますよ。 「ゴールが見えたら打て!」 と、ロベルト本郷は言いましたが、まさにそんな感じでした。 その心意気を忘れずプレーしていってほしいです。
2010.02.14
コメント(0)
夕食は21時までに済ませることを決意した三代目です。なぜかと言いますと、この日体調の変化がおきました。この日の夕食は、友人とする予定でしたので家で食事をしないと伝えておきました。ところがキャンセルとなったので、私の夕食はどうしようと考えていたところ、以前から勧められていたカップラーメンを思い出しました。カプサイシンがたくさん入った、蒙古タンメンという・・・、いわゆる辛いラーメンです。これを買って帰ることにしました。なんだかんだで、食事をしたのが23時くらい。いつもの悪い習慣です。食事前と食事中で、明らかに腹部の調子が変わってきました。辛いものは、嫌いではないのでそれが理由ではないですが、胃もたれがおきてきました。日をまたいだ頃から、調子は悪くなる一方。結局布団で眠れず、リビングで寝るか、トイレに行くかのどちらかの夜・・・。辛かった・・・。いずれにしても、具合を悪くする引き金を引いてしまったのは間違いなさそうです。忘れないためにも書いておきました。でも、のど元過ぎれば・・・で忘れるかもなあ・・・。いかんいかん!自分に合った食生活をしよう!
2010.02.12
コメント(0)
今日は、フットサルのOneday大会に出てきました。5チームが集まり、まずはリーグ戦を4試合。その後リーグの1位と2位が決勝戦をやり、3位から5位までは、順位決定戦。こんなルールで行われました。結果はというと・・・。惨敗です。まいりました。何本シュート打たれたでしょうか。そして失点も全部で何点だったかな~。数える気になりませんでした。おかげで、良いゴレイロ練習にはなったんですけれど、大会終了後に、気づくと、右腿に違和感が・・・。夕方になると段々いたくなりました。誰かと接触した記憶はありませんから、シュートを防ぐときの動きがどこかおかしかったんでしょう。20代はじめに一度やりましたが、その時と同じ場所を肉離れでしょう。これじゃあ、しばらくボール蹴れないです。いい加減おとなしくしておきます。ちなみに大会の結果は、多分順位決定戦で勝ったので、3位という結果だと思います。何だか訳わからんルールです。
2010.02.11
コメント(0)
今日は、ポートアリーナというところでフットサルをしました。ちびすけは、幼稚園のサッカースクールに入れていますが、いつもは幼稚園のグラウンドで教えてもらってます。私はコーチともたまに顔を合わせているので、よくサッカー話をしていました。その中でコーチが、「お父さんたちと子供たちと一緒にボールを蹴る機会があってもおもしろいですね」と話してくれたことがあります。それが実現しました。今日は小学生のスクールの子とそのお父さんたちもまざって楽しみました。それにしても小学生の上手いこと・・・。2年生ぐらいだと思うんですが、足の使い方がとても上手なので、きちんとボールをコントロールできていました。間違いなく、私たち世代よりも上手いです。蹴り続ければ、うちの子もそういう風になるんだろうか・・・。ということを考えながらの2時間でした。
2010.02.05
コメント(2)

地元の友人T君と、まずはフットサルチームを作ってみようかと企画中です。といっても素人ですからね。まずは地域に認知されるようなチームとなるようがんばってみます。資金も何にもありませんので、たいそうなことを始めることは無理ですから、できることをやってみます。ユニフォームなんかもあればいいのでしょうが、まずはそれよりお手軽なビブスから。実際T君、デッサンで下書きしてくれまして、それについて話し合いです。すげ~!!私にこんなセンスはありません。こんなことできたらなあ・・・。更には、助っ人を呼び、意見を聞くことに。その助っ人とは、これまた地元の友人。インテリアデザイナーをしています。だからそういうセンスはあるはずなので、ご助言いただきました。さらに、彼女がロゴをデザインしてくれるとのこと!これは強力です。ここに集まった3人は、幼なじみなんですよ。しかも、一緒に絵画教室に行っていたんです。その中で、一番センスがなかったのは私・・・。そういうことは、できる人に任せるのが一番ですね。どういうものができるか、楽しみです。
2010.02.03
コメント(0)
2年前に雪かき用のスコップを買っておきましたが、全然活躍せず眠っております。 今日こそ活躍か?と思いきや、そこまででもないようですね。 こんばんは。一応次の日に筋肉痛になるだんです。 週末は、連日フットサル。 土曜は練習試合を申し込まれ、お相手させていただくこととなりました。 FC.SOLEさん、ありがとうございました。 ほとんどゴレイロやってまして、やっているときは失点をしなかった(ハズ)ですが、最後のゲームで2失点食らいました。 ここ最近の課題が、ポジショニングなので、そこに意識をおいて守っていましたが、そうしたらシュートの反応が遅くなってしまった・・・。 課題は尽きないなあ。 FPやってるときは、一番後ろでボールとられて失点を献上。これ、自己嫌悪になります。 だから、みんなはやらないでねと勝手なことを言わせてもらいます。 日曜は、個人参加。といってもほとんど顔を知っている人たちと蹴りました。 いや、蹴ったと言うより、オールゴレイロでした。だからほとんどボールは蹴ってないか・・・。 この日もポジショニングを意識。ニアサイドを破られることはなかったし、股を抜かれることもなかったから、まあまあだったでしょうか。 この調子で、もっとコンディションをあげたいです。 ただ根本的に体力がないので、そこを何とかしないとダメか・・・。 話は変わりますが、先週の木曜のケーブルテレビに、ちびすけがインタビューされてたのが映りました。 サッカー選手という男の子が多い中、なぜか大工さん 「どうして?」と聞くと、 「パパとママにおうちを造ってあげるんだ」 とのこと。 孝行息子だなあと、相変わらずのバカ親です。
2010.02.01
コメント(0)
この日は、個人参加。といってもほとんど顔を知っている人たちと蹴りました。 いや、蹴ったと言うより、オールゴレイロでした。だからほとんどボールは蹴ってないか・・・。 この日もポジショニングを意識。ニアサイドを破られることはなかったし、股を抜かれることもなかったから、まあまあだったでしょうか。 この調子で、もっとコンディションをあげたいです。 ただ根本的に体力がないので、そこを何とかしないとダメか・・・。地元の友達と、ちょっと楽しみにしている企画があります。そのためにもスキルアップ!
2010.01.31
コメント(0)
この日はボールを蹴りました。 練習試合を申し込まれ、お相手させていただくこととなりました。 FC.SOLEさん、ありがとうございました。 ほとんどゴレイロやってまして、やっているときは失点をしなかった(ハズ)ですが、最後のゲームで2失点食らいました。 ここ最近の課題が、ポジショニングなので、そこに意識をおいて守っていましたが、そうしたらシュートの反応が遅くなってしまった・・・。 課題は尽きないなあ。 FPやってるときは、一番後ろでボールとられて失点を献上。これ、自己嫌悪になります。 だから、みんなはやらないでねと勝手なことを言わせてもらいます。
2010.01.30
コメント(0)
地元のケーブルテレビに、ちびすけがインタビューされてたのが映りました。 彼はテレビデビューです。何のインタビューかと言いますと、「大きくなったら何になりたい?」です。サッカー選手という男の子が多い中、なぜか大工さん。 家に帰り、「どうして?」と聞くと、 「パパとママにおうちを造ってあげるんだ」 とのこと。 孝行息子だなあと、相変わらずのバカ親です。
2010.01.28
コメント(0)
みなさま、お久しぶりです。年が変わってしまいました。大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年は寅年ということで、私の干支となりました。昨年以上に良い年にするぞ!と心に決めております。みなさまにとっても、さらに良い年になることをお祈りいたします。私の近況ですが、昨年のことから少し書きます。昨年の11月1日で、結婚10周年を迎えることができました。何が変わるというわけでもなく、ただ私の心にいつも留めてあるのが、結婚式でお世話になった神父さんの言葉。「ただお互いが存在していることに感謝です」過ぎてしまえば、長いようで短い10年。やっと家族らしくなったのでしょうか?よくはわかりませんが、そうなっていたらと思います。でも、週末はボールを蹴って過ごしているので、変わりないか・・・。ちびすけも元気に幼稚園に通い、昨年12月には幼稚園最後の学芸会もありました。初めの言葉を任され、クラスの劇では竹取物語でおじいさん役をやりました。立派にこなしたと、相変わらずの親バカです。今年はというか、今年もいろんなことにチャレンジをする年としていきます。不器用なのであれもこれもというのは無理でしょうから、フォーカスをして行動を起こしていこうと思ってます。何をやるかは、今後また書いていこうと思います。こんな私ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。
2010.01.13
コメント(2)
仕事でお客様と接していると、意外とプライベートな会話ってしてない方もいたなあ、と思った三代目です。 とある商店を経営していらっしゃるお客様のところへ伺いました。 お客様とお互いに近況を話していたんですが、お子さまが今年から高校生になられたとのことで、そこから、 「高校生の今と昔」 といった話をしていたわけです。 「昔は、バイクや麻雀などやったものだね~、今はゲームで遊んでる子ばかりだね」 と、私はバイクに乗りはしなかったものの共感することが多かったです。 確かに、ショッピングモールのフードコートで、4人が頭を突き合わせて、ゲームを楽しんでる子はよく見ます。 と、そういった話の中で、お客様は四街道まで通っていたとのこと。 四街道・・・、どちらかなと思い、 「ところで社長、どちらのご出身ですか?」 とお聞きすると、何と同じ高校のご出身でした! え~!大先輩じゃありませんか! ということで、私も知ってる先生の名前が出てくる出てくる。 しかも、お客様の年代の同窓会長をやっているそうで会員名簿を持っていまして、見せていただいき、私の名前を発見!・・・当たり前か〓 いや~、世間は狭いです。
2009.09.09
コメント(0)
昼間に雨がぱらついていましたが、大雨にならずにすみました。 そうしたら、夕方になって太陽が出てきたんですが、虹も出てきました。 私が気付いたわけではなく、ちびすけに教えてもらいました。 家に用事があり、電話をすると、ちびすけが興奮気味に、 「あのね、緑のお家のところに、虹が出てるの、虹が!」 あ、ちなみに緑のお家とは、我が家のベランダの前にあるお家のことです。 要は、ベランダから虹が見えたってことです。 以前にも見たことあるんですが、記憶の中になかったようで、今回が初めて見るものだと思ったようです。 「青と赤と黄色と緑と・・・、輪っかになってればもっと良かったんだけど、でもきれいだね~」 としみじみ話してくれました。 余程感動したのか、同じ話を3回もしてくれました。 初めてでもそうじゃなくても良いですよ。きれいなものは、きれいなんだからね。
2009.09.08
コメント(0)
我が家で暮らしていたかぶと虫。昨年に兄からもらったんですが、卵をたくさん生みまして、13匹が孵りました。 ところが、幼虫時代を狭い中で育ったので、それぞれが小さいサイズです。 それでもこの夏を元気に過ごしてくれました。 ただ最近、1匹倒れ、2匹倒れてと半分になってしまいました。 終わりは必ず来てしまいますから、仕方ないんですが、世話をしながら寂しさを感じています。 ちびすけも、やっと餌をあげるのに慣れてきたんですが。 また卵を生んでくれたようなので、命はつながっているようです。 来年は大きいサイズになってくれるように、幼虫の育て方には注意ですね。
2009.09.07
コメント(1)
今日は日曜なので、フットサル・・・、の予定でしたが、サッカーに変更となりました。 相手チームも、一緒に蹴る人たちなので、緊張感はないですが、せっかく試合をやるので、 勝つ! と気合いだけは、入っていました。 とは言ってもこちらのチームだけで、11人集まらないので助っ人を頼んで集まりました。 結果は・・・、 20分の試合を5本やりましたが、負けの数が多かったです。 やはりボールの支配率を高くすることが必要だと思いました。 さて、私自身はというと、不本意なプレーが多かったです。 この前の金曜に続き、課題はポジショニング。 そろそろ、次の目標を作る必要があります。 何となく蹴っていても、楽しいですが、やはり意識的に勝つ、勝ちたいという試合をしたい気持ちがありますね。 と思っていたら、サッカーの後はみんなで食事&ミーティング。 まず来月に大会に出ることになりました。 みんなはどうかわかりませんが、私は出る大会は優勝しか考えませんよ~。 コンディション上げよう!
2009.09.06
コメント(0)
昼は暑いですが、真夏の暑さではなくなってきたような気がします。 もうそろそろ、幼稚園の運動会の話題が出てくる頃です。 デジカメで写真を撮っていた昨年までですが、やはり限界を感じていました。 遠くにいるちびすけを撮ろうにも、ズームが足りません。 そこで一眼レフのデジカメを見ようと、量販店に行ってみたのでした。 2つのお店をはしごしまして、同じ商品に対して同じ質問をしてみることにしました。 やはり気になるのは、どれだけ遠くがしっかり撮れるのか。 最初のお店では、 「こちらのレンズなら、あそこに立っている人が、こちらのレンズなら、このフロアの端から端までの距離ならバッチリとれます」 次のお店では、 「こちらは、何ミリから何ミリで、何倍のズームになり、こちらはそれ以上になります」 との説明を受けました。 勉強になりましたね~。同じ商品を説明するのに、これほど違うのです。 こちらのニーズに、具体的にはどう応えられるのか、分かりやすく教えてもらえると、イメージしやすいですよね。 ちなみに、後者の店員さんは、新人さんでした。
2009.09.05
コメント(0)
久々に、金曜日に活動している、S☆パンさんの練習に参加させてもらいました。 久々とは、具体的には1ヶ月ぶりです。 先月は行きたかったんですが、行けませんでした。 さて、私のポジションはゴレイロ、サッカーで言ういわゆるキーパーですが、このブランクで、プレーの質が落ちているのを、よ~く認識しました。 ポジショニングが悪すぎでした。 ヤバイです。 ここら辺で次の目標とするものを見つけておかないと・・・。
2009.09.04
コメント(0)
最近のちびすけは、はさみをよく使って、工作をやります。 特に折り紙をいろいろと加工してます。 今日、家に帰ると、腕時計を渡されました。 なかなかやります。 針までついてます。 何でも幼稚園で習ったとか。 あとは時間の感覚が身についてくれれば良いのですが・・・。 まあそれはさておき、手先は器用になったので、感心です。私が幼稚園児のころは、そんなではなかったと思います。 私に似なかったか・・・。
2009.09.03
コメント(0)
ここ数ヶ月、蕎麦打ちをしたいと思いつつ、打たないでいたら、夏になってしまいました。 そういえば、あまり外で蕎麦を食べてなかったような・・・。 先日、あるお店で蕎麦粉を分けていただいたので、打ってみました。 しかし、夏の暑いときの蕎麦打ちって、大変ですね~。あ!今日ではないですよ。先週の話です。 汗だくになりながらでした。 本当に蕎麦職人さんを尊敬します。 実は、めんつゆも自分で作るようにしました。 マニュアル見ながらですが、これからアレンジしていこうと思ってます。 やはり、市販のより良いと思っています。 へんな甘さがないような気がしました。 これから秋ですから、新蕎麦が楽しみです。 それまでに腕をみがいておきます! ていうか、まだ未熟な腕ですが、予約が入ってます。 この前も、高校時代の仲間の保険の相談に乗ったんですが、保険の話よりも近況話に花が咲いてしまいました。 近々持ってくから待っててくれ~。
2009.09.02
コメント(1)
ブログ開設から丸4年が経ちました。といっても、最近は休眠状態でしたがみなさまお元気でしょうか?私は元気ですが、7月末に風邪をひき、インフルエンザの検査を受けました。その時、千葉県でも集団感染してしまった学校があったようで、念のためということでした。8月はフットサルをする機会が少なくて、残念な1ヶ月でした。というのも、平日に蹴ることがなくて・・・。お誘いはいただいてるのに参加できないのは申し訳なく思います。月末にタダシに誘われ、個人参加へ行ってきました。すると、中学生の女の子も大人にまじって蹴るんですよ。しかも上手い!ボールタッチが正確で、ボールを受ける前に周りを見る余裕・・・、基本なんですけどね、しっかりできてるので先々楽しみですね~。私が一番参ったのが、ちょうどゴレイロやってた時でした。この中学生と1対1の場面でした。私はシュートコースを切って、腰を落として構えてました。股下か手の届く範囲に打たれる、のがいつものことでした。この時、どこにシュートが飛んできたかと言うと、私の顔の横しかもニアサイドではなく、空いてるファーサイド。思わず、「うっそ~」と言ってしまいました。あんな冷静にボールを浮かせて決めてくるなんて、思いもしませんでした。ということで、フットサルのことになると、書くのに相変わらずチカラが入ってしまう、三代目でした。
2009.09.01
コメント(4)

この日は、幼稚園の日曜参観でした。ということで、また幼稚園ネタです。 天気も良すぎるくらい良くて、暑かったです。年長組は園庭で親子で遊ぶということでしたので、さらに暑い。 まず、しっぽ取りゲームというのをやりました。 タオルをズボンの後ろに挟んで取り合いです。 これは、サッカー教室でもやってますが、ちびすけはよく取られています。 どうやったら取られにくいかわかってくれればよいのてすが、イマイチ分かってないようで。 でも教えてしまっては仕方ないので、教えませんでしたけどね。2回目にやったときは、途中まで本気でやりました。 そうしたら、まわりのお父さん達も結構本気だったので、面白かったです あとは、タオルで綱引きしたり、じゃんけんゲームをしたり・・・。 動き回ったので疲れました。 年少から年長までが揃うと、こんなにも違うのかと改めて思いました。 年少って、あんなに小さかったんですね~。 何だか月日が経つのは早いです。 そして、今年もらったプレゼントは、ネクタイ掛け。 一部取れてしまったので、写真はまたの機会に。
2009.06.07
コメント(0)
この日は幼稚園の参観日でした。課外授業で、平たく言うと、積木を使った頭の体操みたいなことをやっていまして、この日は外部の講師が来てくれたので、私も見に行ってみました。できるできないというのを見分けることが目的ではなく、取り組む姿勢が大事・・・。といつも言われるし、頭ではわかっているんですが、親としては出来てくれたほうが良いと勝手に思ってしまうわけです。そうすると、たとえ上級生に混じって授業を受けていても、出来ないとこちらのテンションが下がったり、心の中で、「何でできないんだ!」と思ってしまったり そういうことに気付くたびに、そういうことを見に来ているんじゃないと自分に言い聞かせていました。出来ていたこと、あと自分で工夫をして、どうやったらできるだろうと考えていることに目を向けていくことが大事なんですよね。これは子どもに限らず大人でも同じですね・・・。
2009.06.04
コメント(0)

昨年7月の末に、小中学生時代と、高校時代の仲間でフットサルチームを結成しました。ところがチーム練習なんて1度もしたことありませんし、するつもりもありません。そのメンバーだけで5人集まったこともありません。それでいて、ONEDAYの大会に出て「さらっと」優勝しよう、なんていうことをしていたら早いものでもうすぐ1年・・・。基本的に層がめちゃくちゃ薄いチームなので、毎回助っ人を頼みながら出場してました。そしてこの日が4度目の大会出場。予定では、一年前に初めて出た大会で優勝するつもりでしたが、なかなかうまくいかないものだと気付きました。2度目では、S☆パンさんたちが壁となりました。3度目でも、あと一歩のところまではいけたんですが、残念ながら届きませんでした。そして今日の大会で、念願の初優勝!やりました・・・、というか毎回のことですが、ゲストプレイヤーに助けられています。来てもらえなければ、大会にも出れませんし。今回も、結婚準備で忙しいヤツは来れないので仕方ありません。あとどうしても予定が合わなく来れなかった人もいました。でもやりました!いつものごとく、6チーム参加の総当たり戦。初戦から飛ばしましたね。5対0でした。2戦目が、結果的には2位チームとの対戦で1対1。私が止めなきゃいけなかったのに止められず、劣勢にしてしまった・・・。ところが、終了間際に同点ゴール!助かりました。3戦目は、これまた5対0。4戦目は、7対0の圧勝。そして最終戦が、3対1。この1点も、いらなかったなあ。私が油断してしまいました。みんなゴメンなさい。大会最後の試合で順位が決まるんですが、これまた冷や冷やしました。2位チームが11点とったら逆転優勝となり、うちのチームが2位になるという状況で、なんとこのチーム、10点も取ってしまいました。そんなこんなでしたが、勝ちは勝ち、優勝です。私もうれしいんですが、多分一番うれしいのは、タダシくんでしょう。彼がこの企画を考えましたからね。それと毎回いろいろな助っ人を呼びましたが、来てくださった方達に感謝しています。今後はカテゴリーを変えて出てみましょう。その時はぜひまた楽しみましょう。こうなると今度は、わがCANTORAで優勝したいです。しよう、絶対に!
2009.05.31
コメント(1)

久々に、我が家のちびすけ君のことを書きます。 彼が通う幼稚園で、この日は言葉遊びをしてきたようです。 プリントを使って、空いているところに、適当なひらがなを書いて、何かの名前を作る、こういった遊びです。 まだうまくはありませんが、平仮名を書くことが好きなので、楽しくやってきたのでしょう。 そのプリントを見ていました。 なるほど・・・、なかなか彼なりに発想力を駆使しているようで・・・、ん? 「つま」って・・・。そんな言葉知ってんだ~、と感心して嫁に言ったところ、同じところで引っ掛かったらしく、ちびすけに、 「『つま』ってなあに?」 と聞いたそうな。 そうしたら何と言ったかといいますと、 「ママ~わかんないかなあ、結婚式したでしょ?」 だそうでまあ言葉の意味はストレートに分かっているわけでなく、結婚式に出てくる言葉と捉えているようです。 いつの間にそういう言葉を知るようになったのでしょう。
2009.05.14
コメント(3)
みなさま、お久しぶりです。言い訳しますが、書こうと思っていることはたくさんあるのですが、なぜか書けない状態でして・・・。元気ではいますので、大丈夫ですさて、ゴールデンウイークも終わり、この日曜はどうしていたかと言いますと、いきなりフットサル大会にでることになりました。いきなりといえど、目標は優勝。どんな状態で出ようが優勝以外は考えたくないです。ところが・・・、初戦0対1で敗れてしまいました。でもこの日は、6チームの総当たり戦なので、何が起こるかわかりません。ここでみんなの集中が切れなかったのがよかったです。2戦目から4戦目まで3連勝。なかなかいい流れでした。どの試合もボールポゼッション率は高く、ある意味理想的でした。そして最終戦。終了間際に1点決められ、1対2で敗戦ということで3勝2敗で終わり、あとは他チームの結果で順位が変わることになりました。結局のところ3位で終了でした。最終戦で負けさえしなければ、うちが優勝だったんです。もったいないことをしたなあと思いつつ、圧倒的な強さで優勝したいという思いも強くなりました。 久々の記事ですが、相変わらずボールを蹴っている三代目でした。
2009.05.10
コメント(2)
以前にコメントいただいていました、ききみみやさんへの返信コメントも書けなかった・・・>ききみみやさんへこんばんは!ご無沙汰しております。相変わらずボール蹴ってます。またここでも書いて行きますから、良かったら読んでくださいね。それとご心配もいただきまして、どうもありがとうございました。体は元気にしておりますから、大丈夫です。マイペースで書き込んで行きますから、今後ともよろしくお願いいたします。 さて、この日から年長としての新学期がスタートしたちびすけ。な、なんと、とってもショッキングなことが起きました!昨年度までの担任の先生が、退職ていうか、どうして年度末までに教えてくれなかったのよ~。ちびすけの友達でもショックな子がいたようで、今も引きずっている模様・・・。きっと幼稚園としては、こちらに気を使わせまいと、新年度になるまで知らせなかったんでしょうね。自分の目指したいことがあるようです。ぜひ活躍してもらいたいと思います。 今年度から、幼稚園バスを使わずに、送迎を親がやることにしました。その行きの車中、ちびすけは、何だか緊張気味。もちろん担任の先生が代わることもありますし、久々の幼稚園の友達にも会うしで、「今日は何やるの?」を連発。・・・こっちだって分からないよ~という気持ちです。ですが、帰ってきたらいつもと同じで、友達と楽しんで遊んできたようです。あと一年、幼稚園生活を楽しめよ、ちびすけ!
2009.04.09
コメント(2)
自分のブログにコメントが書けないです。設定の問題でしょうか?この場で返事を書かせていただきましょう。 >かぷちゃんさんどうもご無沙汰してしまいまして、失礼いたしました。お互いボチボチやりましょうね。おかげさまでちびすけは年長組みとなりました。でかくなりましたよ、本当に。これからも、見捨てないでくださいね。 >cornstarchさん、こんばんは!ご無沙汰しております!そうですね、子供同士の付き合いが増えてきたようです。社会が広がっているということですね。新婚さんならぬ、旧婚さんですか同じ家族ですから、楽しく暮らすのが一番ですよね。子どもとの時間、大切にして行きます。 さて、この日は入学式に出てきました。え?うちのは年長だろうって?はい、そうなんです。なので、うちのではなく、姉の家の子ども・・・、甥っ子の入学式に出てきました。カメラマンとして・・・。長男は高校の入学式で、姉が出席。次男が中学で、義理兄が出席・・・、ですがPTA会長のため、写真など撮るどころではないので、私がカメラマンで出席です。姉がどうしても次男のも見たいということで、一足先に経験してきました、入学式。今の中学の制服、学ランですがオシャレですね。デザインが昔と違いますよ。カラーがないんですよね。あれなら、クビ周りが楽でしょう。でも汚れそうですけど・・・。高校の学ランはもっとシャレてました。生地がスーツっぽいです。時代が変われば、制服も変わるってことですね。ちびすけが中学生になったらどうなるのかなあ・・・。
2009.04.07
コメント(2)
日記をサボりすぎた三代目です。 みなさまご無沙汰しております。お元気でしょうか? 私は元気でした。花粉症以外は・・・。 忙しいとか、そういうことではないのですが、書くことができませんでした。 ご心配いただいたこと、感謝しております。 では私の近況を。 相変わらず、フットサルやってます! ですが、いい加減、大会で優勝したいので、近々何とかして優勝します。 ちびすけは、年中が終わり、今月からは年長組となります。 幼稚園に見送った時に涙ぐんでいた頃が懐かしいです。 友達と元気に遊んでるみたいですし、何より幼稚園が好きなようで、楽しんでます。 こんな感じで、すぐに小学生になってしまうんですね~。 写真はこの前の週末、稲毛海岸へ遊びに行ったときのです。ちょっと腰が引けてます。 あとはですね、甥っ子が高校生になります。 おかげさまで志望校に合格でき、喜んでました。 一時は難しい・・・、と言われながらも、納得できる結果となりホッとする、おじです。 そんな風に環境が変わるこの時期ですが、うちの代理店を担当してくれていたメーカー社員が転勤となりました。 私と出身大学が一緒で後輩になるので、常々活躍してほしいと思ってました。 今までの担当者とは違って、お客様を向いている社員でした。 だから前向きな話ができました。 そんな彼がいなくなるのは残念ですが、さらなる飛躍をしてほしいものです。 いつか偉くなって、また営業現場に戻ってきてくれたらと思います。 今日から新年度ですね。今年度もどうぞよろしくお願いします。
2009.04.01
コメント(2)
今日は水曜ですが、祝日ということで、CANTORAのフットサル練習日でした。この前の日曜に、関東リーガーに教わり、勉強になったこともたくさんありましたが、練習試合をやっていただき、全く歯が立たなくて、ある意味スッキリもしました。そりゃあ週に4日も練習している人たちに勝てるわけないっす。それを踏まえ、ゲーム形式で練習しました。とにかく動こう!ということにしましたら、なかなかパス回しができるようになってきたのかなと思います。あとはそれが自然にみんなで出来れば・・・。とは言っても課題は尽きません。そのパス回しが、どうやったらスムーズになるかも大事です。とは言え、やってみて気付くことがあるので、そこをみんなで良くしていきたいですね。彼らは4日の練習、私らは1日の練習。4分の1ができれば良いでしょう。関東リーガーになるのが目標ではないんですから。
2009.02.11
コメント(0)
ある方のご縁で知り合うことができた方がいます。どんな人かと言いますと、関東フットサルリーグに所属をしている人で、チームの監督もしている人です。その方に以前、「私等のチームにフットサル教えてくださいよ~」とお願いしたことがあります。そうしたらその方、「いいですよ」と快く引き受けてくれました。そこで、CANTORAのメンバーで習いに行く日となったのです。まずは、ボール回し。・・・う~ん、やはり基本は大事だとあらためて思いました。次は、両サイドラインにコーンを置いて、そこをドリブル通過で点が入るというゲーム。・・・なるほど、スペースというのは広いところにあるのが良く分かりました。更には、4対4、プラス1のミニゲーム。この1人はボールを保持しているほうのチームの味方になります。・・・数的優位でのボール回しがどうなるか。どう生かすかが問題です。そして究極は、「三代目さん、今日うちのチーム練習しに来るんで、練習試合しましょう!」・・・、え?今何とそうです、何と関東リーガーと練習試合しちゃいました結果?そんなの聞かないでくださいよ。「当たり前」の結果です。それより何より、うまい人ほどプレーがシンプルだということが実感できました。そして、動き回っているというか、チームをフォローする動きというのがたくさんありました。ちなみに私、何点取られたのか、覚えてません。それぐらい取られました。ていうかシュートに触ったの、20分のプレーの中で2回だけなんですけど・・・。あとは完璧に崩されて点を献上しました。ゴレイロやってての問題は、味方をどうやって動かすかです。マークのズレが頻繁に起こりましたから、そこをどうやって修正するか。それが見えているのって私だけです。だからこそ、後ろからのコーチングが大事です。最後に、アドバイスをもらいました。1.動きがなさすぎるからもっと動くこと。2.トラップしたときの体の向きは、相手ゴール方向へ。3.楽しくやりましょう!貴重な体験でした。今後も教えてほしいものです。ありがとうございました!Snrイーグルス様!
2009.02.08
コメント(1)
今日はオフにして、ドライブしました。 珍しく埼玉へ出かけてみました。 最初は入間のアウトレット。 幕張にない店があったりですが、私はそんなにあちこち動くと疲れるので、見たいところだけにしました。 そんな中ですね、どうも嫁が思い描いていた場所ではなかったようで、ちょっと調べてみました。 「越谷にアウトレットだか何だか、大きなショッピングモールがあるらしいよ・・・」 と先日言われたのですが、私の中では、アウトレットと言ったら、「入間」を思い描き、そこへ直行したのでした。 「ジャスコもあるみたいで、もっと大きな施設だって聞いたけど」 ここにはそんなのありませ~ん。あるのはコストコ。 そこでやっと「越谷」という場所に着目したのでした。 あるではないですか!とてつもなくデカそうなジャスコが。 早々にアウトレットを出て、ジャスコへ向かいました。 そうしたら本当にデカい。 1日では回りきれないですね。最初っからこっちに来ていれば、もっとゆっくりできたんですが、それでも無理でしょう。 私が情報をきちんと把握して調べれば、慌ただしいことにはならなかったんですが。 今度からは人の話をよく聞こう。 ちなみに越谷レイクタウン駅ってところからつながってました。 周りは何もなく・・・、いや開発中のようで、造成してました。 立地条件が良いのか、話題性があるからなのか、とにかく人で一杯でした。 まあ私もそのうちの一人でしたが・・・。
2009.02.07
コメント(0)
今日は、S☆パンチームさんのフットサル。最近風邪を引いたりと体調が良くなかったのでご無沙汰していました。以前からなんですが、県リーグで活躍をしているような人も数人いたりで、私もそうですが、みんなが刺激を受けているのでレベルが高くなっています。そうしたら、チーム編成で県リーガー2人が同じチームになり、反則的なチームでした。そして、最近ゴレイロをやる人も来たりして、またその人がうまい。シュートに反応してはじいたボールをまた詰めようとシュートを打つんですが、それまで反応してしまうという、すごいゴレイロ。はっきり言って脱帽です。あ~、うまくなりたい!
2009.02.06
コメント(0)
今日は、業界内の試験の日でした。生保大学課程と言いまして、生保協会が主催している試験でした。全部で6科目をパスすれば、合格です。ちなみに4ヶ月に1度のペースで、1日に2科目行われる試験でした。なので、1つパスしないと、その科目はまた来年~ということで、1年後ではないとその科目は受けられません。ところが怠け者の私は、1日に2科目受かるよりも、1科目ずつ確実に受かろうと思い、継続してきました。そして最後に残ったテストが今日でした。勉強した割にはできなかったというのが感想で、下手したらまた来年か?と心配してしまいましたが、自己採点したら受かってましたこれで一安心です。でもまだまだ学んで行きますよ~!
2009.02.04
コメント(0)
これで4回目でしょうか。1月28日は、わたしにとってはすごく早起きの日です。今日は3時半起きです。そこから成田山へ行きました。不動明王の縁日が28日ということで、今年初の縁日が今日。朝さむ~い中、一番護摩が焚かれるので、お祈りをしてきました。先日、ある友人が、「たまの願い事よりも、感謝の言葉の方が、神様仏様にとっては聞き入れてくれやすいんだってよ」とのこと。なるほど、困ったときの神頼みとか言いますしね。逆の立場だったら、「なんだよ、普段来ないくせに」と思うのでしょうね。友人が言ってくれたのことも、一理あるなあと思ったので、手を合わせるところでは、すべて先に感謝の言葉を言ってみました。最近思うのが、やはり私は一人では生きていないんだなということです。ということは、周りのいろんな方々に支えられ、もしかしたら目に見えないチカラにも支えられて生きているのかなと思うのです。そうなると先に出てくる言葉って自然と感謝の言葉だったりして・・・。あと、お坊さんが話してくれましたが、不動明王はなぜ憤怒の顔をしているのか。これは、ただ怒っているのではないそうです。それだけの気合を入れて、すべての人々に良いチカラを与えたいから、憤怒の顔をしている・・・、と説明してくれました。一生懸命見守ってくれているんですね。見かけで判断してはいけないのです。 話は変わりますが、大学時代の友人から素敵なメールが。人生の新たなスタートということで、行政書士をめざしていたんですが、それが見事合格!いや~、良かった。本当に良かったです。彼は彼なりにいろんな壁を乗り越えてきました。そしてどうしても、「今は越えない」という選択をした壁にも当たったわけです。それまでの彼の努力は仲間みんなが知ってます。だからこそ、今回の試験にパスできたんだと思います。ここからまた新しいスタートです。そして、今回越えないと選択した壁も、彼がまた越える気になった時には越えられると私は思ってます。すげ~なあ、今までよく頑張ってきたよ。尊敬してます。私ももっと自分を発揮していこう。そしていい影響を与えられるようにしよう。 風邪なんて引いてられないな・・・。早く治そう。
2009.01.28
コメント(2)
私が所属してるフットサルチームの練習は今週はオフでした。日曜に家にいることになりましたが、ちびすけは風邪が良くならず、家でみんなでおとなしくしていた日曜でした。こんな時は何をしようと、みんなで考えた結果、ドラゴンボールのDVDを借りに行くことに。そうしたら、何とラッキー1本100円で貸してくれました。ちなみにドラゴンボール、私が子どものころ単行本を借りて読んだ記憶があるんですが、そのほとんどの記憶がなくなっていました。主人公の息子という設定の悟飯というキャラクターに、親子関係でもない第3者のピッコロが、真っ先に助けようとする・・・。そんなところに妙に引かれてしまいました。元々はヒールだったはずなんですけどね。と、のんびりした日曜を過ごさせてもらいました。
2009.01.25
コメント(0)
最近、家の中で風邪が行ったり来たりしています。ついこの前までは、ちびすけと嫁が風邪を引き、私は絶対引かないぞと気合だけは入れていましたが、それも長続きせず・・・とうとう喉が痛くなり、咳も出てくるようになりました。そうすると、今度は彼等が良くなってきましたが、ちびすけがどうやら調子が悪い。幼稚園からなのか、今度は熱が出る風邪を引いてしまいました。熱がでるということは、インフルエンザも疑います。しっかり検査してもらったら、インフルエンザではありませんでしたのでひと安心。私は私で鼻の粘膜が弱ってるのか、仕事中に鼻血を出すし。しかもなかなか止まらん。鼻が乾かないようにマスクしてるんですけどね。みなさんもどうぞ体調崩さないよう、気を付けてくださいね。
2009.01.23
コメント(2)
ところで、「ざんしん」と聞いて、どんな漢字が思い浮かびますか? 私は、斬新でした。ところが今日知った漢字はこちら、「残心」これ、茶道の言葉なんですね。知りませんでした。ちなみに意味は、「お客様が露地から見えなくなるまで見送った後、亭主が炉の前に座りなおし、帰っていったお客様との一期一会を惜しむのです。どういう話をしたか、どんなことに喜んで笑っていたかを、別れの炭をついで自分でお茶をたてていただきながら、名残を惜しむ」のだそうです。心残りとはまたちょっとニュアンスが違うような気もします。日本語って深いですね。明るいニュースが聞けない最近ですが、何だかこの言葉を聞いたら、心が豊になった気がした日でした。
2009.01.20
コメント(4)

今日はカントーラの練習でした。 S☆パンさんからも来ていただき、ゲーム形式で練習ができました。 そういえば、S☆パンさんが来てくれるようになったら、ゲームがたくさんできるようになったなあ・・・。 ありがたいことですさて今日も3チームに分かれてのゲーム。 私自身の今日の課題は、ポジショニング。 金曜にS☆パンさんで練習させていただいた時に思うところがあり、ディフェンスとの距離と、こちら側にいる空いた敵のケアを意識してみました。 今後は1対1になった時の壁のつくり方を研究せねば。 それはそうと、ゴレイロやってますと、自分サイドのゴールって私にとっては背中にありますから、見えません。 そこで確認するのは、相手ゴール。 それで大体のポジショニングは分かるんですが、今日はちょいと、あれ?って思うことがありました。 それでそれぞれのゴール位置を確認してみると、ズレがあるのがわかりました。 要は対称の位置にゴールがなかったんです。 気が付いたので、調整しておきました。 そこからは無失点のハズでしたがそうもいかずオマケに前線で張っていたタダシには、 「オレがフリーになってる時があるんだから、見ろよ!」 と胸ぐら掴んで怒られました。遠投すると肩が疲れるので、ヤなこったとアツい男が一人。 もう一人いました。 練習後に、タダシ、にゃっこりさん、コニとバルドラール浦安のリーグ戦を見に行きました。 今日負けてしまうと、Fリーグの優勝がなくなってしまうんだったかな?とにかく大事な試合だったはずです。 結構、緊迫した試合展開でしたが、浦安が先制 その後も追加点を挙げ、5対2で勝利でした。 私はいつもゴレイロの選手に注目してますが、それ以外で一人、いました。 小宮山選手です。 プレーは派手ではありませんが、ハートが強いです。味方を鼓舞したり、ナイスカットをすると、雄叫びをあげてます。 一生懸命さが伝わってきました。 ということで今日のアツい男たちでした。
2009.01.18
コメント(0)
チームの蹴り納めに、蕎麦打ちのために行かなかっただんです。この日が、カントーラの蹴り初めでした。私自身は2週間くらいフットサルやってないことになると、今になって気が付きました。そりゃ筋肉痛にもなりますなあ。そして、S☆パンさんチームのみなさんが来てくれました。今年も来れるときは、よろしくお願いしますね。おかげさまで3チームでゲームができました。見ていて思うのが、得点につながるときは、ボールがよく動いているときだなあと。ダイレクトパスか2タッチくらいでボールが運べると、リズム良くゴールにつながりましたね。練習後は、カントーラミーティング。基本的ことを意識しつつ、さらに次へのステップを踏めればいいです。そして、大会でさらっと優勝。今年はしますよ。
2009.01.11
コメント(0)

今年初の蕎麦打ちしました。友人K氏と、F氏がどうしても食べたい!・・・と言ったかはどうかわかりませんが、リクエストがあったので、仕事後に挑戦しました。たかだか8回目ですが、打つ環境によって粉の状態が違うと思うのは気のせいではないはず。というのも、この日は友人宅を借りて蕎麦打ちしましたが、ストーブをつけてあったので室内は暖か。ですが、どうも水加減が難しいのです。少ないかと思いきや、今度は多めになってしまったりと、蕎麦打ちの難しさも感じるこのごろです。やっと伸したのが、上です。スーツ姿ではありませんが、こんな格好でやってました。伸ばし終わったところで、「オレに切らせて!」と友人K氏。最初はてこずっていたんですが、持ち前の器用さから、このように。説明しますと、写真真ん中の少ないのが私が切ったもので、それ以外はK氏が切りました。なかなか上手にきるので私はびっくりです。さて、試食。こんな感じに出来上がりました。・・・この日は蕎麦っぽくすくえましたから、やはり切り方の問題かと思ってしまいました。ということは、それまではOKということですね。今後の課題が見つかりました。よ~し、またがんばるぞ!
2009.01.06
コメント(0)
あけましておめでとうございます2009年が始まり、すでに5日が経ちましたね。何だか早いような気がしてしまいます。私は今日から仕事をスタートしました。今年のお正月はというと、結構のんびりさせてもらいました。これといってどこへ行くでもなく、ほぼ家の中で過ごしていました。出かけたといえば、元旦に嫁が福袋を買いたいと行っていたので、近所のスーパーへ行き、2日は私の中学時代の同窓会があったので、それに参加をしたぐらいでしょうか。寒かったものの、天気が良かった今年のスタートでしたから、気分的にも良いものです。 新たな年となったので、今年私がやりたいことを書いてみます。昨年末に始めたそば打ち。これを今年は年末までに、上達させてみせます!「どこで買ってきてくれたの?」と言われるのがベストですね。そうだ!うちのお客様に食べていただいて、満足していただけるぐらいのクオリティにしよう。そのためには練習をする必要がありますから、がんばりますよ~。 続きまして、フットサル。これはもちろん優勝でしょう!これしかありません。なんだかんだ言って、昨年は一度も優勝できませんでしたからね。フットサル場で開催されている1日で終わる大会には、優勝して当たり前!ぐらいになるぞぉ~そのためにはチーム力のアップです。・・・趣味のことばかり書いていますね こうやって新年を迎えれられるのは、私を支えてくれる大切なお客様がいてくださり、仲間、そして家族がいるからです。私に関わるすべての人に感謝です。どうもありがとうございます。皆様にとって良い一年となりますよう、祈っております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2009.01.05
コメント(2)
先週、初めて習ったそば打ち。せっかくですから、年越し蕎麦は打ちたいものです。 そこで今年は私が打ってみました。 蕎麦屋さんで分けてもらった粉ですから、まずいわけがありません。 あとは私の腕にかかっているのです! ちなみに今日は500グラムを4回打ちました。 さすがに疲れましたね。 課題がいろいろです。 でもたのしいので、今後続けます。 みなさんはどんな年でしたか? 来年という年があと少しで来ますが、みなさんにとって良い年になることを祈っています。 今年もお世話になりました。また来年もどうぞよろしくお願いします。
2008.12.31
コメント(0)

前の日に習った蕎麦打ち。せっかくなので、一人で最初から最後までやりたいものです。というか、やりたくなりまして、朝から打ってしまいました。手順が途中で分からなくなり、蕎麦屋の店主にお借りした本を参考に進めて行きました。そして何とか出来上がった切りたての蕎麦がこちら。それを昼食にゆでたのがこちら。自分で言いますが、見た目はばっちりでしょ?ところがですね、先日食べたのより短いんですよ。途中で切れてしまうというか、まだ捏ねきれていないのか・・・。それと、家庭用の包丁だと切るのが大変難しいです。課題がいろいろ見つかりました。ただ、良い蕎麦粉なので味は間違いないのでした。
2008.12.23
コメント(6)

以前、あるお客様と、蕎麦のことで話が盛り上がりまして、そうしたらそのお客様、北海道へ行かれるとのことで、蕎麦粉のお土産を買ってきてくれると話してくれました。そうなれば蕎麦粉を、きちんと麺にしたいものです。ということで念願だった、 蕎麦打ち 習ってきました。 習ったといっても、身につけたわけではありませんから、完璧に打てるわけはありません。 まずは第一歩です。 よく行っているそば屋のご主人に教えてもらうことができました。 これがまた、まあ難しい・・・。 中学時代の修学旅行でやった記憶がありますが、蕎麦を切るところからでしたから、それに比べたら、最初の粉を混ぜるところからスタートですので、本格的ですよ! 教えていただきながら出来上がったのが、こちらです。 これ、ハマりますね。 最初から最後まで自分でやりたくなります。 蕎麦粉を買ってきてくれたお客様にも感謝です。がんばるど~!
2008.12.22
コメント(0)
全1266件 (1266件中 1-50件目)