Woodstock113系・創作館

Woodstock113系・創作館

PR

プロフィール

t.s.

t.s.

カレンダー

フリーページ

名前の由来につきまして


妄想日記のキャスト


t.s.@エゴグラム


アクセスランキング登場履歴


音楽ネタ


音楽好きに100の質問。


1994年・1995年を振り返って~音楽篇


1996年・1997年を振り返って~音楽篇


1998年を振り返って~音楽篇


1999年を振り返って~音楽篇


2000年を振り返って~音楽篇


2001年を振り返って~音楽篇


2002年を振り返って~音楽篇


2003年を振り返って~音楽篇


2004年を振り返って~音楽篇


2005年以降を振り返って~音楽篇


鉄道ネタ


鉄ちゃんたちに100の質問。


旅行レポート(1)3day旅行前書き


旅行レポート(2)3day-1


旅行レポート(3)3day-2


旅行レポート(4)3day-3


旅行レポート(5)3day-4


旅行レポート(6)3day-5


旅行レポート(7)3day旅行後書き


乗りつぶしルールについて


1998年の乗りつぶし


1999年の乗りつぶし


2000年の乗りつぶし


都道府県別乗りつぶしマップ


新型コロナウイルスの影響による活動制限について(2020.8.31まで)


新型コロナウイルスの影響による活動方針について(2022.3.31まで)


プロジェクトRについて


年上スキに30の質問。


スヌーピー&ウッドストックネタ


SNOOPY好きさんに30の質問。


乗りつぶし記録と予定。


2001年の乗りつぶし


2002年の乗りつぶし


2003年の乗りつぶし


2004年の乗りつぶし


2005年の乗りつぶし


2006年の乗りつぶし


2007年の乗りつぶし


2008年の乗りつぶし


2009年の乗りつぶし


2010年の乗りつぶし


2011年の乗りつぶし


2012年の乗りつぶし


2013年の乗りつぶし


2014年の乗りつぶし


2015年の乗りつぶし


2016年の乗りつぶし


2017年の乗りつぶし


2018年の乗りつぶし


2019年の乗りつぶし


2020年の乗りつぶし


2021年の乗りつぶし


2022年の乗りつぶし


2023年の乗りつぶし


2024年の乗りつぶし


2024.08.19
XML
カテゴリ: 旅のストーリー
20:00からはついにトリ、というより本日の主役、瑠璃川ももさんが所属するユニット「Stella!」です。今年の生誕衣装も手ずから製作されると配信やSNSでお聞きしており、またテーマもシンデレラというのもお聞きしていて期待していたのですが、その姿はまさに期待以上、私自身歓声を上げずにいられないのはもちろん、フロアからも大歓声が響き渡ります。
 セトリも瑠璃川ももさんが考案されたとのこと、生誕祭にふさわしい盛り上がりになりました。カバー曲はまさにぴったり、私立恵比寿中学の「仮契約のシンデレラ」でした。夢のような30分のライブを堪能したのですが、その時間はあっという間でした。

 終演後は特典会ですが、ロビーはまさにシンデレラというテーマにふさわしいスタンドフラワー等々の装飾で、まさしく生誕祭といえる華やかさでした。ということでチェキ券を購入して瑠璃川ももさんとのチェキを撮っていただきますが、これまた長い行列です。お誕生日のお祝いと、今日のライブの感謝をお伝えできる良い機会に今年も恵まれました。本当に嬉しいです。
 そしてそのあとフロアに戻り、他のグループの特典会へも行くわけですが、実はもう一つのお祝いがありました。「メリーミューズ」が昨年の瑠璃川ももさん生誕祭にも出演されたと前述しましたが、この日出演された3名のうち、西園寺(さいおんじ)まりあさんはその生誕祭には出演されませんでした。というのも、新メンバーとしてのお披露目はその3日後の昨年8月19日でした。今日はまさにその日から1年、その記念のお祝いとして落書きブロマイドを購入しました。短い時間とはいえお祝いもお伝えする機会があって良かったです。
 さらにライブを見て気になっていた「mofu/mofu」の特典会も行こうと思い、新規特典(公式LINE友達追加)で瀬ヶ崎ゆあさんとのチェキを撮っていただきました。もともと「りぼん♡研究生」として活動されていましたがその時にライブを見る機会もありませんでした。しかしこうしてお目にかかって、これは特典会も行こう!と急に決めたようなものです。これからも楽しみです。

 それにしても今年も瑠璃川ももさんの生誕祭に行くことができて本当に良かったです。​ 昨年8月16日の生誕祭 ​(当時はもともと所属していらしたユニット「↑ANiMO↑」が解散後で、GMG所属でしたが)も本当に行ってよかった!と思いましたが、今年も行くことができて本当に嬉しかったですね。気が早いですが、来年も!とさえついつい思ってしまいます(余談ですが、東京の推しメンの黒咲りあんちゃんの生誕祭は​ 2019年 ​と​ 2020年 ​は行くことができたのですが、2021年はまだコロナ騒ぎ真っ最中、結局生誕祭を行えないままに2022年7月末で所属していたスリジエをご卒業となりました。SNSではご本人にお誕生日のお祝いをお伝えする機会は2021年以降もありますが、やはりアイドルさんというのは生誕祭こそが主役で華やかですからね・・。)。


 そして名鉄名古屋からは22:24発一部特別車特急岐阜行きに乗車します。列車は6両編成でうしろ2両特別車です。さすがに時間帯も遅いのですが、といって空いているなどということはありません。これにて一宮へ。
 名鉄一宮からは、これもまたレアな列車になりますが、22:50発準急東岡崎行きに乗車します。というのも、名鉄一宮から豊橋方面行きの準急はというと、早朝に豊橋行きが1本、夜間に東岡崎行きと知多半田行きが1本ずつあるのみです。しかもこの東岡崎行き以外は岐阜が始発となります(そのため名鉄一宮~名鉄岐阜間は準急は豊橋方面のみの設定であり、乗車対象外としています。)。
 列車は当駅始発の4両編成です。乗客は少なくすいています。それもそうでしょう、夕ラッシュ時もとっくに終わり、時刻はもう23時の手前ともなるとさすがに、というわけです。これにて名古屋へ。
 ここで引き続き23:21発普通新安城行きに乗車します。列車は2両編成で乗客もかなり多いですが、なんといってもこの編成はかつて名鉄で活躍していた3400系「いもむし」塗色を復刻した車両で、ワンマン運転に対応している列車です。これにて次の山王へ。

 山王は島式ホームの駅です。実はこの駅には小学生時代に降り立ったことがあるかもしれません。というのも、この駅は昔「ナゴヤ球場前」という駅名で、その名の通りナゴヤ球場の最寄り駅でした。ナゴヤドーム(現バンテリンドーム)でプロ野球を開催するようになるまでは、プロ野球やコンサート、各種イベントが開催されており、野球ではなく何かのイベントで行ったことが私もあります(現在でもナゴヤ球場は中日ドラゴンズ二軍本拠地などとして現役で利用されています)。今は使用されていない南側の臨時改札の跡が往時を偲ばせる名残になっています。
 この駅で降りたことにより、名鉄名古屋本線は東枇杷島~名鉄名古屋~呼続間の連続する8駅で利用したことがある記録となります。時間はかかりますが、最終的には近鉄のように全駅で乗降するビジョンもあるため、機会を見つけて乗降する経験は積んでおきたいところです。

 ここで折り返し23:37発普通犬山行きに乗車します。こちらは4両編成で乗客も少なくありません。これにて名古屋まで戻ります。
 いかに大都会名古屋といえど、さすがにこの日付が変わる頃になると人通りも少なくなります。とはいえ、東京であればまだまだ行き交う人が多い時間帯です(23時台の夜行バスを利用した際に体感しますが)。コロナ騒ぎで若干差は縮まりましたが、それでもまだ名古屋は他の大都市に比べて終電が早い傾向です。理想を言えば私個人、名古屋を23時頃に出て地元に0時半頃着く列車があれば便利ですし、そうだったなら今年は推しメンの生誕祭も素直に日帰りできたはずでしょう。それは少し残念とは言えます。

 ​ ランキングへお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.22 20:53:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: