2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
以前、飛び込み営業した病院へ、お電話してみました。何度目になるのだろう・・・テレアポ営業です。なかなか、飛び込み営業から、キーマンとなる人にお会いすることは難しいものです。まず最初は、受付で面談を断られることが当たり前です。その後、いかにして、電話で相手と面談の約束をするかがポイントになります。ここでも、結構、断られるんですよね~ま~、当たり前といえば、当たり前なんですけどね。・・・で、単に断られているだけだと、成長がありません。そこで、ちまたにあふれている営業の本に書かれていることを、イロイロと試してみました。小手先のテクニックが多いのですが、結構、これがうまくいくんですよね。今日も、電話をかけた先の病院の方とお会いする約束をいたしました。『加速成功』OfficialSite ブログで書かれていたことを思い出しました。「ビジネスではカンニングしなきゃ」本でも身近な人でもよいので、うまくいっている人の方法を盗み取る。これが、成功までの最短距離なのでしょう。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 目的達成の最短距離を進むためにカンニングをしよう!――――――――――――――――――――――――――――――こちらでビジネスで成功するためのカンニングができます。
2004年11月30日
コメント(2)
新聞で、代理店募集の広告をよく見かけますよね。自社商品(医療管理ソフトウェア)の代理店募集の営業に行ってきました。商品の販売というと、大きく分けて2つしかありません。直接販売と間接販売です・・・って当たり前か。最近まで知りませんでしたが、間接販売には、いろいろな種類があります。代理店制度、販売店制度、取次店制度等々(もしかしたら、もっと種類があるのかもしれません)。全国各地で商品を売ろうと思うと、すべてを直接販売することは不可能です。地方によって文化や特性が違うでしょうからね。東京のお客様に販売するときは東京の、北海道のお客様に販売するときは北海道の営業マンに頼んだほうが、絶対に効率がよいです。ただ、ここで問題になるのは、間接販売してくれる店がどこまで商品知識を持っているかということです。商品知識のレベルに応じて、どの制度で契約するかが変わってきます。代理店制度の場合は、代理店は営業活動を活動を行うだけで、商品売買は僕達の会社とお客様の契約となります。販売店制度の場合は、販売店が商品を購入し、それをお客様に転売するという契約になります。取次店制度の場合は、取次店は営業をしません。商品を購入したいという見込客を紹介してくれるだけです。当然、取次店だと、商品に興味のある人を紹介してもらうだけなので、代理店や販売店ほど商品知識を必要としません。どこに代理店になってもらうか、取次店になってもらうか・・・まるで、パズルのようです。当然ですが販売網の構築は大変です。いかにして商品を売れる仕組みを作るか、知恵熱が出るぐらい考え抜かないといけませんね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 商品開発も大切だけど、売れる仕組みも、もっと大切である!――――――――――――――――――――――――――――――売る仕組みを考えて、考えて、考え抜いたブログが集結しています。
2004年11月29日
コメント(2)
会議がありました。その中で商品開発の話があったのですが、なかなか、アイデアを売れるかたちにするまでの過程は大変ですね。商品のライフサイクルが短くなってきているので、多くの会社が、次から次へと新事業、新商品の開発に取り組んでいると思います。でも、苦戦している会社も多いのではないでしょうか?作れば売れるという時代ではないですから、いかに、将来、お客様のなるであろう人々のニーズを的確に捉えることが大切になってきます。丁度、会議が終わって、自宅へ帰ると、先日、注文した「商品を創る前に分かる!」が届いていました(25日の日記に登場)。商品無し、顧客リスト無しの完全ゼロの状態でもできる、アイデアの検証法が書かれていました。既に僕が使っている手法もいくつかありましたが、体系立てていませんでしたので、なるほど~!という感じでした。商品の開発で大切なことは、売れる商品を作ること。売れる商品とは、購入する人がいるということですよね。商品がない状態で、どのようにして、購入するであろう人にアプローチするか・・・このあたりに知恵を絞ると、「新商品を開発したはいいけど、まったく売れない!」なんてことが格段に減ると思います。勝手な思い込みで「これは売れる!」と突っ走るのではなく、「その商品が欲しい!」という人を見つけてから商品を作り出すことが大切なのでしょうね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 売れるという思い込みで商品開発をしないように注意しよう!――――――――――――――――――――――――――――――マーケティングに関する話題のブログはここでチェックができます。
2004年11月28日
コメント(0)

大前研一さんの「考える技術」を読みました。本の中で、大前さんが若いころ、広告を見ながら、もっと売るためにはどのような広告を作ったら良いのだろう・・・と考えて、思考力を養っていたと書かれていました。この話、大前さんの、他の著作でも書かれていましたよね。読んだときは、「なるほど!」と思い、広告を見るたびに、「このように作ったらもっとよくなるのでは?」というように考えるようにしていました。・・・でも、気がついたら、しなくなっているものですね。心がけを、本当に心の中だけで行っていたのでは、なかなか習慣化できないようです。そこで、最近、行っていることがあります。紙に書き出すことです。・・・ひょっとして、これぐらいのこと、皆さんしていらっしゃいます?書き出して、毎日見るようにしています。こうでもしないと、すぐ、忘れてしまうんですよね。夢や目標、やりたいことでも、忙しくなってくると、すっかり忘れてしまっているんですよね。忘れないためには、紙に書き出して、毎日、見返すことが一番です。早速、夢目標ノート(笑)に、「広告を見て即座にもっと儲かる方法を提案できるようになりたい」という文章を追加しました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 人間は忘れやすい生き物である・・・僕だけ?――――――――――――――――――――――――――――――もっと儲かる広告にするためのヒントはここでチェックができます。
2004年11月27日
コメント(6)

ISMSという言葉をご存知でしょうか?「Infomation Security Management System」の頭文字で、情報セキュリティマネジメントシステムのことを指します。その勉強会に行ってきました。先日、参加した個人情報保護法のセミナーと似たような内容だったのですが、大きく違う点がありました。ISMSでは、個人情報にとどまらず、会社の保有する情報資産すべてを対象にするものだったのです。新聞紙面で、個人情報の漏洩がよく掲載されているので、見落としがちですけど、会社の保有しているのは個人情報だけではないですからね。他にも大切な情報がたくさんあります。・・・不用意に、情報資産を持つことに対して、注意しないといけませんね。最近、結構、見かけるのが、独自配信していたメールマガジンを「まぐまぐ」へ移行するケースです。これは、情報を自分のところで抱え込むリスクを嫌っての動きなのでしょうね(推測ですけどね・・・)。アウトソーシングできるものは、なるべくして、不必要な情報は抱え込まないようにする・・・そんな時代が来たのかもしれません。「うが~!!個人情報保護の対策どうしたらええんや~!」という人におすすめの本があります。「個人情報保護法対策がよ~くわかる本」です。ISMSのことも詳しく書かれていて、タイトルどおりわかりやすい本ですよ。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 不必要に個人情報を保有しないように注意しよう!――――――――――――――――――――――――――――――インフォプレナー・情報起業家を目指す方はここにネタがあります。
2004年11月26日
コメント(0)
メールマガジンの登録のしすぎで、一日100通ぐらいメールマガジンが届きます。当然、全部見るわけではありません。タイトルで読むか読まないか判断しています。大体、読むメルマガは決まっていますけどね。・・・で、本日、届いたメルマガで、普段は開封すらせず読んでいないメルマガがありました。「ついに見付けた!小資本で圧倒的に儲かる事業テーマ」何を思ったのか、今回はたまたま開封してみました。・・・長い。このメルマガ長すぎる~長いメルマガだと、大抵、途中で飽きて読まないことが多いのですが今回は違いました。最後まで読みきってしまったのです。読み手を飽きさせないように、ポイントとなるところに「えっ、なぜ?」と考えさせられる文章が書かれていました。読んでいて、自分の脳みそが刺激されるような感覚になるんですよね~思わず、ホームページまで行って、メルマガの著者の方が発行する、月刊誌の定期購読を申し込んでしまいました。自分が購入するまでのプロセスを振り返ってみて・・・1.無料の情報がこれでもか!というぐらい充実している2.さらに、考え方や視点を変えてくれるようなことが書いてある3.情報料がお手頃価格(僕の場合は5,000円前後)なら、迷わず購入することがわかりました。いや~、このサイトはうまく作ってあります。月刊誌というかたちをとることで、単発商品より売りやすく、しかも永続的に収入が入ってきますからね。たまたまですけど、おもしろいサイトに出会いました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 情報起業をするならリピーターができる商品を作り出そう!――――――――――――――――――――――――――――――無料でビジネスで役立つ情報はここにもあります。
2004年11月25日
コメント(13)

先日、お会いした方からメールが届きました。「日記、毎日読んでますよ」普段、楽天日記を書くときは、面識のある方が読んでいると意識していません。こういうメールを頂くと、「あっ、読んでいてくれたんだ!」ということが、初めてわかります。いや~、本当にうれしいものですね。少し恥ずかしい気持ちもありますが(笑)お読みいただいている皆様へ。ありがとうございます m(_ _)mつい最近まで、楽天日記を書いていることを、積極的にアピールしていませんでした。そのため、実際に出会った方からメールを頂くケースはほとんどありませんでした。最近では、自分の名前を一回で覚えておいてもらうために、積極的に楽天日記のことをお話しするようにしています。おかげさまで、一回だけしかお会いしていなくても、「日記読んでるよ。がんばってるみたいやね!」と声を掛けてもらうことが増えました。オンラインとオフラインのコミュニケーションを組み合わせることで、親近感を持っていただけるまでのスピードが加速するようです。今後は、オンライン上で知り合った方々と積極的にお会いしていこうかと考えています。「小さな会社★儲けのルール」の著者である、ネット上で有名な、栢野克己さんの言葉を借りると、「ガンガン接近戦をしていこう!」ってことです。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― ブログと接近戦を組み合わせて相手との距離を縮めよう!!――――――――――――――――――――――――――――――このランキング上位のブログって、勉強会で積極的に接近戦を試みているような・・・僕もがんばらないといけませんね。今後は、参加する勉強会はなるべくメルマガ上でお知らせしたいと思います。これからも、よろしくお願いいたします。医療経営やその他ビジネスでご相談のある方は、今までどおりメールくださいね。
2004年11月24日
コメント(6)
「読んでおいた方がいいよ」とすすめられ、借りていた本を読みました。"佐藤一斎「重職心得箇条」を読む"という本です。人の上に立つ者の行動指針が書かれており、小泉首相が田中眞紀子外相にすすめた話題の書らしいです。このような、心得書って、いろいろありますよね~どのような心得書でも、「なるほど!」と思うものが多いのですが、いざ行動しようとすると、なかなか、書かれている心得どおりにできていないことに気付きます。重職心得箇条で、特に目新しいことは書かれていませんでしたが、木を見て、森を見ずという状態に陥っていないかどうか考えされられました。普段、忙しく、バタバタとしていると、目の前のことにとらわれがちになってしまいます。重職心得箇条の中で、「重職たるもの、勤向繁多と云う向上は恥べき事なり」と書かれていました。意味は、重役たる者、仕事が多い、忙しいという言葉を口に出すことは恥ずべきことであるということです。忙しすぎるということは、自分がしなくてもよいことをしている可能性があります。大事なことを見落とさないためにも、自分のしなければいけないことを見極め、ひとりですべてをかかえこまないことが大切なのでしょうね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 大切なことは何なのかを見極め、仕事を人にまかせてみよう!――――――――――――――――――――――――――――――重役の人はここのブログが役立つでしょう。
2004年11月23日
コメント(6)
新聞を切り抜きをしようとして、日経新聞を手に取ると・・・最終面の「私の履歴書」におもしろいことが書いてありました。現在、「私の履歴書」で連載しているのは、武田薬品工業会長の武田國男さんです。自分では何もしない変わりに、優秀な人を見つけ出すことが得意とおっしゃるユニークな方です。本日の記事で、どの部分がおもしろいと感じたのかというと、医薬品事業の生命線である研究所が論文を書くことに忙しく、売れる薬づくり、「創薬」という意識がないと書かれていた部分です。知らなかったのですが・・・薬の研究で論文を書くこと!売れるための薬づくり!・・・この2つは、まったく別のものなのですね。薬の研究をしていたら、当然、薬は売れるものだとばかり思っていました。この考え方・・・商品がよければ売れるはずだ!という考え方に似ています。売るためには、開発の段階から、売ることを意識した商品開発=薬づくりをしないとダメなのですね。この記事を読んで、「普段から、売ることを意識して商品を開発をしているか?」と、思わず自分に問い掛けてしまいました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 日頃から売ることを意識した商品開発、創薬を意識しよう!――――――――――――――――――――――――――――――売る極意はここのブログをチェックすれば見つかるはず!
2004年11月22日
コメント(20)

***「仕事以外日記」*****************************************もう12月が近づいてきていますが、まだまだ暖かいですね。外を歩くとき、あまりに暖かいので半袖で歩いていたら、変な目で見られました(笑)本日は、万博公園でフットサルをしてきました。普段、運動をまったくしていないので、たまにフットサルをするとすぐに息が切れるんですよね。でも、夏に比べて、汗をかく量が減っているので、まだまだ元気に走ることができます。小、中、高校とサッカー部だった後輩も一緒にフットサルをしました。さすがに、サッカー経験が長いと動きが違いますね。ま~、それでも、久しぶりに体を動かすようなので、イメージどおり体が動かなかったようです。途中で足がもつれる場面が何度かありました。そう言えば、昔、運動クラブに入ると、頭で考えなくても、体が勝手に動くところまで反復練習しましたよね。でも、練習をやめると、自分がもっとも体が動いていた時代の、イメージだけが先行し、体がついてきていないということがあります。そう考えると、反復継続して練習することって大切ですよね。練習中は力がついているのかどうかわからないのですが、やめると力がついていたことが良くわかります。スポーツだけでなく、どのようなことでもそうなのでしょうけど、力をつける方向性を決めたら、反復継続して努力する必要性があるのだと感じました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 頭で考えなくても体が勝手に動くまで反復練習しておこう!!――――――――――――――――――――――――――――――マーケティングの説明をした話題のブログはここでチェックができます。
2004年11月21日
コメント(2)

GREEで衝撃的な出会いをはたした西沢先輩が主催するニチザワ会に参加しました。 いや~、盛り上がりました。ほとんどの方が楽天日記を書いておられました。バックグラウンドをある程度理解していると話がしやすいですね!自分でビジネスをしている人が多いし、これから一旗あげて挑戦してやろ~というベンチャースピリッツの強い方が多く集まっていました。類は友を呼ぶってこのことを言うのですね。最近、いろいろと、勉強会や異業種交流会に参加しているのですが、どの会も特徴というものがあります。似た者同士が集まるからでしょうね。。世間一般で言う成功者の方々の集まりや、これから成功を目指すベンチャー企業系の集まり・・・他にもイロイロとあります。でも、そのような勉強会に参加していて、とても大切なことを感じました。環境で人間は育つということです。例えば、起業する気がまったくないとしますよね。でも、起業家の勉強会に参加していると・・・ダンダンと起業することが当たり前という考えになってきます。周囲が起業家ばかりだと、自然に思考の流れが起業家になってしまうんですよね。・・・と考えると、最初は違和感を感じても、自分の目指していることに対して、積極的に取り組んでいる仲間が多いコミュニティーに所属することって大切なのでしょうね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 勉強会で大切なことは勉強よりも志を同じくする仲間である!――――――――――――――――――――――――――――――リアルタイムでわかる人気のブログはここでチェックができます。
2004年11月20日
コメント(22)
どのような勉強会に行っても、その後、大体、懇親会というものがあります。その懇親会で名刺交換しますが・・・正直、全員の方の名前と顔を覚えれません。本日も、名刺入れを見ながら・・・誰だったかな~?と考えてしまう方が数人いました。会う人が増えれば増えるほど、だんだん、誰が誰だかわからない傾向が強くなってくるんですよね~でも、中には、1回しかお会いしていなくても、バッチリ覚えている方がいます。・・・それは、顔写真の入った名刺をくれた方!さらに、お会いした後、だんだん、親近感と信頼感が増していく方もいらっしゃいます。・・・それは、ブログやメルマガで自分開示をドンドンとしている方!あと、この人はしっかりしていると思う方もいらっしゃいます。・・・それは、わざわざお礼状をくれた方!懇親会や、異業種交流会からスグに仕事へ結びつくことはマレかもしれませんが、少なくとも、名前を覚えてもらわないと、100%仕事に結びつくことはありません。どのようにして、名前を覚えてもらうかについて、工夫をしていかないといけませんね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 会ったときだけでなく会ったあとのフォローも大切にしよう!――――――――――――――――――――――――――――――お礼状関係のブログは人気がありますね!ここでチェックができます。
2004年11月19日
コメント(10)
本日は、昨日の日記で登場した、NPO法人設立のリーダーである税理士の方が、FPの勉強会でお話しされるとのことでしたので行ってきました。テーマは税務調査の受け方。一応、前職は会計事務所の職員でしたので、親しみのあるテーマでした。人前で話しなれている税理士の方ですので、おもしろおかしく税務調査の事例をお話しされていました。この勉強会には、他の税理士の方もたくさん参加されています。話をされた税理士の方は、勉強会が終わった後に、同業者の前で話をするのは緊張する!とおっしゃっていました。もしかしたら、聞いている人の方が詳しいこともあるかもしれませんからね。同業者の前での話は、話しなれている方でも緊張するようです。僕の目からは、とても緊張しているようには見えませんでしたけどね(笑)今回のお話しは、新鮮なお話しだったためか、一生懸命メモをとっておられる方が非常に多かったです。同業者の方はうなずいていただけのようですが・・・その姿を見ていて感じたことがあります。業界の枠を一歩踏み出したら、同じ業界では当たり前なこととして語られていることが、他の業界では大切なノウハウとして通用してしまう可能性が高いということです。自分の強みを見直した場合、秀でたものがないと思うこともあるかもしれません。でも、それは、同じ枠内で考えているから、秀でたものがないという結論になるのだと思います。比べる相手を変えれば・・・業界を変えれば、きっと、エキスパートになれることってあるはずです。ない人は、自分のスゴサに気付いていないだけなのでしょう。自分を磨くことは大切なことかもしれませんが、今の自分でできることで勝負するという発想も大切なことなのでしょうね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 自分を見つめなおし、強みが通用する相手で勝負してみよう!――――――――――――――――――――――――――――――昨日、人気ブログランキングがヤバイので投票を!と書いていたら、トップ10に復活していました。投票ついでにランキングの確認をお願いします。投票してくれた皆様ありがとうございます。
2004年11月18日
コメント(12)
本日、NPO法人設立総会を開催しました。・・・と書くと、僕が中心となって立ち上げようとしているように勘違いされそうですね。今回の立ち上げは、いつも集まっているFPの勉強会のメンバーが中心となっています。勉強会の主催者の税理士の方が、NPO法人設立のリーダーです。知らなかったのですが、NPO法人の設立には、社員が10人以上いないとダメなのですね。僕は、その社員になりました。別に報酬をもらうわけではないですけどね。事業の目的は、一応・・・ファイナンシャルプランニングに関する相談業務。かなり漠然としてます(汗)ま~、ハッキリいうと、収益の柱となるものが決まっていません。だから、コストをかけず、どのように収益をあげていくかが課題となります。経営をしていく上で、売上はお金を支払って買い取るという感覚が求められると感じていますが・・・今回は、ノーリスクでいかに稼ぐかが目的となります。ノーリスクでNPO法人で稼ぐ!!って、結構、おもしろいコンセプトかもしれませんね。成功すれば、ノーリスクで収益が上がったNPO法人設立モデルとして、商品になるかもしれません。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― ノーリスクでビジネスを成功させたいというニーズは強い!!――――――――――――――――――――――――――――――
2004年11月17日
コメント(4)

営業戦略の会議がありました。会議中に思ったことは、どのような商品でも売れるまでの流れは同じであるということです。まずは、見込み客を集客し、次に、見込み客への情報提供、そして、商品の販売、最後に、購入したお客様が固定客という流れで商売が成り立っています。この流れを初めて知ったのは、「営業マンは断ることを覚えなさい」という本です。読んでいて、論理的に売れる仕組みを考えることは楽しいな~と思ったことを覚えています。これがきっかけで、マーケティングの勉強をするようになりました。世の中は、ホントにいろいろと工夫して、商品が売れるようになっているのですね。でも、実際に商品が売れるような流れを作るためには試行錯誤が必要です。マーケティングの基礎は簡単に身についても、そこから何度も実践して、現場で学ばなければ身につかないものなのだと感じています。そういう意味では、マーケティングで失敗は必然。最大の教科書は、テストマーケティングなのでしょう。失敗を見込んで、最初は小さく仮説と検証を繰り返す。うまく行きそうなら、大きく投資する。これが、売れる仕組みを作る上で大切なことなのだと感じました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 売れる仕組みは仮説と検証の繰り返しで作られていく!――――――――――――――――――――――――――――――マーケティングの説明をした話題のブログはここでチェックができます。
2004年11月16日
コメント(10)

パソコンを使って仕事をすることが多いのですが、使えば使うほど、本当に便利なものだと感じます。中にはパソコンをうまく利用して、ビジネスを成功している人も多くいますよね。先日、インターネットを利用したビジネスで成功した著者の本を読みました。「インターネットを使って自宅で1億円稼いだ 超・マーケティング」という本です。著者の方が行政書士ですので、最初は士業向けのマーケティングの本かと思ったのですが・・・一般的な士業の方の感覚とは違いますね。インターネットマーケティングを実践してきた体験談を中心に書かれているのですが、内容はかなり刺激的です。真似しようにも、真似できない方も多いのではないかな~と思います。商売に勝つためには、札束に火をつけて燃やす覚悟がなければいけないとおっしゃっているぐらいの著者ですから・・・ビジネスとして、効率よく稼いでいくためには、広告をうまく利用し、商品(サービス)の認知度を上げる必要があります。でも、ベンチャー企業や事業資金に余裕のない個人にとって、広告代はお金をドブに捨てているような感覚になります。そのときに、どれだけ広告代にお金をつぎ込めるか・・・経営者として勇気が試されるわけですね。理詰めで書かれたマーケティングの本ですが、最終的に必要なものは精神的な強さだと感じました。マーケティングの仕組みが作れても、心が強くなければ経営はできないのでしょうね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― マーケティングには札束を燃やすぐらいの覚悟が必要である!――――――――――――――――――――――――――――――今、仕事をするときに役立つ!と話題のブログはここでチェックができます。
2004年11月15日
コメント(12)

本日、梅田(大阪)に行っていたのですが、起業WEB管理人の戸野竜秀さんが、暴行障害事件に遭われた場所を通りました。深夜2時とはいえ、新御堂筋という大きな道で、しかも、朝まで営業しているTSUTAYA(レンタルCD&DVD屋)の近くの明るい場所で、若者2人にからまれたんですね。僕も何度か深夜に、飲んで帰るときに、タクシーを拾うために同じ道を通っています。怖い事件です。彼とは直接面識はないのですが、ホームページを見て志の高い方だと感じていました。・・・で、事件があった場所で、ふと思い出したことがあります。死に直面した吉田松陰が牢獄で書いた「留魂録」の文章です。 「今日死を決するのは安心は四時の循環に於て得る所あり。」という文章で始まる章です。この文章は、どのような人生であっても、四季は備わっていて、花を咲かせ、実をつけているという文章に続きます。ご存知の通り、吉田松陰の、志の実は、明治維新につながる、歴史を動かすほどの大きな実でした。吉田松陰の同志が、彼のまいた志の種子を大切に受け継いだからこそできたことなのでしょう。そう考えると、今回の事件を風化させず、一人でも多くの人に知ってもらうことは非常に大切なことなのでしょうね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 自分のできる範囲で語り継ぐことが大切である!――――――――――――――――――――――――――――――ご冥福をお祈り申し上げます。事件の詳細はこちらをクリック!今、仕事をするときに役立つ!と話題のブログはここでチェックができます。
2004年11月14日
コメント(8)
ライフスキルの勉強会に行ってきました。ライフスキルとは、一口で言うと「ストレスを乗り越える技能」というものらしいです。特別、ストレスで悩まされているわけではないのですが、FPの方から誘われたことがきっかけで参加しました。参加者の方に共通していたのは、「子育て」に強いストレスを感じているということですね・・・僕を除いてですけどね。みなさんの子育ての話を聞いていて、家庭を持つことは大変だな~と思いました。でも、その苦労が人間的に成長させてくれるのでしょうけどね。子供も成長しますが、親も親として成長しないといけないということに気付きました。頭ではわかっていたことですが、直接、子育ての苦労を聞いていると、スゴク新鮮な発見のように感じました。話し合いを通じて、前向きに悩みを乗り越える方法を共有することは大切ですね。一人で考えると、どうしても、視野が狭くなりがちです。数人交えて話し合うと、それぞれ人生経験が異なりますので、意外な問題解決の手法が出てきます。ストレスを抱えて悩まれている方に、話し合える場を提供する。素晴らしい勉強会に参加できました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 話し合いの中から問題解決の知恵が生まれる!――――――――――――――――――――――――――――――ビジネスで売上が伸びないと悩まれている方は、ここにヒントがあるかもしれません。
2004年11月13日
コメント(5)

最近、提案書や報告書、コラム等々、ず~っと文章を書いています。ここで、一つ気がついたことがあります。アウトプットがあって、はじめて本を読んだといえることです。・・・当たり前のことなんですけどね。読んだ本に書いてあることを、そのまま、転記するわけにはいきません。そうなると、必然的に自分の言葉で、アウトプットせざるをえないわけですよ。日々、いろいろな情報を目にしていますが、自分の言葉に置き換えてアウトプットしつづけていると、徐々にですが、様々な情報が自分のモノになっていきます。わかっている気になっていて、実は理解していないモノの多さにも気付きます。その気付きが、触れた情報を自分のモノにしていく過程となるわけです。アウトプットする手法のひとつとして、おすすめにブログがあります。ブログの読者の反応を見ながら、自然とアウトプットする仕方をイロイロと工夫します。そして、反応を見ながら、どのような情報が人気があるのか徐々に見えてくるわけです。中にはブログがそのままビジネスになっているような人もいます。「ブログで始める超速起業入門」に書いてありましたが、ブログの記事はドンドンとたまっていき、それが財産となりますから、まだはじめていない方は是非はじめてほしいなと思います。アフィリエイトを導入すると、思わぬ副収入が入ってきますしね。アウトプットすることが目的で、それがビジネスになるかもしれないとなると一石二鳥です。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― ブログを使ってアウトプットしていると思わぬチャンスがある!――――――――――――――――――――――――――――――ブログのお手本だと話題のブログはここでチェックができます。先日、起業WEB管理人の戸野竜秀さん(28)が暴行傷害事件に遭い死亡しました。ふつうに歩いていたところを無理矢理路地裏に連れて行かれ、命を落とすまで殴る蹴るの暴行を受け死に至るという悪質な事件です。似顔絵も公開されました。http://www.kigyouweb.com/この事件を風化させないため、また、一人でも多くの方に知っていただいて犯人逮捕につなげるため、一人でも多くの方にお願いしています。この事件の話をしてください、このページの似顔絵を見てください。http://www.kigyouweb.com/広める事で、犯人の知人に情報がいって、少しでも犯人逮捕に繋がりますように、みなさんの御協力をお願いいたします。 【注意】 事件の凶暴性から、もし見つけてもご自身で接触する事は避け、 すぐに警察に連絡してください
2004年11月12日
コメント(8)
少しだけ関わっていた、病院のマスタープランが完成しました。マスタープランというのは、全体の基本となる計画のことをいいます。病院の場合は、施設の建て替えや、新規事業をはじめるときなどにマスタープランを作成します。簡単にいうと、事業計画のようなものです。以前は、サッパリわからなかったマスタープランですが、一部、作成に関わるとどのようなものかわかってきますねプラン作成の基本的な流れがわかりました。マスタープランやコンサルティングなどで、問題解決をする際、何も知らない人にとっては魔法を使っているような感じがすると思います。でも、問題解決をするためには、ある一定のフレームワークがあるんですよね。このフレームワークを覚え、流れをとらえることができれば問題解決も簡単にできます。・・・ただ、このフレームワークを覚えることが、本当に大変です。業界特有の用語を覚えないと、何が重要なポイントか見落としがちですからね。時間があるときに、医療経営や医療事務の本を読んでいるのですが、今だに見慣れない言葉が数多くあります。そもそも、読み方がわからないのも多いですからね。たとえば、褥瘡患者管理加算、創傷処置、亜急性期入院基本料・・・一体、何なんだ?という感じですよね。基本的な流れを覚える前に、医療用語を覚えることで挫折してしまいそうです(泣)これこそ、一日一学で覚えていくしかないのでしょうね。ホンモノを目指す道のりは険しいです。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 問題解決には一定のフレームワークがあることを意識しよう!――――――――――――――――――――――――――――――仕事の問題解決に役立つ!と話題のブログはここでチェックができます。
2004年11月11日
コメント(2)
平成17年(2005年)4月1日に個人情報保護法が全面施行されます。新聞にもよく掲載されていますので、気になっている方も多いかと思います。会社として、多かれ少なかれ個人情報を持っているのが当たり前です。法律が施行されると、個人情報を持ち出したら犯罪者となってしまうので注意する必要があります。しっかりと、情報漏洩がおきない仕組みを作っていかないといけませんね。でも、日本人というのは、発生したことに対して行動することは得意だそうですが、発生を未然に防ぐ予防は苦手だそうです。きっと、個人情報保護対策を気にしつつも、痛い目にあうまでは放置したままという会社もあるのでしょうね。個人情報保護対策の取り組みで、通販業者の事例がありました。スゴイですよ!ここの取り組み!コピー機を利用するときは専属の担当の者がするとか、担当者同士の顧客データのやり取りはダメとか、電話回線で情報伝達をしてはダメとか・・・ハッキリいって窮屈!と思うぐらい徹底しています。でも、通販業者はここまでしないとダメなんでしょう。あくまで、個人情報はお客様から一時的に預かっているモノと考えて、しっかりと情報漏洩しない仕組みづくりをしていかないといけませんね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 個人情報はお客様から預かっている資産だと考えよう!――――――――――――――――――――――――――――――今、仕事をするときに役立つ!と話題のブログはここでチェックができます。
2004年11月10日
コメント(8)
会社のホームページが完成しました。本格的に、ホームページを作るとなると、結構、時間がかかります。ページ構成を考え、文章を考え出していたあと、内容のチェックもしていかないといけませんからね。でも、時間をかけただけあって、非常にしっかりとしたホームページになりました。ゴール地点をしっかりイメージしてホームページを作ることって大切ですね~個人的にホームページを作っていますが、僕の場合、ブログ(日記)を書くことからはじまっていますので、行き当たりバッタリです。ゴール地点を全く意識していません(笑)書きたいことを、どんどん書いているだけですからね。どうしても、統一感がありません。ま~、趣味でしている状態ですので、それでもよいのですが・・・マーケティングでいう、ユニーク・セーリング・プロポジション(USP)の磨きこみができていないということなんでしょうね。ちなみに、USPとは、この商品を一言で説明するなら何?という意味です。USPの有名な例は、ドミノピザがあります。「アツアツのピザを30分以内にお届けします。遅れたら、代金無料!」という言葉です。これぐらい、強力で、一言で説明できるアピールポイントがあれば、個人のサイトでも覚えやすいんですけどね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 統一感を出したければUSPを磨きこむことが大切である!!――――――――――――――――――――――――――――――このブログのUSPは何かなと思いながら読み始めるとたくさん気付きありますよ。ここのブログでUSPのチェックができます。
2004年11月09日
コメント(2)
大変だな~と思う職業があります。それは・・・歴史小説作家!!これは絶対難しいですよ。自分が経験していないことを書くわけですから・・・しかも、時代背景をキチンと調べながら書かないといけません。きっと、1冊の本を書くのに、膨大な時間がかかっているのだと思います。ちなみに、僕が今書いている日記は、実体験をベースに書いているので、大体、30分もあれば書き終わっています。そう考えると、本当に経験していないことを、文章としてまとめることは難しいです・・・最近、医療経営の手法についてまとめる機会が多いのですが、時間がかかる!かかる!ビックリするぐらい時間が過ぎるのが早いです。医療経営の経験がないので、無駄に時間を使っているからなのでしょうね。ま~、無駄に時間を使いながらも、徐々に業界用語の意味がわかるようになってきてはいますけどね。先日、習ったフォトリーディングで医療関係の本を一日一冊読むようになってから、大分、医療経営に対する理解度が増しました。似たような本を立て続けに読むと、徐々に、同じジャンルの本に共通して書かれていることに気付きはじめます。大量にインプットすることで、物事の本質に近づけるのかもしれませんね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 同じ分野の本を大量に読むことで本質に近づくことができる!――――――――――――――――――――――――――――――経営に関するブログはここに大量に集まっています。人気のあるモノばかりですので、質の高い情報を大量に集めることができますよ。
2004年11月08日
コメント(8)
誘われていた関西異業種交流祭2004に行こうかと思っていましたが、本日は中止しました。なぜかというと、最近、よく耳にする情報起業について、もう少し詳しく調べてみようかと思ったからです。僕が実際にお会いしたことがある中で、一番成功している情報起業家は神王氏です。彼の商品の「WEBラーニング講座」では、紙媒体を利用していましたが、次の商品である「IR大学」ではそれすらありません。PDFという電子媒体だけです。僕が、実際に体験したことがある商品はこの2つだけなのですが、共通しているのは、個人の体験を商品化していることです。ただ、このパック化して販売するのは、結構手間がかかるな~と感じていました。代金回収の仕組みや、マーケティングの勉強等々、ある程度、時間をとらないといけません。ビジネスの経験が少なからず必要だな~と思ったのですが、海外では高校生が情報起業で成功を納めているそうです。ビジネスに詳しくなくても成功できるものなのか?と思って、調べてみたら・・・どうやら、海外では情報起業のインフラが整っているようです。う~む。日本では、情報起業のインフラが遅れているのか。ビジネスになるかも・・・と考えたのですが、それぐらいのことは考えている会社がありました。まだ始まったばかりみたいですけど・・・E-storeのインフォストアというサイトです。日本でも情報だけ販売できるインフラが整いつつあるようです。多様化が進みつつありますし、個人又は小規模な会社でも、情報が優れていれば、大手の企業にニッチな分野では勝てる可能性がどんどんと広がってきていますね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 自分の体験が商品として売れる時代がやってきた!――――――――――――――――――――――――――――――情報起業と言えでも、最低限マーケティングの知識はあるほうがいいです。マーケティングの基礎を無料で勉強できるブログはここでチェックできます。
2004年11月07日
コメント(4)

最近、外出をほとんどしていなかったため、完全に運動不足です。運動不足を解消するために、フットサルに行ってきました。神戸ハーバーランドの屋外コートで、フットサルをしました。お昼からしていたのですが・・・正直、暑い!!気分は完全に夏でした。・・・で、フットサルを終えて帰り際、もうすでにクリスマスツリーが飾ってありました。 暑くて、さっきまでは、半そででいたにもかかわらず、屋内にはクリスマスツリー・・・って、早すぎるのでは?まだ、11月の上旬ですよ。クリスマスまでは、まだまだ時間があります。年々、クリスマスツリーを飾る時期が早くなっていません??不思議に思っていたら、一緒にいたフットサルの仲間から理由を教えてもらいました。「商品が売れない」からだそうです。イベントがないと、モノが売れない時代なのですね・・・でも、逆に言うと、イベントがあると売れるはずなんですけどね。ということは、イベントを自ら作り出して、商品を売っていけばよいのです。商品を売るためには、商品だけを売ろうとしては駄目ということですね。丁度、今、読んでいる、プロジェクトアール21のパートナーコンサルタントの松田綾子氏の著作「スゴ腕パワーマネキンが教える!売れる営業の法則」にそう書かれていました(笑)―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 感情を揺さぶる状況を作り出して、商品販売をしていこう!――――――――――――――――――――――――――――――商品を売るための、他の秘訣はここでチェックできます。
2004年11月06日
コメント(8)
事務所で仕事をしていたときに、テレビをつけると・・・「人間はなぜ言葉を話すのか?」というテーマで、どこかの大学の教授が語っていました。言われてみれば、なぜ話すのでしょう?当たり前すぎてあまり考えたことがありません。普段は意識していませんよね?今、人間の言葉の謎の解明に、学問では主に4つのアプローチがとられているそうです。工学、言語学、遺伝学、脳科学からアプローチ・・・と言われてもよくわからないですよね(笑)別に、この日記で学問のことを書くつもりはないのでご安心を~。最後にですね、解説があったのですが、「なるほど!」と思ったことあります。それは、「それぞれの学問分野にとらわれないことが大切。お互いに学問が協力する必要がある」と説明されていたことです。どのようなことでも、そうですけど、目的を達成するための手法はひとつではありません。でも、一つのことを学ぶと、その手法が絶対正しいと思う傾向ってありません?でも、大切なことは目的を達成すること。いろいろある手法のよいところをミックスして、うまく利用することが大切なのでしょう。常に、他にあるやり方からもよい部分を吸収して、目的達成のスピードをあげる工夫しなければいけませんね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 目的達成の手法は一つではない!常に手法の見直しをしよう!――――――――――――――――――――――――――――――ビジネスで役立つ話題のブログはここでチェックできます。
2004年11月05日
コメント(6)

最近、本屋に行って思うことがあります。・・・本が少ない。正確に言うと、調べようと思っている分野の本がほとんどないのです。例えば、医療経営。普通の本屋にはまず置いていません。だから、本の購入はほとんどアマゾンからです。でも、本屋にもよい点はありますよね。それは、流行っている本がわかることです。新大阪駅近くの書店によく行くのですが、この店はビジネスマンが多いためか、成功哲学の本やノウハウ本が多く売られています。毎日ほど行くと、本の売れ行き動向がわかるのでおもしろいですよ。アマゾンのランキングとは、異なる売れ方をしているようです。そんな、本屋ウォッチングを続けて気付いたこと・・・それは、ノウハウ本は消えていくのが速いことです。「感動力」や「加速成功」等々、おもしろい本だな~と思った本が、もう奥の棚に追いやられています。ロングランヒットは、金持ち父さん系の本。久々に、本田健さんの「スイス人銀行家の教え―お金と幸せの知恵を学ぶ12のレッスン」を手に取り、パラパラと読んでみました。・・・なんだか、胸にズシーンと来るものがあるぞ~以前、店頭で読んだときは、何とも思わなかったのですが、改めて読んでみるといい本ですね。スグに使えるテクニックというものはないのですが、自分を見つめなおすために非常に有効な本です。いかにセルフイメージを高く持ち、自分の志を磨いていくことが大切であるかということが書かれています。テクニックは時間がたつと通用しなくなりますが、志は永遠ですからね。心のあり方を見つめなおす本は、ロングヒットになりやすいようです。思わず、「スイス人銀行家の教え―お金と幸せの知恵を学ぶ12のレッスン」を購入してしまいました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― まずはテクニックよりもセルフイメージを高める志を磨こう!――――――――――――――――――――――――――――――志の高い人気のブログはここでチェックできます。
2004年11月04日
コメント(14)

文化の日で祝日・・・というわけで、事務所でお仕事してました。何が「というわけ」なのかわかりませんけどね(笑)仕事をしていると、いろいろ調べることがあります。本を使って調べることもあるので、一応今まで購入した本を売らずに置いてます。・・・でも、もうそろそろ、置き場所がないので、本屋に売りに行くしかないな~と考えながら、昔、購入した本をパラパラと読んでみました。「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」おっ、おもしろい!販売する商品の選定とマーケティングを多面的にとらえる(スター戦略構築法)という本です。カリスママーケッターとして有名な神田さんの本ですが、神田さんの本と出会ったのは、この本が初めてでした。何度か繰り返し読んだ本なのですが、久しぶりに読んでみると、スッカリ忘れてしまっている箇所もありますね~この本を読まれた方で、実際にスター戦略構築法を使われている方っていらっしゃるのでしょうか?僕はスッカリ忘れている箇所があるぐらいですので、実践はできていません。でも、この複数の視点から考えるというのは非常に大切ですね。あらためて、この本を読んでみて、商品の選び方、名前の付け方、USPをどうするか、感情マーケティング等々、当時では気が付かなかったポイントを含めて気付くところがありました。スグに実践できるところはないかという目的で、本を読むようになったからでしょう。目的が変われば、本から得る情報も変化するようです。だから、一度読んだ本でも、視点を変えて読んでみると、またまったく別の本のような感じがします。やっぱり、うかつに本は売れないですね(笑)―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 本を読む前に、この本から何を得るのか自分に問いかけよう!――――――――――――――――――――――――――――――ビジネスで役立つ話題のブログはここでチェックできます。
2004年11月03日
コメント(8)
某病院の決算書の財務分析を行おうと、エクセルのシートにデータを転記しました。・・・が!合計額が全然合わない。なぜ?最初は転記ミスかと思い、ミスした箇所を探したのですが見つかりません。決算書は会計ソフトでアウトプットされたものです。そのデータがおかしいはずがありません。どこに間違いがあるんだ~??・・・と思うのが普通ですよね?原因は決算書にあったのです。アナログ的に、電卓をたたいて足し算をしてみると・・・合計額が違うじゃありませんか?会計ソフトの表示ミスなのでしょうか?こういうこともあるんですね。会計ソフトで作られた決算書の合計額は、100%正しいと思い込みがあったので、原因の確認に時間をとられてしまいました。何でも先入観で判断しがちですが、おかしいと思ったことは自分の手で確認してみることも大切ですね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 先入観に惑わされずに自分の目で確かめる癖をつけておこう!――――――――――――――――――――――――――――――ビジネスで役立つ話題のブログはここでチェックできます。
2004年11月02日
コメント(8)
以前より、ランチェスター戦略のコンサルタントの方と一緒に勉強会をしているのですが、本日がその日でした。□土曜日のセミナーでランチェスター関西の方にお会いましたよ。■ランチェスター関西のメンバーなら、一応全員知っているよ。□それじゃ・・・!?僕がお会いした方もご存知なんですね!■もちろん。□いや~、本当に世間ってせまいですね。・・・なんだか、最近、こんなことばかりですね。関連性のない勉強会に行っているつもりが、どこにでも必ず知り合いがいます。「なぜ、だろう?」って不思議に思いません?よく考えてみたら、みんな共通点があるんです。それは・・・インターネットから情報を収集している!ということです。たまに、「勉強会やセミナーの情報どこから収集しているのですか?」と聞かれることがあるのですが、そういう人って、普段はあまりインターネットを使っていない人が多いんですよね。考えてみると、インターネット以外の媒体でセミナーの告知を見たことはほとんどないです。見ても忘れてしまうこと多いですし。・・・ということは、失敗しないセミナー開催のコツは、いかにインターネット上でイメージを作り上げるかにかかっているのでしょうね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― インターネット上でブランド化できればセミナーは失敗しない!――――――――――――――――――――――――――――――ビジネスで役立つブログはここでチェックできます。
2004年11月01日
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


