2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

***「仕事以外日記」*****************************************朝から少しめまいがするな~と思っていたんです。・・・でも、行ってきました。京都の八坂神社へ。いや~、スゴイ人ですね。23時頃に到着したのですが、おしくらまんじゅう状態です。でも、全然、あったかくありません。ゾクゾクします。ふと、空を見上げると、白いものが舞っています。雪でした。でも、寒さのせいだけで、ゾクゾクしていたわけではありません。風邪をひいていたようです。おしくらまんじゅう状態で気分が悪くなってきましたが、あまりの人の多さに、身動きが取れない状態です。意識が遠のく状況で、「なんて思い出深いホワイト初詣なんだ」って思いました・・・―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 体調が悪いときは、家でおとなしくしときましょう!――――――――――――――――――――――――――――――意識は遠のきましたが、倒れてませんから・・・皆様の応援のおかげです。ここをクリックしていただくと力がでます(笑)
2004年12月31日
コメント(2)

誰でも簡単にできそうにもかかわらず、継続するのはとても難しいそうなものに、お礼状があります。出会った方々に、丁寧にお礼状を送る方っていますよね~しかも、ハガキで・・・ハガキのお礼状を頂いて、「これはスゴイ!」と思うのですが、いざ自分がするとなると真似できません。なんと言っても、年賀状を書くことにも苦労しているぐらいですから・・・そうです。前振りが長くなりましたが、今、丁度、年賀状を送る準備をしています(現在進行形)。実を言うと、パソコンのデータが消えてしまったので、年賀状ソフトをインストールしている最中なんです(涙)送り先が整理されていれば、簡単に年賀状を送ることも可能です。逆に言うと、整理していないから、とても大変ということです。仕事で顧客管理をしっかりと行うことは当たり前ですけど、個人でも同じです。相手の連絡先の管理は大切です。・・・といわけで、今年の僕の年賀状が届くのはかなり遅れそうです。場合によっては、正月をすぎてから、年賀状を書いているかもしれません。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 日頃の顧客管理が、円滑なコミュニケーションを図る第一歩!――――――――――――――――――――――――――――――まだまだ、仕事しております。ここの方々も仕事しています。
2004年12月30日
コメント(10)
楽天日記つながりで仲良くさせていただいている、西沢さん、北川さん、ハッピースマイルクリエイターさんと一緒に、おされなバーでお食事をしてきました。食事をしながら、話しをしていたわけですが・・・似た者同士が集まるものなんだな~・・・と感じました。みなさん、ビジネスを自分でしていきたいという思いを、非常に強く持ってられます。その思いを実現するべく、行動されている方々ばかりです。一般的に独立することは、非常にリスクが高いようなイメージがあります。でも、最近、周囲に独立して失敗したという方を聞かないので、大抵、何とかなるものだという印象を持っています。成功する人は一握りと聞きますが、その一握りが自分の周囲にたくさんいるような気がしてなりません。おそらく、本日、一緒にお食事したみなさんも、必ず良い結果が出るように思います。日頃から、ビジネスがうまく行くようにと思いながら情報発信しています。だから、きっと、そのような方々が集まってくるのでしょうね。逆に言うと、手に入れたい結果に関する情報発信をすれば、その結果に興味を持つ方が集まるということです。普段から、愚痴ばかり言っていたら、愚痴仲間が増えたのでしょうね(笑)―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 自分の手に入れたい結果から逆算したテーマで情報発信しよう!――――――――――――――――――――――――――――――こちらにも素敵な仲間がいます。
2004年12月29日
コメント(13)
マーケティングするために必要なモノは、お金に火をつけて燃やす覚悟と、燃やした後にその明るさで、自分のいる位置を確かめる記録です。要するに、広告宣伝費にお金を使い、広告の反応率をしっかり把握しなさいということです。本日、神田さんの「5年分の実践会メソッドを、なんと1日で学べるセミナーCD」を利用して、DMやチラシの作り方を勉強しました。テキストが600ページほどあります。大半が、実際の中小企業が行ったDMやチラシの実践事例です。本屋に行っても、事例はほとんどないので、非常に参考になりました。テキストの事例の中には、多くの企業の成功例もあれば、失敗例もあります。あらかじめ、どのような広告が失敗しやすいかを知っておけば、無駄にお金に火をつけてしまうこともなくなりますからね。失敗を恐れて行動しないことはダメなことですが、しなくてもよい失敗をわざわざしてしまうことはおろかなことです。できる限り事前に情報収集して、徹底的な準備をすることが大切です。僕の場合、見切り発車が早すぎることが多いので、行動する前にもう一度、しっかりと準備ができたかどうか、自分に問いかける必要がありますね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 簡単にできる準備は省略しないように注意しよう!――――――――――――――――――――――――――――――マーケティングも奥が深いですね。この方々もきっとお金に火をつけたことがあるように思います。
2004年12月28日
コメント(0)
最近、周囲で情報商材の販売や、ビジネスで成功する人が増えてきました。おかげさまで、売れはじめるまでの苦労話を、直接、いろいろと聞いております。話を聞いていて、全員に共通しているのは「努力」です。表面上、順調そうで「何の苦労もしていませんよ~」みたいな顔をしていても、裏では必死にがんばっているケースが多いようです。試行錯誤しながらあきらめないことが、成功するのに大切な秘訣なのでしょうね。商品のライフサイクルに・・・ 導入期 → 成長期 → 成熟期 → 衰退期・・・があります。成熟期のマーケットで、ビジネスをはじめられた方は成功するまでの期間がとても早いです。既存の商品の組み合わせで、ある程度、認知度がある地点からはじめられているからでしょうね。苦労するのは、導入期のビジネスです。マーケットを自ら開拓していかないといけませんからね。認知度がない状態で、話を聞いてくれる人を集め、徐々に浸透させる。非常にやりがいはあるのですが、苦労が長期間にわたる可能性が大きいです。ビジネスをはじめる前に、マーケットがどの時期にあるかを考えておかないと途中で挫折してしまうことが多いのでしょうね。普段、自分の取り扱っている商品が、ライフサイクルのどのあたりにあるかを意識することはありません。でも、新しいことに取り組む前には、どの程度の努力が必要かを知るためにも、ライフサイクルを意識しておいた方がよさそうです。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― ビジネスをはじめる前に商品のライフサイクルを考えよう!――――――――――――――――――――――――――――――人気ブログランキングに参加しております!役に立ったという方はこちらのクリックをお願いします。 ↓↓↓↓応援する!
2004年12月27日
コメント(8)
今朝、ソフトバンクの孫さんがテレビに出ておられました。ソフトバンク・ホークス誕生について話したあと、今後どのように展開していくのかについて語っておられました。その話しの中で、印象に残ったことがあります。世界ナンバー1を目指すという言葉です。本気で、日本の野球が世界ナンバー1になるには、どうしたらよいのかを考えておられるようです。だから、アイデアが次から次へと出てきます。目指す地点が高ければ高いほど、アイデアがたくさん出てくるようです。きっと、これが、球団を黒字にすることだけを目指しているようなら出てこないのでしょうね~現状を打開できずに悩むことって、結構多くあります。でも、そのときに考えていることって「現状を打開すれためには、どうしたらよいだろう?」ということです。そうではなくて、発想を思い切り飛躍させて「世界ナンバー1を目指すにはどうしたらよいだろう?」と考えることが大切なのだと思います。発想の飛躍が、現状を打開することって、よくありますからね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 悩んだときには、世界ナンバー1を目指す視点で考えてみよう!――――――――――――――――――――――――――――――世界ナンバー1を目指すにはここがヒントになるかもしれません!!
2004年12月26日
コメント(6)

クリスマスですね。大阪は晴れて、とても気持ちの良い日です。でも、他の方のブログを覗きに行くと、なぜだか疲れ気味の方が多いような気がします。年末でバタバタしてますからね。みなさん、あまり無理なさらぬようにお気をつけください~・・・ということを、考えながらパソコンに向かっていると、ふと、手元に緑色の本が。「人生の目的が見つかる魔法の杖」という本です。最近、すぐ行動に移せるノウハウ系の本ばかり読んでいましたが、この本は違います。迷いや悩みを持っている人が読むとヒントになる本です。仕事で忙しくしていると、「もっと努力しなければいけない」なんてこと思われることもあるかもしれませんが、この本を読むとそのような考え方から解放されます。そして、自分を喜ばす生き方ではなく、自分以外の誰かを喜ばせる幸せを追求することが大切なのだと気付かせてくれます。キリストの言葉に「隣人を愛しなさい」とありますが、どことなくこれに関係があるようにも思いますね。・・・ということは、クリスマスに読むためにはピッタリの本?かどうかは、わかりませんが良い本でした。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 自分を喜ばせる目的は長期的な人生の目的にはなりえない!――――――――――――――――――――――――――――――人の役に立つ情報を配信しているところはこちら→◆◆◆◆◆
2004年12月25日
コメント(8)

少し前のことになりますが、「夢が見つからない人のためのシンプルな習慣 1日3分「夢」実現ノート」をメルマガで紹介いたしました。この本の中で、これはすぐに実行しようと思って先延ばしにしていたことがあります。それは・・・行動記録。今まで、楽天日記を1年半書き続けてみてわかったことは、記録の大切さ。よいこともわるいことも、よほど印象に残ったことでないと、すべて忘れてしまうんですよね。「う~ん、今日、何してたっけ?」ということもしばしば。記録の大切さを痛感しますね。行動記録は日々の成長の記録。岡崎さんの本では、モチベーションシートとして行動記録+αのシートが紹介されていました。僕はもう少しシンプルなものでよいかな~と思ったので、百式の管理人の田口さんが使っているものを利用することにしました。さっそく、この日記を書いている時間も行動記録に書いております。30分以内に書くぞ~―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 行動記録を書くことで、使途不明の時間を0にしてしまおう!――――――――――――――――――――――――――――――経営に役立つ無料情報はここでチェックすることができます。
2004年12月24日
コメント(6)
行動しはじめることも難しいですが、それ以上に難しいことが継続すること。本日は、カップリングパーティーを1,000回以上開催されているYASUSHIさんとお会いしました。YASUSHIさんは、本業がかなり忙しい様子で、さらに、まだ大阪に来たばかり。それにもかかわらず、カップリングパーティーを主催されるパワフルな方です。今日も、カップリングパーティーを開催された後、クリスマスパーティー(オフ会)を開かれていました。僕が参加したのは、オフ会からだったのですが、そこの挨拶で、YASUSHIさんは「幸せなそうな顔を見ることが好きだから、僕の主催したカップリングパーティーがきっかけで、幸せになる人がいるから、今もパーティーを続けている」とおっしゃっていました。主催者として、参加された方から、いろいろとうれしい報告もあるそうです。僕の日記も、まだまだ、1,000回も書けていません。そのことを考えると、カップリングパーティーを1,000回も開催することは、スゴイことだと思います。きっと、参加者の方から、支持されたからなのでしょうね。人から認められることが、パワーとなって継続する。カップリングパーティーだけでなく、ビジネスでも同じですよね。相手の役立つことが、何なのかを考えることがビジネスの基本だと、あらためて感じました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 相手に役立つことで支持をえることが継続するためのコツである――――――――――――――――――――――――――――――読む人の役に立つことを考えていると思われるブログはこちらでチェックできます。
2004年12月23日
コメント(8)
何度かこの日記で書いたことがあるので、ご存知の方も多いでしょうが、神田正典さんという有名なコンサルタントの方がいらっしゃいます。「文章の書き方が、本当にうまいな~」と思いながら、いつもホームページや著作の文章を読んでおります。・・・で、気づいたことがあるのですが、「えっ、何これ?」と思わせる聞いたこともないような法則が、随所に書かれているんですよね。どの法則もTMのマークがついており、商標登録の出願がされています。例えば・・・・購買決定カンタン再現法・作用・反作用セールストーク構築法・フィッシャーマン分析法・簡単な穴埋め式ベネフィット表現法・Uセールス・Dセールス法・20分間セールスコンセプト明確化法 etc・・・です。本当に、言葉を生み出すのがウマイ!中でも、PASONAの法則はよくできていると思います。神田さんのコラムに書かれているのですが、すべての著作がベストセラーになった秘訣は、このPASONAの法則を使ったからだそうです。そう書かれると、PASONAの法則を覚えてしまいますよね。覚えさせようとするのではなく、覚えたくなるようにするにはどうしたらよいのかということを考えて、自分流の法則を生み出す必要性を感じました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 相手が行動したくなるには、自分がどうしたら良いか考えよう!――――――――――――――――――――――――――――――マーケティングの奥の深さをここでチェックができます。
2004年12月22日
コメント(3)

最初は、通販に対して、実物に触れることができないのに、なぜ売れるのか不思議で仕方ありませんでした。でも、実際に利用してみると便利ですね。実物に触れることはできなくても、家から電話一本で注文することできますからね。利用しはじめると、便利なので、何度も繰り返して利用してしまいます。どこの通販もそうなのですが、初回購入の壁が高くて、2度目からの購入は抵抗が少ないですよね~今まで、あんまり疑問に感じたことがなかったのですが、これには通販業界の練りに練られた仕組みがあったからなんですね。「通販マーケを商売に活かせ! こうすれば劇的に売れるよ」という本があります。通販の仕組みを小売業界で活かす方法について書かれています。通販は顧客のデータベースがすべてがとても重要で、それ活用してリピーター作れるかどうかで生死が決まってしまうようです。どの業界もそうですが、新規顧客の獲得は、やっぱりコストがかかってしまうようですね。顧客管理と顧客データベース活用で、一番進んでいるのは通販業界だと思います。他業界から学ぶことって、本当に多いですね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 通販業界の顧客管理と顧客データベース活用の手法から学ぼう!――――――――――――――――――――――――――――――マーケティングの勉強を無料でしましょう!こちら→◆◆◆
2004年12月21日
コメント(4)

最近、いかにして儲けるかについて、焦点をあてて情報収集しています。何をしたいのか明確にすると、次から次へと目的に沿った情報を集めることができます。儲けに関する情報で、少し視点が変わった本に出会いました。「一瞬でキャッシュを生む!価格戦略プロジェクト」です。儲けるということは、利益を生み出すということです。利益 = 収入 - 支出利益を生み出すために、支出を減らすことは、いろいろなブログで見かける人気のテーマです。特に、主婦の方が、節約に関することについて書かれているケースもありますよね(支出とは少し違うかもしれませんけど)。でも、ビジネス系のブログでは、収入を上げることを中心に書かれています。特に、収入を分解して、数量に注目して書かれていますよね。収入 = 単価 × 数量マーケティングの本が流行っていますが、これはすべてお客様の増やし方。つまり数量に注目したものです。でも、先ほど紹介した本に書かれていることは、単価を上げることに注目して書かれています。高い単価で売ることができるにもかかわらず、低いままの単価で売ることは、その分だけ経費があるのと同じだと述べられています。。普段、取り扱っている商品の販売価格について、深く考えていなかったので、とても新鮮な感じがしました。本当に、今、取り扱っている商品が適正な価格になっているのか、値上げできる余地がないのか考えてみる必要がありますね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 儲けるためには、数量だけでなく単価の増やし方も研究しよう!――――――――――――――――――――――――――――――単価よりも、まずはお客様を増やすことが大切だという方はこちらをクリックしていただくと、とても参考になるはずです。
2004年12月20日
コメント(12)

***「仕事以外日記」*****************************************クリスマス前後になると、イルミネーションが点灯しはじめます。ホームイルミネーションも、年々増えてきているので、町を歩いていても楽しいですよね。本日は、イルミネーションで有名な神戸のルミナリエに行ってきました。 結構、遠方からも観光客の方が来られていたようです。観光バスがたくさん停まっていました。最近、観光客の誘致に、神戸のルミナリエのように、ライトアップするところが増えているようです。既存の建物をライトアップするだけなので、あまり費用をかけずに、街の活性化につなげることができるからだそうです。昼間見ていたものが、夜中にライトアップするだけで、別のもののように見えるのだから不思議なものですね。最近では、さらに、青色のLEDが登場した(2~3年前ぐらいから)ので、以前に比べて、さらにライトアップの表現力が増しているようです。同じ商品でも、見せ方や陳列の仕方を変えると、商品が売れはじめることがありますが、街の活性化でも同じことが言えるのですね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― ライトアップから商品の紹介方法の工夫を見習おう!――――――――――――――――――――――――――――――マーケティングを無料で学べる話題のブログはここでチェックができます。
2004年12月19日
コメント(2)
FPの集まりである、SG大阪北の勉強会に行ってきました。本日の勉強会のタイトルは・・・●消費税の在り方 財政学からのアプローチ●このままでは破産!!! ~今から見直す我が家の家計簿~・・・でした。今回のタイトルを見て、気付いたことがあります。それは、講師の立場によって、切り口が違うということ。いろいろな切り口を覚えておくと、アイデアを出すときに非常に便利です。例えば、メールマガジンを配信する際に、まぐまぐのランキングで上位を目指す場合。ランキングを見てもらうとわかるのですが、「英語」「儲け話」「恋愛」に関するものが上位を占めています。逆に言うと、これ以外のテーマで、上位を目指そうとしても、興味を持っている人が少ないので非常に難しくなってしまいます。上位を目指すのなら、人気のあるテーマを使った、オリジナルのものを生み出す必要性があります。人気のテーマ × 新しい切り口 = オリジナル人気アイデア切り口が多ければ多いほど、アイデアはイロイロと出てきます。ちなみに、消費税を学術的なアプローチで説明したのは、経済学の大学院生、家計簿の見直しを説明されたのはOL兼主婦の方です。講師の方が、どのような切り口で話をしているのかについて、注目してみると思わぬヒントが潜んでいます。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 切り口を覚えて、人気アイデア製造マシーンになろう!――――――――――――――――――――――――――――――新しい切り口をここで覚えることができます。
2004年12月18日
コメント(2)
以前の職場のメンバーで、忘年会へ行ってきました。そこで、営業の話になったのですが、紹介営業率100%でお客様を増やしている人がいたのです。営業を始めて、2年間程度は、一日数十件程度、飛び込み営業をしていたそうです。なかなか成果が出なかったそうですが、ある日、紹介営業のキーマンとなる人と出会ったそうです。そこで、その人が何をしたのか。それは、相手の人がメリットになることを、一生懸命考えて、行動したそうです・・・って、当たり前か~!!でも、営業を必死でしていると、この当たり前のことを忘れてしまうことがあるそうです。商品が、どれだけ魅力的であるかということを説明するのに必死。商品の説明をするのではなくて、商品を使うことによる、相手のメリットを説明していかないといけないとおっしゃっていました。・・・おっしゃっていることは、本当に当たり前。でも、当たり前のことを、徹底的に行った結果が、紹介の連鎖を生み出したのでしょうね。基本的に、人はメリットがあって、初めて動き出すということを忘れてはいけません。相手の立場になってメリットが何かを考え、そのメリットが相手に100%伝わっているのか、常に見直さないといけませんね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 相手の立場になって、何がメリットとなるのか考えよう!――――――――――――――――――――――――――――――営業の基本を思い出したという人はこちらのクリックをお願いします。
2004年12月17日
コメント(6)
![]()
常識破りのマーケティングで有名な、「エスキモーが氷を買うとき―奇跡のマーケティング」という本があります。この本の中で、1日1回、商品の売り込みをすることが大切だということが書かれています。確かに、その通りだな~と思います。会社は儲けなければいけないという原点を、思い出させてくれるからです。提案書や資料作成に没頭していると、当初の目的を忘れて、"作成すること"が目的になってしまうことがあります。でも、売り込み・・・手っ取り早く、飛び込み営業をすると、「そうだ、そうだ、この資料作成は最終的に利益を出すためにやっていたんだ!」ということを思い出させてくれます。そうすると、強制的に仕事の優先順位を決めることができるんですよね~。「飛び込み営業って効率悪いよな~」と思っていましたが、やり方によっては良い面もあります。なんといっても、体一つで飛び込み営業できますから。現場の情報収集には、現場での営業が欠かせませんね。いつまでも、この感覚を忘れないために、1日の仕事の中で売り込みをする時間を作ることを習慣化します。・・・ちなみに、ここで書いてある「売り込み」は、単純にお客様に「買ってくれ~」とお願いすることではないのでご注意を!―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 1日1売り込みで、お客様を意識した行動ができるようになろう!――――――――――――――――――――――――――――――マーケティングの基礎を無料で学ぶことができます。エスキモーに氷を売る読めば魅力のない商品が売れるかも?
2004年12月16日
コメント(14)

電車に乗っている際に、1冊の本を読みました。先日、メルマガで紹介した、「他人より先に洋書を読んで億万長者になりなさい」という本です。ダイレクトマーケティングや、マインドマップのことなどが、わかりやすく書かれています。コンサルタントとして成功した、神田昌典さんの元ネタと言われている、「THE ULTIMATE SALES LETTER」の本も紹介されていました。全体的に、億万長者を目指す本というよりは、ダイレクトマーケティングを実践するための本という感じがします。英語を身につけるステップとして、6つの方法が紹介されているのですが、読者限定で7つ目の方法がホームページで紹介されています。一般的に、紙媒体から、ホームページのアドレスを、わざわざ入力する人は少ないです。しかし、逆に言うと、紙媒体から、ホームページのアドレスを入力する人は、紙媒体に書かれていることに強い関心のある人です。確率の高い見込客だけが、ホームページを読む仕組みになっているんですよね。さらに、そのホームページには、新たな商品を売る仕組みが整っています。・・・素晴らしい!しかも、ホームページの文章がよく練られていているので、ダイレクトマーケティングの勉強に最適です。書籍とホームページを連動させて、商品を販売していく手法自体は珍しくなくなってきましたが、セールスレターとしての文章の書き方が非常に参考になったので、わざわざホームページごと保存してしまいました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 自分が思わず反応してしまった文章は徹底的に分析しよう!――――――――――――――――――――――――――――――マーケティングの勉強はここでもできます。
2004年12月15日
コメント(10)
アマゾンの本を紹介して、そこから本を購入する人がいたら、紹介料が手に入るという、アソシエイト・プログラムを利用しています。そのアソシエイト・プログラムの管理画面を見ていて、不思議なことに気づきました。この管理画面で、自分の紹介した本のクリック数がわかります。しかし、このランキングの順位が少しおかしかったのです。1位 粉飾バンザイ!2位 けったいでおもろい相続の話3位 在宅医療サービス徹底活用ガイド1位と2位の理由はわかります。僕のメルマガやブログの読者は、会計事務所に勤務している人が多いですからね。でも、3位は・・・なぜ?在宅医療サービスに興味津々の方々が読者に大勢いるとは思えません。・・・で、なぜこんなにクリックが多いのかということを調べてみました。結論は、在宅医療サービス徹底活用ガイドの本の表紙を、ブログに貼り付けていたつもりが・・・その表紙の画像が壊れていたからでした。ちょっと、文章では説明しにくいのですが、要するに、人は違和感に反応してしまう習性があるということです。普通に本の紹介をしても、なかなかクリックしてもらえませんが、あえて違和感を演出することで、クリックの数を増やすことが可能なんですね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 人の心理として違和感を演出されると確かめずにはいられない!――――――――――――――――――――――――――――――本日はあえて違和感を演出してみました。どうです?思わずトップの壊れた画像をクリックして、人気ブログランキングに行ったのでないでしょうか?
2004年12月14日
コメント(8)
メルマガをチェックしていると・・・うぉ!○○さん・・・selfbrandさん(・・・あやうく本名を書くところでした)まぐまぐの「メルマガ大賞2004」の新人賞部門にノミネートされてる!!・・・ってことがありました。selfbrandさんは「30秒で読む!ビジネス洋書 ~成功の扉の鍵~」という、メルマガを配信されています。初回から読ませて頂いているのですが、あれよあれよという間に購読者数が10,000部を超えてしまったんですよね。メルマガを配信されていない方にとって、10,000部のどこがスゴイのか、ピンと来ないかもしれません。わかりやすく言うと、広告代理店を通さずに広告依頼が来るぐらいの購読者数なのです。つまり、購読者数が10,000部を越えたあたりから、メルマガの著者は自分のブランドで雑誌を発行しているようなものなのです。ここまで来ると、広告収入もお小遣いという、かわいいレベルではなくなってきます。さらに、メルマガから派生するであろう仕事を考えると・・・メルマガ配信も立派なビジネスとなります。ちなみに、ビジネス系のメルマガで一番儲かっていると思われる、「平成進化論」で年商が約3億ぐらいだそうです(キチンと調べていないので間違っているようなら教えてくださいね~)。メルマガ配信ビジネスの市場は、大規模な会社組織で参入するには、あまりに規模が小さすぎる市場です。だから、これからも、個人もしくは小規模な会社が活躍する市場となるのでしょうね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 資本がないなら、メルマガ配信ビジネスに取り組んでみよう!――――――――――――――――――――――――――――――メルマガの購読者数を増やしたいのなら、お金をかけずにこちらで勉強ができます。
2004年12月13日
コメント(4)
ブログを書き始めて、約1年半が過ぎますが、ネタ切れというものは起きないものですね。どちらかというと、いろいろと書きたいことはあるのですが、時間の制約もあって、書ききれていないことがあるぐらいです。自分の中にある情報の整理に、ブログを書いているのですが、情報を発信することで、それ以上に新たな情報が自分の中に入ってきます。ブログを通じての情報発信のよさは、1.簡単であること2.向こうから情報を持ってきてくれる3.コミュニティが作りやすいということです。僕の場合は、会計事務所の仕事についてブログを書いていた期間が長かったので、会計業界に関係する人から情報がたくさん入ってきます。本日は、保険会社の立場から見た会計事務所への営業のことを書いたブラックFPさんの楽天日記(新・保険営業昔話の部分)を読みました。営業をしはじめた方には、非常に役立つ情報かと思います。「自分が知りたいな~」と思っている情報が向こうから入ってくるのは、日頃から情報発信をしているからなのでしょう。情報発信している自分に感謝するとともに、質の高い情報を発信しているブラックFPさんに感謝です。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 出し惜しみせずに情報を吐き出せば、新たな情報が入ってくる!――――――――――――――――――――――――――――――ブログの効果はじわじわと出てきます。書き始めてスグに反応がなくても、書き続けていれば誰でも反応がある便利なツールです。ビジネスで効果を出したいのなら、こちらにあるブログをチェックすることが近道ですけどね。
2004年12月12日
コメント(4)
高収益トップ3%倶楽部の定例勉強会に行ってきました。たまたまなのですが、以前お会いしました貴人鉄舟さんと、カカトコリさんにお会いいたしました。久々に石原先生の勉強会に行ったわけですが、相変わらず石原先生のお話しは刺激がありますね。何度か勉強会に参加していると、同じキーワードをおっしゃっていることに気づきます。でも、事例や話の流れがいつも違うので、まったく新しいお話しを聞いているような感じがします。定期的に勉強会を開いてお話しをすることは、ネタや飽きてしまうことがあって非常に難しいと思うのですが・・・サスガですね。そこで、何度も足を運びたくなる勉強会のポイントを考えてみました。一つ目は、相手の印象に残るキーワードを話の中にちりばめること。二つ目は、テーマを絞り込み、そのテーマに沿った、誰も知らない最新情報の話すこと。三つ目は、講師以上におもしろい受講生がきていること。この中で、特に大切なのはキーワードだと思います。日頃から、広告のフレーズをよく見て、短い言葉の表現力を高めておくことが大切です。わかりやすいにもかかわらず、奥の深いキーワードは、干物のようなものです。聞けば聞くほど、意味の深さを知りますからね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 講師をするときのために、日頃からキーワードを集めておこう!――――――――――――――――――――――――――――――人気ブログランキングに参加しております。おもしろかったよ!という方はこちらのクリックをお願いします。
2004年12月11日
コメント(8)
たまにですが、いらないものを処分するためにオークションを利用します。本日、僕がオークションに出品していた、某会社の株主優待の商品が、相場の1.5倍程度の価格で落札されました。オークションの経験は少ないものの、何度か株主優待券関係のモノを出品しているうちに、徐々に高値で売却するコツがわかってきました。コツの一つを上げると、株主優待の商品は1円で出品し、送料を出品者側の負担であることを明記すると、高確率で高値で売却することが可能です。なぜかという理由を書きますね。株主優待関係の商品が送られてくる時期は、みんな同じです。となると、同時期にその商品が必要でない人も出てくるので、オークションにある一定の時期だけ、同じ商品が出回るケースがあるわけです。当然、同じ商品がオークションに出回る中で、1円の出品があると目立ちますよね。そうなると、ウォッチリストに入れてくれる人も多くなるわけです。出品してしばらくすると、出品した商品の値段が徐々に上がっていきます。そうすると、最初が1円で出品しているため、入札数が多くなります。他の同じ商品に比べて、競争が激しく、いわば人気商品のように見えるわけです。人気商品に見えることで、商品への信頼性が高まり、高値で売れる確率がグッと高くなるんですよね。・・・ちなみに、これは、出品する株主優待の商品が、ある程度人気のあるモノであることが前提です。人気のない商品を1円で出品してみたら、ホントに1円で落札されてしまうということもありますからね。。他にも、高値で売るためのコツはあるのですが、長くなるので、このあたりでやめておきます。結論は、オークションに出品する商品は、工夫次第で、隣に並ぶ同じ商品より、高く売ることが可能であるということです。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 商品の価値は同じでも、表現を工夫すれば売却価格が変わる!――――――――――――――――――――――――――――――もっとおもしろいブログはここでチェックができます。
2004年12月10日
コメント(5)
病院経営のことを検索してみたら、なぜか会計系IKEさんの記事にたどり着きました。その記事には、税理士法人ライブドアのことが書かれていました。最近、会計業界から離れてしまって、すっかり会計関連の情報にうとくなっているようです。ライブドアが弥生会計を買収したのは知っていましたが、9月に税理士法人ライブドアを設立していたことは知りませんでした。球団買収で注目を浴びているいるな~と思っていたのですが、動きはそれだけではないようですね。次から次へと、事業展開を考えているようです。このすばやい事業展開を見ていて、先日、出会った学生ベンチャー社長(今は、辞任し外部監査をしているそうです)の言葉を思い出しました。「1億円を前にして、そのお金をどのように使って、事業展開していくべきか迷ってしまった」最初、会社を立ち上げたときは、お金を稼ぐことに必死です。でも、いざ儲かりはじめると、その儲かったお金を使って次の事業展開を考えなければいけません。・・・正直、その領域まで行く人は少ないとは思いますけどね。でも、成功を目指す人は、常に一歩先のことを考えて、種まきをしつづけないといけないということは確かですね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 事業が成功した場合に備えて、次の事業の種まきをしておこう!――――――――――――――――――――――――――――――次の事業の種まきのためにここのブログでネタを収集しておこう!
2004年12月09日
コメント(11)
もう気がつけば12月。年末ですね。年末といえば年末調整。本日は、一緒に仕事をしている方から、年末調整のことで質問を受けました。以前、会計事務所に勤務していたので、それほど難しくない質問でした。・・・で、ふと、思ったことがあります。人から質問されて、自分が簡単に答えれることって、自分の強みがある部分なんですよね。以前の日記で、「自分を見つめなおし、強みが通用する相手で勝負してみよう!」と書きました。そう・・・自分を見つめなおして、強みを発見することはとても大切。でも、自分だけで、強みを発見することは結構難しいものです。日頃から意識して、発見しようとしないと見つけ出せません。だから、とても、人から質問されることは大切だと思います。日頃チェックしているブログに、松田充弘さんの「魔法の質問」があります。短い文章に、ポイントを絞った質問で、自分の輪郭が明確になるような感じがします。質問を利用して自分の強みをどんどん発見していきたいものですね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 簡単に答えれる質問こそが、自分の強みがある部分である!――――――――――――――――――――――――――――――自分の強みを活かしたブログはここでチェックができます。
2004年12月08日
コメント(4)
西沢先輩と特許屋さんにお会いいたしました。西沢先輩は、現在、「素人を『超人』にする契約のコツ」と「明日、海外出張してくれ~中学英語で相手を圧倒する方法」を有料化して販売されています。商品が完成するまでのお話を聞いたのですが、完成するまでにはいろいろと苦労もあったようです。西沢先輩と特許屋さんのお話を聞いていてわかったことがあります。2人とも楽天日記を書かれているのですが、実際にお会いすると、その日記に書ききれないぐらい役立つネタをお持ちだということです。楽天日記では誰が見ているかわからない状態なので、何でも書けるわけではないんですね。・・・当たり前と言ったら当たり前ですけど。そう考えると、インターネットでの情報発信は、自分が必要としている情報収集のキッカケにはなりますが、そこで終わっていては駄目ということですね。インターネットや本を読んでいるだけでも、いろいろと学ぶことがありますが、直接会っての情報収集にはかなわないことを再認識しました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 本当に役立つ情報を収集するために、直接人に会いに行こう!――――――――――――――――――――――――――――――仕事で役立つ情報を配信するブログはこちらにあります。
2004年12月07日
コメント(8)
速記を知っている方は多いでしょうけど、実際に取り組んだ方は少ないと思います。楽天日記仲間の秘密結社高速マニアさんが、日記上で速記のことを書かれています。日記のコメントを読んでいてわかったことなのですが・・・どうやら、昔、速記は花形だったらしいのですが、今は、テープレコーダーに押されて廃れてしまったようです。いわば、速記は古典芸能(ちょっと言いすぎ?)のようなものです。便利な道具が出てきたら、不便なものが廃れていくのは、いつの時代も同じです。・・・でも、よく考えてみてください。不便なものは不便なもので生き残っているものってかなり多くありますよね。例えば、そろばん。電卓がでてきても、そろばんが頭によいということで、今もなくなりません。他にも、ハガキ。メールがでてきて、コストのかかるハガキはなくなるといわれていましたが、手書きのぬくもりがあるということで、今も残っています。そう考えると、不便なものであっても、見方によっては、ある一部の人たちに、とても魅力的な商品になるわけです。ちなみに、速記を習得すると、メモを書くことが速くなるだけでなく、固定概念を取り払うことができるので、発想が柔軟になるそうですよ。というわけで、速記の勉強をしてみます。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 人気のなくなった商品でも見方を変えれば魅力的な商品になる!――――――――――――――――――――――――――――――仕事力を高めるブログはこちらにあります。
2004年12月06日
コメント(4)

***「仕事以外日記」*****************************************昔から、"限界"に挑戦することがスゴク好きです。・・・しかも、誰もができそうだけど、真似したくないような"限界"ばかり挑戦しています。今までで、真似したくないレベルで一番高かったのは、青春18切符を使って、大阪から1日で行ける場所は・・・という"限界"への挑戦です。ただひたすら、電車に乗るという1日が待ち受けています。ちなみに、仙台まで行けました。本日の挑戦は、1日だけ新大阪でレンタカーを借りて、行くことのできる観光スポットはどこかということに挑戦してみました。もちろん、観光している時間よりも、レンタカーを運転している時間の方が長いです。しかも、片道の運転時間が!行けた場所は世界文化遺産に登録されている、白川郷です。距離的には片道300kmぐらいあると思います。多分、真似をしようと思う人は少ないと思いますけど、気分転換におすすめします(笑)―本日の学び―――――――――――――――――――――――― とりあえず行動してみると、意外な結果になることが多い(笑)――――――――――――――――――――――――――――――白川郷は寒かったです。秋を意識する前に、冬が来たような感じです。・・・自己満足な一日でしたけど、仕事とは全然関係なかったですね(笑)ビジネスに関連する情報はこちらでチェックができます。世界遺産に登録されているものが何かを調べるのには、世界遺産資料室がおすすめです。
2004年12月05日
コメント(2)
大学のOB会に行ってきました。目的は、GREEで突然のリンク依頼があったリックさんにお会いするためです。彼は、非常に活動的な方で、大学のポータルサイトを運営されていました。今度は、自分でビジネスを立ち上げるそうです。スゴイですね。僕が学生の頃は、自分でビジネスを立ち上げるつもりは、全然ありませんでしたからね。スゴイといえば、もう一人、GREEを利用しているトディさんがいます。学生でありながら、某会社の社長をされています。それだけでも、なかなかスゴイことなのですが・・・実は、彼、フェアトレードをビジネスとして成功させているのです。しかも、株式会社でです。フェアトレードとは、途上国の底辺で働く人達が貧困から抜け出せるように、直接、より高い値段で、継続的に商品を買う取引のことをいいます。要するに、半分、ボランティアのようなものです。一般的に、NPO法人でフェアトレードをしています。これをビジネスとして軌道に乗せるとは・・・恐れ入りました。どうやら、今回、参加したメンバーの中で、一番僕が年上だったようですが、イロイロと刺激を受けて学ぶことが多かったです。主催者のKowaさんには感謝です。ありがとうございました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― フェアトレードもビジネスとして成立させることが可能である!――――――――――――――――――――――――――――――やっぱり、起業を目指す人と話すのは楽しいですね。ここで経営の勉強をして起業を目指しましょう!
2004年12月04日
コメント(4)

昨日のメルマガで、「こうして私は世界No.2セールスウーマンになった」を紹介しました。著者は和田裕美さんです。書店に行くと、何冊か本を出版されているので見かけられた方もいらっしゃると思います。世界No.2というぐらいだから、どれだけスゴイ方なのだろうと思い、本を手にとって読んでみると・・・案外、普通の方です。普通の方・・・いや、どちらかというと、落ちこぼれっぽい人(とご自分で書かれていました)が、世界No.2という地位にまで駆け上がる。読んでいて随所に共感を覚える部分があるんですよね。このあたりは、非常に書き方がうまいな~と思います。読んだあと、「自分もがんばってみよう」という気にさせてくれます。悩める営業マンには、おすすめの本ですね。この本で気付いたことがあります。成長する過程の記録は、商品になるということです。多くの人が共感を覚え、興味を示してくれるからです。今の自分に、何もノウハウがないと思うような人であっても、ゴール地点を決めて、そのゴールを目指す姿を記録するだけで商品になります。できないことができるようになる過程。こういうものを、どんどん発見して、記録しておかないといけませね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 現状の自分と将来の自分との差が商品になる。見つけていこう!――――――――――――――――――――――――――――――このランキングの上位の方々も最初はできない人からの出発ですよ。きっと・・・
2004年12月03日
コメント(8)
訪問予定のあるお客様へ立ち寄ったついでに、近隣の医療機関へ飛び込み営業をするように心掛けています。飛び込み営業について、3つのやり方が書かれたホームページがありました。第一に、訪問予定のあるお客様訪問のついでに寄ってみる第二に、訪問相手が喜ぶような資料(情報)を準備していく第三に、飛び込み営業=売りこみ、にならないように気をつける・・・と書かれています。この中の第一を実践しているわけです。第二も実践しています・・・というか、していないと、怖くて飛び込み営業できません。問題は第三。これが本当に難しい。頭ではわかっていますが・・・気がついたら商品の説明になってしまっているケースがあるんですよね。相手とラポール(=感情が通い合う状態)を築き、相手からニーズを引き出す。そして、そのニーズを引き出したあと、それにあわせて商品やサービスを販売する・・・これがベストなシナリオだと考えています。でも、ラポールを築くところまで、なかなかたどり着けません。そこにたどり着くまでには、綿密なシナリオが必要なのでしょう。・・・で、そのシナリオが完成しているかというと、まだまだ未完成。現場で、練り上げていくようにします!―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 聞くのと行動するのとは大違い。実践で鍛え上げるしかない!――――――――――――――――――――――――――――――経営の基本は営業にあり!ここで効率的な営業(ダイレクトレスポンス)が学べます。
2004年12月02日
コメント(8)
先日行われた会議の議事録を書いていました。その際に、ふと、グーグルで「議事録の書き方」と検索してみると、1ページ目に自分のブログがありました。ブログで書くことがSEO対策になっているという話をよく聞きます。自分で気がつかないところで、ブログの記事が検索エンジンの上位に表示されているケースがあるからなのですね。僕が、今、書いている楽天日記(ブログ)もありがたいことに、大勢の方に訪問していただいています。きっと、検索エンジンで調べてたまたま来たという方も大勢いらっしゃるのだと思います。ブログは長く書き続ければ続けるほど、いろいろな記事が増えるので、検索エンジンに引っかかりやすくなります。自分で予想をしていなかったような、キーワードで訪問する方もドンドンと増えていきます。メルマガは創刊時に読者を集めることができなかったら、その後の読者数を増やすには苦難の道となりますが、ブログは最初の読者数が少なくても長く続けていればアクセス数が増えていくので気軽にはじめることができます。ついでに言うと、小遣い程度ならブログを使って簡単に儲けることもできます。まずは、記事別にアクセス数のわかる(検索ワードもわかればベスト)ブログを使って書き始めます。数日続けて書いていると、アクセス数が勝手に増える記事が出てきます。その記事に関連するアフィリエイト広告を出すと・・・もちろん、広告とわからないようにうまくカモフラージュしてくださいね。その広告経由で商品を購入する人が増えるので、広告収入がはいってくるのです。ブログのメリットはこれだけではありません!・・・が!そのメリットを全部書くと、スゴイ量になりそうなので、このあたりで本日の日記は終了です。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 何はともあれブログをはじめてみたら視野が広がってくる!――――――――――――――――――――――――――――――ブログの可能性のスゴサはここでチェックができます。
2004年12月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1