全27件 (27件中 1-27件目)
1
●もっとあなたに近くなる!~コーチングであなたのfineを見つけよう♪in発芽*カフェ2005年最初の発芽*カフェイベントは、コーチングの手法を使った自分棚卸しセミナーでした。講師を務めてくださったひろっしゅさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/hirosshucoach/をはじめ、ご参加くださったみなさま、楽しかったですね~!! ありがとうございます☆今回は私も含め、「コーチング自体はよくわからないけどなんだかピンときた」というメンバーが集まったのですが、不思議な共通項や接点が多くて、笑ってしまうくらいシンクロの多い1日でした。やっぱりご縁に引き寄せられてきた人たちだったようです。ランチを囲むころには、初めて会ったとは思えない!というくらいの大盛り上がり。こうしたエキサイティングな出愛の現場を目撃(笑)できるのは、発芽*カフェのような場をつくる最大の楽しさかも知れません。何かしたい!と思ったときに、外に答えを求めなくていい。答えはすべて自分が持っているんです。だから過去のリソースに目を向けて、そこから楽しい未来をつくるドキドキの要素を見つけていきましょう。そう教えてくれるひろっしゅさんと、参加者のみなさんで、午前と午後を通して車座になっていろんな話をしました。過去の経験や、無意識に蓄積している情報などの中には、探している答えやヒントが隠れています。子どものころワクワクしたことや、制約が何もなかったらどんな1日を過ごしたいかなど、それぞれが紙のワークシートに書いてみて、それを隣の人と話したり、メンバー8人全員でシェアしたりするのですが、これを一人きりではなく、みんなと一緒にすることに意味があるのです。漠然と思っていることを口にすることで、自分の言葉を聞いて「そうか!」と気が付いたり、他の人が話していることを聞いているうちに、自分の潜在的な意識から引き出されてくるものがあったり。グループコーチングってどんなことをするのかな~と思っていたのですが、みんなで同じテーマと時間をシェアすることで、互いに刺激を与え合い、個人個人のリソースに、アクセスしやすい環境をつくることができるのだなあと思いました。その証拠に、午後のワークが終わるころはみんな、来たときとはまた違う表情で笑っていました。自分のことがわかってうれしいっていう顔かな。みんながとってもキラキラしたオーラを出していたのが、とても印象的な集まりでした。新しいことが始まるワクワク感を共有しながら、私も自分の過去を振り返る機会を持てて、楽しかったです。自分のことをただ聞いてもらうって、おもしろいですね。輝くような応援エネルギーで場を盛り上げてくださったひろっしゅさん、お忙しい中ランチまでご一緒できたバイ・ティカさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/nikonikomisachin/、お子さんを預けてきてくださったMさん、茨城から参加してくださったSさん、アートメイクアーティストのAさん、太極拳ばりばりのぺ・ヤングさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/orangecom/、そしてホトケの代わりにいろいろ手伝ってくれたKくん、ありがとうございます♪みなさんのおかげで、おうちカフェの楽しさを改めて実感できた、本当に楽しい1日でした♪______________●1月の発芽*イベント記録●______________「もっとあなたに近くなる ~コーチングであなたのfineを見つけよう♪~in発芽*カフェ」講師 ひろっしゅさん(ファインコーチング:山崎洋実さん)日程 1月31日(月)時間 10~12時 13~15時 定員 午前の部、午後の部とも8名会費 4000円 (ただし、午前または午後の部のみの参加の場合は2500円)内容 午前の部:過去や自分のリソースなどから、自分の棚卸など 午後の部:午前の部を引き続き踏まえて、自分の本当に大切な価値観を見つけていきましょう
2005/01/31
コメント(14)
●ナレッジを遺す方法~立つ鳥の飛び立ち方~通算2冊目となる予定の、会社の社長と共著で出す本。予定通り企画書が完成し、来週は出版社さんへ売り込みに行くことになった。時間的に少しタイトだったのだけど、私はこと会社の仕事に関しては、やるといったら100%時間内にできる。これはそもそもレイキがきっかけなんだけど、その実現力には相変わらず自分でも驚く。それはそれとして、今回お世話になっている社長のノウハウを元に本を書こうとしながら、私は5月に退社する予定の会社への恩返しとして、自分自身のナレッジ(知恵・知識)を会社に遺す方法について考え始めていた。私が現在の会社で週休4日の正社員という恵まれた待遇で重宝されているのは、コンセプター、アイデアマンとしての企画力(ナレッジ)と、ライティングの速さというスキルによる。これらは個人の能力といってしまえばそこまでだけど、会社で培われた能力に間違いない。だから、辞めるときには、このナレッジを会社に遺したいと思うのだ。世間で引き継ぎと呼ばれているものを、もっと体系化してナレッジにまで高めて、意図的に伝えようということかな。自分が会社に遺せるものは、社長との共著本くらいだと考えていたけれど、今日の気付きで、自分の中のナレッジをもっと掘り下げれば、もしかしたら本になるくらいのナレッジが隠れているんじゃないかなあと思い始めた。実はとっても大きな気付きだったと思う。これからは、もっと意識的に、学んできたことと身に付けてきたことを会社のため&自分のために、整理していくことになるだろう。このネタが、次の本の企画につながる可能性は大いにある。本当に2005年は本づくりに明け暮れる年になりそうだなー。●これもお金セラピー?みなさま、いつもありがとうございます♪お返事等が間に合わなくてごめんなさい。書き込みも拝見してます!! ありがとう♪日記はまたのちほど…。●本日のサイトもりけんドットコムhttp://www.moritaken.com/森田健氏のサイト。株の的中もすごいけど、ベストセラーにもあやかりたいです(笑)。思わず資料請求しちゃったよー!!
2005/01/27
コメント(7)
●お金セラピー~家計簿すらまともにつけられなかった貴女へ~今日は年末からあたためてきた企画についてお話ししようと思います。それは「お金セラピー」。何それって思うでしょう? まあ聞いてくださいよ、奥さん。最近はみんなマネーへの関心が高くって、女性誌にも「これからはマネーに強い女になる!」とか「はじめての株式投資」なんてコピーがバンバン踊っていますよね。マネーに強い女。…私もなりたいです。はじめての株式投資…。もちろんしてみたいです。でもね、気が付いたんですよ。それは幼稚園児が中学校へ行きたいと思っているようなものだと。昔っから算数が苦手で、計算も好きじゃない。家計簿だってまともに続いたことがない。っていうか、お金自体にフォーカスしたことないでしょ、わたし?金は天下のまわりもの、なるようになるさ式で今まで生きてきちゃったの。そんなチセツなお金経験で、いきなり株式投資ができようか!という話です。お隣のタッちゃんとしか付き合っていないのに、いきなりホスト遊びができようか!(例がかなりいけません。ごめんなさい)。というわけで、私はひそかに悩んできました。私だって、優雅に、楽しく、お金とお付き合いがしたいのです。なのになぜ自分にはこう、お金持ちへのあふれるパッションが持続しないのかと。お金の本。もちろん読みましたとも。経済の本。もちろん開いてみましたとも。その結果、私に必要なのは教育じゃあない、世にあふれるお金セミナーでも投資セミナーでもなくて、「お金セラピーだ!」と気が付いたのです。そう、これは心の問題だったのです。知らないうちにお金に対してつくってしまった心の問題をすっきり片付け、お金に対する肯定的なイメージを素直に受け入れることをすれば、結果はいわずもがな…付いてくるはずです。というわけで、私は2005年のテーマの一つにお金セラピーを掲げ、ひとりで秘密の爆笑セラピーを行っています。この1年でお金に対する過去からの苦手意識を清算し、らくらく稼げる女になってしまうという、夢のプロジェクトです。もちろん、その成功体験を世の悩める同志たちと共有すべく、後には『お金セラピー』の本を出します。半年で出せるかも知れませんし、2006年かも知れません。立てた目標に対しては誠実な私なので、今年に入ってから自分を実験台とするお金セラピーをいろいろと試しています。われながら、アホです。でもこのアホがじわじわ利いてくるような気がします。ボディブローみたいに。お金セラピーについて興味のあるみなさまがいらっしゃいましたら、その全貌をポチポチとチラ見せでご紹介させていただこうと思っております。もちろん、あなたのセラピー体験や情報も募集中です。この分野でもしすごい先生がみつかったら、すぐに伺って、口説き落として共著で本を出すのも時間の問題でしょう(笑)。世の中にはぜったい、この本の需要があると思うんですよ。勘だけど!!●本日のサイトジャパン・フォー・サステナビリティhttp://www.japanfs.org/index_j.htmlサステナビリティ(持続可能性)っていうのは、本当に大きなテーマだと思います。
2005/01/26
コメント(14)
●2冊目はビジネス書(の予定)です。今日は出版社さんたちとの打ち合わせデー。4月発売予定の女性向けの自己啓発&ボディワークの本は、いよいよイラストレーターさんが仲間に加わって、さらに楽しいことになってきました。エクササイズは簡単にできることばかりで、小顔になったり胸が広がったりするので、本当に知ってておトクという感じです。気持ちよすぎて眠くなるのが難点ですが…(笑)。明日あさっては、2冊目の企画書を完成させる予定です。こちらは「編集」をキーワードにしたビジネス書になるのですが、私自身にまだ形が見えてきていません。理由はわかっていて、圧倒的に打ち合わせ不足だから。1冊目をつくっていて感じたことですが、本は、関係者の方たちと打ち合わせを何度も重ねたほうが練られていいものができるような気がします。執筆も含めて、絶対的に必要な時間というのがあるんですね。まだ未知数の2冊目ですが、明日の打ち合わせでクリアになってくるといいな~。何にせよおもしろくて役に立つ本にしたいです☆☆☆そろそろ3冊目の企画もカタチにしなければ!アイデアはたくさんあるので、それを一緒にカタチにできるお仲間探しが課題です。自分にしかできないことをするというスタンスは変えずに、すてきな本をつくりたいですね。ところで、31日の発芽*カフェイベントは、定員まであとお一人となりました。みなさまランチ参加なので、ますます楽しみ☆手配手配っと。ご参加のみなさま、よろしくお願いいたします♪
2005/01/25
コメント(2)
●本づくりは愉し~21世紀の働き方はチームの楽しい共同創造~おはようございます! 矢尾こと葉/masazuuです(ペンネームを慣らしています)。さて、みなさまにお気遣いいただいている本の進行ですが、おかげさまで順調に執筆しております(笑)。今月中にほとんど書き上げる所存でいて、今日が一つの締め。明日がチームの打ち合わせデーなので、夕方までに5章とエピローグを書き上げる予定です。先週から1週間は毎日1章という厳しい?ノルマを課し、ホトケの協力を得て書き進めてきました。カフェで行うミーティングを除いて、会社のある日は3時間くらい、ない日は6時間くらいを執筆に当てています。年が明けて書き始めてみるまで考えていなかったのですが、毎日書いたものを見てもらい、その都度方向性を明確にし直すというやり方をとっています。ロジカルシンキングが得意なホトケと直感命のmasazuuとで、ようやく一人前の仕事をしている感じです。世の中にこんなにデキただんなさまがいるなんて…本当にありがたいです☆☆☆間違いなく、いい本になると思います。今回ホトケは影の(笑)共著者ですが、一緒にこの本を作らせていただいているメンバーは、本当にステキな男性ばかりです。みなさんが得意分野を持ち寄って、楽しくてためになって、かつ売れる!という本をつくろうとしております。心からつくりたい本を、楽しいメンバーと一緒につくっていくことができる幸せを噛み締めております。25日は、Sさんからトレガーワークの新しいエクササイズが披露される予定です。どんな楽しい、ラクチンなものかしら?と想像して、今からワクワクしております。※31日の発芽*カフェにご参加のみなさま、ありがとうございます!!ご検討中のみなさまもいらっしゃいましたら、お知らせくださいね。そろそろランチの手配をしたいと思っております…!当日は遠方からやってきてくださる方(茨城、岡山)がいらっしゃるなど、やっぱりご縁を感じるメンバーになりそうです!
2005/01/24
コメント(9)
●あなただけのワークスタイル~働くことのありがたさを思う~1月20日は我々の師匠、ユキコさんのお誕生日でした。私にとっては週休4日の師匠であり、ホトケにとっては写真の師匠です。同い年のユキコさんから届いたメールには、「今年は会社の経費で行きたいところの見学に行く」ことと、「仕事で旅をする」という崇高な目標が掲げられていました。さすが週休4日も3・4年のベテランになると、会社との付き合い方が違います。目標の置き方が違うなあ、すばらしい!と感動したのでした(笑)。私は今年の5月でいったん週休4日生活にピリオドを打ちますが、会社でのライティングも、個人の矢尾こと葉として本を書くことも、仕事という点ではまったく同じです。働くことができるという喜びを与えてくれます。やりたいことにトライできる経済的自由と、社会における自己重要感を同時に満たしてくれるのは、仕事の大きな特徴と言えるのではないでしょうか。仕事ができるありがたさを思うにつけ、働くチャンスを得られなかったりチャンスがあってもチャレンジできなかったりすることは、やはりゆゆしき問題だなあと思います。国内でも国外でも、地震や津波などの災害があった地域では、多くの人が大切な家族や住むところを失っただけでなく、働く場をも失っていると聞きます。住むところのように、生存するために必要な第一欲求はもちろんですが、働く場を確保することも、人にとって夢を持って未来へ向かっていくためにどれだけ大切なことかと思います。私は、例え突然大きな災害に見舞われたとしても、どこにいても自分が輝ける仕事をできる状態でいたい。今の私にとっては本を書くことができるのが一番ですが、ほかにもきっとやるべき仕事があり、必要なときに必要な勤めを果たせることでしょう。働くことってなんだろうか?もう就社するという時代、採用するという時代ではない。何年か大学生の就職活動や企業の採用活動を見てきて、新しいワークスタイルのことを常に考えるようになりました。誰もが、やっていることを好きになる時代を経て、好きなことをやりたい人とやる時代へ移っていくのが自然な流れではないかという気がします。週休4日であれ、無休であれ、ローテーション休みであれ、カタチ上の違いはあるにせよ、自分自身を幸せにするために選んでいるスタイルのひとつに過ぎません。わたしだけのスタイル、あなただけのスタイルがあっていい。大学生の本格的な就職活動シーズンを迎えて、また今年もワークスタイルを考える春がやってきています。
2005/01/23
コメント(0)
●2月20日は発芽*バーです。/おいしい新年会 22日の土曜日は、バッカスさんご夫妻に誘っていただいて、ご自宅での豪華新年会に参加させていただきました!ナニが豪華だったかというと、バッカスさん宅の日当たりのよい広々したリビング~とこの日初めてお会いしたあな吉さん(アナザーキッチンの略らしい…。奥さん、どうですかこのセンス!)の手料理です。すべてのメニューがマクロビなんですよ。彩りもキレイで、何よりおいしいのです。あんな凝ったマクロビのお料理は、お店以外で始めていただきました。今度発芽*カフェにもケータリングをお願いしたい…と強く決意したホトケとわたしなのでした。ボン★ファムさんやローズクオーツさんにも久しぶりにお会いできてうれしかったです。以前からメールだけのやりとりだったBLUE☆MOONさんは、キュウトな娘さん連れ。ハジメマシテの雄心さん(ラファエルヒーリングセンター)からもおもしろいお話をたくさん聞くことができました。やっぱり21世紀の新潮流はおうちカフェだね!(バッカスさん宅は、ホームパーティなんだけど)。日本中の家がすべてカフェになるという夢をまた力強く抱いた幸せな午後でした。みなさま、ありがとうございます!!ところでわが家の真打、ホトケがバーテンダーとしてやっと始動いたします。2月の発芽*カフェイベントは、20日(日曜日昼~夕方)の発芽*バー。いよいよほんとーに開催決定です。Shimangさんのご協力のもと、イスはすべてバランスボール、バーなのにアルコールは持ち込み、カクテルはいよかんのバリエーションで勝負!となる予定です。なお今回は、オトナの集まりということでお子様はご遠慮させていただくことになりました。ご都合の合う方、季節のフルーツを楽しみながらおしゃべりがしたい方をお待ちしております。すでにそうるさん他、ご予約をいただいている方もいらっしゃいます。大変お待たせいたしました…。多分今回はマックス8名くらいになると思います。予算は、カクテルだけなら500円くらいを予定していますが、おつまみをどうするかなどがまだ決まっていないので、ご参加のみなさまともご相談したい気持ちです。以上、ホトケに代わって発芽*カフェの告知でしたっ!
2005/01/22
コメント(3)
●姓名判断の旅in広島~矢尾こと葉、ネットひとり旅~先日からみなさまにたくさんのご意見をいただいているペンネームの件。本当にありがとうございます。画数の良し悪しを言い出すとシロートの手には負えん…ということで、行ってきました姓名判断の旅in広島。鑑定してくださったのは、実母ちかぽんがお世話になっている気学&ハンコ屋さん稼業のT氏です。専門家のお墨付きをいただき、このほど正式にブックライター「矢尾こと葉」さんが始動することになりました!みなさま、ありがとうございます!!(選挙?)ブレイクしても、家庭を忘れないように…という意味を持つ名前だそうな(笑)。晴れて商売ネームも決まったことだし、オフィシャルサイトを作ったり、営業ツールをつくったりできます♪楽しみです!!次は屋号を考えます(笑)。●本日のサイトドリームゲイトhttp://www.dreamgate.gr.jp/index.php2月11日の起業家イベントに、都合がつけば行きたいです。
2005/01/21
コメント(3)
●こと葉 meet ギター侍・波田陽区わ・た・し こ・と・葉駆け出しブック・ライターです♪わ・た・し 6月に フリーになるって………言うじゃなあ~い?…でも、アンタ。…お金の計算、全然できてませんからーーーーー!!!!(きゃーーー!!)確定申告、斬りーーーーーー!!!(うえーーーん!!)残っ念!!(これで2段オチなの??)※ギター侍こと波田陽区さんについてはコチラ。http://www.ponycanyon.co.jp/arts/hata/※こと葉さん(仮名)は現在、姓名判断の旅にでております。※日記の続きはのちほど!(みなさま、温かい応援ありがとうございます!!)●本日のお気に入りサイト環境goohttp://eco.goo.ne.jp/バナーを張りたいんですけど、できるかしら??
2005/01/20
コメント(5)
●次のステージへ。こんにちは! いつもたくさんの応援をありがとうございます♪ほとんどの方にとって寝耳に水だと思いますが、私masazuuは5月末をもって、現在週休4日で勤めている企業支援型編集・制作会社を円満退社させていただくことになりました。2足の草鞋を1足に履き替え、今後は私にしかできないこと=愛を伝える本を書くことに集中していくつもりです。会社には25歳(多分)で入社以来、足掛け5年に渡ってお世話になり、文章のイロハから社会の成り立ち、そして世の中への愛情までさまざまなことを教わりました。30歳の年を機にひとり立ちできるのも、ウン億文字の言葉をつむぐ中で周囲のすべての人から学ばせていただいたおかげです。本当に恵まれていると感謝しております。今年の5月末で、ちょうど週休4日生活が1年になります。区切りがいいのと、社内的な事情にも合っていたため、相談→即決の結論となりました。これまで、専属の社内エディター(ライター)として恐らく何百社という企業の強みをアピールし、企業と人材を結ぶための文章を書き綴ってきましたが、今後はできるカタチ(例えば文章の書き方講座をする)などで、会社にご恩を返したいと考えています。週休4日の会社員生活は大変居心地がよく、おかげさまで何の不満もないものでした。転機が訪れたのは突然です。週末にホトケと話して、「そろそろ会社とは道が違ってきたかな~」ということになり、火曜日の結論に。なので、まったく悩んでいません(笑)。1週間前には夢にも思っていなかったのですが、トントン拍子で話が進むのは天運に乗っている証拠だと思って、流れに身を任せます。今こうしてやりたいことが明確に定められたのは、昨年から心にもカラダにも余裕のある毎日を送ることができたからです。本当にありがたいことだと思います。背水の陣も敷いたことだし、これからは一層、自分の使命に励みます。大切な方たちとチームを組んで、愛を伝える本を書きたいです。しばらくは、ステキな方との共著で本を出していきたいと望んでいます。いよいよエッセイスト・作家として本格的にやっていきますので、みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!
2005/01/19
コメント(28)
●発芽*カフェからのお知らせ!!今月31日(月曜日)の発芽*カフェでは、ひろっしゅさんがやりたいことを見つけるサポートをしてくれます。http://plaza.rakuten.co.jp/hirosshucoach/3002↑のページで、詳しいタイムスケジュールを読ませていただいて、うふふな気持ちです。楽しみー♪私もちょうどまた新しい転機を迎えそうなので、このチャンスにしっかり夢を見据えたいなあと思っております。まだ、数人は入ります(笑)ので、ご都合の合う方は午前でも午後でもどちらともでもどうぞ!!ご一緒にランチもできたらうれしいです☆お申込はひろっしゅさん経由でお願いします!●手帖関係あれこれ。とりとめもなく手帖の周辺について…。●私的ブームのみわたす手帖http://www.miwatasu.com/先日、プラスチックのファイルをハサミで切って穴を空け、お手製のミニワープを作りました。タテ使いとヨコ使いの2パターンです。簡単にできて、重宝しています。みわたす手帖オリジナルの「ワープ」というアクセサリ(タブのようなもの)は、既製品では現在バイブルサイズのみ売られているものですが、これはあるなしで格段に使い勝手が違うので、他のサイズをお使いの方も、手作りしてでもあったほうがいいアイテムです。●ウワサの熊谷氏の夢手帳(私もご本は読んでいます!)http://www.kumagai.com/めちゃめちゃ売れているのは、クマガイ氏がイケメンだから…というわけではなさそうです!!↓こんなのの「みわたす手帖版」があったらうれしいかも…。個人的には13の月の暦リフィルとか☆☆欲しいですねー。カンタンなものならオリジナルでホトケ(エクセル1級)に頼んで作ってもらおうかな。●超整理手帳 公式リフィルダウンロードhttp://www.noguchi.co.jp/datebook/refill.php●超整理手帳 利用者投稿リフィルhttp://www.noguchi.co.jp/datebook/refill_user.php●テンプレートBANK リフィルBOX(要無料登録)http://www.templatebank.com/refillbox/Default.htmまた、個人的にこういうのは好きです。●原稿用紙枚数が数えられるソフト等、おもしろソフトをダウンロードhttp://www.nifty.com/download/●手帳拝見!(読み物として面白いですよね)http://bt.jmam.co.jp/koyomi/haiken/index.shtml
2005/01/18
コメント(7)
●続・カフェ通勤いきなりだけど引越しを考えています。なぜか?単に家の近くにカフェがたくさんある場所に住みたいからです(笑)。こんばんは!masazuuです。最近は、本を書いてるか仕事しているか寝ているかの毎日です。見事な3分割。他のことがどーなってるのかは聞かないでくださいね(笑)。仕事と同じで、本を書くのも集中力が命なので、集中しやすい環境が必要になります。家は家で大好きだし、「発芽*カフェ」って名前をつけているくらいなのですが、自分が黙々と本を書くには不向きな空間です。必然的に、外のカフェにお邪魔して書かせていただくことになります。でも、一人で一つのお店に滞在できる時間は、せいぜい2時間程度。しかも毎日同じお店というのもためらわれるので、以前にも増してカフェ開拓に余念がありません。最近のお気に入りは、地下鉄神保町駅A5出口から徒歩3分の「ベーグル ベーグル」です。家から210円圏内で、長居しやすく、禁煙で、全体的におひとりさま利用が多い、静かな客層が気に入っております。あとは、職場に近い東京駅・日本橋近辺のカフェを荒らしています。カフェで白いノートパソコンを広げ、ただひたすらぱそぱそしている女性がいたら、masazuuさんですか?と声をかけてみてください。状況によっては「いいえ」と答えかねません。それではまた!!(なんのこっちゃ・笑)。
2005/01/17
コメント(12)
●いのちが喜ぶ使い道~時間の質を考えた日~1月生まれの私の周囲には、やはり1月生まれの人が多いような気がします。気が付いたら、毎週のようにバースデーカードを送っている気がするのです。1月12日は、福岡に住む母方の祖母の誕生日。お友達のヘンプクラフト作家・びちゃんにお願いして、私たちがとても気に入っているものを郵送で贈ることにしました。誕生日から2日遅れで到着したプレゼントに、祖母は大変喜んでくれ、携帯電話にお礼の連絡をくれました。私は、この祖母が本当に好きなので、話しているといつもナミダがにじんで仕方がないのです。大変苦労しているように見えるのに、本人はただひたすらすべてに感謝している人なのです。祖母との短いやりとりを終えた後、私の頭には「いのちの使い道」という言葉がよぎりました。私たちにとって、時間はいのちそのものですね。だから、みんなタイムデザインに関心があるのだし、時間の使い方に熱心なのです。だけど、時間の質ってことにまで、私は考えが及んでいるのかな?祖母はいつも私にそのことを教えてくれます。私が祖母への誕生日プレゼントを用意し、カードをホトケと二人で書き、郵便局へ持参することに使った時間。それは、私の人生において、もちろん貴重な時間です。でも、こうして祖母の喜びを受け取って、一緒に涙を流して喜びを共有している。そのことを考えると、かけた時間の価値以上のものがそこに生まれていると感じます。例えば時間に換算すれば同じ60分間を、どんな価値のあるものとして生かすことができるのか。つまり自分と周囲の人たちの大切ないのちを、どんな質の高い使い道をすることができるのか。それは自分次第です。私が惜しんでいる時間は、本当に惜しむべきもので、与えられたいのちが喜ぶような使い方をすることができているのか。もっともっと、愛を伝える時間の使い方ができるはず。今年は、お気に入りの手帖もあることだし、そのことをもっとしっかり考えてみたいと思います。
2005/01/16
コメント(3)
●タイムデザイン講座in発芽*カフェについてみなさま、おはようございます!14日の金曜は先週に続き、神保町にあるみわたす手帖の事務局へ行ってきました。http://204.3.203.87/about/index.html家族や友人へ贈るリフィルを購入するためです。自分自身は、最近「リスト」リフィルを夢手帳としても使うことを思いつき、毎日大変楽しんでおります。ところで最近、私の日記を読んでみわたす手帖を使い始めたという方が増えていて、それはそれで大変ありがたいのですが、同時に「使い方がよくわからん…」というお話も聞いています。以前からその辺をなんとかフォローしたいなあと思っていました。そこで!!案1●みわたす手帖を使ったタイムデザイン講座【入門編】in発芽*カフェの開催案2●みわたす手帖使用者向けメルマガ(かなり不定期)を考えてみました。タイムデザイン講座は、事務局の方から使い方を教えてもらって実際に記入してみます。使ったことのない人も使い始めた人もOKの入門編。発芽*カフェでも事務局でもできるし、土日もできるそうなので、参加者の希望で日程を決めたいなと。メルマガは、公認ってわけでもないので、内輪のメーリングリスト的なものを考えています。興味のある方は、ぜひぜひご一報くださいね☆※なお、みわたす手帖の実物は、いくつかの店舗でも販売しています。もっとも品数豊富なのは池袋の東急ハンズ。新宿のハンズや、新宿のロフトでもおいてあるそうです。※神保町の事務局でも購入できますが、こちらはスタッフさんが少ないため一度お電話してからのほうが確実です。至急でなければmasazuuが代理での購入も、できますよー。
2005/01/15
コメント(5)
●ご夫婦ビジネス!ワタクシが大変あこがれているご夫婦の一組に、翻訳家の山川ご夫妻がいらっしゃいます。ホームページ http://www2.gol.com/users/angel/ほぼ日刊で「紘矢・亜希子の自由気ままに」というメルマガも発行されているので、ご存知の方も多いと思うのですが、パブリックな場面でご夫婦が一緒にできる仕事がありつつ、独自の世界をそれぞれお持ちであるということや、アメリカのエサレンをはじめとする世界中のパワースポットに頻繁に足を運ばれているのが、大変ラヴなのです。近い将来、山川ご夫妻のような自由さを獲得したいなあと激しく(!?)身を捩じらせております(笑)。今この瞬間だって自由なんですけどね。気持ちがもっともっと自由になれる気がするのです。最近、私の周囲には「夫婦で何かする」というキーワードがばんばん降りてきているので、「ご夫婦ビジネス!」の本でも書こうかと目論んでいます。多分、この波は確実にやってきます。何かがしたい!と思っている世の奥さんたちは、ご主人のパブリックな力を必要としているし、ご主人たちも奥さんの持つコミュニティに自ら飛び込むことで、得るものはたくさんあると思うのです。別にビジネスでなくたって、夫婦でなくたっていいのですが、定年を前にした人たちに読んでもらって役立つようなものが書けたらうれしいな。仕事のあり方や働き方が大きく変わろうとしている今、週休4日のコンセプトと同様に、私を楽しくし、周りの誰かにも喜んでもらえるテーマになりそうな予感がしています。
2005/01/14
コメント(4)
●自分とのアポ新しい年に入ってから、私の生活は大きく変化しています。本の執筆時間が入ってきたためです。気が付いたら日記の更新も3日に一度くらいのペースになっていますね。週休4日の会社生活も続けているので、実質は週のうち4日が自由になる計算ですが、思ったより執筆が進まない日もあり、正直試行錯誤の日々が続いています。いろいろ試した結果、集中して数時間取り組むというのが、最も合っているようです。その時間を確保するための秘策として、今までは手帳に漠然と「本を書く」と記入していたのを、「自分とのアポ」と書いて、はっきり時間を決めるようにしてみました。例え他の人とのお約束があっても、約束があるので…といって退出するわけです。手帳の本にも書いてありましたが、ついつい自分の予定が崩れても誰も困らないと思いがちなんですよね。でも困っている人がいます。それは私自身。自分という人も、私にとって大切な人なのです。時間を決めてカフェで自分と待ち合わせ、ネットもメールも使えない状況で、本と向かい合うと、2時間半で驚くほど仕事がはかどりました。今年は自分とのアポが増えそうですが、他の方とのお約束と同様に大切にしていきたいと思っています。●今日のトリビアツイてる!って一万回言うと、一時間くらいはかかるんですって。ついでに朦朧としてくるそうですぞ。
2005/01/13
コメント(2)
●オフィスの風水鑑定今日はオフィスの風水鑑定結果が出る日でした。ちなみに自分でやったのではありません。プロにお願いしたんですよ(笑)。オフィスを改めて風水的に見直すと、カラダの調子がずっと悪かった後輩の彼が「絶命」に座っていたことが判明。以前からなんとなく「よくないに違いない」と思っていたので、納得でした。早速席を移動。これで風邪も治るでしょう。私はもともと場所のよい「延年」に座っていたのですが、磁気の溜まり場が傍にあるので、水晶を置くようにアドバイスされました。ふふふ。今日もちゃんとアクセサリーで水晶の丸玉をつけていますよ(笑)。やっぱり人は、ちゃんと感じる力があるんですね。場所の影響は大きいけど、感じる力があったらなんとかなる。おもしろいですよね。
2005/01/12
コメント(16)
●賀状をアリガジョウ。この冬も大好きな年賀状の季節が、嵐のようにやってきて去っていきました。楽天つながりのお友達からもたくさん送っていただきましたよー。一枚一枚楽しんで拝見しました。ありがとうございます!!!出したかったのにご住所がわからなかったり、いただいたご連絡先を紛失してしまったりした方も大勢いました。毎度年末のあわただしさヨ…この場を借りてごめんなさい!年賀状は出すのもいただくのも好きなので、来年はもっと多くの方にお出ししたいと思っております。賀状といえば、写真で見るアノ子コノ子の成長度合いが楽しみなんですけど。本当に(ヒトのお宅の)子どもが大きくなるのって早い!!このスピードで自分の体内でも老化が行われているかと思うと驚きです!たまに1年の間に成長しすぎていて、同じ子の複数の写真が「兄弟?」にすら見えることもあるくらいですから、本当にびっくりします。一つ欲を言えば子どもオンリーでなく家族のお顔も見たいところですが、所狭しとわが子写真を詰め込んだハガキには、きっと入る余地がないのでしょう…。わが家はわが家で毎年「バ○ップル写真」でお子様たちに対抗(笑)しているのですが、そろそろ別の芸も身につけたいと思っております…。それから。今からでもmasazuuに賀状を送りたい方! 大歓迎です!!もれなく「バ○ップル写真」がついてきますからフルってどうぞ(笑)。●わくわく・ドキドキ、アホ。すてきな活動を知りました。2004年の秋にmasazuuもインスピレーションの言葉を書いてもらった路上詩人・てんつくマンさんの企画です。http://www.picnic-earth.org/砂漠化が進む内モンゴルに楽しく植林しようという試みだそうです。HPには「わくわく・ドキドキ、アホという言葉を大事に様々な活動を実行しています。」とあります。さすが元吉本興業さんですね!でもその活動はとても真剣。「環境問題の取り組みのひとつとして、今回はCO2を削減する為、中国内モンゴルでの植林プロジェクト「第1回飛行機をチャーターして植林しチャータープロジェクト」を企画しみんなで植林をします。われわれは何事に対しても、思うだけでなく、考えるだけでなく、語るだけでなく、祈るだけでなく、動けば必ず変わる。。。と、絶えず信じています。」何かしたい人がつながりあい、こうしてカンタンに仲間になれる時代。思いはどんどん発信していったほうがよさそうですね♪●発芽*カフェイベント1月31日の発芽*カフェ、じーわじーわとお申込みをいただいているようです!ありがとうございます!出会う人との縁が広がる場になるといいな。楽しみにしております♪(イベントの詳細については、トップページと1月8日の日記をご覧くださいね)
2005/01/11
コメント(6)
●こと葉さん(仮名、苗字検討中)的2005年2005年になったとたん、完全に昨年とはモードが変わりました。年明けから、寝入りに観音様(曼荼羅状態)が出てきて「大丈夫!」とおっしゃるわ、夕焼けの空を見上げたら真っ赤な昇り龍が見えるわ、起きているのに瞬間的にあの世とつながってチャネリング?するわと、まさに「何が起こっているのかなあ」という感じです。多分読んでくださっているあなたは「何を書いているんだかなあ」とお思いでしょう。あなたとわたし、つながってマス(爆)。今年は5冊の本を出すということを基本プロジェクトとして、さらに楽しいプロジェクトを同時進行で進めています。夏には、手芸作家でフォトグラファーでもあるユキコさんに「世界で一つだけの写真集」を制作してもらうので、ロケ地にちょうどよい砂浜を探していたり。(ただいまの候補地は、高知県のおきの浜です☆)秋ごろにはホトケの撮影旅行を兼ねた北欧ノルウェーへの旅も。以前から憧れていた八重山諸島(石垣島に行きたい)にも遊びに行きたいし、春にゆるりさんが開業する伊豆のリトリートにも行きたいし、3月には福岡におばあちゃん詣での旅に出かけます。祖母の一生を取材し、いつか本にしたいのです。他にも行きたいところややりたいことが目白押し。ホトケ個人の予定では、今年はコーチングとトレガーワークを学び、同時に好きな写真をどんどん撮影し、発表していくようです。楽しみです。そうそう。ホトケも参加する、トレガーワークのワークショップが渋谷であります。楽天ネームらくらくインカネーションさんが主催されるものです。興味のある方は、らくらくさんにお問い合わせくださいね!http://plaza.rakuten.co.jp/11rakuraku/diary/200501080000/トレガー的な考え方を知ると、カラダとの付き合い方はもちろん、世界との付き合い方がちょっと変わりますよ♪発芽*カフェの活動はというと、1月31日(月曜日)に、ひろっしゅさんによる「もっとあなたに近くなる ~コーチングであなたのfineを見つけよう♪~in発芽*カフェ」(参加者募集中! 詳しくはトップのご案内をご覧ください)2月には元バーテンダー・ホトケによる「いよかん☆発芽*バー(仮)」を日曜に予定しています。発芽*バーの方は、大人だけでしっぽり(ウソ)やりたいので、お子様の代わりに好みのアルコールを担いで、遊びに来てくださいね。バランスボールをイスにしたお笑いバーとなる予定です!(ちなみにmasazuuもホトケもほとんど飲めません・笑。ソフトドリンクオンリーの人もぜひ!)
2005/01/10
コメント(18)
●いろんな夫婦があっていいよね。~韓国ののんのんさんとお出愛~年明けくらいから「夫婦関係」について考える機会がたくさんあります。おかげさまで仕事でもプライベートでもいろんな人にお会いしますが、聞いていて面白いのが夫婦関係の多様さ。どんな夫婦のあり方も世界で一つの仲間関係だから、これが絶対いいなんてこともないし、「今が最高!」だったとしてもそれだって常に変化していく。夫の人生とも妻の人生とも違う「夫婦の人生」は、私が今後も観察していきたいテーマの一つです。8日、韓国から帰省されていたのんのんさん(楽天友達)http://plaza.rakuten.co.jp/nonnon1102/にお会いしました。私がよく利用している東京駅構内のベーグル屋さんで、ちょこっとランチです。この日は横浜から、1歳半になるビョンくん(むちゃかわ)を背負ってきてくれたのんのんさんは、うわっ。華奢だ!!その一見お嬢さん風ののんのんさんが、韓国籍のだんなさんとケンカするとき「でも私たちは絶対別れない!」と言い合うのだと聞いて、ホトケと一緒に大笑い。やっぱり夫婦っておもしろいわーという思いを新たにしたのでした。聞けば帰国の間中、九州、広島、静岡、横浜、東京とビョンくんと一緒に移動しまくりなのだとか。とてもエネルギッシュでパワフルな方でした☆私とホトケは結婚して今年で4年目。夫婦関係は今、「共同創造」と言える段階に足を踏み入れたと感じています。互いの間で勝ち負けを経験し、それぞれが自立し、相手への期待やコントロールしようとする心などをじわじわと手放しながら、向かっているのは「楽しいから一緒にいて、楽しいから何か一緒にやる」という方向性です。まだ互いの役割や義務感に縛られている部分も多々ありますが、そういったものも今後は軽く手放していけるはず。私にとってもホトケにとっても「必要性がある暮らし」から「楽しいから選んでいる暮らし」へ変わっていくといいな。夫婦は、もっとも身近な仲間の最小単位だと思うから。夢を応援しあえることは、夫婦でも友人でも家族でもすばらしいことですよね。
2005/01/09
コメント(6)
●1月の発芽*イベント予定●1年の計は1月にあり!?コーチのひろっしゅさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/hirosshucoach/による、自分発見のためのコーチング講座です。自分を主役にした時間を持ちたい、本気モードのあなたをお待ちしております(笑)。グループでのワークを取り入れて、ワクワクドキドキの講座になるらしいですよー。私もコーチングの講座って初めてなので楽しみです!初めてなので、ひろっしゅさんにどんな講座になるのか聞いてみました(笑)。すると、以下のような言葉が。「キーワードは 1楽しく学ぶ 2互いから学ぶ です」「コーチングの基本は”答えは自分が持っている”です。 そのスタンスに添ってのワークになります。 だから、答えを見つけるためのサポートという感じです。 このワークをやったら答えが出る、というものではなくて やはり日々自分掘り下げている人の方がそれが見えてきやすいでしょう。 自分にとっての方向性やキーワード、又は大切にしていくべきもの、が見えてくる、という感じです」「すぐ答えを欲しがり、その答えが外にあると思ってる方が 多いように思います。 でも、実際は過去の経験や自分の中にその答えはあるのです。 その答えを見つける旅に出る、という感じでしょうか。。。 午前と午後のワークの時間だけでも、実際は足りないかもしれない。 でも、何かのきっかけになったら、と思っています」「今年はママだけじゃなくて 皆さんの価値あるもの、や人生において大切にしていきたいものを 見つけるサポートをしていきたい、と思っています」ひろっしゅさんのこの本気モードに共感される方と一緒に、楽しい時間を過ごせることを期待しております♪ masazuu***************************<1月のイベント>「もっとあなたに近くなる ~コーチングであなたのfineを見つけよう♪~in発芽*カフェ」日程 1月31日(月)時間 10~12時 13~15時 定員 午前の部、午後の部とも8名会費 4000円 (ただし、午前または午後の部のみの参加の場合は2500円)内容 午前の部:過去や自分のリソースなどから、自分の棚卸など 午後の部:午前の部を引き続き踏まえて、自分の本当に大切な価値観を見つけていきましょう※午前の部のみ、午後の部のみの参加もOK。※今回は特別に不参加だった部分のワークや資料もお渡しします。宿題形式でフォローさせて頂きますので、ご安心ください♪(ひろっしゅさん談)※ランチ500円、カフェ500円(ワーク終了後のティータイム)をご希望の方は、その旨もひろっしゅさんにお知らせくださいませ!(午前・午後通しの方は、ぜひランチをご一緒してくださいね)申込 info@fine-coaching.com(直接ひろっしゅさんまでお願いします)***************************
2005/01/08
コメント(4)
●矢尾 こと葉さん矢尾 こと葉さん【Yao Kotoha】。誰あろう。masazuuのペンネーム候補だったりします(笑)。みなさん、こんばんは!2005年になってからめっきり日記の更新が遅れている私を許してください。ついでにお友達のサイトにご挨拶にも行けていません。何をしていたかというと、ずっと本づくりです。4月下旬出版予定のボディワーク&潜在意識の活用本にかかりっきりの日々でした。本日は年明け初の打ち合わせ。共著させていただくSさんは、知識の引き出しがたんまりあって、本当におもしろい方なのです。聞くことすべて勉強になることばかりなので、ご縁が本当にありがたいです。面白くてためになることばかりなので、みなさま、本を楽しみにしていてくださいね☆ところで書籍は印刷所に入稿してから約2ヵ月後に書店に並ぶことになるそうです。ボディワークの本が4月下旬出版予定で、2冊目の本も同じく4月目標。ということは、2005年内に5冊の本を出版しようとしている私は、毎月毎月常に2冊の本の制作を並行して行うことになります。今日愛用の手帳(みわたす手帖)にその予定を書き込みながら、笑ってしまいました。割とハードな年になりそうです(笑)。現に今、会社の社長と一緒に出す本も会社の勤務時間に書かせていただいています。まさに荒業(笑)。予定通りに行くと4月には、私が書いた本が2冊同時に書店に並ぶはずです。想像すると笑えますねー。ところでみなさま。ペンネームどうでしょう??もう忘れてました(笑)?「矢尾」の苗字は本名なんですけど、下の名前はあえて変えようかなと思っています。こと葉は、言葉(ことのは)からの連想で、響きだけで選んだ言葉。画数とか、調べたほうがいいのかな?どなたか名付けに詳しい方がいらっしゃったら、調べ方を教えてくださいませ(笑)。恐らく会社の仕事を含め、今後の著作関係はすべてペンネームで統一していくつもりです☆
2005/01/07
コメント(10)
●新春泣き初め☆~宮本ゆかり出版記念&松本卓也ピアノコンサート~泣いた、泣いた、年明けから泣きました。1月6日の夜19時から横浜赤レンガ倉庫で行われたコンサートは、会場全体が愛の波動に包まれる感動的なものでした。愛のメッセージを切々と唄うシンガーソングライター松本卓也くんhttp://raincolors.net/は、木更津出身の17歳。わたしとホトケとは2004年の5月、奈良県にある天河神社の奉納ライブで初めて演奏を聴いてからのご縁です。その彼のコンサートに、やはり同じ年に天河神社でお正月を迎えていたというお友達の彩佳さんとご一緒しているというのも、波動が結ぶおもしろいシンクロの一つですね。前回、私が松本くんの歌を聴いたときは、わけがわからないくらいに泣けて、メイクも全部剥げ落ちるくらいだったのですが、今回はお隣の彩佳さんが同じ状態に(笑)。「なんでこんなに泣けるのかわからない」というのが、松本君の歌なのです。無意識の部分がうちふるえる感じ。魂が喜んでいる。きっとその証拠のナミダなんですね。彼は、歌で愛を伝えるために生まれてきたんだなあと疑問の余地なく感じさせる人。私も、言葉で愛を伝えることが使命なのだと行動で示していきたいです。彼を姉のように応援し、母のように見守っている宮本さんの姿にも深い愛情を感じてハートがゆすられました。みなさまも機会があったらぜひ松本卓也くんのライブを聞いてみてくださいね。感じやすい人ならきっと、足の先から頭の先まで愛の波動でゆすぶられること請け合い☆ですよー。新年早々ステキなコンサートでした。関係者のみなさま、ご一緒したみなさま、会場のみなさま、ありがとうございます!この日に披露された新曲。とってもよかったので歌詞を転載させていただきますね♪(出典http://raincolors.net/)------------------------------------------------------------このメロディだけは… 作詞・作曲 松本卓也幼かったあの頃 泣きじゃくる僕の体をそっと抱きしめてくれた 苦しかったあの頃 うつむく僕の背中をそっと慰めてくれた その優しい声でこの大空を見上げる僕はいったい何ができるのだろうそんな思いで帰ったあの日ひとつふたつ メロディが浮かんだだけ'Cause I love at all(*Chorus)このメロディだけは君の心に届けたい決して忘れないで 今君は一人暗闇の中を生きるわけじゃない(☆Chorus) このメロディだけはどんなに苦しんだとしても声が嗄れてでも指を痛めてでも 君が幸せならばそれでいいの寂しくなったなら 強がることはないから涙流せばいい涙を流すなら 君のわからないところで一緒に泣いてあげる それしかできないこの大空が見下ろす僕はいったい何をすべきだろうそんな思いで泣き叫んだ日ひとつふたつ メロディが浮かぶんだろう'Cause I love at all(*Chorus Repeat)君の涙が喜ぶその笑顔がとてもとても僕にとって嬉しいからいつもいつでもこの歌を歌い続ける君の心が輝き始めるまで(☆Chorus Repeat)君が幸せならばそれでいいの © RainColors and Takuya Matsumoto.All Rights Reserved. ------------------------------------------------------------
2005/01/06
コメント(4)
●ミソ仲間♪のウェルカム感はすごい。みなさま、本っ当にたくさんのお祝いメッセージをありがとうございます。5日の仕事始めに出社して、会社つながりのみなさまからのプレゼントも頂戴しました。うれしいです!! ありがとうございます!!!それにしても感動するのは、ミソ仲間(30代のみなさま)の熱いウェルカム姿勢(笑)!!両手を広げて「ようこそ!」な感じがとってもうれしいです。なんかタノシソー、30代って。そう思わせてくれるお仲間に感謝です。遅ればせながら、今後ともますますよろしくお願いいたします!
2005/01/05
コメント(8)
●週休4日の師匠とT子さんと写真。晴天の1月3日。まだ雪が残る実家を早々に後にしたホトケとわたしは、昨年と同じコースで神戸に向かっていました。神戸には、私たちの心の師匠であるユキコさんがお住まいなのです。大学の同級生だったユキコさんは私の「週休4日の師匠」であり、最近カメラに目覚め始めたホトケの「写真の師匠」(勝手にお呼びしている)でもあり、関西までやってきたからには、例え3が日といえども押しかけないわけにはいかない人なのです。今回は、大阪在住のラブリーなレイキ仲間T子さんをお呼び立てし、めでたいお出愛となりました。私を除く3人の共通項は「写真大好き」。そして「末っ子キュート」(笑)。感性豊かなアーティストたちが、互いが行った写真展の作品やアルバムを見せ合ったり、ユキコさん特製のチジミを食べたりしていたら、楽しい時間は本当にあっという間でした。たくさん、心がホカホカする話をしました。おかげでお二人と別れてから乗った大阪からの新幹線では、本当にいろんな楽しいアイデアが浮かび、夢中で話している間に東京に到着してしまったほど。2005年も楽しいことがたくさんできそうな予感がします。ユキコさん、週休4日の本を書くときは先輩としてよろしくお願いします。オリジナル写真集の撮影、すんごく楽しみにしています。T子さん、また泊まりにきてください。5泊6日もお世話になったホトケの家族にも最大の感謝を。みなみなさま、ありがとうございます♪また遊びに行きます!
2005/01/03
コメント(0)
●愛の意識を拡げよう~仲間づくりは世の中にあなたを増やすこと~2005年は仲間づくり!と昨日書いたら、妹のだんなさんから「ミソ仲間へようこそ!」と携帯メールが入りました。三十路のことだと理解するまで2秒くらいかかった本日誕生日の私です。みなさん、こんばんは!30歳の私、こんにちは!(笑)お祝いのメッセージをくださったみなさま、ありがとうございます♪滞在している兵庫県丹波市は本日もすばらしい快晴に恵まれました。ホトケと雪景色の田舎道を散歩し、家族5人みんなで京都府綾部市の茶屋「ゆらり」までドライブをし、夜にはケーキでお祝いもしていただきました。ホトケをはじめとする温かな家族の気持ちに本当に感謝しています。今年は酉年ということもあるのか、年末から毎日のように鳥が舞う姿を目にしています。今日も神社ではカラス、川べりでは鴨など、多くの鳥の姿を目撃しました。不思議な旋回の仕方で何度も頭上を鳥の群が舞うので、何かメッセージを届けようとしているのだなあと感じます。鳥に気が付いたときに歩みを止めて、空を見上げること、それ自体が必要なのかも知れませんね。びちゃんが書き込みでマヤンカレンダーのことに触れていましたが、律動の月のキーワードは「同等」「機能する」。同等を他の人にも拡充するには?という問いかけがなされているようです。12月13日の日記には、私なりの解釈を書いていますが、http://plaza.rakuten.co.jp/writer/diary/200412130000/1月2日の今考えると、この月の目標は仲間づくりを示唆するものだったのだと分かります。自分にできる方法で、互いの夢を応援しあう仲間をつくりましょう。物理的な距離は関係ありません。仲間の存在はあなたを支え、勇気付けてくれます。仲間をつくることは、世の中にあなたを増やすこと。あなたの意識を世の中に拡げることです。周囲の人はみんな、本当は自分と同等の存在です。嫉妬を感じる人や、怒りを覚える人でさえ、自分と共鳴する同じ要素を持っている仲間なのです。あなたがたくさんの人と共有したい思いはなんですか?それを発表し、少しずつ周囲に伝えていきましょう。私が伝えたいものは愛の意識です。世の中に、愛の意識を拡げたいと思います。その方法の一つが本づくりであり、こうしてエッセイを書くことです。今日もあなたとあなたの大切な人が愛で満たされていますように☆
2005/01/02
コメント(15)
●群の強さは楽しむ強さ。~2005年は「群」の年になりそうです~2005年、とうとう明けましたね! みなさま、いかがお過ごしですか?私は雪山の麓での新年を迎えています。透き通るような青空の下、ちらほらと舞う粉雪と一緒に初詣でに出かけてきました。おかげさまで今年もホトケの実家で過ごす、家族5人の幸せなお正月です。みなさま、ありがとうございます♪昨年は、世界的にさまざまな災害が起こった厳しい年になりました。年末には、みなさまもご存知のインド洋地震。現地の状態を伝える映像を目にする度に、バリに滞在していた知人の安否を気遣っていましたが、30日に無事のメールをいただいて本当に安堵しました。このような変革の時代にいかに生きていくか。地球上に生きる一人ひとりが真正面から向かい合うように用意されたテーマだと思います。そんな中、今朝の初夢と同時に降りてきた言葉は「群」でした。私の2005年のテーマは、「群」の一文字漢字が示すものになるようです。この「群」という字を、今の私は「たくさんの人と協力すること」なのだと解釈しています。自分の知人同士をネットワークして、互いの心に愛の光を当て、愛の熱を伝え合う仲間をつくる。それが今年の役割なのかも知れません。どんな時代であっても、どこで誰がどんな夢を持っていてもいいのです。ただ必要なのは、夢を応援しあえる仲間。心の通う仲間の存在が、いるだけでどんなにか自分自身を勇気付けてくれることを私たちは知っています。昨年、豊岡で起こった大水の際に、バスのボンネット上に取り残された人たちが、みんなで肩を組み、歌を歌い、励ましあいながら救助を待って生還したという報道がありました。大変な状況の中で起きたこんな一件に、人が群れたときの強さを感じます。群の強さは、楽しむ強さ。私たちは一人で生きているのではありません。元を正せばみんなつながりあった一つのものですから、普段から助け合って、励ましあって、楽しみを分かちあっていきたいですね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 masazuu20050101●今日のシンクロワード「群」「八た烏」「小さなことに要注意」●今朝の夢のお告げ今年は「群」を大切にする年。●今日の種まきトレガーワークについての覚書を清書。●今日の水やりホトケとふたりでトレガー的なゆるゆるマッサージをしあう。●今日の刈り取りトレガーワークの効果、顔の左右バランスが整ってきたことを感じる。●今日の手配りホトケの家族全員で「みわたす手帖」の120年周期を書き込む。家族の思い出(暴露)話が盛り上がりまくり(笑)!●今日の感謝すばらしい太陽に、すばらしいお正月に、ありがとう。ちかママ、バースデーおめでとう!!生まれてくれてありがとう!!●今日のお礼広島の実家のみんなも、柏原のみんなも元気なお正月。今年も笑って迎えられることが幸せです。みなさま、ありがとうございます。
2005/01/01
コメント(13)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
