ザビ神父の証言

ザビ神父の証言

2011.05.21
XML
カテゴリ: 日本史
クロニクル 長篠の戦い

1575(天正3)年5月21日

この日、戦国時代史に名高い長篠の戦いが行われました。場所は長篠城の西方に位置した設楽が原。対するは織田・徳川連合軍対武田軍。織田方は、この戦いで、各隊にまたがる鉄砲を一同に集めて、3千挺と言われた鉄砲隊を組織、馬防柵を3段に構えて、交互に鉄砲を撃つことで、鉄砲の連射を行うという、優れた戦術を披露、それまで連戦連勝を繰り返していた武田の騎馬隊を、完膚なきまでに打ちのめしました。織田信長の戦術眼、鉄砲と言う新兵器の利用法を思いついた凄さが見てとれます。

ところで、鉄砲はヨーロッパから日本に伝えられたものですが、この時期のヨーロッパでは、
まだ3段の陣を敷いて、鉄砲を連射するという新機軸は実行に移されておりません。

威力はあっても連射能力では、弓矢に到底及ばないのが、この時代の鉄砲でした。鉄砲のこうした技術的弱点を克服したのは、実は信長だったのです。鉄砲の連射という作戦は、信長が開発し、宣教師たちを通じてヨーロッパに伝えられた,日本発の軍事革命だったのです。

ヨーロッパ世界で、信長型の鉄砲の連射を始めて実行に移したのは、30年戦争に介入したスウェーデン王ギュスターヴ・アドルフその人でした。当時のスウェーデンは、ヨーロッパ世界の北の大国でした。

30年戦争は、1618年~1648年までに及んだヨーロッパの国際戦争だったのですが、この長い戦争の中盤、スウェーデン軍がオーストリア軍に圧勝した1631年のブライテンフェルトの戦いがその舞台でした。長篠の戦いの56年後のことです。

戦国の日本は、何時の間にか鉄砲先進国になっていたのです。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.22 01:57:47
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ザビ神父

ザビ神父

カレンダー

お気に入りブログ

ずいずいずっころば… New! 悠々愛々さん

いきなり帰国のとき… New! あみ3008さん

お米券で自民党に騙… New! 歩世亜さん

1に健康、2に健康、… New! G. babaさん

「自宅待機」 New! でぶじゅぺ理さん

コメント新着

葉月 生 @ Re:ご無沙汰しました(08/15) 神父さま お帰りなさいませ。 1ヵ月に1回…
kopanda06 @ Re:石破辞任(09/09) お久しぶりです。 降雨の中、高見観音の…
吉祥天2260 @ Re:石破辞任(09/09) どの人見てもなんだかねぇ・・・ 国のこと…
わからんtin1951 @ Re:石破辞任(09/09) テレビを観ていると、総裁選のことばかり…
naomin0203 @ Re:石破辞任(09/09) 世論的には支持があった石破さん。 党内紛…

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
2025.09
2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: