ザビ神父の証言

ザビ神父の証言

2011.07.28
XML
カテゴリ: 日本史
明治政府の功績と日本資本主義の特徴 (1)

黒船来航のシリーズを終えたところで、明治政府の功績にも言及しておきたくなりました。それは、日本資本主義の発達並びに特徴の問題と、密接に関わりがあります。そこで、戦前の、とりわけ明治期の日本資本主義いついても、記させて戴きます。

最初に断ってきますが、明治維新は日本型のブルジョワ革命(市民革命)だと、私は考えています。それは、フランス革命が代表する革命とは、かなり様相が違います。しかし、これは、19世紀後半という時代の様相によることろが大きいのです。

何よりも版籍奉還と廃藩置県の実行によって、封建領主による土地専有の体制をぶち壊し、地租改正によって、個々人の土地所有を認めた政治権力が、封建的な政治権力であるはずはないのです。明治維新は日本型の近代革命でした。

革命によって、旧支配体制はひっくり返されました。だからこそ、家柄や血筋に囚われない、門閥が意味を持たない、新しい政治的、社会的、経済的に全く新しいシステムが構築されたのです。だからこそ、明治政府の中枢部には、家柄、血筋に関係なく、維新の功臣がキラ星のごとく立ち並び、互いに切磋琢磨しながら、列強による植民地化の危機に立ち向かったのです。

明治期には、キラ星のごとく、多くの人材が登場します。「革命の10年は、平時の100年では及ばないほどの仕事が行なわれ、人材が登場する」と言われます。それは明治維新においても同じなのです。

そして、維新の功臣たちは、出自や門閥が意味を成さない、実力のみで人を評価することの重要性を、肌で感じて承知していました。ですから、明治の功臣の2世、3世で、親の仕事を世襲で引き継いだ人物は、見当たらないのです。このことは、このブログでも何度か触れてきましたが、大久保、木戸、伊藤、山縣らの子孫は、誰一人後継者になっていないのです。

実力さえあれば、国家の将来に貢献する仕事が出来る。こう信じられることは、若い人材にとっては、この上なく幸せなことです。だからこそ、彼らは頑張った。そして、こうした体制を築くことが出来たのは、明治維新が革命だったからこそ、遠慮会釈なく、旧体制を破壊することが出来からなのです。
                               ザビ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.28 21:38:31
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


期待。  
山デジ  さん
皆、頑張った。面白い。


若者が意欲に燃える。個人の夢、追求、結果的には国の将来。今必要ですね。みんなそれを失って個人主義に走っている..。

この章少し深く期待。

(2011.07.28 22:09:57)

Re:期待。(07/28)  
ザビ神父  さん
山デジさん
>皆、頑張った。面白い。


>若者が意欲に燃える。個人の夢、追求、結果的には国の将来。今必要ですね。みんなそれを失って個人主義に走っている..。

>この章少し深く期待。
-----
しかし、個人の活躍を書く気はありません。
そうした若さが集団としてなしたことを、書く予定です。
                   ザビ (2011.07.29 01:33:43)

Re:明治政府の功績と日本資本主義の特徴  (1)(07/28)  
Mrs. Linda  さん
日本が新鮮だった時代。 実力と意欲があれば出自に関係なく活躍できた時代。 真っ白なキャンバスに絵を描けた時代
だったのですね。

今のように全てがある勢力によってコントロールされてしまったら、身動きができないです。

二世、三世ばっかりでやっていると、絆創膏大臣が出てくる。

(2011.07.29 03:12:05)

Re[1]:明治政府の功績と日本資本主義の特徴  (1)(07/28)  
ザビ神父  さん
Mrs. Lindaさん
>日本が新鮮だった時代。 実力と意欲があれば出自に関係なく活躍できた時代。 真っ白なキャンバスに絵を描けた時代
>だったのですね。

>今のように全てがある勢力によってコントロールされてしまったら、身動きができないです。

>二世、三世ばっかりでやっていると、絆創膏大臣が出てくる。
-----
明治期の日本には、西分開拓時代のアメリカと同じく、家柄や出自に関係のない、実力主義の気風が漲っていました。
それがしぼんでしまったのが残念です。 (2011.07.29 12:34:17)

Re:明治政府の功績と日本資本主義の特徴  (1)(07/28)  
吉祥天2260  さん
薩長土肥なんていう藩閥政治はありましたが
その藩のなかでは実力で評価されていたようですね
大久保、伊藤、木戸、皆下級武士の出身ですが命を投げ出して明治維新をなしとげたその功績は明らかだったでしょうから
ところで、私個人的には大久保利通好きなのですが、鹿児島では全く人気がないそうで・・・ (2011.07.30 10:54:41)

Re[1]:明治政府の功績と日本資本主義の特徴  (1)(07/28)  
ザビ神父  さん
吉祥天2260さん
>薩長土肥なんていう藩閥政治はありましたが
>その藩のなかでは実力で評価されていたようですね
>大久保、伊藤、木戸、皆下級武士の出身ですが命を投げ出して明治維新をなしとげたその功績は明らかだったでしょうから
>ところで、私個人的には大久保利通好きなのですが、鹿児島では全く人気がないそうで・・・
-----
萩の城下を歩くと分かりますが、藩内の地位によって、居宅の城からの距離が決まるのですね。木戸と高杉は、中の下に入りますが、伊藤と山縣は足軽ですから、いわゆる下士。順農民との中間に位置したように思います。

日本人の判官贔屓が義経を切った頼朝を嫌い、同じ感情が鹿児島では西郷ドンを称揚して、大久保を嫌うのですね。明治初期の政府で、政治的力量は、大久保と岩倉具視が群を抜いています。私もこの2人好きですよ。
                  ザビ (2011.07.30 14:45:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ザビ神父

ザビ神父

カレンダー

お気に入りブログ

新しいテレビは、お… New! naomin0203さん

【二宮尊徳】 下り坂… New! kopanda06さん

中国には強く毅然と… New! 歩世亜さん

はちみつで温まって New! G. babaさん

形に残る物 New! nik-oさん

コメント新着

葉月 生 @ Re:ご無沙汰しました(08/15) 神父さま お帰りなさいませ。 1ヵ月に1回…
kopanda06 @ Re:石破辞任(09/09) お久しぶりです。 降雨の中、高見観音の…
吉祥天2260 @ Re:石破辞任(09/09) どの人見てもなんだかねぇ・・・ 国のこと…
わからんtin1951 @ Re:石破辞任(09/09) テレビを観ていると、総裁選のことばかり…
naomin0203 @ Re:石破辞任(09/09) 世論的には支持があった石破さん。 党内紛…

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
2025.09
2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: