全7件 (7件中 1-7件目)
1

100均の食器売り場に売っている容器と-100均のアウトドア売り場に売っている調理器具の蓋(?)は-合体できます(多分どちらも直径12cmサイズ)ちょっとした保存や冷凍に便利です。パッと見ても220円に見えませんしかも蓋の裏側は凸なのでズレにくいのですさらには小さな丸形シリコンラップとも相性抜群です。丸い容器って本当に便利ですねそして容器の底が見妙に凹んでいると、微妙に凸になっている電気鍋の下の部分に載せられるので(電気鍋で)温めができてしまいます(間にアルミを挟むと、さらに熱伝導がよくなります)チリチリじりじりと音がしたらオフにして構いません(あとは余熱で温まります)この時にポリエチレンであろう透明蓋は使わないで下さい。熱で変形する可能性が高いです先ほどご紹介した包み込む形状のシリコンラップも(容器の外に)水滴がこぼれてしまいます↑コレダメ蓋が欲しいときはボール状の容器を上に載せたり、円盤状のシリコン蓋が使えると思いますシリコン蓋は中央を押して内部の気圧を下げると蓋が取れにくくなります「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.03.31

以前に買ったスマホの付属品(おそらく試供品)であるsimトレー取り出し器(?)最近はキャップとトレーが一体のタイプもありますが、防水やタフさが売り物の端末はパッキン等があるため、同様の仕様は難しいのではないでしょうか。そのため今だに使っています(捨てないでよかった)しかしsimトレーの ひっかける方は1mmもなさそうな突起のため、これを使っても引き抜くのが難しいときもありますそれに、どちらもプラスチックなので取り出すときに滑ってしまいますそこでsimトレーが取り出しやすくなる方法をご紹介したいと思います 〇 microSIMの外枠をひっかけてsimトレーを取り出します枠の細い部分をsimトレーに引っかけて そのまま引っこ抜きます多少は左右にずれても引っ掛かった状態のままなので、取り出しやすくなります。「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.03.23

100均で売っているテープカッター(?)をガムテープでも使っています金属製の簡素なカッターよりも便利ですが、稀にテープが触れる部分にガムテープが引っ付いてしまいます(けっこうあるあるのような)ご存じの通りガムテープは接着が強力ですただでさえ剝がすのが大変なのに、何度もやらかしてテープの接着面同士が引っ付いてしまったときに ふと思い付きました 〇 ガムテープの表面はつるつるしていて引っ付きにくい なら「ここんとこ」にガムテープを付けたままにしておいた方が (引っ付かなくなって)使いやすいのではないか最近やらかしたときにテープをカットして、そのまま巻き付けましたこれから使っていきますが、もしかしたらこの方が使いやすいのではないでしょうか「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.03.15

100均の仕切り板です基本的には「井」のように組み合わせますが、1個だけ作りたいときは↓のようにすると余分なスペースを減らすことができます「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.03.15

以前に一合のご飯を電気鍋で作る方法をご紹介しましたそれから色々と試した結果、やっと吹きこぼれない作り方に落ち着きましたのでご紹介したいと思います 用意するもの: 電気鍋の下の部分、100均の深めの ほうろう容器、 100均のシリコン落とし蓋(?)、お米と水、 煮込み料理/保温用アルミカバー 〇 水で戻したお米と水を ほうろう鍋に入れたらシリコンの落し蓋を凹ませます 〇 火力は最大の5か4にして炊きます 〇 ボコボコからチリチリの音に変わったら数分後に電源を切って保温カバーを載せます 〇 30分くらいしたら出来上がり(おそらく室温や季節によって変わります)炊く前にシリコン蓋を凹ませることで、内部の蒸気や水分は中央に集まって ふたたび容器内に落ちます。そのため淵から蒸気はでますが「吹きこぼれません」(これ重要)電気鍋の底部で熱源があるのは中央です。そのため写真のように一回り小さな ほうろう鍋でも構いませんほうろう鍋は、特に100均のモノでなくても構いませんただし底面がやや(湾曲して)凹んでるものを選んでくださいこれは電気鍋の鍋を置くとこが やや膨らんでいるからです(純正鍋の底面をご確認ください)炊き始めてから だいたい15分弱でポコポコからチリチリ音に変わるので、以後は主電源を切って保温カバーを掛けるだけです(ずっと見ている必要はありません)「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.03.11

お部屋のBGM再生機にJBL on station lllpを中古で購入しました手持ちのオーディオは安価なデジタルアンプを使っているので、超小音量の再生には向いていません(ギャングエラーが気になるので)そこで音質、サイズ、価格、ミニ音楽サーバーになりそうな機器を探して見つけたのがJBLon station lllpでしたこのモデルから初期アイフォンが対応しています。 〇 JBL on station lllの一部の機能をカット、同時にアイフォンに 対応した(後継)モデルがJBL on station lllpのようです手持ちのアイフォン4sが使えたらラッキー、ダメなら安いアイポッドでも買おうかなあと思ってたところー 〇 音が出るだけでなくラジコ(アプリ)の音も出てきました!アイフォン4sは諸事情によってiOSのバージョンがめちゃくちゃ古いわけではありませんそのため単体でラジコが使えるだけでも有り難かったので、音が出たときはとても嬉しかったです特にJBLなのでロック系の曲が流れると低音が気持ちよく、再生できて本当に良かったと思います。ちなみにアイポッドnano第6世代でも基本的な操作は出来ました追記:このシリーズはon station、onbeat、on stage、micro等いろいろなモデルが ありました。アイフォンを使いたい場合は「i Phone」表記のあるモデルを選ぶと確実ですこうなると少しだけ欲が出てきてしまいます 〇 この機種のリモコンでもラジコが使えるのではないか中古でon station lllpを購入したときはリモコンがありませんでしたしかしラジコが聞けると分かった今、リモコンで音量調節や選局できたら便利なので、おそらくは同型であろうon station micro2のリモコンを後から購入しました見た目は安っぽく見えますが、ボタンは しっかりしたクリック感がありますで結論を書きますと ラジコでも使えました(リモコン買ってよかった)しかし、それだけではありません 〇 ラジコ(アプリ)が使えるのなら、他のアプリでも使えるのではないかと確かめたところ、もう1つ使っているラジオアプリSimple Radioでも選局できました(もう手放せません)ちなみにHR Playerも使えました(ティアックさんありがとう)リモコンの選局(選曲)ボタンクリックで-ここで少しだけ注意点があります実はSimple Radioアプリの検索(局一覧)では使えず(ここで一時諦めた)お気に入りリスト内での選局ならリモコンが使えました(ラジコは一覧でも使えます)あとラジオアプリや非純正音楽アプリで使うときは、最初に何かの曲(局)を再生しておく必要がありますその他いろいろ気付いた事を まとめますと以下になります 〇 アイフォン4sを挿してリモコン再生を押すと純正音楽アプリが起動(再生) 〇 他のアプリを使うときは、最初に手動で音楽再生(ラジオ選局)しておく 〇 リモコンの音量調節は最初に押しっぱなしにして、後から微調節すると使いやすい 〇 リモコンの一部に突起のあるシールを貼ると目視しないでリモコンが使えるこのように完全にリモコン対応とはいきませんが、選局(選曲)や音量調節(や消音)が出来て便利なので、同機器をお使いの方に リモコン+アイフォンは絶対のお勧めです。機器も古く、ブログの情報が少ないのでご紹介しましたJBL ONBEAT iPhone/iPad/iPod用スピーカー ブラック (ブラック)JBL ONSTATION MICRO3 iPhone/iPod用スピーカー ブラック「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.03.09

つっかえ棒の先端は(重さを支えるために)ある程度の強度が必要なので、場所を選ばない使いやすさよりも(安全のために)硬めになっていますそのため つっかえ棒の先端が接触する壁面がつるつるだと、ぐらつくとか強度に心配がでてきます自宅では出窓のカーテンレール代わりに使ったら、壁面と化学反応(?)を起こして、茶色い汚れができてしまった事もありましたそこで上記の商品を使うと、ぐらつきや壁面の汚れは付かなくなると思いますが、これを使うと、さらに使い幅が広がると思われますのでご紹介したいと思います。細めのつっかえ棒+シリコンキャップ+直径25mmのポールラックの組み合わせですつっかえ棒の先端が「面」でない場所でも安心して使えるようになりますシリコン製で非常に柔らかく丈夫なのと接触面がデコボコなので、このような場所でも取り付けられます(過度な負担は避けてください)以前から同様の使い方をしていましたが、シリコンキャップを付けることで「誤って触れて外れてしまわないか」とか心配しなくなくなりましたもちろんポール先端と壁面の汚れにも対応できるのではないでしょうか 〇 もっと太い つっかえ棒で使いたい 〇 カーテンレールになるような長い つっかえ棒でも使いたいその場合は以下の商品が使えます実際にカーテンレールに使っている つっかえ棒に付けたところ、サイズもピッタリでしたこちらも2サイズあるので、ご紹介した商品で ほとんどのつっかえ棒に対応できると思います。「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.03.03
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()