全7件 (7件中 1-7件目)
1

捨てちゃう野菜のくずを使って、ふたたび収穫したり観葉植物として育てるリボベジ(リボーンベジタブル)を始めましたいろいろな実践ブログを見たところ、ほとんど同じ内容でしたが、一つだけ疑問に思うことがありました 〇 なぜ植物の根っこやお野菜の吸水する底面を直接お水に漬けるのだろうこんな状態では植物やお水が腐りやすいのは当たり前ですお水だけでなく空気も適度に(植物やお野菜に)触れる方が良いのではないでしょうか市販の野菜は根っこが空気に触れる場所を作っていると思います100均のガーゼや余った紐、コンビニで貰った使わないお手拭きなど、吸水性のあるものなら何でも構いません底面に敷いて野菜を置くと、水や栄養分が摂れると同時に空気に触れる箇所も作れるので、お水や野菜が腐りにくいのではないでしょうか紐を使うなら、湿らせてから底面に敷き詰めて種を発芽させることも出来ると思います。またお水だけを入れるなら、手の除菌にも使える(薄めの)次亜塩素酸水を使うと、さらにお水が腐りにくくなります「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.04.27

以前に使っていたスマホにソフトケースを付けて-旧エクスペリアのドックをはめると-ちょっとしたホルダーになります(ほとんど接触部が出っ張っていないため)上下にずらすことで(多少の)角度調節ができますスマホのサイズによっては縦置きや横端末にもできますスマホを差し込んでもずれない程度のアタッチメントが必要です「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.04.27

最近は100均でも横並びの関係ができつつあるのか、別チェーンのお店でまったく同じ商品を見かける機会も増えてきましたこちらは(普段あまり行かない)キャンドゥで見つけた磁石のフックですいつもの100均ショップに無いので、キャンドゥに行ったときに追加購入しましたサイズがとてもコンパクトなのに、ぺーパーなどを壁に固定する以外にも小さなものが掛けられます追記:後日、別の100均ショップに行ったら、丸磁石にアクリルのカバーを付けた 類似品がありました。サイズが若干おおきめで、質感もダウンなので 上記の商品が気になる方はお早めに購入した方が良いかもしれません。ステーショナリーのところのコーナーにありましたが、お店によってはキッチンコーナーかもしれません。ステーショナリーで見かける以下のよりコンパクトで質感も高く、洗練された感じです。なかなか磁石が強力なので、壁が「面」じゃなくても取り付けられました(掛けるのは軽量のものにして下さい)金属のリングを使うと磁力だけで掛けられます「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログ koboの英会話リスニング書籍(無料)や オーディオ書籍もあります。
2022.04.20

古いアイフォンをお使いの方は、物理ホームボタンが効かないので画面上に表示できるホームボタン(アシスティブタッチ)を使われている方が多いのではないでしょうかこのボタンはとっても賢くて、他のアイコンと重なると自動的に位置が変わりますが背景色や使っているアイコンの数によっては一瞬「どこいっちゃったの?」と思うときもあります(なんせ移動しますし)もしかしたらホーム画面のときだけ「アイコン」として(他のアイコン同様に)位置が固定されたほうが使いやすくなるかもしれません(すでに同様の設定とかアプリとかあるかもしれませんが)そこでアシスティブタッチのボタンが使いやすくなる方法をご紹介したいと思います 〇 画面上のボタンをできるだけ物理ボタンの近くに置きます 〇 両サイドのアイコンは、ほとんど使わない(タッチしない/見るだけの)ものを 選びますすると物理ボタンに近いことと、ほとんど動かなくなるので、物理的なホームボタンと同様な使い方ができます。機種にもよりますが、アイフォン4sでは設定アイコン→設定(なぜか二回目の登場)→アクセシビリティ→アシスティブタッチon/offで使えるようになります「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.04.15

材料:かまぼこの板、木工用ボンドカットも不要です本体上部に埃が付かなくなります。ごちゃごちゃした配線が見えにくくなくなります。上にちょっとしたものが載せられます。セレクターを使うことになって横長も作りました-材料:100均一の板、かまぼこの板、木工用ボンドこちらも ごちゃごちゃ見える配線が-後ろは隠せませんけど(節目を裏側にすればよかった)たまに盤で音楽を聴きたいときは-ポータブルCDプレーヤーのラインアウト、セレクターのミニプラグ入力が便利ですちなみにセレクターはソニーのSB-12です「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.04.13

テレビのスピーカーが壊れてしまいましたあまり見ないし画質は気に入っているので使用することにしましたが、さすがに音声は欲しいので、唯一の出力である光出力を使うことになりました。ということでオーディオセレクターやらケーブルやらDACが必要になりました-これまでは出来るだけシンプルなシステムが好きだったので、再生機(ミニサーバー)→デジタルアンプ→単品スピーカーで音楽を聴いていましたここに光ケーブルとTV用の安価なDAC、セレクターとケーブルが2組入ってしまいます 〇 ただでさえTVの背面やオーディオ周辺は見た目がごっちゃなのに、 更にごっちゃになってしまう-と思っていたところ、予定したケーブルが1組だけ不要になりましたのでご紹介したいと思います。 〇 DACとセレクターを直接プラグで接続してしまいます通常はRCAケーブルのメス同士を繋ぐ延長プラグのようですこいつをケーブルの代わりに使ったところ-合体ほぼ一体セレクターが小型軽量だと、ほとんど一体になります。メーカーは違えど、機器のジャックの部分はそれほど新旧の差があるわけではありません最近は部品の共用化も進んでいるので、上記のようなケーブル不要の接続ができる機会はもっとありそうです 〇 ただし機器があまりに近いので、隣の端子に干渉して使えない入力がでてくる かもしれませんアダプターのように見えないところにDACが転がっているよりも精神衛生上とても良いです。「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)オーディオ書籍もあります。
2022.04.06

即席のラーメンやカップ焼きそばを食べた後に、気が付いたことがあります。それは「焼きそばは、実は焼いていない」こともありますが、内側がツルツルな容器とザラザラな容器があることです後者はうっすらとスープの色が付くので再利用する気になれませんが前者は洗うと(見た目は)綺麗になりますそこでツルツル系カップを再利用する方法をいくつかご紹介したいと思います 〇 料理時に下ごしらえした食材を入れる容器として使いますカップを重ねても空洞ができるので、食材を入れつつ重ね置きができます 〇 使い捨ての容器として(ふたたび)使ってから捨てますパスタやカレーなど油の多い/食器洗いが大変なものを入れると、2度目の使い捨て容器になります 〇 重ねて置いてある丸いボール系の容器入れにします安定して置けるようになります 〇 洗った小さいお皿や小物を入れておきます比較的小さい容器にお皿を入れるので、重ねて入れるだけで適度な隙間ができます。ツルツル系は、1.5倍の焼きそば系に多く見られるようです同じ種類の容器を2,3個は用意しておくと、いざという時に使えるのではないでしょうか「色々な作り方」 は無料のkobo電子書籍「色々な作り方2と3」は有料の電子書籍「色々な作り方4」 は本ブログkoboの英会話リスニング書籍(無料)もあります。
2022.04.04
全7件 (7件中 1-7件目)
1