やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2017/07/15
XML
カテゴリ: 沢登り
田倉谷。ググッても遡行記録は出て来ない。場所は


下から、小ブナグラ谷、大ブナグラ谷、田倉谷、
戸倉谷という位置関係である。

海の日三連休であるが、晴天は初日にしか見込め
ないため、テント泊を諦めたG会の山行計画。

準会員の沢訓練として、この谷を選んだ。メンバー
はS竹会長、松っつあん、J君、Kのさんと
やまやろうの五名。




5:00 馬場島に到着。駐車場はほぼ埋まって
いる。県外ナンバー多数。ここで朝食。J君に、
剱岳小窓尾根の峰々について説明する。


5:40 白萩川ゲート近くに駐車して、出発。
気温19℃、湿度57%。他に二台駐車。


林道を黙々と歩く。写真は池平山。
タテヤマスギの巨木に至る踏み跡があったはずだが
影も形もなくなっていた。管理しないとすぐ消える
のが山道の運命。


6:00 白萩川を通過。ブナグラ谷復旧治山工事の
プレハブ事務所があった。白萩川の分岐から取水口



6:09 取水口に到着。右岸に立派な道が付いたが
落石でかなり荒れてきている。

水量の多い大ブナグラ谷の徒渉で、アプローチ
シューズを濡らしてしまった。どうせ遡行で濡れる
のだから始めから沢靴でよかったのかもしれない。


標高は1050m。単独男性が通過。


林内の登山道は湿度70%超で蒸し暑い。右岸の
登山道は場所によっては完全に沢になっている。

やまやろうは一度濡らしてしまったから、ジャブ
ジャブと流れの中を歩いた。痺れる冷たさ。

左右から草が迫り足元が見えないので歩きにくい。
誰も管理していないのかー、上市町はどう考えて
いるのだろうか。


7:24 田倉谷に着いた。谷の上部は雪渓で完全に
埋まっている。恐れていたことが現実になった。
今年は残雪が多いから、沢登りにならないかもと
思っていたのだ。

それを見越して、ピッケルや、簡易アイゼンは各自
準備はしてきた。やまやろうはダブルストックだけ
であるが。

ここで沢支度に入るのであるが、濡れたアプローチ
シューズで遡行することにした。履き替えが面倒
だし、遡行としての距離は短そうだし。


7:40 遡行開始。男女四名がブナグラ谷を目指し
て通過した。我々は未知の沢へ。


岩を伝えば靴を濡らすことはない。南に開けている
こと、白い石が続くことから、谷は明るい。


7:53 雪渓が現れる。もう遡行終了かい!休憩。
この上部で水が取れるか分からなかったから、空き
PETボトルに500mlだけ詰めてみた。


足回りは様々、沢靴に登山靴にトレランシューズ。
スプーンカットに足を平らに置けば、トレラン
シューズでも行ける(両手にストックあり)。


振り返れば、赤谷尾根の先に早月尾根。2600mの
上部は雪がべったりですな。


田倉谷の雪渓は割れている箇所がない。唯一がこの
浅いクレバスであった。右岸の岩場マーク付近。


地形図とGPSで現在位置を確認しながらの登高。
谷の上部は三方に分かれており、どこへ入るかだ。

我々は東芦見尾根の2135mピークの西側に出よう
と考えていた。左俣がそのルートに成り得そうだ。


高度を上げるたびに、剱岳の表情が変わる。赤谷
尾根の向こう側に小窓尾根が現れた。


それを眺め、何を思うかG会の面々。こういう構図
は大変珍しい(いつもは背中とお尻)。


8:50 三又。予定通り左俣に入る。


8:57 左俣に入ると雪が消えた。水流すらもない。
完全に枯れた沢である。雪渓を降りるとぐっと暑さ
を感じる。


同地からの景色。赤谷尾根が長いね。池平山と小窓
が見えてきた。休憩がてらめいめい身支度を整えて
いく。


8:19 同地発。やまやろうのスマホに入電があり、
出遅れてしまった。こんな山の中でも普通に会話が
できる不思議さ。

電波が入るのならばと、THETA SCで撮影してFB
にリアル投稿したみた。


本日の核心部。意外と斜面が立っているところ。
慎重に岩を乗り越し、草木をつかみながらザレの
トラバース。

核心部を越えたら、ササのトンネルで覆われた溝
の中を進む。


溝の分岐を慎重に選んで行く。大猫山南東側の平坦
地に出てしまうと、その先のヤブ漕ぎが大変。早め
に東芦見尾根に出たいのだ(登山道あるから)。


10:02 ヤブを抜けて開けてきた。水の音も聞こえ
てくる。休みましょう。手拭いを絞れば滴る男汁。


上部はこのように草原として開けている。段々と
雲が多くなってきた。


シラネアオイがあちこちに咲いている。


水場があった。透明で冷たい流れ。ここで500ml
を補給する。


稜線が近づいてきた。左方の潅木沿いに登ろうと
したが、ヤブが濃すぎる。大きく右手に振って、
ガレ場をできるだけ詰める。


草原からの眺め。東芦見尾根の南面は、剱岳の
第一級の展望地だと思う。水が取れればテント泊
したいね。


10:52 もう少しで稜線だ。正面は三方立ち上がり
気味になってきたが、潅木をつかんで突破するしか
なくなった。


ヤブ漕ぎ直前で見かけた、ノウゴウイチゴ。この
辺りで見かけたことないなあ。

ササヤブに入る。左方へ巻き気味に上を目指すが、
直上できない。


左へ左へと流れ、どうなることかと思っていたが、
S竹会長は小さな弱点を見出し、そこからぐいっと
高度を上げる。

すなわちササの壁が倒木でわずかに切れた箇所を
見つけたのだ。


11:19 登山道に出た!大猫山のわずかに東側。
狙ったところにドンピシャであった。

釜谷山が出迎えてくれたが、すぐにガスに包まれて
しまった。

登山道に出たということで一安心。しかしこの先
写真のように登山道が雪で埋もれていて迷うかも
しれない。

11:46 昼食後に下山開始。


11:49 とても分かりにくいが、大猫山。案内表示
は皆無。でもここだと思った。来たことあるから。


登山道は明瞭。ただし雪で途切れた場合は注意。
初めて来たら分からないだろうなあ。


大猫平までの標高差200mを一気に下る。急な上に
崩れやすく、結構危険。ヘルメットを装着しておく
のが望ましいと思った。


J君が「ラピュタみたい」と言っていたが、まさに
そう。天空に浮かぶ庭、大猫平。


池塘群の大部分は、まだ雪に覆われている。高山
植物もわずかなものであることから、今シーズンの
雪の多さが伺える。


12:31 大猫平の1857m地点東側の平坦地にて
休憩。汗は出るが、バテバテではない。


トンボも羽根を休める。


幕営地の跡が残る。ゴミを燃やし、燃えカスを放置
しているマナー悪きキャンパー。そんな奴は山に
来るな!


12:57 大猫平からブナグラ谷まで、標高差850m
を一気に下ることになる。

下りはきつかった。トレランシューズでありながら
滑って何回も尻餅をついた。ストックを使っている
にも関わらず、右ヒザが痛くなった。

かばうと着地でヒザが捩れてさらに痛める悪循環。
痛みを止めようにもロキソニンを忘れた。


13:42 標高1420m地点。大猫平から半分くらい
下がった。汗ダラダラ。いつの間にかセミの声に
囲まれる。

やまやろうはメンバーから遅れ気味。この体たらく
では、一日で三ノ窓までたどり着くなんて無理だと
悟った。

初日は池ノ谷二又、二日目で三ノ窓、三日目で本峰
経由で早月尾根下降だな。その早月尾根もすんなり
降りられるか分からないが。


写真正面、小窓尾根の右手に池ノ谷が見える。今日
登ったとしたら、大変だったであろうなあ。

14:01 出発。休憩しても下山ペースは上がること
なく、先行四名に置いていかれた。
現役代表として情けない姿だが、これが現実。


14:39 大猫山登山口。一時間近くかかると思って
いたが案外早く下山できた。

左岸に渡る地点で荷物を降ろし、ブナグラ谷の
雪解け水で顔を洗い、喉を潤す。生き返る。

川原の石の上でまったりしていたが、発破がある
からと、工事関係者に避難させられた。


15:18 ゲート着。馬場島荘管理人の佐伯徹さんに
下山報告。アイスコーヒーがうめー!

徹さんは19年管理人を務めたのだとか。今年の秋
にも冬の偵察でまた来ます。この場で 反省会

16:15 馬場島発。

17:50 会館着。さくっと片付け精算して解散。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017/07/16 02:59:22 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: