やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2021/03/19
XML
カテゴリ: 山スキー



8:52 網張温泉スキー場に到着。ゲレンデ
オープンは下部から始まる。その時間にピッタリ
だった。


9:20 リフト乗車。3回乗り継いでゲレンデ
最上部へ。

9:53 1326m シールを貼って登高開始。
晴れ、無風。暖かい。


崖下では網張元湯がシューシューと音を
立てており、湯気と硫黄臭が標高差250mを
上がってくる。

山ちゃんとYたさんが見ている正面の山が
犬倉山(1408m)、左方の白い山が姥倉山
(1517m)。


10:11 1352m 犬倉山の下部。先ずは
トラバースして姥倉山を目指す。ここから見る
犬倉山の斜面は、潅木が多く滑走には不向きだ
(東面が良い)。

シールを付けたまま、犬倉山北面の樹林帯へ
緩やかに下る。


ツガとダケカンバの林の中は静かで、自分の
吐息と、スキーを前後に動かす音だけが響く。

10:39 1368m 姥倉山の大斜面の下部。
山頂まで150mの登り。荷を置いて登り始めた
スキーヤーが見える。我々は荷を担いだまま
斜面に取り付く。


雪面は硬くスキーのエッジは効きづらい。
後退しそうになるところをギリギリのシール
摩擦力で登る。


11:06 1507m 姥倉山の東側稜線。
白と黒の羽根の鳥が飛び立つ。ライチョウか?
あり得ないと思うが。

11:10 1514m 姥倉山山頂。吹き抜ける
風が、汗をかいた身体を急速に冷やす。

11:23 1504m 山頂東側の鞍部まで下って
から、シールを剥がして滑走の準備を始める。
雪はまだ硬いが行くしかないでしょう。

11:48 1395m 一本目終了。斜面は硬いが
表面は柔らかくて滑りやすかった!

12:16 1501m 登り返して再び稜線。
登山道はところどころ地温が高いところが
あり、蒸気が出ている。


12:32 1392m 二本目はあっという間。
選んだコースは木が多かった。

13:02 1371m 行動食を摂ってから犬倉山へ
向かう。

13:15 1351m 犬の大斜面下部。残り
標高差は50m。スキー板が下駄になる人多数。
13:36 滑走ポイント。

お楽しみ三本目。個人的には東側の谷筋まで
滑走したいが、登り返しがあるので適当な
ところで止めて、半時計回りに犬倉山を
トラバースする。


14:01 1350m 犬倉山下のコル。
トラバースでの手漕ぎがきつかった。

14:15 1347m リフト最上部。登り返しが
あったので板を脱いで歩いた、疲れた。


14:29 761m リフト最下部、お疲れ!

リフト回数券が余ったので、有志で残りを
ゲレンデで消費する。リフト営業終了の
15:30まで楽しんだ。

適度に柔らかくなった雪は、板が良く走って
気持ち良い!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/03/30 10:22:53 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: