やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2021/09/25
XML
カテゴリ: 登山
あの人に会いたい。
ただ、それだけで山に登る。

実際に会って話をすることは、
コロナ禍でも大事なことでは
ないだろうか。

4:00 起床。

4:30 魚津ICのETCゲート通過。
ゼリー飲料だけの朝食。

5:50 蓮華温泉に到着。バス停のある
駐車場は満車なので、乗鞍沢右岸の
駐車場にラパンSSをねじ込む。

あー、ルームランプの点いたクルマが
あるね。自分はOFFにしておいた。

6:23 1416m 蓮華温泉スタート。
10.9℃、53%。朝焼けの山肌が美しい。

6:34 蓮華温泉キャンプ場。早くも暑い。

6:41 濡れた木道は凄く滑る。一度大きく
スリップ、足首骨折の山岳遭難事故ネタを
提供するところであった。

6:56 アヤメ平に下る。

7:04 1319m 兵馬の平。

7:36 1155m 瀬戸川。ここまで何とも
歩きにくい道だ。軽装男性1名を追い抜く。


8:26 1340m 白高地沢橋で初めての休憩、
ちょうど2時間。Tシャツでも汗だくだ。

駐車場の車両台数の割には出会う登山者が
少ない。白馬大池から白馬岳狙いの人が多い?
ここでおむすびを1個食べる。

8:39 出発。男性とすれ違う。
山中にキノコは多く見られた。

8:55 日焼け止めを塗ったところで
男女とすれ違う。その後、複数名と
すれ違う。

朝日小屋からの下山者とは、五輪尾根の
下部ですれ違うタイミングではないか
(3年前も同様)。

9:30 1612m 尾根登高の途中で
振り返ると、深い緑に囲まれた蓮華温泉が
見えた。樹林帯を抜けて涼しい風が吹く。
20.8℃、30%。ここから木道歩きが続く。

9:56 花園三角点。男女5名が休憩中。

10:20 1881m 休憩する。
五輪尾根の裸地は、興味深い岩質だ
(写真は蛇紋岩)。

10:30 出発。


10:33 登山道が北斜面から南斜面へと
切り返す地点。

10:43 1980m 五輪の森の看板。


森を抜けた草原地帯には水場がある
(冷たくて旨い)。沢も幾つか走る。


紅葉だ!ガスってきた。


カモシカを目撃。


歩きながら紅葉を撮る。

11:55 2222m 吹上のコル。
男性1名が栂海新道へ歩いていく。

山頂へ登る途中でライチョウの鳴き声、
姿は見えず。

12:31 2418m 朝日岳山頂。
灰色一色で山並みが見えない!


しかし食餌中のライチョウ雌を発見、
ロープの内側から写真を撮りまくる。

12:44 下山。

12:56 階段のある草斜面でライチョウ
雄と雌を発見。曇り空の時は、こういう
ラッキーな出合いもある。


ここは撮影スポット。
相前後する登山者がいて申し訳
なかったが、最後には抜いた。

13:23 2125m 水平道分岐。

13:30 2144m ​ 朝日小屋 ​に到着。
外のテーブルで受付を済ませる。

幕営料金は2000円。山岳会名を書いたら
受付の人が声を掛けてきた。やまぶろぐを
読んでいるのだとかー。


テントはまだ少なく、自由に張れる。
慎重に幕営地を選んだ。平らで風が弱く、
周囲より地面が高いところ(小屋から離れて
しまうが)。

汗濡れしたから寒い、テントに入って
くしゃみ連発。350ml缶ビールは700円
(キリンとアサヒがある)。

肉塊をナイフで削ぎながら
ビールを飲む。これをやりたかったのだ、
最高だ!

14:30 10.7℃、62%、曇り。

15:01 腹に入れて落ち着いたら木道を歩く。
入善、朝日の街並みが眼下に見えた時は、
思わず声を上げた。逆光気味かつ雲も多い
ので、またの撮影機会を待つ。


3年前の朝日岳登山 ​より天気はましなので、
酔い覚ましがてら歩いて撮影する。

他の登山者が何やらいろいろやっているのを
眺めるのは面白い。テントひとつ張るのにも
モタモタな感じが、若々しくていいね。

夕食前の落ち着いた時間になったら、
清水ゆかりさんに挨拶にうかがう。

3年ぶりの朝日岳と告げたら、小屋閉めの
日で荒天だったことを覚えておられた
(凄いな)。

明日の行動予定は雪倉岳経由の鉱山道下山
だったが、ゆかりさんには白馬大池経由を
勧められた。

何と明日は雨の予報なのだとか。テント受付の
人によれば、ここ数日は朝方は晴れて10時、
11時からガスに覆われるのだとか。今日も
そんな感じだったわ。


本日のテント場は15張。
テントに入りながら紅葉を愛でることが
できるのって最高やにか。

朝日小屋は16:30過ぎには夕食の
アナウンスが入る。それに釣られて16:40
から湯を沸かし始めた。早寝のために。

紅葉山腹の朝日岳を撮った。その後はガスガス。
明日は本当に雨みたいだ。

夕食はアルファ米に畑のカレー。別にSNSが
なくても音楽がなくても、景色が最高だから
退屈にならないわ。

小屋近くでないとスマホの電波がつながらない
ので注意。ビビィで泊まっている人は凄いな
(夜は10℃以下)。もっと言えばワンポールの
ツェルト(すそが地面と離れている)みたいな
ので泊まっている人も(この後雷雨)。

2021年の朝日小屋は朝食の提供はない。
その代わり冷凍押し寿司を販売している。
ます、くるみ、まとうだい(1個300円)。

富山らしい食べ物だね。小屋泊まり向けだが、
テント泊向けにも解凍して朝食にどうかと
アナウンスがあった。

17:00 霧が濃い。写真撮影はもう無理だ。
アルファ米は湯が多くてスープカレーに
なってしまった。でも旨い。


夕方はみんな朝日岳方面に撮影に向かったが、
やまやろうはひとり逆張りして海の方へ
向かった。かすんではいるが、眺めは素晴らしい。


17:47 7.8℃、76%。ありがたーなったわ。
2缶購入(+1缶差し入れ)で、ふたふただわ。
ビールの合間にコークハイをちびちびしとった
がやけど。

明日は初めから水平道からの白馬大池を考えよう。
19時前にはすっかり寝る準備を整える。

シュラフに潜り、ブラックニッカをすする。
寝る時の状態であるが、行動服は着乾かして
そのまま。上下にダウン、上半身はさらにクラッグ
ジャケット、足元はダウンシューズ(暑くて途中で
脱いだ)。

20:00 10.1℃、65%。精神はぐでんぐでんに
なりつつも、ライチョウの行く末や、登りたい沢の
ことを考える。

22:00 寝落ちしていたw トイレに行こう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/10/05 10:37:20 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: