やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2021/11/14
XML
カテゴリ: 登山



大辻山白岩川コースを起点として、
山頂をピストンして北尾根へ移動、
1021mピークから北西方向の林道
三差路に向けてコンパスのみで下る
という実技。


9:26 881m 路肩の駐車場を出発。


9:29 白岩川コースに入る。


滝登り。アルパイン系から山歩き系



10:05 983m 二又。
流域面積と水量から現在位置を把握する
というもの。この地点は水量に差は
見られなかった。


滝場。昔はもっと段差があったはずだが、
崩落していてみすぼらしくなっていた。

10:44 1081m 二又。
ここも地形図とコンパスで進行方向を
確認する。


沢の詰めで、ムキタケを採取する人も。


10:58 尾根に出た。休憩。
ヘルメットを外す。


東進して大辻山を目指す。
地形図の等高線には見えない、隠れ


11:32 1257m 本道合流点。


1277mで今シーズン初めて雪を触る。
嬉しくて触ってしまった。


11:53 1368m 大辻山山頂。
田んぼのように泥だらけだ。
オーバーユースなのだろう。
どうにかならないものか。



山で食べるラーメンはどうして
こんなに旨いのか。

やまやろうは軽量化重視で菓子パンと
コーヒー。

12:24 下山。


12:52 1168m 白岩川コース先のピーク。
見える山を同定する。高峰山は見えるが、
鍋冠山は見えないねという結論。


13:17 1114m 登山道を外れ、いよいよ
藪漕ぎ開始。ヘルメット着用。

尾根状地形を下るが、藪は薄くて歩き
やすい。マーキングも付いている。


13:47 1043m 1021mピーク手前。
コンパスを三差路に合わせた。

当会は4名で移動。スピード重視でガンガン
歩く。下る斜面には地形図では分かりにくいが
尾根と谷が走っている。コピーした地形図に
予め谷と尾根のところに線を引いておいた。
高度計と合わせて大体の位置を把握する。


14:38 833m 道に出た。
目標地点の三差路からは北に70m
ほどずれていた。

別の組は、2組がピンポイントで三差路
に出ていた。さらなる練習が必要ですな。

15:12 現地解散。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/11/28 10:43:49 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: