全31件 (31件中 1-31件目)
1
フィギュアスケート男子フリー、TVで見てました2位3位、日本男子勢惜しかったですけどね。スケートのスピード感とはちょっと異質な感じのする、ブルージーな曲で滑るっていうのは、やっぱりキャリアの長いオトナの高橋選手だからできるんだなぁと思うし、逆に、「ロミオとジュリエット」みたいな曲は、羽生選手の17歳の若さだからこそ似合うんだな-、と思ったり。その2人も含めて、上位陣の演技がそれぞれに魅力的で、すごかったなぁ。やっぱり世界のトップレベルの戦いって、見応えあります。で、今夜はお馬も世界戦ですねぇドバイから良い結果が届くと嬉しいですよね。で、そんな世界レベルとは全く関係なく(笑)ウチのお馬さんにも、明日朝イチのレースで頑張っていただきたいもので
2012年03月31日
コメント(0)
年度末で、たまった仕事を残ってやっつけていると、異動が決まった上司が、ゴミ箱やシュレッダーと格闘しながら片付けをしています。ウチの職場は、少々自分の周囲に私物を積み上げていても、あんまり苦情は出なかったけど、次の行き先はホントに自分のデスク1つ分のスペースしか貰えそうもないので、今まで溜め込んだ資料などをよほどサッパリ整理しないと、収らないと思うぞ~(笑)ま、私も人のことを笑えないぐらいモノの整理が悪いなかなか書類とか資料とか整理や処分が出来なくて、机に積み上げちゃってます。ただ、この上司と決定的に違うのは、その山積みになった中からでも、自分の要るモノは見つけ出すことができるところ何処へやったかわからない………なんてことは、めったにナイのです(エヘン)それに引き替え、せっかく渡した書類も無くして「悪い、もう1回コピーして」と言うし、ヒドイ時には、自分がコピーして私に書類を見せておきながら、原本を見失って、「悪い、この前渡したやつ出せる?」とか言ってくることもしばしばだった上司。そして今日の帰り際。「あ、すいませんけど○○の件、1人で打ち合わせされてましたから、私知りませんからねー」「日時とか体制とかこうしてくれって言われてるんだったら、次の方に引き継いでくださいね」片付け真っ最中の上司にそう頼んで、「念のために、相手さんからもらった資料のコピーだけ、私にも貰えます?」と頼みました。「あぁ……ええですよー」と言って、ガサゴソと資料を引っ張り出した上司が………「あぁっ!」………と、突然叫んだので何かと思ったら………「オレ、今年の資料………捨ててもーたんちゃうか?」………と言ってる上司の手には、昨年バージョンの資料………「刻んでしもたか……いや……そんなわけ無い、捨てたりなんかせーへんよなぁ……」と言いながら、片付け途中の書類の山をひっくり返しはじめたので、しばらくは側で眺めていましたが、いっこうに出てきそうになく、「無くなってたら仕方ないから、後で相手さんにお詫び言ってもう一度貰いますから」と言って、やれやれ………と思いながら帰路につきました。職場を離れて5分くらい、夜道を歩いていたら携帯メールが鳴り………「あった!」……………だってさー(苦笑)最後まで、冷や汗かかされるとはなー
2012年03月30日
コメント(0)
前回登録時にも、クラブの出走予定リストでは、土日の短距離の芝やダートのレースにズラズラ名前が並んで、「どんだけ出たいねん!」と出資者自ら笑ってしまったウチの出資馬、その甲斐あってどうにかレースに出られたのに、朝になって取消ってなんだよーでしたが、ま、たいしたことなかったのですぐに立て直しができたようで、今週またまた、土日の3つくらいのレースに“出走予定馬”として名前が。なにしろ、なかなか上位に来てくれないので、除外とにらめっこ。自分でレースを選べないというのは辛いところです。それでも何とか、上手く出走にこぎ着けることができました。残念ながらどうしても見に行けない、4月1日になっちゃいましたが(涙)しかし、またポリトラで追い切りだったなぁ。レースよりも縁のない、坂路調教………(苦笑)まぁ、尻上がりのラップで、終いバテだった前回よりはマシかなと思いますが。次のレースを選択しやすいよう、何とか上位に滑り込んで欲しいものです。できりゃ勝って欲しいですが………“エイプリルフール”だし
2012年03月29日
コメント(0)
人事異動で、4月1日付で新しい上司さんが来ることになりました。今日仕事していたら、ふらっと訪ねてみえたんですが。「この部署って、土日も勤務有るんだよねぇ?」「じゃ、ゴールデンウィークとか大変だよね」「いつも残業しなきゃアカンとか、そんな感じ?」と、勤務状況について質問が。そして、「近所で通勤車用に駐車場貸してくれそうなところ、ある?」と聞かれて、「4月分の出勤ローテ表、コピーしてもらえる?」とお願いされて。現在の部署について「年度末が大変で、まだ仕事がおわってないのよー」と言って。………帰って行きました結局、お休みと駐車場の心配かよ~~~(苦笑)4月以降も一緒に働く同僚と2人、「ゴールデンウィークに、もう旅行の予定とか入れてるんちゃうん?」「ありゃ4月明けても、『前の部署の残務整理が…』とか言って、当分来そうにないよね」………なーんてヒソヒソまぁ、ぶっちゃけ本音トークで、ざっくばらんで、根はイイ人なのかも知れませんが(笑)
2012年03月28日
コメント(0)
職場の近所の駐車場整理のおじさんが、最近陰湿なクレーマーに悩まされていて気の毒です。駐車場に車が収りきらずに、路駐する関係者が後を絶たないので、整理のおじさんが雇われているのですが、最近その横を暴走しながら、窓を開けて毎日のように怒鳴っていく男性が。私も一度目撃しましたが、「どかせ、っちゅーんじゃボケ!」とか言いながら、爆音を立てて走っていきました。おじさんの話では、車で通り過ぎていくだけでなく、時には犬を従えてやって来て、おじさんを恫喝するらしいです。大きめの車だと余裕を持ってすれ違えるとは言い難く、道も不規則に曲がりくねっていて、その割には交通量も多く、確かに路駐は邪魔で危険を増加させているので、言ってることは間違ってないですが。でも、おじさんは極力路駐を排除しようと、仕事はしておられるのですよ。怒鳴るんなら、その車停めてる奴に向かって怒鳴れよ、と思います。まして自分も蛇行気味に危険な暴走していくんじゃ、言う資格ないやろー、って。こういうクレーマー体質って嫌ですわー。卑怯なオトコだったら。
2012年03月27日
コメント(0)
病院の会計待ちで椅子に座っていたら、声を掛けられました。久々も久々、もう7~8年ぶりに会う人です。よく私だって気がついたなぁ、って思ったくらいです。障害者の働く作業所のスタッフだった方で、当時は車を運転して、みなさんで移動販売をしておられました。購入ついでにちょっとお喋りしたりして、親しくなったのだけど、サポートする側のスタッフ間での、方向性や考え方の違いがあったようで、ある日「今月で辞めるんです」と。残念だけど、また別のところで頑張って下さいね-、と言って、手作りの品をあげたような記憶があるのですが、今日会ったときに「まだビーズ作ってます? 貰ったのを大事にしてるんですよ」と言われて、嬉しく思ったと同時に、この何年もこちらが思い出すことのなかったのを、申し訳なくも思ったりして。当時は色々目指していたこともあったのだけど……と言いながら、でももう障害者さんと関わる仕事はしてなくて、以前に携わっていた介護の仕事に戻っているとのことでした。それでも機会があったら、かつての作業所の販売先を見つけては紹介してあげてるそうで、今日もその作業所を覗きに行って、自分も何か買おうと思ってるんです……とのことでした。今更ながら、この方が作業所での仕事を続けられなかったことを残念に思ったり。つい先日も、もう少し小規模な障害者支援のショップをしている方に会いました。こっちは、1年ぶりくらいだったかな。NPO作って、補助金を貰って、健常者と障害者数人ずつでやってきて、ようやく赤字にはならなくなったけど、収入と言っても「お小遣い程度」にしかならないし、このままでは「仕事」としていくには厳しいですよねぇ………と、ポツリ。知り合った頃にはふっくらして血色が良く、いつも活気のあった彼女ですが、ずいぶん痩せていましたし、声もいまひとつ元気が無かったです。障害者支援、志はあっても険しい道だなぁと思います。
2012年03月26日
コメント(0)
新装中京競馬場初のG1デーですが、こちとらそれどころじゃない。今日も病院と病院を行ったり来たり……です。でも新しくなった携帯で、初めてワンセグで競馬中継見て……へーこんなふうなんだ……って、どんだけ世間の進み具合から取り残されてるか、って話ですが(苦笑)ま、そこまでしてオンタイムで見ることにこだわってなかったもんでー。今週はエムエスワールドもナムラタイタンも走ってたなぁ。どちらに乗ってたジョッキーさんも嫌いじゃないですが、やっぱり熊ちゃんが乗ってないと……レース見られなくても、あんまり残念とも思わず。ウチの病人さんたちも、なかなかはっきりした診断が下りなくて心配してますが、熊ちゃんも負傷休養してから、怪我の状況や休養期間の見通し、情報が伝わってこないので、ヤキモキしちゃいますねぇ。
2012年03月25日
コメント(0)
前の医者は何でこんな処置の仕方をしたんだろう? と、半ば呆れたように今回のお医者さんが言うのが聞こえてきたよ-、と病人。それって、当人にとってあまり気分のいい話ではないだろうな。「えー、前回そんなエライ目に遭わされてたのか」って思うものね。とは言え、我々素人には、実はどっちが良いのか劣っているのかなんてわかんないわけで。患者に聞こえる状況で話すって、悪く解釈すれば、「ウチのほうが腕は良いんだよ」って、刷り込もうとしてるとも取れます。そういうことって、退院したら話題にするもんねー。「○○病院で、前の△△病院の対応が問題って言ってた-」とかって。医者や病院であれ、商売上で考えると“同業他社”ってことになるわけで。ある種の、ネガティブキャンペーン?(苦笑)でも、既出の世間の評判やなんやかんや考慮すると、今回に関してはそのお医者の発言が正しいんじゃないの、と思われ………って感じちゃってること自体、すでに“洗脳”されてるか
2012年03月24日
コメント(0)
いや、疲れました……最近じゃ最大級に忙しい一日だったかも。当人たちは感情的になって、うわっと泣いたりするので、側にいるこちらは、極力動揺しないように、平静を装っているわけですが、バタバタ駆け回っている体力的なしんどさより、落ち着いているふり、でいなきゃいけないことがきついなぁ。とにかく今日はどうにか過ぎました。やれやれ。
2012年03月23日
コメント(0)
1人入院する予定はあって、かねてからそれには備えていたんだけれど………いや、いきなり身内で2人、同時入院するとは思いませんでした。予定外。ちょっと大変です
2012年03月22日
コメント(0)
貸会議室で行われる会議に出向いたら、5分前に到着したのに、誰もいないよ~~~(驚)定刻スレスレになって、担当者がやってきました。で、机と椅子がバラバラになってるのを見て、うーんコレどうしよどうしよ……と迷っているので、何人来るんですか? 誰がエライの? 事務局何人?……等々質問して、一緒に机や椅子を並べました。担当者がギリギリにしか来ない時点で、既にちょっとなんやけど、机や椅子の配置ごときでウンウン悩んでるって………さすが、いつも会議室の備わってるところで働いてる人だけあるわー(←イヤミ?)
2012年03月21日
コメント(0)
「R-1」見ました。毎年恒例で前宣で煽ってる割には、ちょっと内容“小粒”だったかなーって印象。チュート徳井さんの“ヨギータ”、好きだなぁキャラ確立してるって感じですもんね。2本目が案外で、これなら2回とも“ヨギータ”でいったら良かったのにって思ったくらい。逆に、グランプリのCOWCOW多田さん、私には1本目が全然面白くなくて、なんでコレで勝ち抜けるのん?って思いましたが、2本目はノリと勢いって感じだけど、それなりに面白かったなーって。あくまでも自分の好みですが、面白かったのはサイクロンZさんと、ヒューマン中村さんかな。番組終わって直後に、どっちも早戻ししてもう1回見てしまったー。でも、このテのネタはきっと、同じクオリティで2本続けるのは難しいよねぇ……この方式で優勝するにはちょっと不利かなって。そこは勘ぐり過ぎかもですが、対戦の組み合わせもちょっと意図的な気もします。TVだからそこは仕方ないかもね。番組での成績に関わらず、自分が面白いと思った人には今後売れて欲しいですよね。
2012年03月20日
コメント(0)
私より1週間早く、携帯からスマホに乗り替えた知人、スマホ独特の機能についてはもちろんですが、文字入力のキーが無くなったということで、かなり悪戦苦闘しています。今までで電光石火でメールのレスが返ってきたのが、ずいぶんと遅くなるわ、文章は短くなるわで………(笑)別の知人はこれを見越して、キー付の機種を買ったそうですが、スマホに慣れてくるとこれがまた、逆に邪魔になるらしい。私の場合は携帯→携帯の乗り替えにすぎないし、メーカーも同じなので、そんなに戸惑うことはないですが、決定キーの周囲にある、メールやiモードなどのキーの位置が、上下左右で前の機種と入れ替わっていて、これでちょっと困ってます。全く違う機能になっていたら、慎重に見るんでしょうが、位置が入れ替わってるだけでほぼ同じなので、どうしても癖になっていて、無意識に古いほうの携帯の位置を押しちゃうんですよね。しばらくこれで失敗しそうだなぁ……(苦笑)
2012年03月19日
コメント(0)
会議~会議で、朝から夕方まで忙しく、これが余裕のある日なら、午後にチラッと時計を見て、「あぁ、今頃メインレースだなぁ」なんてコトが頭をかすめる場合もあるけれど、今日はそんなことを思う間もなく、就業時間が済みました。帰り支度をしながら携帯を見たら、メールがたまっているので開いてみたら、「今日は絶対、結果見るより先に録画見た方がいいよー!」とか、「ものすごいレースでしたよー!」とか、「意外な結末できっとびっくりだよ!」とか、そんな内容だったので、いったい何が起こったのだろう?馬が怪我するようなアクシデントだったら、ファンとしてはそんな言い方しないだろうし、例えば3頭同着で当たり馬券が何通りも出ちゃったとか、そんなん? とか思いながら、家に帰って真っ先に競馬中継の録画を見ました。いや~~~こういうのは想像してなかったなぁ。驚いたと言うよりも………ワラタw確かに途中失速した時は、故障?と一瞬ヒヤリとしましたが、終わってみれば………(笑)ここまでの成長課程、過去のレースでも色々やらかしてますので、当然、陣営のみなさんも対策を施して臨んだレースだったんでしょうが、これは想定の範囲を超えてるなー。しかし、一度完全に止めかけちゃって最後尾まで下がって、そこからあわやのところまで盛り返してくるって、やっぱり“ただ者ではナイ”馬ですね-。“3冠馬”なのに、“平地調教再審査”って………(笑笑)それもコレも、他の陣営も含めて人馬共に事故無く、惨敗ではなく一定の結果が伴ったから、笑えるんでしょうけどね。とは言え、普通は単勝1.1倍の圧倒的人気で負けたら、さすがに馬券メインで見てる人はもっと噴くかなぁ……って思ったんだけど、なんとなく「しゃーないなー」的な雰囲気が漂ってるのはナゼダロウ……(笑)2chでステゴスレを覗いてみたら、案の定、「この親にしてこの子……」的な話の流れになってて、それもまた笑えましたただ今療養中の熊ちゃんは、どう思ってこのレースを見たかなぁ
2012年03月18日
コメント(0)
有るはずの連絡が来ないので、ルートを通じて問い合わせをしたら、担当者から「○○さん(←私)にはちゃんと連絡してお話ししましたけど」という返事があったらしい。なんですとぉ?そんな担当者の方、私はこの仕事に就いて以来○○年、一度も話したことはいですけど(怒)聞き捨てならないので、上司に事の顛末を報告。いやねぇ……気持ちはわかるけどね、相手も相手だし、ここでギャァギャァ騒いで、アナタの心象が悪くなると、今後色々と差し支え有るんじゃないの……と上司。いや、上司サマが相手と話し合うのが嫌だというなら、仕方ないですわ-。でもこれって、担当者から、「コッチはちゃんと連絡しとるわ、オマエのところのミスやろが」って言われてるってことですよ。ここでそれに抗議しないで終わると、「ほら見ろ、コッチに言われて電話連絡があったの思い出したんやろ」ってことになって、そしたら、私は「連絡があったのを忘れて」「しかも思い込みで言いがかりつけてきた奴」、そういう結論で確定するってことなんですけど。つまり、私の印象はそのように相手に残るってことですよね。上司サマがそれで別にいい、と思ってるということで解釈してよろしいですね……と確認。………上司サマが担当者に抗議に行きました(笑)で、上司サマの言うことにゃ、連絡先一覧表があって、連絡済みの人にはチェックマークが付けられており、チエックが入っていたので連絡したと思って、最初の問い合わせではそういう返事をしたそうで、でも、最終的には「自分のミスです」と認めて、「明日改めてご本人に連絡します」とおっしゃったということでした。あぁ認めてくれたなら良かったです、勘違いは誰にでもあるもんねー、と、一件落着、スッキリ解決したな………と思ってました。ところが。担当者から電話がかかってきたのはいいのですが、第一声が、「色々と“行き違い”があったようで……」は?“行き違い”って、“自分のミス”って認めた人の使う言葉ではないような………その“行き違い”っていう表現で何となく感じた違和感は、会話をしているウチにだんだん明確に。最後には「電話の時、○○さん(私)に伝言とかお願いしてないからですね」と言いだし……「アナタに伝言とか、電話があったと伝えてとはお願いしなかった」ので、「だからアナタの職場の同僚が、アナタに伝えなかったんです」という結論にしたいらしい……いや、百歩譲って電話かけたにしても、「○○さんいらっしゃいませんか……それなら結構です」で終わったのなら、内容も伝わってないんだから、それは「電話かけた」うちには入らないし、チエック入れたらあかんやろしかし、そのことはさておいても、「自分はともかく一度は電話はかけてるんだ」ということを、あくまで主張したいわけですね。一度は治まりかかった怒りが、火に油状態に再燃「あのですねー、他の該当者の方に次々電話連絡があった旨は、耳に入ってたんですよ」「で、私はお電話がかかってきたら確認したいことがあったんで、連絡待ってたんです」「該当者がそんなに多いわけでもないのにいつまでも電話がないから、不審に思ってたんです」「毎日毎日職場の同僚に『電話ありませんでしたか?』って、しつこいくらい聞いてたのですよ」「今回抗議する前にも、もう一度再確認で『誰も電話受けてないですよね?』って聞いてますが」これだけ言っても………「はぁ」で、前言撤回せず。向こうは向こうの主張をしてきたようですが、こちらも「私は担当者と話した覚えはない」「同僚も電話を受けた覚えはないと言っている」、この2点は伝えたので(相手がそれを認めているかは怪しいですが)、これで会話を終えました。メッチャ頭に来るのは、この連絡電話が行われていたはずの期間中、自分は忙しくて、土日まで一日も休まず出勤していて、お昼ご飯を食べに行く時間もなく、誰かに買ってきて貰ったものを食べ、夜も連日残業になって、ほぼ毎日事務所にカンヅメになって働いていた、ということです。そもそも、伝言する必要もなかったんだよっ上司サマに結果を報告して、間に入って交渉していただいたことには感謝しますけど、上司サマから伺った返答と、ご本人の言ってることがまるで違う、結局管理職相手には謝る姿勢を見せても、当人は自分より格下だからナメた対応するんですね、どうせ納得してないんだろうけど、こちらの言い分は主張できたのでヨシとします……と伝えました。しかしね。私みたいな下っ端でも、自分が間違ってないときは一定主張しようと頑張ってるんです。相手によって使い分けするなと言いたい。ウチの上司のほうが職制上目上だから、顔を立てて謝ったので、実際には担当者が、自分は間違っていないと考えているということはあり得ると思います。それでも、一度「ここは謝る」という結論に達したのなら、誰の前でも同じ姿勢で通せと言いたい。言い訳がましいのは、この件で「謝る」ということに対して腹が括れてない証拠です。私に言わせれば、従業員相手のセクションで働いてるから、それでやってられるんだって。お客さん相手のセクションじゃ、そんな中途半端な謝り方してたら抗議されること日常茶飯事です。謝るなら謝る、こちらの主張をするなら徹底的に論戦を張る、です。
2012年03月17日
コメント(0)
携帯替えましたこの際スマホにするか、それともガラケーにするかで、結構ダラダラ悩んでたんですけどね。でも、ネットはPCで見てるし、仕事中はみだりに携帯は見ないんで、今の時点で絶対スマホって踏み切るほどの必要性がない感じ。本体機能や料金体系がもうちょっと整うまで、まだ携帯でもいいかなーって。これまでの携帯、古い機種というだけでなく、軽量薄型にこだわってるためか、サービスやカメラの画素数をはじめ、機能全般にわたって、お世辞にもグレードが高いとは言えなかったので、比較的最近のガラケーに乗り替えただけでも、私にとってはかなりの“躍進感”があったりとか(笑)既にここで話のネタにしましたが、購入を考えてから後、量販店との“価格攻防”やってたので、予備知識が生きたのと、携帯のポイントもそこそこ貯まってたこともあって、現金一括での実際のお支払いは、1,500円余りで済みました。ま、しばらくはコレでいきませう。4年以上使ってきた携帯でしたが、この期間って、自分の人間関係がそれ以前とはかなり変わった時期で、個人的なお付き合いも増えたし、それまで関わりの無かったところへ顔を出すことも多かったし、アドレスだの保存メールだのが、一時期ゴッソリ増えました。でも、その人間関係も一定切れたな……と思うことが最近多かったです。携帯買い替えようかなって気になったのも、それが大きかったかも。この際だからと思って、電話帳も一定整理したし、メールも消しました。なんかスッキリしたなぁ。連絡先とともに引きずってた感情も、これで捨てたという感じです。人間関係の“断捨離”ってとこかな。
2012年03月16日
コメント(0)
ギリギリにならないと宿題をやらなかった学生時代、今もお尻に火がつかないと物事が進まない性分なもので、ギリギリの今日になって、確定申告出しに行きましたまぁ、給与の源泉徴収票に一口馬主分をプラスするくらいなので、何の複雑なこともなく、ハイと提出して終了ですが。しかし、毎回税務署で書類をチェックしてくれる人が、どうか競馬に興味のない人でありますように~、って祈ってます。G1まで出た馬の時は、源泉徴収額もそれなりでしたが、去年や今年は、いかにも「持ち馬走ってないナ」って感じなんだもーん「数千円なんて取り返しに来るなよ~」って思われてそう……(苦笑)先月は愛馬が2頭で計3回、出走しましたが、2馬力(まさに2“馬”力)で自分たちのゴハン代になるかならないか……って、どうなんまぁ、全然レースに出てこないコトを思えば、まだしも恵まれてますが。さて、今週は3つも4つものレースを睨んでいた3歳牡馬、どうにか出走にこぎ着けたようで、今年3度目の3歳未勝利戦。そろそろ掲示板くらいには届いて欲しい………で、来年こそは恥ずかしくない確定申告を(笑)
2012年03月15日
コメント(0)
ホワイトデーを前に、ネット上の記事を見ていたら、「義理チョコへのお返しの心得」みたいなのがありました。袋菓子みたいなのをポーンと渡すんじゃ、さすがにセンスを問われるし、かといって後に残るようなもので値が張ると、貰うほうも“重い”し……とかなんとか、所詮は職場の社交辞令だのに、これじゃ男性方も大変だなぁと思います。確かに女子同士で、「アノ人のお返しはセンス良かったよね」なんて話が交わされるのは事実でも男性だって、持って帰った義理チョコを彼女や奥さん・子どもに見せたりするだろうし、そこで「コレは趣味悪いわよね」なんて会話、きっと交わされてると思うからお互いさま?(笑)今日は私もチョコレートのお返しをたくさん頂いて、手提げ袋いっぱいにお菓子を入れて、帰宅することになりましたが。下さるのがオジサンばっかりなので、たぶんメジャーなお菓子メーカーで買い求めるのだろうなと思ってましたが、案の定、「風○堂」とか「ゴ○チャ○フ」とか「モ○ゾフ」とか………(笑)でも、不思議と同じメーカーは被ってなかったな~しばらくお菓子買わなくても済みそうです(笑)
2012年03月14日
コメント(0)
本年度も残り半月余りとなって、少しずつ職場がザワザワとし始めました。昇進のあった人、功績のあった人、逆に叱責や処分を受けた人………または本人や家族に健康上の理由とか、その他諸々。様々な要素と思惑の絡んだ“シャッフル”も間近です。
2012年03月13日
コメント(0)
日曜日の女子の最後の選考レースを経て、今日の午後、マラソンのオリンピック代表が発表されました。全員が初出場っていうけど、オリンピックは4年に1回しか無いんだもんねぇ男子では、話題の“公務員ランナー”さんが、選出されるかが注目だったと思いますが、残念ながら結果は選外でした。まぁ、ご本人は出ればいいってものじゃないと思っておられたようだし、だからこそ記録にもこだわって、リスク承知で重ねて選考レースにも出たのだろうし。惨敗して頭を丸めるという行動も、他の人なら逆に、世間の声を味方につけるパフォーマンスと取られたかもしれないけど、自分が堂々と選ばれるべき結果を出していない、ということを自覚しておられたし、誰が見てもわかりやすい姿で、挑戦が終わったということを形にして見せた、過去の様々な言動とも繋がる、この人らしいやり方だなぁって思いました。今日の記者会見も含めて、清々しい印象でした。とは言いながら、代表落ちは仕方なかったかもしれないけれど、補欠にくらい選ばれても良かったと思うけどなぁ。まだ若いし、ここは4年後のチャンスのためにも一緒に行けたらいいのに、と思うのだけど。でもこの人は、補欠で行くなんてきっとヨシとしないんだろうな(笑)さて、マラソンとは全く関係ありませんが、こちらは週半ばまで確定しない、我が出資馬の出走予定の話です。クラブの公式を見たら、土日の阪神と中京の3歳未勝利ダート戦、牝馬限定以外の1200と1400のレースすべてに、“出走予定”として名前がズラズラ。………どんだけ出たいねん(笑)いや、正直早めにレースに出てもらって、何とか先に目途の立つ結果を出して欲しいですよー。
2012年03月12日
コメント(0)
チャンネルをはしごしながら、今日は一日様々な震災関連番組を見ていました。報道もあれば、討論もあれば、バラエティ番組絡みもあって、こんなに頑張っている、ここまで復興してきたと人々の努力を賞賛するものあり、まだまだ何も解決していない、こんなに取り残された人々がいると行政の無力を嘆くものあり、手を合わせたり、祈ったり、亡くなった方々へ思いを馳せるメモリアル的な行事を伝える映像があれば、新たに寄付金を募ったり、防災訓練に取り組んだりといった、具体的でアクティブな活動を伝える映像もあり、切り口は番組によって色々、この1年を総括する結論も番組によって様々でしたが、それぞれがそれぞれに、これでいいのだ、というか、とにかく忘れてしまってはいけないし、風化させてしまってはいけないし、亡くなった方々の貴い命の犠牲を今後無駄にしてはいけないし、それを再確認する一日、それぞれのメディアがそれぞれに貢献したものと思います。
2012年03月11日
コメント(0)
ジャンプ重賞が行われる阪神ですが、熊ちゃんがいないと寂しいなぁ……というわけで、今日は出資馬の牧場さんの馬を応援と思ったのですが。人気を背負いながら途中競争中止、予後不良という結果に亡くなった馬の冥福を祈ります。馬はもちろんですが、不幸中の幸い怪我がなかったとは言え、騎乗のジョッキーさんが気の毒でした。確か最近、ご結婚されてたと思いましたが。そして、今日の1番人気馬で勝利を収めれば、平地・障害を合わせてちょうど100勝目のメモリアルになるはずでした。牧場さんのツイッターにも、ご本人?とおぼしき書き込みがあって、今日の健闘を宣言しておられただけに、辛いことになったと思います。でも、これを乗り越えてまた頑張っていただけたらと思います。
2012年03月10日
コメント(0)
新幹線の切符を紛失して、その全額を再度払うことに対して、駅員の対応に憤慨した内容を書いた芸人さんのツイッター投稿、炎上しちゃったとか。そこで発言されたという、「規則とはいえ、あなた方には人情は無いのか」というフレーズ、あぁー、自分も仕事でお客さんに似たこと言われるなぁ、と思いながら読みました。「規則規則って、例外もあるやろ」とか、「それぐらいの融通、どないかできるやろうが」とか。「めんどくさいんだろうが」だの「努力しようという気はないのか」だの言われたりさらにエキサイトして、「応用も出来んのか、この馬鹿野郎が」なんて言われたこともあったなぁ。この芸人さんも「マニュアル人間大ッキライ」とか書かれたみたいですが。でも、マニュアルに従わなくて、その人との親しさとか、相手が好みのタイプだったとか、その日その時の気分次第とか、そんな理由でさじ加減されて、対応コロコロ変えられちゃうほうが困るだろうって思うけど。炎上後の投稿で、一応規則に従った旨を説明されたようですが、「でも、俺が言ってるのは仕事に心が無いのが悲しいって事」とかって、駅員が事務的に対応したのが気に入らない、と言いたげですね。そりゃ一定“事務的”にもなると思いますよ。駅員さんにとっては、切符の再発行等の手続きって、お仕事上の“事務”だもん。自分も仕事上のトラブルで、お客さんから上司へ苦情を持ち込まれることがあります。別にこちらが間違ったことを行っていなければ、上司としても「それが当方のルールですので」という説明をしてくれるわけですが、そこで自分の言い分が通らないとなると、必ずといっていいほど苦情主が言い出すことは、「ルールかも知れないが、コイツの言い方が失礼だった」「態度が悪かった」等々。一対一でお客さんと2人だけ、他に聞いている第三者が居ないという状況だと、結局「言った」「言わない」の議論になって、相手がお客さんというだけで、こちらが悪いということで決着させられるわけです。で、上司が「以後、対応にはいっそう注意するよう指導いたします」とか何とか言うわけで。まぁ、表向きそういうことで決着するのは、相手がお客さんである以上仕方がないと思うし、それでコトが収まった後に、こちらの立場も汲んでくれる上司なら心も穏やかですが、中にはそれこそ現場見たわけでもないのに、「オマエの態度が悪いから、お客に苦情言われてオレが迷惑」みたいに接してくる上司も居て。こちらも納得いかないけど、相手がお客さんだから頭下げて収拾を図ってるのにね。そんな上司だと、実際には自分に非があるなんて思ってないだけに、「それならとことんヤリ合っちゃうけど、それでもエエねんな?」って言いたくなります。今回の芸人さんも、面白くて好きな人だったんだけど、影響力の大きい立場で、こういう発言されたことが残念です。今回の件、“人情”の有無とかそういう問題じゃないと自分は思います。
2012年03月09日
コメント(0)
週の初めに、クラブのHPには週末の出走予定馬が出ますが、月曜日に見たら、11日(日)の出走予定馬に自分の出資馬の名前が出てました。うーん。なんか複雑な気分。「3月11日」ですもんね。格好イイこと言うつもりもありません。震災のことについては、無関心というわけではない、時々ここでも触れるし、考えることもあるけど、普段の私はあの震災前と変わらない生活を送っています。とりわけ自分の生活を節制してるわけでもない、競馬だって普通に見てます。でもさすがに、この日当日はなんか、厳粛に迎えなきゃいけないな、って気がするんですよ。当然ながら、この日は震災関連の特集番組が多く、民放でも競馬中継はありません。競馬場でももちろん、チャリティ企画があるのだけど、だからって、それに協力すればいいのかって話で、なんかそれも、自分に言い訳するための“免罪符”みたいな気がして、この日は自分の馬が出走しても、競馬場に行くことはないな……って考えてました。ただ、出走するってなると、やっぱり心のどこかでは「結果どうなったかなー」って考えちゃったりすると思うんですよ。で、「こんな時にそういうこと考える自分ってなー」という罪悪感と、また戦うことになりそうな……日曜日の阪神と中京の両睨みだったのが、除外濃厚ということで、きのうには土曜日のレースも含めて予定するような情報で、これで通っちゃったら、今週は気が咎めるなぁ……ってずっと思ってましたが、これを幸いというのかですが、結局今週はレースに出られないことになりました。静かな週末を迎えられることに、ちょっとホッとしたり。この1年を振り返ってみる、そんな日にしようと思います。
2012年03月08日
コメント(0)
女の子だから、「おままごと」や「着せ替え」に興味がなかったワケじゃないですが、子どもの頃にそれ以上に好きだったのは「ブロック」でした。立方体などシンプルな形状のパーツを結合して、建物とか、乗り物とか、動物とか……自分のイメージに沿って作り上げるって、楽しいんですよね。大人になってからも、子どもの相手でブロック遊びをすると、ついつい自分のほうが夢中になって、子どもそっちのけで作っちゃってたりとか(笑)自分が子どもの頃は、「ダイヤブロック」とか「レゴ」を使ってましたが、最近、ブロックとはちょっと違うけど、「ラキュー(LaQ)」っていうのが売られていますね。玩具売り場だけでなく、本屋さんの片隅やレジ前にも置いてあるのを見かけます。指先でつまめるくらいの、平面の正方形と正三角形の基本パーツと、それを繋ぎ合わせるためのジョイントパーツがベースです。ジョイントパーツは、横に平面に繋ぐものが2種類の他に、直角に繋ぐものや120度の緩い角度に繋ぐもの、さらには3つを3方向に繋ぐもの、これら5種類が基本のようです。もちろん、従来のブロック同様にパーツの色は何色もありますし、乗り物などの動く作品用に、タイヤなどのスペシャルパーツもあるようです。親戚の幼児を連れて本屋さんに行ったら、何種類かのセット商品が置いてあって、その後みんなで食事する予定だったので、子どもが退屈した時玩具があったら時間つぶしになるかな? と思って、80ピースくらいのお手軽なパックを買いました。食事を待ってる間に実際に作らせてみたのだけど、何しろ部品が小さいので、繋ごうとすると指から飛んでしまって、机の下を探し回る羽目に(苦笑)こりゃ幼児には難しかったかなぁ……なんて思ったのですが。数日後、子どものお母ちゃんから電話があって、「あんな~、自分でうまく出来るようになったら、めっちゃハマって遊んでるで~」そんなに気に入ったんなら……と、その次は260ピースのセットを買ってあげました。そしたら、「こんなん作ってるで~」と、ガウディの建造物みたいな、カラフルな立体の写メが……で、この前は630ピース、5,040円を買わされました(苦笑)実は、自分もいちばん小さい315円(30ピースくらいかな)のセットを買って、職場に置いてます。見た目に面白いっていうのもあるんだけど、これってパーツとパーツを繋ぐ時に、スッとくっつくんじゃなくて抵抗感があって、それがハマった瞬間に「プチッ」て音がするんですよね。その音と「ハマった~」って感じが、なんかスカッとするというのか、ちょっとしたストレス解消になるんですよ例えて言うと、「エア・クッション」とか「気泡シート」とかいう……正しくは「気泡緩衝材」かな、俗に“プチプチ”って言われてるヤツですが、アレを指先で潰すのが好きっていう人がいますけど、その感じに近いんじゃないかと。うーん、ちょっと自分イラついてるかも……って思った時に、こっそり「プチッ」ってやっております
2012年03月07日
コメント(0)
今週の日曜日は3月11日。東日本大震災からちょうど1年になります。そのためか、先週末あたりから震災関連の報道や特番が増えたような気がします。まだまだ復興へは長い道のりで、忘れてはいけないのは当然のこと、こうしてメディアが採り上げるのは必要なことだと思いますが、逆にこれが「1周年記念」みたいになっちゃって、この前後だけ騒いで、その後薄れてしまわないようにと願います。現実に、募金やボランティアって震災直後から極端に減少してるようですし。この景気の悪い中、被災地以外の人にもそれぞれの生活はあるわけで難しいけれど、何とかこの先も継続して送り続けていけるような、取り組み・仕組みが求められますね。仕事絡みで、金額的にもささやかではありますが、まだ募金活動やっております。
2012年03月06日
コメント(0)
宝くじでも当たるなら嬉しいのだけど、労働力調査ってのに当たりまして、調査員さんが来ました。まぁ、国勢調査とは比べものにならないくらい簡単な調査なので、そんなに迷惑ではないですが。特定の1週間の労働時間を記載する欄があって、調査対象期間が先々週。そのさらに前の1週間がメッチャ忙しくて、お休み返上で出勤した上に、残って仕事しなきゃならない日も多かったんですよね。で、先々週はその代休とかが多かった1週間。正直に合計時間数書いたら………なんかすごーく働いてない人みたい(苦笑)調査対象期間の後の、先週1週間は再び忙しくなって、またまたお休み返上・残業続出だったのになぁ。この調査は2カ月続きます。調査員さんが「来月はこの日からの1週間になりますので……」うーん、その週は家族が入院して手術することがわかっているので、何日かお休みを取らせてもらったんですよね。また1週間計算したら、勤務時間が少なめになるんだろうなぁ……別に、誰が私だとわかって見てくれてるワケでもないんですが、結構頑張って働いてるのに調査に反映されないって、なんか悔しいわぁ
2012年03月05日
コメント(0)
今日も仕事なので、「人のレース」と「馬のレース」の両方を録画予約して出かけました。オリンピック選考会の「びわこ毎日マラソン」と、トライアルの「報知杯弥生賞」。「弥生賞」のほうは、私が競馬好きだから見るとして、マラソンなんか録画して見て面白いの? と聞かれちゃいましたが、馬が走る2分余りも、人が走る2時間余りも、エキサイティングな展開があれば、等しく面白いものです。「弥生賞」のほうは、きのうの「チューリップ賞」に続いて、連勝中の人気馬が敗れて、意外な馬が勝利を収めました。きのうのハナズゴールも4番人気だったけど、今日のコスモオオゾラは9番人気で、“ダークホース度”は今日のほうがUPかしらん。でも、今日は「馬」よりも「人」のほうが、伏兵の“ダークホース”だったなぁ。「毎日マラソン」の日本人トップは、一般参加選手だったんですねー。録画したマラソンの映像、早送りしたりせずにちゃんと見たんですけど、この選手って、道中先頭集団のメンバーを確認する時に一応名前呼ばれてましたが、マトモに解説が注目しだしたのって残り3kmあたりになってやっと……でしたもん。来週の女子の最終選考レース終了を待って、マラソンの代表は決まるようですが、男子でこのところ話題になってるのって、実業団に所属しない“公務員ランナー”さんとか、実業団辞めた“無職ランナー”さんとか……企業からお金を貰って、専属のコーチやスタッフにもサポートされてる、実業団の選手には厳しい声も出てましたね。今日の日本人トップ選手は、いちおう実業団所属みたいですが、それでも招待選手じゃなかったっていう意味では、手厚くサポートされてる選手にまた風当たりが厳しそうですが。でも、実業団の選手って企業の広告塔でもあるわけだし、マラソンだけでなく駅伝も走ってたりとか、イベントに駆り出されたりとか、実は結構大変なのかもですねー。実業団の選手がどうこう……っていうより、日本のマラソン人口、それだけ層が広く厚いってことかも知れないですね。
2012年03月04日
コメント(0)
msnのサイトを見ていたら、栗東トレセンのJRA独身寮で、騎手が使う調教用ヘルメットやゴーグル等が盗まれた事件に触れた記事がありました。犯人は、コアな競馬ファンで個人の観賞目的だったと供述しているそうですが、記事内でもオークション等でこういったグッズが売買されていることを採り上げ、“レアグッズに群がる競馬ファンのゆがんだ心理”と表現してました。この犯人ですけど、ホントに自分個人の鑑賞目的で盗んだんですかねぇ?確かに良くないこととはいえ、まだ金銭化することが目的で盗んだというほうが、心理としてはわかるような気がするんですけど。自分もいくつか、このテのグッズって持ってます。某(って、いまさらボカしてどうするですがw)・ジョッキーのサイン入りゴーグルとかね。騎乗ジョッキーのサインが入った、優勝ゼッケンも何枚かあります。応援してた重賞制覇馬が履いてた蹄鉄とか、G1の調教ゼッケンとかも。優勝記念に関係者に配られたグッズのお裾分け、とかもあるかな。でも、それにオークション的希少価値があるから嬉しいのじゃなくて、それを頂いた経緯、下さった方のお気持ち、それらが伴った品だから嬉しいんですよね。盗んだものがどんなに“レア”だからって、そこにそういうエピソードは伴わないわけだし、それでも自分のものにすれば嬉しいモンでしょうか?最近では、党首討論直前に携帯電話から競馬サイトをご覧になっていた、馬主の法務大臣サマが話題になってましたが(今日中山で出走してたんですね-)、そこでの言及のされ方を見ていても、あぁつくづく一般人から見て、競馬好きっていうだけでイメージ悪いんだって思っちゃいましたが、その上、グッズ欲しさに盗みまで働いちゃうヤツがいるってことになると、(正直この犯人が“競馬ファン”だなんて思いたくはないんですが)ますます競馬好きとしては肩身が狭くなりますねぇ………
2012年03月03日
コメント(0)
週の半ばを過ぎましたが、今週は息抜いて休むところがない状況で仕事が進むので、日曜日までエンドレスかぁ……なんて思いながら、どうにかやり過ごしています。毎年なんやかんや行事があるのだけど、今回はお天気がかなり怪しげ、という予測の中で進めてるので、準備にしろ当日の運営にしろ、雨が降りそうだと思うと、「晴れた場合」と「雨の場合」の2通りの進行や配置を考えることになるし、その「雨の場合」だって、パラパラくらいなら……土砂降りだったら……風も強くなったら……等々、天候の悪化の程度によって対策は必要だし、当日のその判断のタイミングも考えておかないといけないので、神経つかう度合いが増して……疲労も増しますね(苦笑)
2012年03月02日
コメント(0)
先日、「コ○○珈琲店」に行ったら、噂のあんこ付メニューを見たよー、うーん、いかにもだと思った……と、岐阜にいる友達に話したら、いや、自分が行く喫茶店は、モーニングにあんこ盛りの小倉トーストが出て、その上、アイスクリームに茶碗蒸しもついてるよー、お昼にランチ頼むと、あんこ盛りのホットケーキがつくよー、ってサラッと言われました。そんなに“あんこ攻撃”されても~~~きのうのmsnの記事にも、名古屋もしくは愛知の文化の特徴に触れた記事があって、食文化についても地元発祥チェーン店を採り上げて話題にしてました。「コ○○珈琲店」に、ラーメンの「ス○○ヤ」に、カレーの「Co○○壱番屋」かぁ。確かに何となく、共通イメージ漂うかも(笑)
2012年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1