全31件 (31件中 1-31件目)
1
この前の金曜日の深夜、TV欄を見ていたら、あれっ? いつもこの曜日にやっていた「フットンダ」が、別の番組になってるやん!え~、お正月に特番もやってたのに、まさか終わっちゃったわけではないよなぁ……って不思議だったのですが、今日の深夜枠に番組名を発見。放送日変わっちゃったのかぁ。金曜から“吹っ飛んだ”んだったりして(笑)元々、CTVじゃ平日の夜にやってる番組みたいですよね。それを関西のYTVは、週末の金曜日深夜で流してたってことで。どの曜日のどの時間帯であれ、番組が存続してるのは嬉しいんですが、できりゃ休日前のほうが、ノンビリ楽しめるんだけど。ちなみに、正月特番の時はちょっと時間が長すぎて、後半見ていてダレちゃいました通常放送くらいの出題数のほうが、見るほうもテンションが保ててヨイ感じ。明日仕事だし、仕方ない、録画するか……とか思いながら、宵っ張りの私はついつい、オンタイムで見ちゃいそうな予感
2012年01月31日
コメント(0)
かかりつけの歯医者の先生ですが、治療の最中、仰向けで水平に寝ている私の頭の上の方で、先生のお腹がよく“グゥ”と鳴るのです。もう何年もお世話になってるんだけど、いまだに笑いそうになっちゃうでも、口の中で治療が行われている真っ最中、笑ったりなんかしたらエライ事になるので、ひたすらガマンガマン………まぁ、私が通院するのって、仕事が終わった夕方の18時~19時頃が多く、そりゃお腹もすいてくるよね-、鳴っても仕方ないよね-、って思ってたんですが。先週で治療が一応終わったはずだったのだけど、その後ちょっと不具合を感じたところがあって、今日がお休みだったので、「予約の空きはないですか?」って訊ねてみたところ、たまたま午前10時頃の予約をキャンセルした人があったらしく、診てもらえることになりました。いつものように横になって治療を受けていたら………先生のお腹が“グゥ”ってえぇー? まだ朝の10時やんー!結局、何時でもお腹が鳴る人なのね、ってコトが判明した次第でした(笑)
2012年01月30日
コメント(0)
仕事でブチッときたこと。ここ数ヶ月、上司と2人でお客さんに対応していた一件について、数日前に「この前アナタの上司に頼んだ事、いつ出来るの?」的なクレームを受けたので、「この間一緒に対応してますが、そんな依頼があったなんて初めて聞きますが……」と上司に質問。「あ、それは………」と言いながら、ゴソゴソ机の上の書類をかき回す上司。書類の山から「これやこれや」と言いながら、1枚の紙を引っ張り出し、「あ、ココな、確認してからじゃないと進められないから返事くれ、って言うてるねん」ウンウン、そやったそやった……とばかりにうなずいて、暗に「返事してこないから仕事止まってるんやで」「俺は悪くないで」をアピールする気配。あのねぇ。私が問題にしているのは、「そういう依頼が来ていることを伝えてくれてない」点、なんだけど。しかも「相手の返事がないからそのままだった」って、私が同じことやったらアンタ何て言うやら。ムッとしているところへ、運良くと言うのか悪くと言うのか、当のお客さんがやってきました。私と上司が揃っているのを見て好都合と思ったのか、「アレ、どうなりましたかねー?」その瞬間、上司が窓口に吹っ飛んで行って、「これ、僕が確認してくださいってお願いしてたのに、アナタ返事がまだでしょ?」「返事もしないで“まだかまだか”言われても、僕かて困りますやん?」すごい勢いでお客さんに食ってかかった挙句、勝ち誇ったようにこちらを振り返った顔には、「見たか、俺様は悪くないんや!」って書いてあるみたいでした。でもなー。相手、お客さんやん。相手の返事が遅れてたら、「あの点についてはどうされますかね?」って、こちらから気を利かして聞いてあげるべきじゃないかと思うんですが。お客さんにまで食ってかかって、「俺様は間違ってない」をアピールする、そういうやり方って、果たして「正しい」んでしょうかねぇ………
2012年01月29日
コメント(0)
暖かけりゃ用事なんか無くても、ふらっと外に出かけようかと思いますが、寒さが厳しいとついついおっくうで、休みの日も家にこもっちゃってます。で、パン焼いたりプリン作ったり(食欲は衰えない)、手芸なんかしてる間に、たらりんと一日は過ぎていくという……まぁ、昔の人だって寒い時期、保存食作ったり手作業したりして過ごしてたんだものね-。インフルエンザも流行ってるようですし、人混みに出ないインドア生活も悪いことばかりではないか。ま、土日はおうちで競馬が見られるから、退屈しないのです今日の熊ちゃんは、京都準メインに騎乗あり。得意分野(と、私は思っている)のダート長距離、あ、この馬も前乗ったことあるし、この馬もお手馬だったことがある………最近乗せてくれないよなぁ………って、ヒラボクオウショーさんに文句があるわけじゃ(笑)そう思いながら出走メンバーの馬柱を眺めていたら、上位人気馬の1頭タガノジンガロのお母さんのところに、タガノチャーリーズって名前が。あぁ、懐かしいなぁ~この馬も熊ちゃんのお手馬だったのですよ。ここの厩舎さんからは当時よく騎乗依頼もあって、きっとこの馬は新馬から回ってくるだろうと思って、当時POG指名してました。思いもかけず不思議な人との繋がりが生まれることってあるもので、ウソみたいな話ですが、その後、初めて栗東トレセンに行って、この厩舎に行くことが出来たんですよね。もうメチャメチャ感激で、その時お世話してくださった方には今でも感謝です。ダートの長いところで頑張ってたタガノフォーティとか、そこまで有名じゃなくても、3歳の9月の半ばに熊ちゃんがやっと未勝利勝って、ずーっと500万だけど、7歳までコンスタントに走って47走もして、でも結局熊ちゃんが勝たせた未勝利1勝だけで終わっちゃった、スリーライアンだとか、当時のその厩舎の馬のことは、懐かしいですね~。で、今日はタガノジンガロくんお買い上げしてみたけど、10着だった………orzでも、タガノチャーリーズの近況がわかって、嬉しく思いました。長く繁殖として可愛がられるように、ジンガロくんには今後頑張って欲しいです。
2012年01月28日
コメント(0)
走ってくれてナンボ、の一口馬主の楽しみです。20日に3歳の出資馬が戻ってきました。22日のCW、25日のDP、順調に時計を出しています復帰目標は来月の連休、ダート1200の予定だそうです。楽しみでもあるけれど………さすがにこの趣味も何年かやってると、デビューして3~4走もすると、勝ち上がれそうかどうも見込み無さそうか、いくら素人でも、薄々見当が付くようになってきちゃいますよね。いや、どうも厳しいなと思っても、もちろん応援はするんですけど。そう思うと、この復帰戦から今後春にかけてのレースっていうのは、「とりあえず」のデビュー戦とは違って、1戦1戦がテストみたいなものです。毎度のコトながら、期待半分、心配半分です。
2012年01月27日
コメント(0)
年末は進物に食品をいただくことが多かったので、ハムとか、かまぼことか、ミカンとか、お正月中に食べられたものもあるけど、保存がきくものは年越してそのまま冷蔵庫に居たりとか。頂き物のひとつに、数の子があったのですが、これこそお正月に食べれば良さそうなものなんですが、うちの身内で数の子が好きなのって、私ぐらいなもので。真空パックなのでまだまだ当分日持ちはするのですが、さすがに1月中に食べるかな、と決心。薄い塩水に浸けて、まずは塩抜き。途中水替えしながら、薄皮を綺麗にお掃除。考えてみたらタラコなんか、皮付きのまま食べるのにねぇ(笑)食用の重曹を使って薄皮をこすり落とす、というやり方も聞いたことがありますが、何となく口に入れるものだけに抵抗があって、自分は指でそぉっと取り除いています。こういう作業って、なんかムキになっちゃうんだなぁ(笑)ちょっとでも残ってると気になって、竹串でつついて取り除いたりなんかして。3~4回水替えして、程よく塩気も薄まったかなと思うところで、丁寧に水気を拭いて、鰹風味の効いた醤油味の漬汁にひたして再び冷蔵庫へ。一晩漬け込んで、明日は美味しく食べられるかな~。あんまり家でお酒飲みませんが、明日は晩酌するかな
2012年01月26日
コメント(0)
今年もやって参りました。1月25日は熊ちゃんのお誕生日です~44歳、今年も現役でこの日を迎えられて、ファンとしても嬉しく思います本日は笠松での騎乗がありました。JRA交流の「ガーネット特別」、2番人気のテイエムキングダムでクビ差の勝利自身でしっかり“お誕生日プレゼント”をゲットしましたね先日、1つ年下の武豊騎手が、競馬番組内の対談で、デビュー以来最低の成績だった昨年を振り返っておられましたが、その中で、競馬に対して今でも“まだ上手くなりたいと思っている”ということを発言されていました。熊ちゃんも同じなんじゃないかなぁ。“上手くなりたい”っていうか、“勝ちたい”って思っうんだろうなって気がします。それが続く間は、まだまだ現役で居て欲しいなぁと願っています。毎年書いてますが、来年もまたこの日に、「おめでとうございます」が書けますように。
2012年01月25日
コメント(0)
ランチを食べていたら、ハラハラと雪が降ってました。きのうビルの屋上から眺めてたら、山には鬱蒼とした感じで雲がかかってたけど。関東方面はもっと積もって、朝から雪の事故のニュース、車のスリップ事故や、歩行中に転倒する人などがTVに映ってました。近畿でも、降るところは思いの外ドッと降ります。栗東も寒いんだよね……って思いながら、ネットで流れていた調教師さんの訃報のニュースを読みました。ダービーと大障害を勝った、っていう経歴が、“二刀流”贔屓にとってはなんだか嬉しくなる先生、だったのだけど。報道の通りご自身で命を絶たれたのが事実なら、ホント、残念なことです。
2012年01月24日
コメント(0)
もーホンマにいつ壊れるかしらん……っていう感じの携帯を、買い換えないとダメなんですが。CMやパンフレットを見ていると、スマホに乗り換えたい気分アリアリなんだけど、電車通勤するわけでもないし、ろくに休憩時間も取れないような職場だし、日常的にはスマホどれだけ活用するかなぁ、とは思います。お休みの日は、持ってると楽しめそうなんだけどな。まだまだ機能的にも料金体系的にもスマホは発展の余地多し、って感じもするし、そこそこポイント有って、ほぼそれで乗り替えられそうな携帯の機種も無くはないので、もう1ターンはスマホ移行をガマンするかなぁ………携帯ならこれにしようか……と思ってる機種について、某大手量販店Aで値段を確認しましたが、その後、いつもならそのA店より割高な、別の量販店Bで値段を見たら、なぜかそっちのほうが5,000円余り安いんですよ。何でだろう? と思ってA店で聞いてみたら、「あ、それはきっと買う段になって、頭金が5,000円ほどあるのを言ってくるんですよ」「ウチはこのとおり、頭金0円でこの価格です」と自信満々。で、今度はB店に引き返して価格表示を確かめてみたら、ちゃんと「頭金0円」と書いてありました。念のためこっちでも店員さんに確認したら、「もちろん、頭金0円ですからこれだけですよ」と即答。「あと、事務手数料とか……それはどこの店でもかかりますからね」と。?………事務手数料って、何だよ~???台数減ってきてますからお取り置きしましょうか? と熱心にセールスするお兄ちゃんを、とりあえず振り切って、またまたA店に出向いて再度交渉。「B店も頭金無料でしたよ。ただし事務手数料、どこでもかかるって言われたけど」と話すと、「事務手数料って、そんなんウチは無いですっ」と、少々気色ばんで言われ、「でも、B店がその価格で確認取れたら、もちろんウチもその値段にさせていただきます」そう言って、いったんその場を離れました。数分たって顔を見せたと思ったら、なにやら偉い人風の店員さんのところへ行ってモソモソ喋り、結論が出たのかと思いきや、再びどこかへ消えてしまい、いったい何分待たせるんだとイライラし始めたところへ、やっとのことで戻ってきて、「確認取れましたので、その金額は保証させていただきます」と。でも、時間が無くて手続きしている暇がないので、残念だけど今日は……って言ったら、しぶーい顔をしながら、名刺を出して裏側に条件メモしてくれました。「頭金○○○○円引き」となってましたが、付帯条件の有料サービス利用もしっかり書き込まれてたな携帯保証とかなんで、B店で購入してもそのサービス利用はたぶん同条件なんだと思いますが。ここはもう1回B店に行って、「A店で事務手数料って何?って言われましたけど~」って再交渉するかな(笑)この粘り強さというか、あつかましさは、大阪人だからかしらん………(笑)しかし、他店が自店より安ければその値段にします、がウリのA店さんですが、B店のほうが価格が安いということの裏付けが取れたので、価格書き直すのかな? と思いきや、私には名刺に裏書きしてくれたけど、どうも値札を改める雰囲気は無さそうな………要は、「気付いて申し出てきた人のみ応じる」ってコトですかね
2012年01月23日
コメント(0)
午後からの行事がありまして、上司が2人出席することになっていたのですが、この2人が日頃から仲が悪くて。でも、主催者さんに両者が招かれたので、共に出席。一方が開会直後に挨拶を頼まれていると知るや、もう一方が早速主催者さんに電話をして、「私、午前中に会議がありますので、間に合わないと恐縮ですので……」とかなんとか言って、自分の挨拶の時間を、最後にしてもらうように依頼。確かにね~、午前中に会議はありましたよね。でも、正午には終わって十分間に合うように行けるじゃん……って思っていたのは、私だけ?(笑)最初の挨拶を終えた上司が、そのまま会場に残っているとわかると、もう一人の上司は戻ってきてるくせに会場に入らず、控えスペースでウロウロ。で、たばこを吸おうと会場から出て行ったのを見計らって、そのスキに会場に入り込んで挨拶して、喫煙所から会場に戻った相手を見つけるや、またそそくさと退場。で、最初に挨拶したほうの上司も、結構遅くまで会場に残っていたのに、行事も終盤になったところで、閉会の挨拶を待たずして帰っちゃいました。その間、「お疲れ様です」と無味乾燥な挨拶を交わしたきり。40にも50にもなったおっちゃん2人がなぁ………意地の張り合いだか何だか知りませんが、仕事なんだし、もうちょっと割り切れないもんかなぁ、と思いましたが。その間伝書鳩のように、「○○って言うてきて」だとか「もう帰ったか見てきて」だとか、使いっ走りにされるこっちは、たまったもんじゃありません
2012年01月22日
コメント(0)
雨模様になると傘をさすのが煩わしいので、屋根のある場所を伝って歩き回れるショッピングモールは、どこもここも人で混雑しています。お茶でも飲もうか………って思うけど、その辺の喫茶店はもちろんのこと、マクドもミスドもスタバもドトールも何もかも満員。「あ、でも逆に百貨店の隅っこの喫茶店とか、 売り場によったら行く人少ないから、すいてるかも」………と思いついて足を運んでみたら、正解でした。チーズケーキ美味しかった
2012年01月21日
コメント(0)
プロフィールに書いているとおり、手芸が趣味のひとつですが、夏場はどっちかっていうとビーズを作りたくなるけれど、冬になるとなんとなく布を触るほうが楽しくて、パッチワークをする回数が増えます。まぁ、ビーズはちょっと凝ったものでも、1日集中して取り組めば完成しますが、パッチワークはまず布を接ぎ合わせて、綿を挟んで、キルティングして土台布ができて、そこから何かの形に作り上げてやっと小物になるので、ちょっとした作品でも、1日では仕上がらないことのほうが多いです。そんなわけで、必然的にパッチワークのほうが時間を多く要することになるわけです。一度始めちゃうと熱中しちゃうので、ふと顔を上げたら夜中の1時2時はしょっちゅうで、「あー、早く寝なくちゃ明日も仕事……」なんて思うわけですが。今晩も作業に熱中していて、ちょっと一段落したので時計を見たら、既に日付が変わる寸前。「あ~っ! 今日20日やった~ (゜ロ゜屮)屮」………いや、そんなパニックになるほどのことでもないんだけど(笑)1月号のクラブの会報に載っていたプレゼントの申し込み期限が、今日だったという……(笑)出資馬の写真も1枚、申し込んで込んでおきたかったし。「そんだけ?」って言われそうですけど(恥)手芸も趣味で、競馬も趣味ですが、懸賞応募も趣味なんで(笑)当然、出したからって当たるとも限らないんですが、出そうと思って忘れてた、っていうのは悔しいんだよな~。慌ててネットから応募して、送信し終わったら0時になりましたーギリギリ間に合ったかしらん。せっかく思い出したんだから、なんか当たると良いなぁ。
2012年01月20日
コメント(0)
大阪のラーメン屋さんの対決番組をやってました。予選を勝ち抜いて残った2店の名前は、私も聞いたことがあります。お店で出しておられるラーメンは、確かにそれぞれ美味しそうだけど、今日の番組内、生放送の決勝で作ってたラーメン、一方はごっついボリュームのステーキ肉みたいなのを使ってくるし、他方はこれでもかこれでもかの香味油やトッピングの投入で、なんかどっちもイマイチ、やったなぁ………偶然の一致なのか何なのか、今日の夕方のニュース番組でも、大阪のラーメンを採り上げていて、この決勝戦に残った店の一方が取材されていました。番組中でキャスターが、大阪には「ご当地ラーメン」的なものが無い、みたいな発言をしてました。確かにね~。札幌ラーメンや博多ラーメン、和歌山ラーメンみたいに、地域の定番、って言えるようなスタイルは無いよな。でも、インスタントラーメン発祥の地は、大阪やんねさしずめ「チ○ンラーメン」が大阪の味、ってところかな(笑)
2012年01月19日
コメント(0)
きのうお馬トモダチに会ったら、「調子どうですか~」って聞かれました。調子、っていうのは、こういう場合出資馬の件なんですが。あはは………だって最近、走ってないんだもーん(苦笑)4歳牝馬は減りがちだった馬体重をキープしながら、放牧先で調整が進んでいますが、なんでもどの馬にも多少はありがちなコトだそうですが、背中のラインに若干のズレが見られるようで、今日は整体師による治療を受ける予定になってるらしいです。ちょっと前にはハミ受けの悪さに配慮して、整歯も施されてましたねぇ。おかげで噛み合わせも良くなって、ゴハンもモリモリ食べられるようになったみたいで。一口に馬の体調管理と言っても、人間並みにいろいろな施術があるものですね。その馬についてはまだ帰厩予定が具体的になっていませんが、3歳牡馬のほうは今日13-13で乗られるところまでになっていて、この後軽い調整を経て、今週金曜日には栗東トレセンへ帰る予定になっているそうです。やっと今年の“初出走”が、見えてきましたー(嬉)この時期は3場開催で、それぞれに3歳未勝利戦が多く組まれてますのでね。何とか早い時期に勝ち上がってくれることを祈ります。
2012年01月18日
コメント(0)
阪神淡路大震災から17年の今日ですが、これまでに比べて、追悼行事等の報道が控え目だったような気がしたのは、私だけかな?未だ傷跡生々しい、東日本大震災の被災者のみなさんの心情を思えば、今日のこの日について時間を多く割いて報道するのは、やはり配慮に欠けると思われたのでしょうか。もちろん、17年経過したからと言って、様々なことが風化したわけではないし、あの時の被災者のみなさんの心の傷だって、癒えたわけではないのだけれども。17年前のことからも、1年前のことからも等しく、我々は尊い命の犠牲の上に知った教訓を、生かし伝えていかねばならないと思います。
2012年01月17日
コメント(2)
人気メニュー上位10品を当てないと終わらない、TV番組の人気企画「帰れま10」は毎回楽しく見ていますが、今日の「タニタ食堂」メニュー編は、なかなかの難解でしたねー。リストアップされた31種類のセットメニューのうちから、19種類食べるまで、ベスト10が完成しなかったですもんね。レストランやコンビニなどのベスト10だと、老若男女誰にでも好まれる味付けや食材が用いられているとか、価格の割にボリュームがあったり品数が多かったりしてお得感があるとか、選択するポイントを思いつきやすい気がするんですが、今回のように、カロリーオフとか健康志向とかいう観点が入ってくると、単純に、安い・多い・旨い……といった選び方ではHITしないって感じですね。たくさん噛まないといけない、といった一見めんどくさそうなことでも、ダイエットするなら、マイナスじゃなくてプラスの要因になり得るわけですから。タニタレシピを購入するまでではないですが、自分も年末年始は、いささか食生活乱れ気味だったので、このところ朝ご飯を「おかゆ」にしてます。胃腸を整えないとなーって思う時には、自分はこれが定番の対処法。パン好きなんですけどねー。結構、油分も塩分も多いみたいですので。バタバタ忙しいと、お昼もサンドイッチやハンバーガーを食べちゃうこともあるので、一日2食パンになると、さすがに健康に悪そうなので。朝食は自宅じゃなくて、屋台で朝がゆが定番っていう国もあるんですね。低価格で朝からハンバーガーセットとか提供できるくらいなんだから、朝がゆのファーストフードをやってくれないものか……って真剣に思うんだけれど、昼や夜に食べに来る人が少ないんじゃ、商売としては成り立たないか………世間でもちょっとブームになってましたが、最近よく「生姜」を食べてます。喧伝されている“痩せる”効果にはあんまり期待していないけど(笑)冬場に体が温まるところはいいですよねー。でも、生姜湯やジンジャーティー、生姜せんべいみたいに、飲みものや甘いものに生姜が使われているのは、どうも苦手なんですよ。料理に使うことも多いけど、もっとストレートに「刻んでご飯に乗せる」のが好きですねー。高菜やしば漬けを細かく刻んだのみたいな感覚で、ちょっとお醤油かけて、ね。1日に1片ペースで、生姜が消費されていく今日この頃……(笑)もちろん、おかゆの上にも生姜てんこ盛りでございます
2012年01月16日
コメント(0)
ものすごく久しぶりに、万博記念公園に行きました。エキスポランド跡地、ゲート前も通りました。閉園が正式に決まってからは初めてかな。子ども時代には何度も遊びに行った場所だし、大学生~社会人時代も、デートに行った場所ですが、設備も取り壊されて看板もなく、うら寂しい感じ。稼働中の施設はほとんど橋を渡って向こう側なので、モノレールの駅の正面が閑散としてるのが残念。早く何かが出来て欲しいです。府が選定した“体験型複合エンターテイメント施設”、それって「キッザニア」みたいなのかな?個人的には、水族館や動物園作って欲しいんだけど。………って思いながら、橋を渡って自然文化園に。いや~、だだっ広いってまさにこういう感じだなぁ(苦笑)冬場ってコトもあるんでしょうが、イベントやってる場所とか子ども向け遊具のあるところ以外、人の姿も少なめで、なんだかこっちも地面がモッタイナイって気に。でも、そのぶんスズメなど小鳥がのびのび動き回っていて、それをぼーっと観察してるだけで癒されましたが。久々に「夢の池」でサイクルボートにも乗ってみました。次はもう少し暖かくなった時に来て、自転車にも乗ってみるかな-。葉の落ちた木々の間から見える太陽の塔も、なんだか寒々として見えました。
2012年01月15日
コメント(0)
今年もセンター試験の日がやって来ました。受験生にとっては、一生を左右するかも知れない関門ですね。以前も書いたことがあるかもですが……私が受験生で試験を受けた日は、そもそも降雪の多い地域に住んでいたということはあるのですが、また狙いすましたかのように、ドッと雪が降る寒い日でした。長靴履いて受験会場に行って、「足、冷たい……」ってずーっと思っていた覚えが。で、忘れもしない思い出ですが、一日目の試験が終わったら、会場に受験票が落ちていたんですよね。拾って係の人に届けたんだけど、次の日の受験会場にぽつんと空いた席がありました。受験票無くして、気が動転しちゃったのかなぁ。会場に問い合わせてみなかったのかなぁ。それとも、一日目の試験が思わしくなくて、自ら投げちゃったんだろうか……その人の進学は、その後の人生は、どうなったのかなぁって思います。何やかんや言ってもやっぱり学歴社会、力一杯やれてその結果、思うところに進学できないのなら仕方ないけれど、アクシデントが理由で実力を出せず、その結果がその後の人生を左右するとすれば、それはやっぱり、やりきれないものがあるでしょうねー。今日も色々と、受験会場でのトラブルがあったようですが、防げるミスは起こさない、運営する側も気持ちを引き締めて臨んでいただきたいものだと思います。
2012年01月14日
コメント(0)
12日付で、この楽天ブログに備わっていたサービスや機能がいくつか終了したみたいです。無料で使用させていただいているので、どうのこうの文句言えた筋合いではないんですが。ただ、正直これはブログ利用者や閲覧者の望んでる変更なのかなぁ? と思うものもありました。今月末には、現在の画像投稿機能も終了するみたいですね。とりあえず、既に掲載している写真はそのままにしてくれるようだけど、果たしてそれもいつまで保存してくれるかなぁ。2月からは代替の画像投稿機能をリリースする、とはなっていますが。やっぱり画像があったほうが伝えやすい内容っていうのはあるし、今までみたいに気軽に写真載せられればいいんですけどね。様々なコミュニケーションツールが生まれる中で、今後もサービスや機能が改変されていくことはあるでしょうが、今回もそうでしたが、その改変か自分にとってもメリットになるとは限らないので、いよいよ使いづらくなったら、ブログも2回目の“お引っ越し”になるかもなぁ………私も有償で読み物を提供している身ではありませんし、この先ある日突然ここを閉鎖して、“家移り”してしまうかも知れません。前回の“お引っ越し”の際は、数少なくても読んでくださっていた方々のために、一定期間、移転先であるここのブログについて“旧居”でお知らせしたりしましたが、その後、ネットでの自分の身の置き方を色々と考えるところがあって、次に移るときは、お知り合いの方も含めて誰にもお知らせしないかもです。そうなった時は、「追っかけないでね」ってコトだと思ってくださいな。
2012年01月13日
コメント(0)
4~5箱に1つとかいう話のレア出現率で、見つけるとラッキーなんて言われてる「まゆ毛コアラ」、未だ実際にお目にかかったことはないんですが。でも、「片方だけまゆ毛がある」っていう絵柄は、書き加えると表情をつけやすいためか、結構何種類もあって、時々見つかります。ちなみに写真の絵柄は、「いちご&ミルク」味に入っていた、「女子ソフトボールコアラ」です(笑)
2012年01月12日
コメント(0)
ラーメン屋さんの食券を購入するときに、スープの味とか、トッピングとか、盛りの分量その他をボタンを押して選ぶのだけど、後ろに人が並んでいるので、慌ててパニックになってしまって、うまく自分の食べたいメニューになるよう組み合わせることができなかったらしく、上司が「俺、もう年やわ……ついていかれへん……」と凹んでました(苦笑)「スターバックスシンドローム(症候群)」って、一時期ネットで見ましたね~。S・M・Lじゃないドリンクのサイズの言い方とか、種類の多いカスタマイズで混乱しちゃって、うまく注文できないでオドオドして、結局“本日のコーヒー”に逃げちゃうとか、極端な場合、店に入るのもためらっちゃうとか。それの“ラーメン版”って感じ?(笑)先日スタバで、「そんなん言うても、なんやわからん」「わし、普通のコーヒーでええ、てさっきから言うとるやん」………と、店員さんに食ってかかってるおじいちゃんを見かけましたが。確かにねぇ。別に外国じゃないし。日本語で説明してれば、“スタバ用語”じゃなくてもいずれ通じるわな(笑)そんなこと言ってる私自身は、先日セルフのうどん屋さんに行ったとき、「あぁ、今日は卵食べたいよな……」って、お店に着く前から思っていたせいで、一品おかずのコーナーで“温泉卵”をトレーに載せたくせして、うどんを注文するときに、勢いで「釜玉」って言っちゃって、卵を2個分食べるハメになった慌て者です
2012年01月11日
コメント(0)
この歳で、今更「あの時プロポーズしとくんだった」とか言われるとは思わなかったんで、えっ 急にどうしちゃったんだって感じで。でも、それもこれも自業自得だから、この先一人でやっていく覚悟を決めたんだって。だけど、その“一人でやっていく”時間が、どう考えてもそんなに長くないように思われる人から、そういうこと言われちゃうと、冗談でも辛いな指名手配をかくまってきた女性が出頭してきたそうで。最初は組織内で上下関係のある立場だったのが、長年共に逃避行を続けているうちに、いつしか愛情が沸いてきたようなことを、両者に関わった弁護士さんがインタビューで答えておられましたね。そりゃもちろん、逃げ続けて心穏やかな日々ではなかっただろうけど、普通の夫婦や恋人同士みたいに、並んでTV見たりとか、ご飯食べたりとか、十数年にも及ぶ月日の中には、ふと、なんだか平和な幸せ感がよぎった時もあったんじゃないかなー、って想像したりして。ひとりよりふたり、ではありますが。「奥の細道」で、芭蕉は曾良と別れる時に、「今日よりや 書付け消さん 笠の露」と詠んでいて、露で消すと言っている笠に書き付けた文字は、「同行二人」のことでしょうが、あの“二人”っていうのは、本来お遍路する本人とお大師様や観音様との“二人”なのであって、現実の同行者との二人連れ、を意味しているわけではないのだと。それは人間、誰でも最後には自己の内面と向き合って、孤独に生きるものだということを象徴する言葉のようにも思えたりします。
2012年01月10日
コメント(0)
予定が空いていると、なんか“詰めたく”なっちゃう因果な性分ですが、年末年始と毎日のように出歩いたし、いささか散財もしたし(笑)これからまた1年働くのに、身体も休めなくちゃだし、お財布の出入りのほうもちょっと休めたほうがいいかも………な~んて思って、連休は大人しくしてました。正確に言えば、家でも競馬見てるから、お財布の出入りは完全には止まってないけど(笑)でも、今日なんてカワイク3レースだけワイドで参加して、3000円あまり増やしたもン負けない勝負に徹する、って地味~な感じですが、どうやったらリスク少なく賭けられるか……って考えるのも、また別な面白さです。………って、また馬の話に行っちゃマズイんで………閑話休題。時間はたっぷりあるし、のんびり昼風呂に入って、お正月にGetしたボディクリームせっせと塗ったりとかしてね………なんて書くと、いまさら“女子力UP”に悪あがき?(笑)してるみたいですが、そういうんじゃなくて、皮膚って人間にとって最後の防御シールドだと思ってるんですよね。痒みとか痛みとか、皮膚のコンディションが悪いって、絶えず外界にさらされて刺激がくるから、不快感がめっちゃストレスになると思うんですよ。女子じゃなくても、お肌ケアは大事です-。外からのケアも大事ですが、人間内側からのケアも大事なわけで、忙しい時ってついついパパッと作れてお腹が膨れるんで、炭水化物に偏ってるので、せっかく暇があるんだから、手間がかかるけど野菜がたくさん摂取できる料理を心掛けました。………ということで、我が身のケアもしてましたが、この連休は、結構長い時間PCと格闘してました。年末年始トラブルがあったのと、ここのblogについても設定しときたいことがあったのですが、それに加えて、この際ちょっと真剣に取り組んで覚えとかないとなーって思ったのは、今まで何かギモンがあると頼っていた人がいるんですが、相手の都合で、この先あんまり煩わせることはできないだろうなー、って薄々感じてるので。「アレ……なんで設定でけへんのん?」と思いながら、何度も削除しちゃやり直し、「わー、英語で書いてあるからわからへん」とパニクって翻訳サイトに頼り、どうにかこうにか、この間やっておきたかったことを片付けたら、すっかり夜中でした~(苦笑)今日は成人の日でしたが、ホントは20歳になったからじゃなくて独り立ちできてこそ成人。この連休には「はじめてのおつかい」も放映してたけど、自分も苦手なことを敬遠せず、「ひとりでできるもん」にならなくっちゃ。
2012年01月09日
コメント(0)
5日の金杯から間隔が詰まっているということなのか、きのうの土曜日は競馬開催が無く、今日と祝日の明日が開催日になってます。京都金杯を見に行ったけど、当日は熊ちゃんは中山騎乗で、まだお目にかかっておりませんが。でも、きょうはやりましたねー。7Rで、9番人気のベンジャミンを持ってきて1着にしました。昨年芝レースではゼンゼン勝てなくて、最後ようやく1勝があったんですが、今年は初勝利が芝、って面白いモンです。ベンジャミンはタイキシャトル産駒、あんまり長いところ走りそうに思いませんし、ちょっと伸び悩み気味だったのか、実況では障害練習もしてたって言ってましたが、それを内側すくって2200mで勝たせちゃうっていうのが、いかにも熊ちゃんらしい(笑)ただ、2着3着にさらに自分より人気薄を引き連れてくる、っていうのがまた………(苦笑)14頭立ての9・10・11番人気の3連単、ってちょっとファンでも買えないよな~案の定、100万馬券になってました(笑)で、こういう大波乱を演出した後、しばしば人気馬を吹っ飛ばすので……(笑)8Rがドキドキもんでしたが、ここも3番人気を2着に持ってきてヨカッタヨカッタ。明日は障害が人気するだろうなー。新馬と、3歳の特別レースも楽しみです
2012年01月08日
コメント(0)
七草粥のセットがスーパーで売られていました。あぁ、もう新年1週間経過したんだな~って思います。今日、明日、明後日と3連休の人も多いんだろうと思うので、実質世の中が通常どおりに動き出すのは、週が変わって成人の日も済んで、火曜日からでしょうね。年賀状が今日あたりまで、まだパラパラと届いたりしますが………そんなにたくさん書いたり貰ったりするわけじゃないですが、なんとなく感じたのは、例年ならきちっと元旦に着くよう送ってきた几帳面な人からのハガキが、今年は2日以降に着くものが増えたこと。私自身が、25日過ぎてから書く方が多いくらいなので、不快に感じるわけじゃないですが、おそらくこちらが書いたモノを受け取ってから出したな、っていうタイミングではあります。報道番組で、金券ショップで売られてる定価を下回る年賀状を採り上げてました。年賀状を出す人は減っているのに、相変わらず課せられる販売ノルマ。郵便事業のお偉いさんは「営業として間違っている」「金券ショップに持ち込むのは良くない」そんなことを言うだけで、年賀状習慣の衰退にはわざと目を背けているような。トラブル回避のため、携帯の年賀メール自粛を呼びかけてるくらいだし、それは裏返せば、新年の挨拶が既にネットに多く移行したってことでしょう。年賀状刷ったり書いたり送ったり、お金もかかれば暇もかかる、それを嫌がる人が増えてるというのももちろんでしょうが、個人情報に配慮して、我が職場でも近年は従業員の名簿というのは出回らなくなったし、お互い意図的に教え合わなきゃ住所もわからないですもんね。そういうことも影響してるのかもしれません。これまで私に年賀状を下さっていた方の中にも、メールで済ます方も増えてきたんじゃないかな、って思います。今年は自分自身も、年賀状を書きながら、例年以上に「この人はもう疎遠になったしいいかな?」って迷うことが多かったです。こちらの年齢が上がってくるとともに、相手も仕事の一線から退いたり高齢になったりで、儀礼的な年賀状のやりとりは、もうおっくうだろうな……と察せられるとか、単純に年月が経過して、一緒に働いていた時期がもうかなり過去になったとか、趣味やサークルで繋がっていたのが、片方またはお互いがそこから離れてしまったとか。届いた年賀状を整理しながら、そろそろ一度見直す年齢なのかなと感じました。来年は、こちらが出す相手を最小限に絞ろうかなぁ……って思います。今年嬉しかったのは、大学時代の恩師が本当に久々に直筆で年賀状をくださったことです。ゼミで卒論を書く学生だけでも、多い年は十数人だから、卒業生が増えるたびに年賀状がどんどん届くわけで、もう何年も、お返事はないもの……というのが慣例になっていたのですが。社会情勢的にウチの職場が働きにくくなっているであろうね、ということを心配してくださってました。ありがたいことです………久々に連絡しようかなぁ。
2012年01月07日
コメント(0)
既に新年から働くのも3日目という同僚もいる中、自分は今日が初仕事です。今年はゆっくり休ませて貰いましたー1週間を超えて仕事から離れていたので、今日はしばらく頭が回らないかな、なんて懸念してましたが、あ、結構サクサクできちゃうし、通常ペースで動けるじゃんしっかり休養してパーッとストレス解消するのも、時には必要ってコトですかね。で、残していた仕事が一段落して、1月のスケジュールを確認したら、えーとココで視察で、ココで研修で、ココとココで会議で……って、一気に憂鬱度UPです(苦笑)
2012年01月06日
コメント(0)
お休みだったので、午後から金杯を見に、京都競馬場へ行ってきました。先日園田には行ったけど、中央は今日が初観戦なので、ライスシャワー碑とシンザン像に“初詣”してから、スポーツ紙を買いました。………で。ここから書くことを信じるもよし、作り話だと思えばそれはそれでご自由。メインレースまで2時間以上もあったので、ふらっと来ちゃって、馬券については何ら検討もしてなかったし、シンザン像のちょうど裏側の、日当たりの良いところに腰を掛けて、買ってきた新聞広げての~んびりしてました。すると、コートに帽子を被った品の良いおじさまが、側に立たれました。シンザン像のあたりって目印にしやすいから、自分もよく待ち合わせ場所にするので、たぶんそういうことなんだろうな-、って、あんまり気にしてなかったんですが。すると、私が読んでいる記事に目がとまったらしく、その方がふいに話しかけてこられました。「その馬、買うんですか?」で。「僕の馬ですけどね」一瞬リアクションがとれなくて、「エッ、そうなんですか?」と答えたら、続けて「僕、買いませんけどね」最後に一言、「斤量だけなんだけど……」そこに女性が一人来られ、そのまま連れ立ってすぐ横の来賓受付に入って行かれました。すごく失礼な話なんですが、最初「え? この人何だろ?」って思っちゃいましたよ。だって、その“僕の”が、アノ馬でしたから。その“僕の”っていうのも、私の聞き間違いかなとも思ったんですが、その後馬主受付に向かわれたので、とりあえず馬は間違ってても、それなりのお立場の人ってことはわかりました。斤量重いから買わない方がいいよ、っていうアドバイスなのだと思うけれど、そんな人にそんな声かけられたら、その馬買わないわけにいかないじゃないですかー(笑)で、結果は………ねぇ(苦笑)でも、ご本人も「買いません」って言いながら、顔は笑っておられたから、そりゃやっぱり買っておられますよねぇ。帰宅してから、その馬が過去に勝ったレースの写真をネットで探してみたことは、言うまでもなく。最後におっしゃった一言について考えるに、ハンデがなければ……って思っておられる、ってことなんでしょうね。一年の計は……じゃないけど、今年一年気になるお馬になりそうです(笑)さて、忠告聞かないから「京都金杯」は負けちゃいましたが、9Rのガチガチ本命馬券を、3頭で堅実に獲ったので他のポテンヒットみたいな当たりも含め、わずか1,000円くらいだけどプラスこれで中山の熊ちゃんが勝っててくれればなぁ……って思いますが、開催初日から乗り鞍があって良かったし、今年も怪我なく頑張っていただければと願っています。
2012年01月05日
コメント(2)
元旦から毎日出歩いてましたが、今日は1日家にいて、2日と3日に録画しておいた、箱根駅伝の往路と復路の実況を見ました。もちろん昨晩のうちにニュースで結果は知ってるし、朝の情報番組に、優勝チームのメンバーが生出演してるのも見ちゃってますし。ライヴで見ないで今更……って思う人もあるんだろうけれど、その結果を知っていてもなお、見所たっぷりの今年の駅伝競走でした。優勝校の活躍に限らず、途中の各校のデッドヒートはもちろんのこと、繰り上げスタートや思わぬアクシデントなど、長時間の競技の中に、色々な“ドラマ”が起こって、お茶の間に座って見ているだけなんだけど、感動あり涙あり……ですね。新政党じゃないけれど、最近やたらと“絆”という単語が持ち出されて、安っぽい使われ方でいいかげん食傷気味ですが、チームメイト相互や、それを支える周囲の人たちとのつながりを見ていると、その“絆”という言葉が現実としてそこに有るし、こちらも気持ちがあたたかくなります。優勝校の東洋大は、監督さんと学生さんが仲の良い兄貴と弟たちみたいでねー。こういう指導者って、なんかいいですよね。年末騒ぎになった、どっかの元・金メダリスト指導者さんには、今後の捜査の結果、仮に刑事事件としての処罰にはあたらなかったとしても、競技こそ違えこれを見て、指導者としての姿勢について考え直していただきたいモンです。
2012年01月04日
コメント(0)
初詣は元旦に済ませましたが、今日は競馬場へ、今年初めて“詣でる”ことに。……って神社でもないのに“詣でる”は、日本語の使い方としては間違ってるけど(笑)いわゆる“初打ち”ってヤツですね。今年の初競馬観戦(参戦?)は、園田ってことになりました。園田競馬は年末大晦日までまで開催、元旦が休みで、新年はきのう2日から既に営業を始めていますが、年明けの初重賞は、今日のハンデ戦「初夢賞」です。7R頃に競馬場に着きましたが、正月休み中とあって、なかなか賑わっているって感じ。ただ、思いの外寒いのには参りました~初馬券で初勝利、とはいきませんでしたが、軽量馬が制したがメイン重賞は、いちおう当たったんで嬉しかったです勝った三野騎手は50歳、重賞はなんと12年半ぶりの勝利だったんですってね。ゴール番通過したら高々と手を挙げてました。良かった良かった。58kgが厳しかったとはいえ、人気の一角ホクセツサンデーが2着、そして中央で熊ちゃんも乗ったダイナミックグロウが3着、と頑張ってました。最終まで5R勝負して、収支結果マイナス550円(笑)ほぼトントンってとこかな~。半日楽しく遊んでこれなら、気分的には今日は得したって感じですお付き合いいただいたTさん、ありがとうございました。
2012年01月03日
コメント(0)
昨日、今日とそれぞれ数時間ずつ、初売りを覗いてきました。自分が買うものって限られてるんだけど、それでもお店を回って歩くのは楽しいです。福袋は、今年4つ買いました。「ローラアシュレイ」の福袋購入は毎年恒例、お値段は10,000円。去年はキッチン雑貨と関連のファブリック、というコンセプトだったみたいですが、お盆やミルクパンみたいな重いモノが入っていて、外袋がめっちゃ大きくて、持って帰るのにも苦労しました(苦笑)今年はトラベル用品が中心みたいで、小さいクッションやルームシューズ、ガーゼ生地のストール、衣類を分けて入れるような巾着、バッグinバッグにミニポーチにミラーに歯ブラシ入れ、これがトートバッグに入っているというもので、柄は薄い緑を配した花柄で統一されてました。去年は中身の関係か茶色系でまとまっていて暗目の配色だったので、色は今年のが好きかな。でも、昔はお店で通常売っている品が一部入っていたのが良かったんだけど。最近は福袋用に制作した商品になっていて、質感も“軽め”になっちゃったかなって気がします。それでも、普通ちょっとした雑貨買っても2,000円やそこらするので、やっぱりお得感はあるかな。「THE BODY SHOP」の福袋………ていうか“ラッキーバッグ”っていうお徳用詰め合わせは、中身が見えて入っている商品もわかるし、S・M・L……とサイズも色々ありますが、私はボディバターとか使ってるモノが限られているので、3,150円のSサイズを購入。甘ったるいフルーツ系など個性的な香りの商品も多く、それだとちょっと使いづらいんですが、今回シンプルな“モリンガ”と爽やかな“スウィートレモン”の香りからのセレクトで良かったです。普通サイズや少量サイズを取り混ぜ、ボディバター・ローション・シャワージェル・ボディスクラブなど、バス小物も含めて9点、通常価格は倍くらいかな。外袋のバッグもビビッドカラーでかわいいです。某洋菓子店の、お菓子の福袋も1つ買いました。ホントは生ケーキが有名なお店だけど、お喋り会のオヤツ用に日持ちする焼き菓子で。1,575円は、これも定価の半額くらいじゃないかな。で、最後の1つはステーショナリーの福袋。上の3つとは違って有名店でもないんですけど、1,050円と2,100円、2種類の福袋が。昨年安い方買ったら結構良かったので、今年も行ってみたら、既に2,100円はラスト1袋(汗)開けてみたら、これが入ってるわ入ってるわ……まずTシャツに始まり、今年の手帳、個人情報保護のスタンプ、コード束ねホルダー2つ、レターセット2組、絵はがきセット、メッセージカード2種、一筆箋、名刺サイズカード2種、フォトファイル2種、クリアファイル、リングタイプメモノート2種、ブロックタイプメモ用紙2種、付箋、シール2種、ゴムスタンプ、シャープペンシル、ボールペン、2色ボールペン、携帯ストラップ2種、人形2体………ん~、コレで全部かな? 全部で31点………1日1つ使っても、1カ月続くな………文具がカラフルで楽しいと、仕事中もせめて気分だけでもUPしますもん。というわけで、4袋で計16,825円、庶民的だけどまずまず満足のお買い物ができました
2012年01月02日
コメント(0)
2012年元旦です。うちのあたりは穏やかな天気で、この時期にしては暖かな年明けです昨晩は夜更かしして、バラエティ特番なんか見てましたが、それでも今日は早起きして、年賀状に目を通し、初詣にも行きましたし、去年は2日からしか出かけなかった初売りにも行ってきました。ショッピングモールは正月早々、すごい人だったなぁ。TVの特番や福袋騒ぎが、今や日本の正月文化のようなもので、いわゆる昔からの正月らしいしきたりは、少しずつ自分の身の回りでも減っていますが、それでも「これくらいはやるよなぁ」の1つが、お雑煮かも。私もさすがに、毎年元旦にはお雑煮を食べますが、我が家風にそんなこだわりもなくて、今年は白味噌にしてみよう……とか、ちょっと具だくさんにしてみようかな……とか、いろいろレシピを見ては試してみています。でも、今年は久々に父の実家のお雑煮を真似てみました。これがねー。ご紹介するのもどうかと思うような。ささがきゴボウとニンジンと、サイの目の切りの焼き豆腐が、醤油風味のすまし汁に入っているだけ……という、シンプルと言えば聞こえはいいけど、具が貧相な?(苦笑)お雑煮です。ホント、写真で出すのもな……っていう見た目なんですが私は熱々で食べたいので、小さなお汁椀使ってるからこんな感じなんですけど、父の実家はお椀が大きいから、お餅2個入れても余裕で泳いでます(笑)近畿は丸餅ではあるけれど、白味噌中心で、大阪じゃもっと具だくさんが定番のような。すまし汁は主に関東と聞きますが、でも東に行くと餅は角餅が主流みたい。毎年餅つきしてたので角餅も丸餅もあったけど、お雑煮には絶対丸餅だったよなー。結局コレはどこ風のお雑煮なんだ・ ということは前々からのギモンで、普通に考えれば父の両親の出身地か、父方の伯父に嫁いできたお嫁さんの実家か、どちらかの地方のお雑煮レシピが反映されている、という可能性が高いんですけどね。父方の祖父母は福井の人ですが、お雑煮の特徴で分けたMAPをいくつか見ると、たいてい福井って、周囲の地域とちょっと違ったお雑煮文化に分けられているみたいです。丸餅だけど、味噌……って書かれてることが多いかなぁ。でも、鰹節ととろろ昆布を入れただけのお雑煮について書いている人を見かけたので、ごく一部だけど、そういうシンプルなお雑煮を食べる地域があるのかな。福井の両側、彦根とか石川のあたりには、丸餅にすまし汁の地域がありますし。伯父のお嫁さんは愛媛の人で、こちらも一般的なお雑煮はこんなんじゃないですが、やはり一部の地域ながら、醤油味のすまし汁に白菜程度の雑煮があるみたい。具の種類はともかく、イメージとしてはこれが結構近いかなぁ。結局、「ここだ」っていうBINGOのレシピには遭遇できませんが、父の実家は子だくさんの長屋暮らしで、すごく生活が厳しかったって聞いているので、単なる“低予算”レシピで、何の言われもない“我が家風雑煮”なのかも(苦笑)でも、手抜きせずに出汁をとって作れば、ゴボウの香りも栄えて美味しいのです。年末年始って、ついつい暴飲暴食になりがちな時期ではありますし、こんなあっさりしたお雑煮がむしろ、胃が休まってほっとするような気もします。
2012年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()