2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
あきらめちゃいけないってことだよ(しみじみ。うんうん)。ふ~。PK戦、最後はみててくらくらしてしまった。試合後のジーコの興奮した声もより高く上擦っていたように感じる。 そんななかで相手キッカーに対し、冷静かつ強い意志をもって対峙してたのが能活だー。 PK戦の最初からいきなり俊輔がふかす。続く2番手三都主も同じようにふかす。俊輔の失敗みてなかったのか?(あれっ?)アレックス(三都主)。下が滑る、特に左キッカーに影響あるとみるや、2番手ヨルダン選手が左キッカーなので場所変えする審判。なんだそれゃー。日本2回やったけど、ヨルダンは1回しかやってないぞ、同じ条件で同じだけPKやれや!おかしいぞ審判! 抗議するも受け入れられず、三都主がもう1回やろうとするパフォーマンスも相手にされず、PK戦続行し、2番手左ききのヨルダン選手は難なく決めて余裕の笑い。ああ、もうだめだ。。。。 それでも福西が淡々とPKを決めて嫌な流れを断ち切る。能活がPKを止める。これはもしかして。。。 アジアカップの日本代表の編成から、俊輔がMVPになるようでなければ日本の優勝はないものと思っていた。だがそれはちょっと違う。能活こそがMVPだ。 それって日本、優勝できないってこと~?う~ん、いやいや俊輔だけじゃなくてベンチの選手も含めてみんなが頑張った結果、優勝はみえてくるということ。 ところで三都主っていえば、試合中もシュート決めないよなあ。今までもよくてバー。「バーの三都主」って呼んじゃうぞ。。。
2004年07月31日
コメント(6)
藤田と西は怪我でもしてるんだろうか。怪我じゃなかったら、試合に出して欲しい。今日のイラン戦、最後はみんな暑さでバテバテだったのだから本山1人じゃなく、3人の交代枠きっちり使っても良かったんじゃないだろうか。最後の数分間、イランも日本も双方の思惑(引き分けでもどちらも決勝T進出OK)が一致して時間稼ぎの球回しが続いて、怠惰な時間が流れたのは退屈だった。そんな駆け引き当たり前なんだろうが、そんな中でも安易な妥協を廃して勝ってやるんだという意志を貫くために藤田&西を投入して勝つ姿勢を示してほしかった。そしたら既に足が止まってたイランにきっと勝てたよ。 そうでなくても、決勝Tを見据えて今日は主力の温存と試合慣れのために、控え選手を使ったほうがよいという意見もあっただけに出してほしかったなあ。 藤田の飛び出し、西のドリブルがみられないのがさみし~。
2004年07月28日
コメント(4)
韓国が脱北者を一挙に400人以上受け入れとのこと。脱北者がそれまで逃れていた東南アジア関係国からの打診を受けたものらしい。米国上院でも北朝鮮自由法案(亡命受け入れ、民主化支援など)が提出されたりしている。えっ日本は?公式には亡命受け入れしていない。脱北には日本人も在日の人もいるのに。。。これら人々を受け入れれば、その人達からの情報だけでも拉致事件解決にもつながるかもしれないのに。閉鎖的だ~-----------------------4月からときどき、まぶたがピクピクけいれんする。PC画面の見すぎが原因かもしれない。視力はめがね不要を維持しているけれども、昔からすぐ目がしょぼしょぼするし、弱いし。人に優しいPC、環境にも優しいPCができないものかな。都市部の温度上昇にはPCの熱も一役かっているとのこと。電磁波も熱も出しまくりだし、廃却にも問題あるし、このままでPCは人々の生活の深いところまで入り込んでいくのだろうか。お年寄りや病院などの体の抵抗力が弱い人のすぐ横にも側にも置かれていくんだろうか。でも環境に優しくしても価格が高くなって商売にならないしな。 IT関係の仕事についている者の疑問
2004年07月27日
コメント(3)
国際捕鯨委員会(IWC)の年次総会では、今年も日本の主張は通らなかったようだ。・日本提案の禁漁区撤廃などを大差で否決(賛成19、反対30、棄権2)・森本代表、1票差で副議長落選。今朝の情報番組でこの件をコメンテーターが「説明が足りないんじゃないか」「IWC脱退すれば」とかの発言も出ていた。そんな簡単に言ってていいのかと思う。 過去を振り返れば、自然保護団体から汚物をかけられたり、鯨を食べる野蛮な日本人とか言われたり、上記よりも圧倒的に大差で負けたりしながらも、脱退もせず、よくここまで水産庁は粘り強く盛り返してきているなあと頭が下がる。 米国についていくだけの感じが強い中央省庁の中で、一番国際的な交渉能力があるのが水産庁だそうだ。それは経験で裏打ちされている。サケ・マス漁業交渉ではソ連・ロシアと、東シナ海では韓国と、そしてこの捕鯨問題では同じ捕鯨国を味方につけながら世界を相手に日本としての主張を堂々として交渉してきているのだから。 どこかの首相が盲従している米国は捕鯨問題では最大の問題国だ。全く日本の食文化など理解しようとしない。それは当たり前だ。そもそもこの反捕鯨は米国の国家戦略としてはじまり、鯨が国際政治の道具に使われてしまったということは良く知られている話だ。(ベトナムでの枯葉剤等の使用や戦争の泥沼化で環境問題や反戦反米運動の高まりへの対抗戦略として、米国が環境対策のシンボルとして鯨を取り上げ一大キャンペーンをはったこと--->1972年の国連人間環境会議のテーマが枯葉剤から鯨にまんまと変更されてしまった。) 米国は捕鯨禁止といいながら自国の先住民イヌイットには認めるという得意のダブルスタンダードを使っている。また捕鯨禁止の根拠となるデータについても、日本が調査捕鯨の結果である綿密なデータを提示するのに対し、いつもながら満足なものを提示せず、小国を脅しての数の論理でIWCは押し切っている。 米国だけが悪いわけではない。国際政治では、米国だけでなく、どこの国も自国の利益を確保するため、屁理屈をこねにこねて自国に有利な国際ルールをつくりだしている。ただ米国の力が他より強いだけ。そんな米国に盲従していて日本はいいのだろうか。安保があって米国は日本を守ってくれるなんてことを言う人がいる。この捕鯨がいい例で米国は自分のことしか考えていない。しかも力が強いものだからイラク問題同様、論理も何もない。米国だけが悪い訳ではない。何も考えない日本が悪いのだ。世界の中の日本にとって本当に何がいいのか考えたい。 だまされるな。少しだけ賢くなろう。 邪悪なものは、愚かな心に根を張るものだから。
2004年07月25日
コメント(0)
みていないからわからないが、そうらしい。 ナビスコの名古屋戦はまたもや先制されるも前田が同点弾をいれたが、そのまま試合終了。ジュビロは先週の新潟戦に引き続き、勝ちきれずに屈辱の予選落ち。 これでは今後大丈夫かいなというところだが、そんな中でも後半途中から入ったカレンがいい動きをしていたらしい。これは2ndは前田・カレンの新ツートップになってもいいかも。いい仕事をしないとウルトラ・サブの中山が控えてるから気が抜けないぜ。いいかも。8月14日まで力たくわえといてね、ジュビロ選手たちよ。 アジアカップ、みてた。俊輔、あたり弱いなあ。さすがに止まったプレー(FK)はうまかったけど、あとはどうか。。。福西はまた得点、どんどん存在感あらわしてる。前の試合で体を痛めてて今日は出られないとも言われてたけど大丈夫だったのかな。
2004年07月24日
コメント(2)
試合はみれなかったのだが、西が途中から鈴木隆行に代わって出たとのこと。てことはやっぱりFW? 俊輔よくやった!ゴール前へ果敢に乗り込んでのシュート。これは評価したい。 中田も小野も稲本も高原もいない。ましてや前回MVPの名波もいない。そんな中でオレがやらなきゃ誰がやるで目覚めたのか。今回、日本が優勝するとしたらMVPは俊輔しかいないかもしれない。俊輔がMVPにならないようなら優勝もないだろう。
2004年07月20日
コメント(4)
ジーコが人材不足のFWに西を抜擢。代表に呼んでも全然使ってくれないと思っていたら、今度はFWへ登録変更を指示。う~ん、これで西に出場のチャンスが増えるのならいいけど。どうだかな~。 西のFWといえば、ジュビロでは高原がハンブルガーSVへ移籍した後の年、中山と組むFWとして指名されたことがあったっけ。でも中山とのコンビがうまくいかず、グラウにFWのレギュラーとられちゃったけどなあ。 今回の代表のFWといえば、俊輔のスルーパスに走らされなけりゃいけないし。西にはもっと自由に動き回ってプレーさせてあげたいな(ジュビロでは名波や服部らがいるから良かったのか)。
2004年07月17日
コメント(3)
「俊輔遠慮なし!アジア杯はFW走らせます (日刊スポーツ)」の記事に思わず反応してしまった。別に俊輔が楽(らく)してFWだけ走れという意味ではなく、俊輔は悪くはないのだが、日頃の俊輔のプレー(それだけでなく、顔つきや言動もあるかも。。)にもどかしさを感じてしまう。 優秀なパサーなんだろうな。でもパスを出した後も第2ストライカーとしてゴール前にもっといってほしいのだが。そういうプレースタイルではないのならしょうがないか。「俊輔はちゃんとやってるよ!」って反論がいっぱいきそうで怖い。
2004年07月16日
コメント(0)
チュニジアがやる気満々で守りに守ってて必死さが伝わってくる。ボールをもつとすぐに2人以上で寄ってくるし、阿部がFK蹴ろうすれば、じゃまにくるし。U-23日本代表の前田らの当落選上の選手も必死だったけど、なかなか思い通りにいかない。 U-23日本代表は負けたけど、こんな本気モードの試合はいい。昨日の試合より面白かった。失点ば曽我端も悪いけど、闘利王も悪いような気がする。
2004年07月14日
コメント(1)
今回の参院選では、スポーツ界でも荻原健司、神取忍が自民党比例区で立候補。結果は、荻原健司が当選、神取忍は落選と明暗を分けた。 スポーツ界と政界という、一見、関係がなさそうにみえるものが、どこかでつながっているという印象がある。なぜかスポーツ界は政権党がお好きで、今までも、釜本邦茂、橋本聖子、大仁田厚らが自民党議員となっている。スポーツ界といっても冬季競技及び格闘技系が多いようだ。 あくまでも推測だが、五輪のときにしか注目されない地味な冬季競技にとっては政府からの助成金が命綱であり、何らかの協力を求められているのではないだろうか。格闘技系が多い理由はわからない。釜本邦茂にいたっては?? かつてスポーツ平和党という政党があり、アントニオ猪木、江本孟紀がいたが、実績あげられず消滅してしまった。そのことと今のこのスポーツ界の人材の政権党からの立候補は、あのサラリーマン新党の運命とダブってみえる。少数政党で力及ばず、自民党に吸収されてしまったあのサラリーマン新党。 力がなければ、何もできないのか。政権党にすりよっていくしかないのか。今回個人的に推していた「みどりの会議」が0議席となった。参議院でも小数意見は汲み取られることはないのか。
2004年07月12日
コメント(2)
投票にいくときから西の空に暗雲がたちこめていて気になっていた。投票の帰りは、食事に行く予定をやめ、モスでナンチョリソ等を持ち帰ることにした。 西の空にあった暗雲が既に真上にあり、雷が鳴る。急いで家に帰り、ほっとした途端、バチバチという音。ひょうだ。これは外にいたら、青あざだらけになったかもしれない。今はもう雨にかわってる。ひと安心。でもこれが参院選の投票率に影響がなければいいが。
2004年07月11日
コメント(0)
曽我さん涙の再会はとても良かったことだが、この再会を日朝両国で協力して盛り上げて、このまま国交正常化へ雪崩れ込もうという方向ができつつあるようにみえてしまう。 10人の安否不明者らの調査はどうなるのか。調査してます、してますで2年間をやりすごし国交正常化になってしまうのではという危惧を感じてしまう。北朝鮮へ食料支援がされる一方、制裁的な法案は凍結されてしまうという。 有本さん、横田さんらは置き去りにされてしまうのか。日本に残されたカードは?日本の外交戦略は?
2004年07月10日
コメント(1)
「いいよ、勝手にうまくやってよ」でよければいいけど、そうはうまくいかないよ。あなたとは違う考えの人もいっぱいいるし、やりたいことだって違う。 いろんな意見があったらどうしたらいいんだ。だから「選挙」がある。「選挙したって変わらないじゃないか。」。そうかもしれない。でもそれはあなたと同じ意見の人が投票しなかったからだと思う。若い人の投票率は低いからね。でもそれだけじゃなく、選挙で選ばれない役人がずーっと実質、政治を動かしていることも一因かもしれない。そのくせ2年くらいで配置転換して責任回避している。無責任行政。 そんなお役人政治を変えるのはどうしたらよいか。どうしたら変わるか考えて投票に行こう。
2004年07月09日
コメント(3)
中山隊長も参議院選挙の投票を済ませたよ。7月11日に投票にいけないかもしれなかったら、中山隊長のように期日前(きじつぜん)投票をしよう。「日刊スポーツ」投票についてわからなかったら、以下のページをみてみよう。投票方法以外にも選挙一口メモとかあって面白いよ。第20回参議院議員通常選挙 公式ページ(総務省)さーて誰に投票しようか。本命は?対抗は?いや、誰がなんと言おうとあの党/人だ!
2004年07月08日
コメント(0)
近鉄・オリックスの合併のみならず、日本プロ野球は10球団へ縮小する方向にある。今の日本プロ野球の収益力等の現状からしてみたら、身の丈にあった球団数かもしれない。 前から疑問だったことがある。Jリーガーと比べても高い選手の年俸及び多い選手の数。それに対して巨人・阪神戦以外の集客力の低さ。これでは普通なら球団経営がやっていけるはずがない。 ニュースでの取りあげかた、TV放映の数等、どれをとっても日本で一番のスポーツがプロ野球であることは疑いようがない。私などはサッカーのニュースが野球に比べて短いことに何度歯軋りしたことか。 だが、そのプロ野球の人気に陰りがでているのは確かだ。まず若い世代ではサッカーの方がプロ野球より上だ。年齢が下がれば下がるほど、サッカーの方が好きという比率が高くなる。(今日、報道ステーションに出ていた妻夫木君も野球よりサッカーのニュースのことを気にかけていたし。) なぜか。考えられることを列挙してみると・野球が今までの人気にあぐらをかいてファンへのサービスを怠っていた。・野球が企業の所有物の枠を超えられず、せっかくホームがあるのに地域から遊離していた。・近年になって人々のスポーツに対する興味が野球だけでなく他のスポーツにも広がったため、野球の相対的地位が下がった。・メジャリーグへ人気・実力のある日本選手が流出したことで日本プロ野球に対するファンの興味が減った。(逆にメジャーへのファンの興味が増えた。)・読売のやり放題のふるまいに嫌気がさしてファンが離れていった。・読売中心の偏向報道に嫌気がさしてファンが離れていった。・読売のなりふり構わない選手獲得によって球団間の実力&人気格差が広がった結果、面白みにかけた試合が増え、ファンが離れていった。 どこへ行く日本プロ野球。今みえている範囲でいえば、上記の問題点を克服しようともせず、企業努力もせず、野球文化を育てようという気概もなく、既得権益を守るだけの経営では、これからの発展は見込めない。 今回の例のようにプロ野球が球団が企業の持ち物でしかない以上、これからも経営がうまくいかなくなったらといって投げ出す企業は出てくるだろう。しばらくしたら日本では1リーグで6球団になっているのではないか。 日本で野球が好きな子供達はどこに行くんだろう。 野茂が、社会人野球で堺のNOMOベースボールクラブをつくったり、米の独立リーグのチームに出資していたりと、受け皿の1つになるものをつくってくれているのが救いか。
2004年07月07日
コメント(0)
----前置き---- 生活するのにはいろいろと制約があるもの。住民登録したり、税金払ったりと社会のルールを守ることは必要だ。その登録された情報や税金などは、この地に住んでいる我々のために公的機関によって有効活用されるのが本来の姿だ。 だが、今の政治・行政のもとでは、それら公的に役立つものとして信じて出された住民の資産(住民情報、税金等)が、一部の特権階級の人達の私的目的に使われたり、悪用されたりしている。 なぜって原因はいろいろあるが、今の政治は要は住民を守る政治というよりも、縛ることに重点が置かれた政治だからだ。住民を縛るに縛って、取るものは取るだけの政治。それを私達が容認しているから。 私も日々の生活に忙しいし、政府が何かやっても、まあそのくらい、ちょっと我慢すればいいかな(まさに「茶色の朝」状態)って思ってしまうからだ。そのような政治にははっきりNoといおう。----住民情報の流出---- 「あなたの住民情報は、役所から合法的に悪徳業者に流れてますよ!」 私も知らなかった。今日のTBS「噂の東京マガジン」で架空請求の被害のことがとりあげられていたので初めて知った。 住民基本台帳法第11条「1.何人でも、市長村長に対し、住民基本台帳の閲覧を請求することができる。」つまり、誰でも役所にいって請求用紙に必要事項をかけば住民票に記載された情報が閲覧できるのだ。架空請求する悪徳業者はここから合法的に住民の情報を得て、何万通もの架空請求ができるのだ。確かに 住民基本台帳法第11条には「4.市町村長は、第一項の請求が不当な目的によることが明らかなとき又は住民基本台帳の閲覧により知り得た事項を不当な目的に使用されるおそれがあることその他の当該請求を拒むに足りる相当な理由があると認めるときは、当該請求を拒むことができる。」とあるが、請求用紙の目的の欄に「悪いことに使います。」と書かない限り(「ダイレクトメールに使用」はOK!)は、役所は実質拒否できない。 この法律の精神って何?住民のため?妻に言わせれば、-そんなの昔から知ってたよ。例えばランドセルの販売業者が、ダイレクトメールを送るのに何人かアルバイトを雇って住民基本台帳から来年小学校にあがる子供を調べさせるなんてあるんだよ。住民基本台帳には氏名、住所のほかに生年月日もあるしね- そう、この閲覧は業者のためにあるもの。以前、住基ネット導入でもめたときも情報漏洩の危険性が指摘されても総務省を中心に強引に通されてしまった。政府・行政には住民を守る意識などないのだから当たり前だ。 来年、個人情報保護法が本格施行されるが、この個人情報保護の精神と矛盾するのでは?この個人情報保護法も住民の情報を守るのは表向きで、守るのは一部の政治家の方々の情報であり、メディアを管理するための傾向が強いと言わざるを得ない。 参議院選挙では、争点は年金、イラクの多国籍軍参加とあるが、住民を守る政治をするのかどうか。政治家がどこに顔をむけているか。を見極めよう。
2004年07月04日
コメント(0)
オールスターというとお祭り気分でだらんとした雰囲気もあったが、今回はいつになく選手が本気モードに近いプレーだった気がした。これも五輪代表候補の選手の活躍のおかげか。 ただ何となく違和感が。。。そうオールスターという華やかさが少ない。U-23の親善試合にオーバエージが加わっているだけのような。 でも三浦アツのFKはすごかった。ウェズレイもみせてくれた。今回はジュビロが3人超過になっても名波を出場させてほしかったなあ。そのため投票順位がかなり下の選手も選ばれてたし。次回は再検討してほしい。 それとせっかく阿部とかFKの名手が揃っているんだから、試合前か前後半の合間にFKの対抗戦もやったら面白いと思う。次回検討してほしいな。DFやGKも主役になれるPK戦もいいかも。
2004年07月03日
コメント(1)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
