2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
ヤンツーさんに請われてコンサドーレに期限付き移籍していった、加賀健一と高原寿康。ジュビロで活躍してほしかった選手。日刊北海道の「コンサドーレ新戦力トーク」(2005/01/25)に2人の記事がのっていた。加賀健一、ジュビロの公式試合に出てなかったんだよね。出てほしかった。いつかジュビロのユニフォームをきて公式試合に出ている姿がみたい。高原寿康、ジュビロ入団以来、怪我に見舞われて不本意な日々をおくっていたよね。しかもJデビューがあのいきなり出場の鹿島戦、心の準備ができなかったよね。いつかその雄姿をみたい。ジュビロを選んで入団していった選手が、他のチームに移っていくのをみるのはつらいけど、また別の形でその選手のいいプレーがみれたらそれはそれでまた喜びになる。期待しているよ、加賀、高原。
2005年01月31日
コメント(0)
4月に個人情報保護法が完全施行されるため、民間企業は最後の追い込みであたふたしているが、地方自治体はまだまだ整備が追いついていない。地方自治体が制定すべき個人情報保護条例は、04年10月時点で都道府県はすべて制定されていたが、市区町村で制定済みは84%(2558団体)。(過去の日記2004/12/9)業を煮やした総務省は個人情報保護条例を制定していない市町村については公表する方向で検討を始めたそうだ。まあ市町村の方々にとっては、合併作業のほうが忙しいし、条例つくるにあたっては議会や警察を対象にするための調整とか、個人情報を不正使用した職員向けの罰則を設けたりとか自分たちにとって面白いことはなく気が進まないのだろうけど。ワースト3(富山、群馬、和歌山)の市町村どうする?別に公表されたぐらいじゃあ気にならないか。
2005年01月30日
コメント(0)
今年の祈願は、「怪我なし」(中山)と「健康第一」(村井)につきる。JだけじゃなくACLやW杯予選もあるから試合数も遠征も多いしね。選手も多いから体調不調でちょっと抜けるともう試合に出れないよ。ということでジュビロは秋葉神社にお参り「日刊静岡」、「静岡新聞」前々監督のクワさん(浜松在住)は、健太のあとを継いで浜松大監督就任「静岡新聞」(考えることとコントロールすること)人ってちゃんと考えることができて、その考えに基づいて自分をコントロールできるようになって初めて一人前の人間になれるんだと思う。子供時代はその考えることとコントロールする力をつけていく段階であって、成長期はともすれば、体の成長に考えが追いつかなくて一時的にコントロール困難に陥ることもあるのだが、その頭と体のギッコンバッタンをやりながら、それらを克服して大人になっていくものだと思う。ところがニュース等で見聞きする子供たちは、思いついたまま何の考えもなしに例えば窓ガラスを割りたい衝動にかられ、さらにその衝動をコントロールもできずに窓ガラスを割ってしまう。それでいてその行為(ノーアイディア&コントロール不能)をどこからもたしなめる(調整アクション)がないから、全く改善される機会を失っている。もうこうなってしまったら、このような体だけ大人の子供たちには通常の働きかけでは通用しない暴徒と一緒だ。普通の人では関わり合いにはなれそうもない。せめてそんな体だけ大人の子供にならないよう、知り合いの子供には接したい。自分で考える力、どう行動したらよいかの判断力、それら考えに基づいた行動力が身につくようになってほしい。自分に振り返れば、最近そういえば、意識に体がついていってないぞ。。。。やば。やっぱり「健康第一」だ!
2005年01月28日
コメント(2)
最近ムカついているもの=古い体質にしがみついているもの。具体的には、司法、警察、国会、NHK。それと何といっても銀行!年寄りが悪いというわけではないが、保身に走るやつらは排除すべきだ。
2005年01月27日
コメント(0)
ジュビロのチームキャプテン、ゲームキャプテン、副キャプテンとも昨年と同様。変わり映えしないけど、ほかに思いつかないし、いっか。「静岡新聞」本当は福西あたりがやってもいい頃(新ユニのサンプルとかみても最近何となくチームの顔になってるし)なーと一瞬思ったけど、人間向き不向きもあると思うので、そういうことはスタッフの皆さんの方が当然よーくご存知だと思うので、すぐ撤回。だがゲームキャプテンというのは試合にコンスタントに出る選手が良いようなので、そろそろ服部より秀人あたりにしといたほうが無難のような(ほかは代表やら怪我やらで難しそう)・・・まあ、昨年はといえばこの時期、ドイツの専門医の下でリハビリ中だった中山、フィジカルチェックだった服部が不在だったので「今年のキャプテンをどうするか、2人とも話し合ってから決めたいので」と桑原監督は新主将の任命を先送りしてたりしてたことを思えば。昨年よりいいぞ今のところ。「崔龍洙 得点王へ始動(中日新聞)」
2005年01月25日
コメント(1)
ジュビロ公式HPで2005年選手一覧(スタッフも)が掲載されていた。「ジュビロ公式HP」今回のは選手の写真サイズがでかい。ユースからの昇格組はいいのだが、既存の選手達の写真は昨年のものをそのまま引き伸ばしたようで、写真が荒くて乱れていて少し悲惨な人も。。。能活、村井、茶野、崔ら移籍組ら(出戻り約1名含む)は「ただいま撮影中」となっているので出来上がりを待ちたいが、既存組はいつ撮り直さないの?(同様の扱いのスタッフも昨年と同じような。。。内山さん!)新ユニで撮り直すだろう?とはいえ、私の社員証の写真は90年撮影(91年1月1日発行)-当時と風貌変わってない!(このレベルの解像度なら問題なし!) 経費節減!結構!
2005年01月24日
コメント(0)
22日は六本木ヒルズに友達家族等(総勢大人5人子供1人)と行った。・朝11時集合。・11時半頃、バリレストランへ。並ばずに即入れた。(出る頃には混んでたね。)・12時半頃。展望台へ1500円。これもスコスコと入れた。ツアー申込まなくてもOKだったね。すぐあとからこれも混みだしたけど。天気が良くてよかったあ。展望台でも見晴らしがいいことこの上なし。西をみれば富士山、東は房総半島がみえるし、北は池袋のサンシャインがポツンと建っている。でも日が照りすぎていて暑い暑い。うだってしまって気分が悪くなってしまった。暑くなったのでけやき坂のトラヤカフェに行ったが混んでて入れなかったのは残念。その後、テレビ朝日にいったが、1階の展示物をみれるだけで番組の収録もなくさみしい限り。NHKの見学コースに近いものを想像したら全くの期待はずれになるだろう。あと何みるものあるの?特に思いつかないので、友達のお子さんが文房具をみたいというのを採用し、銀座の伊東屋へ。そのあとは夜は有楽町駅に戻る途中で居酒屋で宴会だ。もう1回六本木ヒルズ行きたい?→トラヤカフェは行ってみたいね。
2005年01月23日
コメント(0)
ゴン中山も20日から若手の自主トレに混じってトレーニングを開始した。ランニングでは生来の負けん気を見せて若手を周回遅れにするなど昨年の同時期に怪我の治療をしていたときとの違いをみせてくれている。「静岡新聞」「報知」天皇杯の準決勝でも得点を決めていたし、今年は期待できるね。FWスタメンは崔と前田(グラウ)になるだろうが、超ウルトラスーパーサブサブゥ!で試合の終盤に決勝点をあげる光景が目に浮かぶよ。ところで明日は六本木ヒルズへ行くこととなった。高くて混雑してておばさん集団が多いところになぜ行くかというと、学生時代の友人が富山から研修できているので東京見物の一環だ。もうこうなったらということで六本木ヒルズツアーに申し込んむことにしたら、別の町田在住の友人は奥さん子供同伴、うちも妻をひっぱりこんで行くことになった。まあひととおり終わったら夜、男衆だけで安くてひなびてておばさん集団がいないところで飲むことにしよう。
2005年01月21日
コメント(0)
待ちに待ったジェフ茶野及び村井の移籍が今日、正式に発表となった。14日発表という報道もあったことから交渉の行方が気がかりで21日の新体制発表まで待てばいいかなと思っていた矢先の発表で、正直ほっとしている。仮契約だった能活も正式契約となり、これでほぼ2005年の体制が固まったようだ。もしかしたら今後、平山も参加するかもしれない。昨年と顔ぶれが大きく変わったジュビロだが、サッカーの基本は今までの伝統の変幻自在のパスを主体とするサッカーでいてほしい。そんな中、山西がエスパルスへ移籍のニュース。昨年はなかなかいいところをみせられなかったが、今年は健太監督のもと飛躍していってほしい。今季のエスパルスは健太新監督のもとどんなサッカーをしてくれるか注目したい。芝も改善された日本平に今年こそいかなくちゃ。なぜかエスパルスのサッカーのほうが気になってくるのはなぜ?ジュビロのサッカーはホントに変わらないよね?あと気がかりは俊哉。
2005年01月19日
コメント(2)
全国一律に同じ時間に同じ問題で一斉に行われるセンター試験は、この機会にもうやめよう。全国規模の管理運営にかかる経費や、ミスや漏洩という問題による影響の大きさ等を考えると、あまりもリスクが大きすぎる。メリットもあるだろうが、デメリットのほうが多いように感じる。このような全国レベルの試験は、共通一次試験という名称だった頃からだからもう20年以上続いている。そもそも全国一斉テストの開始以前は、受験競争の激化で入学試験が難問奇問となり、本来の学力を測ることができにくくなっていたという背景から共通一次は生まれた。本来の目的は、高校生卒業レベルの標準的な学力を確認するためのものとして始まり、受験競争の激化を緩和するためのものだった。そういって始まった共通一次も当初から大学側の足切り用に使われたりしてその目的を達成する最適な手段とはいえないものだった。そんな問題をひきずりながら続いていき、今となっては一斉テストを取り仕切る文部科学省とそれとつるむ業者が喜ぶだけのシステムになっている。もういいだろう。センター試験を廃止し、入学試験は大学に委ねたほうがいい。行政はこの20年を総括して何が良くて何が駄目だったか分析して次の施策に役立てててほしい。行政でもPDCAのマネジメントサイクルの適用があたりまえになればなあ。
2005年01月18日
コメント(0)
14日発表というから、どきどきして待っていたのに結局何もなかった。スポニチや静岡新聞の記事が元になったこととはいえ、正式発表は延期とか、やっぱり残留とか何らかのコメントがどこからか欲しかったよなあ。この1週間で説得されて残留になったのかな。そんなことしていると保留している山西、河村、福西が移籍しちまうぞ。15日もどきどきして待たなければならないじゃんかさ。
2005年01月14日
コメント(0)
青色発光ダイオード(LED)の訴訟が和解となり、中村修二氏の発明対価は、一審判決の約600億円から、その100分の1の6億円で決着した。一応、技術者のはしくれとして注目していたが、残念な結果に終わってしまった。ハー。。。。日亜化学はこの発明で今までも何千億と稼いでいて今後もまたその何倍も儲けられるというのに。。。。もし子供がいたら技術者じゃなくてスポーツ選手にしたほうがいいね!それ相応の才能があったら6億なんて1年で稼いじゃおうよ。
2005年01月13日
コメント(0)
「スポニチ」が書いてるだけのようだから、実際どうなるかわからないが。。。茶野が決まった(?)ことで逆に村井がジェフ残留に心変わりしないかの方が心配。。。そして若手の育成はどうなっているのか。若手のモチベーションも心配。。。お金も心配。。。どっから出るの?東海大地震も心配。。。浜岡原発、ほんとに大丈夫か?
2005年01月10日
コメント(2)
ジェフ村井のジュビロ入りが決定らしい。「スポニチ」ジェフからは崔龍洙に続き2人目。ジュビロはさらに茶野の獲得も目指しているらしいが、茶野の件も実現したら、同一クラブから一度に3人となり、これは合併などのケースを除いて最多の人数ではないか。この勢いは何なのだ?昨年秋までは凋落ジュビロが、他クラブから名波・藤田らが狙われ、草刈場になるのではと言われていたのに。京都にレンタルされていた崔はいいとしても、ジェフからは村井の獲得までだろう。さらに茶野まで手を伸ばして現有戦力から2人目も獲得するのは道義的にどうなのか。ジュビロ-ジェフのフロント陣がビジネス上のこととして納得しているとしても、ジェフサポの落胆・怒りはいかばかりだろうか。ジュビロを応援する身にとしても、Jリーグ対戦の中でも最もわくわくするような戦いを繰り広げてきたジェフ戦の観戦は一番の楽しみだった。これがサポ同士の非難や怒号の戦いに変わってほしくない。ジュフからは村井までにとどめようよ。それよりも若手をしっかり育てろ!!
2005年01月07日
コメント(2)
昨年を振り返ると台風、地震、地震と災害に振り回された1年だったと思う。その回りでおきている異常気象や自然破壊などを目にすると今後もさらに大きな災害にみまわれるのではないかと危惧してしまう。そして何カ国にも被害が及んだ今回のスマトラ沖大地震の発生。新潟県中越地震でも何か役に立てないかと思ったが、このスマトラ沖大地震ではもっと大きな援助が必要だ。このときこそ今までの災害対策で培ってきた日本の技術と経験が生かせないかと思う。このような国際的な大災害の対策で中心的役割を演じることこそが、日本の一番の国際貢献ではないかと思う。この国際貢献の結果はひいては国内での災害対策にもフィードバックでき、自分達の役にも立てられるはずだ。地震や異常気象のメカニズムの研究から、その予防対策、発生の検出、そして発生した場合の影響の軽減化から復旧対策。これらをトータルに連携させて災害大国日本、ひいては地球規模の医者に日本自身がなれればなあと思う。だがこのようなお金に直接結びつかない政策は、今の自民党政治ではなかなか難しいかもしれない。昨年二大政党化の流れの中で消えてしまった「みどりの会議」のような政党の復活が期待される。
2005年01月04日
コメント(0)
そう簡単には天皇杯連覇はさせてはくれなかった。レッズ戦と同じやり方(中山、信男そして俊哉の投入)でくるとは、マサクニは正直者?とアルディレスも思ったことだろう。だがそれが現有戦力のジュビロの限界だったのか。前田遼一をピッチに残してもよかったのではないのか。平本においていかれるDF陣と10人と少ない相手から得点できない攻撃陣・・・悲しい。2004はマイナーチェンジでいくと言っていた。マサクニは2005は強いジュビロの復活のためにジュビロを大きく変えていくという。どのように? 今見えているのは、GK能活とFW崔龍洙の獲得。2ndでの失点の多さと得点力の低さを克服できるのか。だがまだ長身で足の速いDFが必要だと考える。・・・・と天皇杯決勝の敗戦は課題としてこっちに置いておいて<新年のご挨拶>「新年あけましておめでとうございます。 昨年中はお世話になりました。 今年もよろしくお願いします。」<紅白にひとこと>昨日のNHK紅白。茶の間が圧倒的に白勝ちとつけたのに、たかだか何人かの審査員の投票で紅勝ちとなった。この結果は、ぜってぇ、視聴者の感覚とずれてるよ。おかしいよ。大トリは小林幸子で、暗ーい歌を歌い終わってひとり感じ入って泣いちゃうし、それは共感できないよ。司会者だってつっこみいれられないよ。今年は誰がなんと言ってもマツケンサンバだろう。マツケンサンバを大トリにして、みんなで盛り上がって新年迎えるのがよかったのになあ。一曲一曲を機械的に進めるものだから、前の歌の余韻にひたってるうちに次の歌がはじまってしまうし。なにせ歌い終わってお辞儀してる途中で次に移ってるもんなあ。それとあの前時代的な余興。さすがNHKのおかたい余興は駆り出される歌手もいい迷惑だろう。この余興を削ってもっと一曲一曲に時間を配分してほしいよなあ。そうはいっても大晦日を一緒に過ごす方々の強い要望もあって来年も紅白をみなければならないんんだろうなあ。さあーて今日は横浜に一時帰宅だったが、また明日から2泊3日で丸亀帰省だ。お義父さんのお酒が待っている。(>妻、また助けてね)
2005年01月01日
コメント(5)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
![]()