他の記事も読みたくなったら 道案内
へ
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。
本日、東京で脱原発デモが行われました。しかしながら、総じてマスコミの扱いは、首をかしげる扱いばかりです。写真を見ればわかりますが、パレード、集会 といった規模をはるかに超えています。
まず、毎日新聞
「脱原発」訴え6万人 集会
=大江健三郎さんら呼び掛け-東京
時事通信 9月19日(月)17時38分配信
福島第1原発事故を受け、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが結成した「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」は19日、都内の明治公園(新宿、渋谷区)で集会を開き、国内すべての原発の廃炉を訴えた。主催者によると、参加者は約6万人で、福島県から約500人が訪れた。集会後、3コースに分かれて周辺を パレード
した。
呼び掛け人の一人でノーベル賞作家の大江健三郎さん(76)は集会で「私たちに何ができるか。民主主義の集会、市民のデモしかない。しっかりやりましょう」と声を張り上げた。
ゲストに招かれた俳優の山本太郎さん(36)が「世界中に迷惑が掛かる原子力は要らない」と訴えた。「原発反対、子どもを守れ」と声を上げると、参加者も大声で繰り返した。
我々が、集会、パレードといって思い浮かべる情景とは全く異なります。これは、明らかなデモです。
それでも毎日新聞は空撮していますから、良心的だと思います。空撮でなければ、この規模のデモを写真で訴えることなどできません。
「脱原発」訴え6万人集会=大江健三郎さんら呼び掛け-東京
福島第1原発事故を受け、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが結成した「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」は19日、都内の明治公園(新宿、渋谷区)で集会を開き、国内すべての原発の廃炉を訴えた。主催者によると、参加者は約6万人で、福島県から約500人が訪れた。集会後、3コースに分かれて周辺をパレードした。
呼び掛け人の一人でノーベル賞作家の大江健三郎さん(76)は集会で「私たちに何ができるか。民主主義の集会、市民のデモしかない。しっかりやりましょう」と声を張り上げた。
ゲストに招かれた俳優の山本太郎さん(36)が「世界中に迷惑が掛かる原子力は要らない」と訴えた。「原発反対、子どもを守れ」と声を上げると、参加者も大声で繰り返した。(2011/09/19-17:41)時事通信
ほとんど毎日新聞と同じ扱いです。
大江健三郎さんら脱原発訴え 都心で6万人参加デモ
東京で行われた脱原発パレードには福島からの人も含めて6万人が参加した
脱原発を訴える「さようなら原発集会」が19日、東京・明治公園で開かれた。ノーベル賞作家の大江健三郎さんらが呼びかけた。主催者側によると、全国から約6万人が参加し、東京電力福島第一原発の事故に関連した集会では、最大規模になったという。
集会では大江さんのほか、経済評論家の内橋克人さんや作家の落合恵子さんらが登壇。大江さんは「原子力は荒廃と犠牲を伴う。私らは原発に抵抗する意志を持っているということを政党の幹部に知らせる必要がある」と呼びかけた。
参加者は集会後、のぼりやプラカードを手に渋谷や新宿の繁華街を3コースに分かれてデモ行進。7歳の娘と初参加したという都内の女性(49)は「原発に無関心で無知だったことを反省した。子どもの世代に、原発に依存しない社会を残したい」と話した。
集会は脱原発への政策転換を求める署名運動「さようなら原発1000万人アクション」の一環。原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが支え、これまでに100万人を超える署名を集めたという。
◇
名古屋市中心部でも19日、「脱原発」を訴える集会とデモがあり、約2千人(主催者発表)が参加した。
東日本大震災後半年にあわせ、ノーベル賞作家の大江健三郎さんらが全国で呼びかける「さよなら原発1千万人アクション」の一環として、東海地方の実行委員会が同市でも企画した。参加者らは「原発さようなら」などと声を合わせ、中区の白川公園から東区の中部電力本店まで歩いた。
インターネットで開催を知った北区の会社員田中秀之さん(47)はデモ初参加。「最初は少し怖かったが、いろいろな人が参加していて心強かった。デモだけで終わらず、考え続けたい」と話した。(畑宗太郎)
◇
九州各地でも連帯の声を上げようと、集会やデモがあった。
朝日新聞は、デモとの認識
大江健三郎さんら「さようなら原発」集会
脱原発を訴えてパレードする大江健三郎さん(左から2人目)ら(19日午後、東京・港区で)=工藤菜穂撮影 作家の大江健三郎さんらが開催を呼び掛けた「さようなら原発5万人集会」が19日、東京都新宿区の明治公園で開かれ、全国から、脱原発や反核を掲げる民間活動団体(NGO)や労働組合などの市民が集まった。
福島県三春町から参加した「ハイロアクション福島原発」の武藤類子さん(57)が壇上に立ち、「毎日『逃げる、逃げない』、『食べる、食べない』など苦渋の選択を強いられている。どうか福島を忘れないでほしい」と訴えた。
参加者は集会後、 自作のポスターやのぼりを手に、原宿などをデモ行進
した。
(2011年9月19日19時19分 読売新聞)
報道していないわけではないのですが、そもそもこの時間でもトップ記事にしていません。また、自作のポスター、のぼりと事実をかなり矮小化した報道のようにみえます。
とある国会議員の方は、次のように発言されています。
「災害の原因は空前絶後の地震津波や。東電に責任を押しつけるのはおかしい。莫大(ばくだい)になる損害賠償を一民間企業が負担できるはずもない。そこに金を出したくない政府の思惑が見える」「 半年もたてば、世論も変わるわ
。日本は農林水産業だけでは食べていけない。震災後、原発を減らせという評論家が増えたが、産業・経済はどうなる。お父ちゃんの仕事がなくなってもええんだったら検討しましょうよ」
すでに原発災害から、半年が経過しました。現状はどうなっているかおわかりでしょうか。
フランス ル・モンド紙から
Fukushima : grande manifestation antinucléaire à Tokyo pour dire "Plus jamais ça !"
ドイツ シュピーゲル
から
9・19脱原発デモ、@canada_nihongo さんによる豪ABC放送の報道の日本語訳と、毎日新聞掲載の大江健三郎記事をコメント欄に転載し再投稿。
http://
→「9.19脱原発6万人集会、大江健三郎の演説文字起こし」 http://
■関連ブログ
子どもを守るために、具体的行動を
2011.7.13
動画(玄海デモと原発の代替方法)
2011.7.12
女性を蔑視する報道(安全デマ)
2011.6.17
テレビ朝日に小出助教出演! 数十年は戻れ… 2011.06.17
2011年6/14午前0時頃から発生した四号機で… 2011.06.14
イラスト付き「放射能を少なくする下ごし… 2011.06.04
PR
キーワードサーチ
フリーページ