全32件 (32件中 1-32件目)
1
5月31日(土)、曇り時々雨…。涼しいです。そんな本日は8時頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。チョコレートと共に。本日は「シンワ・オークション」のワインオークションの開催日ですね。今回は10ロットに入札していますが、どうなることか…。〔米株式〕ダウ続伸、54ドル高=米中協議の懸念重荷(30日)☆差替5:36 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末30日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領の発言に伴う米中貿易協議の先行き懸念が重荷となって売り買いが交錯する中、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比54.34ドル高の4万2270.07ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は62.10ポイント安の1万9113.77で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比10億9343万株増の20億9109万株。 トランプ氏はSNSへの投稿で、「中国は合意を完全に破った」と批判した。関税措置を巡る協議が進展していないことにいら立ちを示したものとみられ、市場では米中通商摩擦への警戒感が再浮上。ハイテクや金融などの銘柄の売りが先行した。 ただ、米ミシガン大が発表した5月の消費者景況感指数(確報値)が市場予想を上回ったことで景気減速懸念が後退。ダウはプラス圏に到達した。米金融大手JPモルガン・チェースのダイモン最高経営責任者(CEO)による債券市場の先行きを懸念した発言をきっかけに、幅広い銘柄の売りが一時加速したものの、引けにかけてプラス圏に切り返した。 ダウ構成銘柄は、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が1.1%高、ウォルマートが1.7%高、アムジェンが1.6%高。ナイキは1.4%安、キャタピラーは1.1%安、エヌビディアは2.9%安だった。(了)〔NY外為〕円、144円近辺(30日)7:00 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末30日のニューヨーク外国為替市場では、トランプ米政権の関税政策を巡る懸念が強まる中、円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=144円近辺に上昇した。午後5時現在は143円98銭~144円08銭と、前日午後5時(144円12~22銭)比14銭の円高・ドル安。 トランプ米大統領はこの日のSNSへの投稿で「中国は米国との合意を完全に破った」と主張。中国との貿易交渉が停滞していることにいら立ちを示したとみられる。米国の連邦巡回区裁判所は29日には、国際貿易裁判所が相互関税などの差し止めを命じた決定について、執行を一時的に停止する判断を下していた。通商政策の先行き不透明感が改めて意識され、安全資産とされる円を買ってドルを売る動きが加速し、円は朝方に143円台にレンジを切り上げた。ただ、その後は持ち高調整の円売りも出た。 この日発表された経済指標は強弱入り交じる内容だった。米商務省が朝方発表した4月の米個人消費支出(PCE)物価指数は、前年同月比2.1%上昇(前月2.3%上昇)となった。上昇率は昨年9月以来7カ月ぶりの低水準。価格変動が激しいエネルギーと食品を除いたコア指数は2.5%上昇(前月2.7%上昇)と、市場予想と一致した。インフレの落ち着きを示す結果となったが、市場の反応は限定的だった。 米ミシガン大学が午前発表した消費者調査によると5月の景況感指数(確報値)は52.2と市場予想(51.0)を上回った一方、経済情報会社MNIインディケーターズが30日発表した5月のシカゴ景況指数(PMI、季節調整済み)は40.5と、前月から低下。ロイター通信の市場予想も下回った。 日系証券筋は「米政権の関税政策が二転三転する中、ドル需要が弱含んでいる」と指摘。海外企業が米企業との安定的な商取引継続に疑念を抱く要因となっていると語った。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1344~1354ドル(前日午後5時は1.1360~1370ドル)、対円では同163円38~48銭(同163円86~96銭)と、48銭の円高・ユーロ安。(了)米国市場サマリー(30日)9:09 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.40% 米中貿易摩擦の再燃懸念が広がる中、債券買いがやや優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント低下の4.40%。30年債利回りは0.01%ポイント上昇の4.93%、2年債利回りは0.04%ポイント低下の3.90%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0027%ポイント低下の4.3434%。【石油先物】WTI続落、60.79ドル=月間では4.43%高 NYMEXの原油先物相場は、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の増産観測が強まる中で売りが優勢となり、続落。米国産標準油種WTIの中心限月7月物は前日清算値(終値に相当)比0.15ドル(0.25%)安の1バレル=60.79ドル。8月物は0.41ドル安の59.79ドル。【金】反落、3315.40ドル COMEXの金塊先物相場は、米中の貿易交渉の行方が注目される中、利益確定の売りやドルの堅調地合いを受け、反落。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比28.50ドル(0.85%)安の1オンス=3315.40ドル。松山英樹が「75」で薄氷の予選通過 世界1位シェフラーは4位米国男子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年5月31日 07時32分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -7 ベン・グリフィン1 -7 ニック・テイラー3 -5 アクシャイ・バティア4 -4 スコッティ・シェフラー5 -3 シェーン・ローリー5 -3 ジョーダン・スピース5 -3 サム・バーンズ8 -2 ラッセル・ヘンリー8 -2 トム・ホギー8 -2 ザンダー・シャウフェレ<メモリアル・トーナメント 2日目◇30日◇ミュアフィールド・ビレッジGC(オハイオ州)◇7569ヤード・パー72>米国男子ツアー昇格大会の第2ラウンドが終了した。松山英樹は3バーディ・6ボギーの「75」と苦しみ、カットライン上のトータル5オーバー・50位タイで辛くも予選を通過した。トータル7アンダー・首位タイに2週連続優勝を狙うベン・グリフィン(米国)、ニック・テイラー(カナダ)。トータル5アンダー・3位にアクシャイ・バティア(米国)が続いた。昨年覇者で世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)は、トータル4アンダー・4位の好位置につけた。今大会の賞金総額は2000万ドル(約28億8500万円)。優勝者は400万ドル(約5億7700万円)を獲得する。<速報>全米女子オープン競技再開 日本勢は10人が予選通過圏内全米女子オープンの第2ラウンドが再開された。2025年5月31日 09時26分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -8 西郷 真央2 -6 キム・アリム3 -5 ネリー・コルダ3 -5 サラ・シュメルツェル3 -5 マヤ・スターク3 -5 渋野 日向子3 -5 ヤーリミ・ノー8 -4 リン・グラント8 -4 ヤン・ジン8 -4 キアラ・タンブリーニ<全米女子オープン 2日目◇30日◇エリン・ヒルズGC(ウィスコンシン州)◇6829ヤード・パー72>海外女子メジャーの第2ラウンド。雷雲接近の影響で日本時間午前8時32分から中断となっていたが、約43分後に競技が再開された。日本勢は21人が出場。西郷真央は「66」を叩き出し、トータル8アンダー・単独首位に立っている。渋野日向子は「69」で回り、トータル5アンダー・3位タイ。竹田麗央はスコアを1つ落とし、トータル3アンダー・12位タイでホールアウトしている。岩井千怜は16ホールを消化し、トータル3アンダー・12位タイ。姉の明愛はトータル1アンダー・29位タイにつけている。小祝さくらはトータルイーブンパー・39位タイ。山下美夢有、馬場咲希、桑木志帆、河本結はトータル1オーバー・44位タイにつけており、ここまでの日本勢10人が予選通過圏内となっている。昨年覇者の笹生優花はトータル3オーバー・74位タイで最終18番をプレー中。古江彩佳はトータル5オーバー・94位タイに沈み、予選落ちが決定的となっている。海外女子メジャーの第2ラウンド。雷雲接近で約54分間中断となった影響により、現地時間午後8時28分に日没サスペンデッドが決まった。競技は翌朝8時30分に再開。第3ラウンドのスタートは午前9時50分を予定している。日本勢は21人が出場。メジャー2連勝を狙う西郷真央は「66」を叩き出し、トータル8アンダー・暫定首位に立っている。渋野日向子は「69」で回り、トータル5アンダー・暫定2位タイに浮上。竹田麗央はトータル3アンダー・暫定12位タイ、岩井千怜はトータル2アンダー・暫定19位タイでホールアウトしている。岩井明愛はトータル1アンダー・暫定29位タイ。小祝さくらがトータルイーブンパー・暫定37位タイ、山下美夢有、馬場咲希、桑木志帆、河本結はトータル1オーバー・暫定44位タイにつけており、ここまでの日本勢10人が予選通過圏内にいる。阿久津未来也が単独首位で初優勝に王手 S・ビンセント1差、河本力ら2差国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年5月31日 15時53分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -12 阿久津 未来也2 -11 スコット・ビンセント3 -10 小木曽 喬3 -10 河本 力5 -9 浅地 洋佑5 -9 佐藤 大平7 -8 大西 魁斗7 -8 永野 竜太郎7 -8 ソン・ヨンハン7 -8 伴 真太郎<~全英への道~ミズノオープン 3日目◇31日◇JFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部 (岡山県)◇7461ヤード・パー72>国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。阿久津未来也が6バーディ・2ボギーの「68」で回ってトータル12アンダーまで伸ばし、単独首位に浮上した。ツアー初優勝がかかる。トータル11アンダー・2位に2022年覇者のスコット・ビンセント(ジンバブエ)。トータル10アンダー・3位タイに河本力と小木曽喬が続く。トータル9アンダー・5位タイに浅地洋佑、佐藤大平が並ぶ。米国男子ツアーを主戦場にし、今季初出場の大西魁斗はトータル8アンダー・7位タイ。昨年覇者の木下稜介はトータル6アンダー・16位タイ、2週連続優勝かかる清水大成はトータル3アンダー・34位タイで3日間を終えた。今大会の上位3人(有資格者を除く)には、7月17日開幕の「全英オープン」(北アイルランド/ロイヤルポートラッシュGC)の出場権が与えられる。青木瀬令奈、三ヶ島かな、稲垣那奈子が首位で最終日へ国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年5月31日 15時54分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -8 三ヶ島 かな1 -8 稲垣 那奈子1 -8 青木 瀬令奈4 -7 山城 奈々5 -5 川岸 史果5 -5 笠 りつ子5 -5 小林 光希5 -5 神谷 そら9 -4 後藤 未有9 -4 佐藤 心結<リゾートトラスト レディス 3日目◇31日◇グランディ鳴門ゴルフクラブ36(徳島県)◇6585ヤード・パー72>国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。強風でアンダーパーで回ったのが5人というタフなコンディション。青木瀬令奈、三ヶ島かな、稲垣那奈子がトータル8アンダーで首位に並び、最終日へと向かう。トータル7アンダー・4位に山城奈々。トータル5アンダー・5位タイに神谷そら、笠りつ子、小林光希、川岸史果が並んでいる。安田祐香はトータル1アンダー・21位タイ、菅楓華はトータルイーブンパー・27位タイ。地元徳島出身の堀琴音はトータルイーブンパー、同じくルーキー手塚雅はトータル7オーバーと大きく落とした。同週に海外メジャー「全米女子オープン」が行われており、小祝さくら、河本結、桑木志帆らは出場していない。宮本勝昌が4打差つけて今季初優勝 チェ・ホソンが2位国内シニアツアーは全競技が終了した。2025年5月31日 16時30分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 3順位 Sc PLAYER1 -14 宮本 勝昌2 -10 チェ・ホソン2 -10 飯島 宏明2 -10 プラヤド・マークセン5 -7 今野 康晴6 -6 桑原 克典6 -6 久保 勝美6 -6 堺谷 和将9 -5 岩本 高志9 -5 すし 石垣<すまいーだカップ 最終日◇31日◇イーストウッドカントリークラブ(栃木県)◇6876ヤード・パー72>宮本勝昌が3バーディ・1ボギーの「70」で回り、トータル14アンダーの後続に4打差をつける圧勝で今季初優勝を果たした。2023年、24年のシニア賞金王は、海外メジャー「全米プロシニア」帰りの疲れを見せず、通算7勝目を飾った。チェ・ホソン(韓国)が「66」をたたき出し、飯島宏明、プラヤド・マークセン(タイ)と並んでトータル10アンダー・2位タイにつけた。トータル7アンダー・5位には今野康晴が入った。昨年覇者の片山晋呉は最終日も「75」と落とし、トータル2オーバー・38位タイで競技を終えた。ホーム1:GSCC所属の井上プロは+5で51位タイに終わりましたね。本日のオークションも終盤に差し掛かっていますが、僕が入札した10ロットに関しては終了しましたね。今回は10ロットに入札して、3ロットを落札、3ロットで次点、4ロットで話にならず…。シャンパーニュが4本と白ワインが2本やって来ますね。楽しみに待ちましょう。
2025.05.31
コメント(0)

5月30日(金)、曇りから薄曇り…。夜間の雨も上がり薄日が差しています。そんな本日は7時45分頃に起床。金曜日ですが、アルバイト業務はお休みです。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。チョコレートと共に。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニューストランプ大統領がパウエル議長に利下げ要求2025/05/30 08:30 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 利下げ要求トランプ米大統領はパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長とホワイトハウスで会談し、利下げを強く求めた。トランプ氏が2期目を迎えて以来、両者によるホワイトハウスでの会談は初めて。ホワイトハウスのレビット報道官によれば、トランプ氏がパウエル氏に対し、利下げを行わないのは間違いだと伝えた。パウエル氏の去就をめぐる議論は行われなかったという。FRBは声明で「パウエル議長は金融政策に関する自身の見通しについては議論しなかった。ただ、政策の道筋はあくまで今後入手する経済の情報と、それが見通しにとって何を意味するかに左右されるという点を強調した」と説明した。 一時差し止めトランプ大統領が世界各国・地域に対して課した関税の大半を、違法とした米国際貿易裁判所の判断について、米連邦高裁はその効力を一時的に停止する判断を下した。高裁はその間、政府が求める長期的な効力停止の是非を検討するという。連邦高裁は今回の判断において、効力の一時停止がいつまで続くかは明確にしなかったが、6月9日までの手続き予定を定めた。トランプ政権は同時に国際貿易裁に対しても、控訴中は違法判断の効力を停止するよう求めた。政権関係者は法廷で徹底的に争う姿勢を示すとともに、それが失敗した場合は他の権限を使って関税政策を推進する考えを示している。 理解深まった石破茂首相はトランプ大統領と約25分間電話会談し、米関税措置に関する交渉などについて意見交換した。会談後、「お互いの理解は一層深まった」と記者団に語ったが、具体的な内容については明らかにしなかった。「外交・安全保障・経済、広範な分野での日米協力を一層前進させるような意見交換を行った」と説明。「打ち解けた雰囲気で実に率直な意見交換を行った」と強調した。関税措置については今後さらに担当閣僚間で議論を詰めていくことで一致したという。日米首脳の電話会談は23日に続き、1週間で2度目。 個人消費低迷1-3月(第1四半期)の米GDP改定値は前期比年率0.2%減。速報値(0.3%減)から上方修正されたものの、個人消費は1.2%増と速報値(1.8%増)から下方修正され、約2年ぶりの低い伸びを記録。また純輸出のGDP寄与度はマイナス4.9ポイントと、統計史上最大のマイナス寄与となった。米失業保険の統計では継続受給者数が増加し、2021年11月以来の高水準となった。5月の失業率上昇を示唆している可能性がある。継続受給者数が集計された17日終了週は5月の米雇用統計の調査期間を含む。同雇用統計は6月6日に公表される。 「重大な懸念」エヌビディアが中国・上海に研究施設を開設するとの英紙フィナンシャル・タイムズの報道を巡り、米共和党のバンクス、民主党のウォーレン両上院議員は「国家安全保障や経済安全保障上、重大な懸念を引き起こす」として、同社のジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)に説明を求めた。同紙によると、この施設は将来的な拡張や既存社員のために設けられたものであり、エヌビディアが中国国内で人工知能(AI)関連人材の採用広告を出しているという。エヌビディアは「パンデミック後の出社体制に対応するため、既存社員のための新たなスペースを賃借しているに過ぎない」としている。両議員は、この計画に関する詳細な情報を6月20日までに提出するよう求めた。 その他の注目ニュース米中関係「リセット」に暗雲、勢いづくトランプ政権内の対中強硬派個人の国債投資が本格化も、超長期金利の急騰刺激-中長期債波及が鍵「世界最高のキャリートレード」に脅威、リラ安容認で-ゴールドマン〔米株式〕NYダウ反発、117ドル高=エヌビディア決算を好感(29日)☆差替5:50 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】29日のニューヨーク株式相場は、米半導体大手エヌビディアの決算が好感され、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比117.03ドル高の4万2215.73ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は74.93ポイント高の1万9175.87で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1392万株減の9億9766万株。 エヌビディアは3%超高とハイテク株をけん引。前日の取引終了後に2025年2~4月期決算を発表し、売上高は四半期として過去最高となった。人工知能(AI)向け半導体の需要の底堅さが示される中、この日のダウ平均は買いが先行した。日系証券筋は「同社がAI半導体分野で主導権を握っていることが改めて確認された」と語った。 また、トランプ政権が発動した相互関税について、米国際貿易裁判所は28日、「違法で無効」と判断し、差し止めを命じる決定を下したことも相場の押し上げ材料となった。ただ、29日午後には連邦巡回区控訴裁判所が判決を一時的に停止することを命じたと報じられ、市場では「高関税政策が撤回される状況にはなっておらず、値上げなど企業の対応が引き続き注目される」(同)との声が聞かれた。 そのほかの個別銘柄ではボーイングも3.3%高と堅調だった。今後の旅客機の増産計画などが好感された。アマゾンは0.5%高、マイクロソフトは0.3%高だった。 一方でセールスフォースは3%超安。マクドナルドは0.3%安、ゴールドマン・サックスは0.6%安だった。(了)〔NY外為〕円、144円台前半(29日)6:30 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】29日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の低下を背景に円買い・ドル売りが先行し、円相場は1ドル=144円台前半に上昇した。午後5時現在は144円12~22銭と、前日同時刻(144円81~91銭)比69銭の円高・ドル安。 米労働省が朝方発表した米新規失業保険申請件数は、24日までの1週間で前週比1万4000件増の24万件と、市場予想(ロイター通信調べ=23万件)を上回った。雇用情勢の弱含みを示唆する内容だったことから、連邦準備制度理事会(FRB)による年内の利下げ期待がやや高まったことで長期金利が低下。日米金利差縮小を意識した円買い・ドル売りが進んだ。 米7年債の入札が好調だったことが波及する形で、長期金利が一段と下がったことも円買い・ドル売りを誘った。市場関係者は7年債入札状況について「米財政不安から長期債から償還期間が(比較的)短い債券に乗り換える動き」の広がりが要因だと分析した。 米国際貿易裁判所は28日、トランプ政権が発動した相互関税の差し止めを命じた。海外市場では高関税政策の懸念が後退し、円売り・ドル買いが加速。ただ、ニューヨーク市場では先行きを見極めたいとの思惑から、持ち高調整の動きが出た。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1360~1370ドル(前日午後5時は1.1286~1296ドル)、対円では同163円86~96銭(同163円56~66銭)と、30銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台前半=豪ドルは92円台(30日午前8時半)7:30 配信 時事通信 【シドニー時事】週末30日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、144円05~15銭(前日同時刻は144円75~85銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6440~6450米ドル(同0.6420~6430米ドル)、対円は92円80~90銭(同93円00~10銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5970~5980ドル(同0.5960~5970ドル)、対円は86円05~15銭(同86円35~45銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1365~1375米ドル(同1.1290~1300米ドル)、対円は163円80~90銭(同163円50~60銭)。(了)米国市場サマリー(29日)9:09 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.42% 低調な米経済指標を眺めて債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.06%ポイント低下の4.42%。30年債利回りは0.06%ポイント低下の4.92%、2年債利回りは0.05%ポイント低下の3.94%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0118%ポイント上昇の4.3461%。【石油先物】WTI反落、60.94ドル NYMEXの原油先物相場は、需要先行き懸念が台頭し、反落。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は前日比0.90ドル(1.46%)安の1バレル=60.94ドルだった。8月物は1.00ドル安の60.20ドル。【金】上伸、3343.90ドル COMEXの金塊先物相場は、米長期金利の低下を背景に買われ、上伸。この日から新たに中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比21.50ドル(0.65%)高の1オンス=3343.90ドル。金 16,899 円 +29 円午後からはいつものゴルフ工房へグリップ交換を依頼していたウエッヂ4本を引き取りに。FWの3Wと5Wについて少し意見交換。ドライバーのシャフトについても少し意見交換。松山英樹はトリなど「74」で31位発進 連覇かかるシェフラーは7位米国男子ツアーのシグニチャー・イベントは第1ラウンドが終了。2025年5月30日 07時31分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 ベン・グリフィン2 -5 コリン・モリカワ3 -4 マックス・ホーマ4 -3 シェーン・ローリー4 -3 キーガン・ブラッドリー4 -3 ニック・テイラー7 -2 アクシャイ・バティア7 -2 アンドリュー・ノバク7 -2 キム・シウー7 -2 スコッティ・シェフラー<メモリアル・トーナメント 初日◇29日◇ミュアフィールド・ビレッジGC(オハイオ州)◇7569ヤード・パー72>米国男子ツアーのシグネチャー・イベント(格上げ大会)は第1ラウンドが終了。日本勢では唯一、松山英樹が出場。「74」で回り、2オーバー・31位タイで滑り出した。2014年大会覇者の松山は、4番でボギーが先にくる展開。6番では4オン2パットのダブルボギー、11番パー5では池に2度つかまってトリプルボギーを喫するなど、出入りが激しい展開になった。一時は4オーバーまで落としたが、2つ取り戻して踏みとどまった。7アンダーの単独首位にベン・グリフィン(米国)。5アンダー・2位にコリン・モリカワ、4アンダー・3位にマックス・ホーマ(ともに米国)が続いた。世界ランキング1位で昨年覇者のスコッティ・シェフラー(米国)は2アンダー・7位タイ。ローリー・マキロイ(北アイルランド)は欠場した。竹田麗央が全米女子OPで首位発進「すごくいいスタート」 岩井千怜、畑岡奈紗、河本結が1差、渋野日向子ら2打差日本勢21人が出場するメジャー大会「全米女子オープン」は第1ラウンドが終了した。2025年5月30日 10時16分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -4 キム・アリム1 -4 イム・ジンヒ1 -4 ヤーリミ・ノー1 -4 竹田 麗央1 -4 ジュリア・ロペス・ラミレス1 -4 エンジェル・イン7 -3 岩井 千怜7 -3 ファン・ヨウミン7 -3 河本 結7 -3 キアラ・タンブリーニ<全米女子オープン 初日◇29日◇エリン・ヒルズGC(ウィスコンシン州)◇6829ヤード・パー72>女子ゴルファー世界一を決める戦いで、メジャー今季第2戦は第1ラウンドが終了した。日本勢は21人が出場。竹田麗央が6バーディ・2ボギーの「68」をマークし、首位発進を切った。首位には竹田を含め、ヤーリミ・ノー、エンジェル・イン(ともに米国)、イム・ジンヒ、キム・アリム(ともに韓国)、ジュリア・ロペス・ラミレス(スペイン)が並んでいる。先週ツアー初優勝を果たした岩井千怜、畑岡奈紗、河本結が3アンダー・7位タイ。昨年2位の渋野日向子、メジャー初戦「シェブロン選手権」を制した西郷真央、メジャー初出場の桑木志帆が2アンダー・12位タイの好位置につけている。山下美夢有が1アンダー・19位タイ。勝みなみ、岩井明愛、鈴木愛、小祝さくらはイーブンパー・34位タイで滑り出した。昨年覇者で大会3勝目かかる笹生優花は2オーバー、メジャー覇者の古江彩佳は3オーバーと出遅れた。世界ランキング1位のネリー・コルダ(米国)はイーブンパーで初日を終えた。〔東京株式〕反落=関税差し止め停止で売り(30日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比467円88銭安の3万7965円10銭、東証株価指数(TOPIX)は10.45ポイント安の2801.57と、ともに反落。トランプ関税を一部差し止める米裁判所の決定を控訴裁が停止したことで楽観ムードが急速にしぼみ、大型株中心に売られた。休日を前に利益確定の売りも出やすかった。 39%の銘柄が値下がりし、58%が値上がりした。出来高は27億1183万株、売買代金は6兆5106億円。 業種別株価指数(33業種)は精密機器、電気機器などが下落。水産・農林業、医薬品、パルプ・紙などが上昇。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高3億6697万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは反発。(了)〔東京外為〕ドル、144円付近=米関税政策警戒で大幅下落(30日午後5時)17:28 配信 時事通信 30日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、トランプ関税政策への警戒感が再燃したことで、1ドル=144円付近へ大幅下落した。前日の東京時間に急伸した反動の売りも出たとみられる。午後5時は、144円04~05銭と前日(午後5時、145円26~26銭)比1円22銭の大幅ドル安・円高。 前日の米国市場で、週間新規失業保険申請件数が4週ぶりに悪化したことによる長期金利低下を眺めて終盤には143円90銭台まで水準を切り下げた。東京市場の午前は、午前8時半に発表された消費者物価指数で食料品部門の弱い結果を受けて大幅安となった日経平均株価を嫌気して、143円40銭台に下落。正午に向けては、買い戻され、144円近辺に回復した。午後は、材料難の中、赤沢経済再生担当相とベセント米財務長官の日米貿易交渉を控えた様子見ムードが広がり、143円70~90銭台でこう着していたが、午後4時以降は欧州市場の月末フローによって買い戻され144円台付近へ上昇した。 米国の連邦巡回区控訴裁判所は29日、国際貿易裁判所が相互関税などの差し止めを命じた決定について、執行を一時的に停止する判断を下した。市場関係者は「先行きの不透明感が一気に再燃し、ドル売りに転換した」(外為仲介業者)という。また、前日は日経平均株価上昇に伴うドル買いが多くあり、「反落しやすい地合いだった」(資産運用会社)という点も売りを先行させた。 きょうは欧米時間に日米関税交渉がある。「週明けにかけて交渉結果を受けた値動きがみられる」(FX業者)と予想する声が聞かれた。 ユーロは対円で下落、対ドルで上昇。午後5時は、1ユーロ=163円28~37銭(前日午後5時、163円79~81銭)、対ドルでは1.1337~1343ドル(同1.1275~1276ドル)。(了)伴真太郎が初の単独首位で決勝へ 石川遼は予選落ち国内男子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年5月30日 18時01分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -11 伴 真太郎2 -10 芹澤 慈眼3 -9 ソン・ヨンハン4 -8 佐藤 大平4 -8 永野 竜太郎4 -8 宮里 優作4 -8 阿久津 未来也4 -8 米澤 蓮4 -8 大西 魁斗4 -8 石坂 友宏<~全英への道~ミズノオープン 2日目◇30日◇JFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部 (岡山県)◇7461ヤード・パー72>国内男子ツアーの第2ラウンドが終了した。伴真太郎が9バーディ・2ボギーの「65」をマーク。トータル11アンダーまでスコアを伸ばし、自身初の単独首位で決勝に駒を進めた。トータル10アンダー・2位に芹澤慈眼。トータル9アンダー・3位にソン・ヨンハン(韓国)、トータル8アンダー・4位タイには大西魁斗、宮里優作ら7人が続いた。昨年覇者の木下稜介はトータル6アンダー・18位タイ。2週連続優勝がかかる清水大成はトータル2アンダー・55位タイで予選を通過した。中学3年生の加藤金次郎はトータル1アンダー・68位タイで、カットラインに1打届かず。石川遼もトータルイーブンパ-・82位タイで予選落ちを喫した。今大会の上位3人には、7月「全英オープン」(北アイルランド/ロイヤルポートラッシュGC)の出場権が与えられる。青木瀬令奈が単独首位で週末へ 神谷そら、山城奈々2位国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年5月30日 17時28分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -8 青木 瀬令奈2 -7 神谷 そら2 -7 山城 奈々4 -6 稲垣 那奈子4 -6 入谷 響4 -6 イ・ヒョソン4 -6 仲村 果乃4 -6 高橋 彩華4 -6 佐藤 心結10 -5 小林 光希<リゾートトラスト レディス 2日目◇30日◇グランディ鳴門ゴルフクラブ36(徳島県)◇6585ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。青木瀬令奈が4バーディ・1ボギーの「69」をマーク。トータル8アンダー・単独首位で決勝に進んだ。トータル7アンダー・2位タイに神谷そらと山城奈々。トータル6アンダー・4位タイには佐藤心結、高橋彩華、稲垣那奈子、仲村果乃、イ・ヒョソン(韓国)、ルーキーの入谷響が続いた。新人の中村心はトータル3アンダー・22位タイ。同じくルーキーの吉田鈴もトータル2アンダー・32位タイで予選を通過した。安田祐香はトータル1アンダー・40位タイで決勝へ。岩永杏奈は「76」と2日目は苦しんだが、40位タイでアマチュア唯一の予選通過を果たした。政田夢乃はトータル6オーバー・104位タイ。地元出身のルーキー・都玲華はトータル8オーバー・109位タイで予選落ちを喫した。宮本勝昌が大会新“62”で今季初V王手 片山晋呉は30位国内シニアツアーの第2ラウンドが終了した。2025年5月30日 17時44分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 2順位 Sc PLAYER1 -12 宮本 勝昌2 -10 プラヤド・マークセン3 -9 堺谷 和将4 -7 久保 勝美5 -6 鈴木 亨5 -6 飯島 宏明5 -6 ソク・ジョンユル5 -6 今野 康晴9 -5 サマヌーン・スリロット9 -5 寺西 明<すまいーだカップ 2日目◇30日◇イーストウッドカントリークラブ(栃木県)◇6876ヤード・パー72>国内シニアツアーの第2ラウンドが終了した。海外メジャー「全米プロシニア」帰りの宮本勝昌が10バーディ・ボギーなしで回り、大会新記録の「62」をマーク。トータル12アンダー・単独首位で今季初Vに王手をかけた。トータル10アンダー・2位に2戦連続優勝を狙うプラヤド・マークセン(タイ)。トータル9アンダー・3位に堺谷和将、トータル7アンダー・4位には久保勝美が続いた。昨年覇者の片山晋呉は「74」を喫し、トータル1アンダー・30位タイに後退した。ホーム1:GSCC所属の井上プロは+3で49位タイですね。
2025.05.30
コメント(0)

5月29日(木)、曇りのち雨…。夜になると結構な雨となりましたね。そんな本日は7時15分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。ちゃっちゃと済ませて、身支度をして、9時20分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイトでもありません。スクラッチ競技・グランドシニアの部の二連覇と、結婚42周年を祝っての夫婦会食です。最寄りのJRステーションで特急に乗って名古屋へGO!欧米系のインバウンドが大勢乗っています。名古屋で新幹線に乗って京都へGO!11時20分頃に京都駅到着。タクシーに乗って「高台寺・十牛庵」へ向かう。今回は2階の八坂の塔が見える広いテーブル席のお部屋です。御料理に合わせて、シャンパーニュ、日本酒、白ワイン、赤ワインが7種類出てくるとのこと。先付けはカニとホワイトアスパラ。お椀はのどぐろだったかな…。向付は白身とマグロがそれぞれ…。ここでお祝いのお赤飯。季節の八寸は取り分けてくれます。焚き合わせは伊勢エビ。焼き物の一皿目はのどぐろ。箸休めにカラスミ餅。焼き物の二皿目は阿蘇の牛。炊き込みごはん。水物。菓子。一服。食事が終わって、会計を済ませて、呼んだタクシーに乗り込むと15時頃。お腹一杯でいい気分です。そのまま駅イセタンへ向かう。店内のカフェから京都タワーを眺めて一息。店内を散策して、ポロシャツとベルトをゲット。地下で夕食の食材や珍しいお菓子をゲットして新幹線に乗り込む。19時すぎに帰宅すると雨がひどくなりました…。お腹が一杯で夕食が食べられません…。お風呂に入って休憩です。〔米株式〕NYダウ反落、244ドル安=ナスダックは小幅安(28日)☆差替5:46 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】28日のニューヨーク株式相場は、米半導体大手エヌビディアの決算発表待ちで様子見気分が強い中、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比244.95ドル安の4万2098.70ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は98.22ポイント安の1万9100.94で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億3969万株減の10億1158万株。 エヌビディアはこの日の取引終了後に決算を発表。日系証券筋はこれに先立ち、「米政府による半導体の対中輸出規制の影響や、製品の需要見通しなどに関する説明に注目している」と語った。この日は前日の米株式相場が大幅高となった反動から利食い売りも出やすかった。 また午後には、トランプ政権が半導体設計ソフトを提供する米企業に対し、中国企業に対するサービス提供を停止するよう指示したとの英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)の報道が嫌気されてダウは下げ幅を拡大した。 個別銘柄では、シャーウィン・ウィリアムズは1.3%安、ナイキは1.7%安、ゴールドマン・サックスは1.2%安だった。一方でユナイテッドヘルス・グループは1.1%高、ボーイングは0.23%高、ビザは0.1%高だった。(了)〔NY外為〕円、144円台後半(28日)6:44 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】28日のニューヨーク外国為替市場では、米景気後退懸念の緩和を背景とした円売り・ドル買いが先行し、円相場は1ドル=144円台後半に下落した。午後5時現在は144円81~91銭と、前日同時刻(144円28~38銭)比53銭の円安・ドル高。 主要経済指標の発表がない中、民間調査会社コンファレンス・ボードが前日発表した米消費者景気信頼感指数が6カ月ぶりに上昇したことが引き続き材料視された。米景気に対する過度な悲観論が後退。高関税政策を巡る米国と欧州連合(EU)の交渉が加速するとの期待感も円売り・ドル買いを促した。 5月6、7両日に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨によると、FOMC参加者らは「高関税政策の影響で(インフレが)強まる」と判断。利下げに慎重な姿勢が示されたことから、議事要旨発表後に市場はドル買いで反応する場面もあったが、相場を動かす大きな材料にはならなかった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1286~1296ドル(前日午後5時は1.1323~1333ドル)、対円では同163円56~66銭(同163円47~57銭)と、09銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台後半=豪ドルは93円台(29日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】29日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、144円75~85銭(前日同時刻は144円10~20銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6420~6430米ドル(同0.6440~6450米ドル)、対円は93円00~10銭(同92円95銭~93円05銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5960~5970ドル(同0.5945~5955ドル)、対円は86円35~45銭(同85円75~85銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1290~1300米ドル(同1.1330~1340米ドル)、対円は163円50~60銭(同163円40~50銭)。(了)米国市場サマリー(28日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.48% 債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント上昇の4.48%。30年債利回りは0.03%ポイント上昇の4.98%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.99%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0184%ポイント上昇の4.3343%。【石油先物】WTI反発、61.84ドル NYMEXの原油先物相場は、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」が現行の産油政策の維持を決定ことを背景に買いが優勢となり、反発。米国産標準油種WTIの中心限月7月物は前日清算値(終値に相当)比0.95ドル(1.56%)高の1バレル=61.84ドル。8月物は0.87ドル高の61.20ドル。【金】続落、3294.90ドル COMEXの金塊先物相場は、この日午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表や週後半に米主要経済指標の発表を控えて持ち高調整の動きが中心となる中を、続落。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比5.50ドル(0.17%)安の1オンス=3294.90ドル。〔東京株式〕大幅上昇=トランプ関税差し止め命令で(29日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比710円58銭高の3万8432円98銭と大幅上昇した。米裁判所がトランプ関税の一部に差し止めを命じたことで、リスクを取る動きが広がり大型株を中心に幅広い銘柄が買われた。円安に加え、堅調な米エヌビディア決算も好感された。東証株価指数(TOPIX)は、42.51ポイント高の2812.02。 69%の銘柄が値上がりし、27%が値下がりした。出来高は18億6979万株、売買代金は4兆7521億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、輸送用機器、保険業などが上昇。パルプ・紙、陸運業、海運業が下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は大幅続伸。出来高4億6866万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに反落。(了)〔東京外為〕ドル、一時146円台前半=米関税の懸念後退で急伸(29日午後5時)17:08 配信 時事通信 29日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米関税政策による景気減速懸念の後退で、一時1ドル=146円台前半に急伸した。2週間ぶりの高値水準。ただ、終盤にかけては利食いや調整の売りで伸び悩んだ。午後5時現在、145円26~26銭と前日(午後5時、144円14~15銭)比1円12銭の大幅ドル高・円安。 東京時間早朝は、米半導体大手エヌビディアが発表した決算の売上高などが市場予想を上回り、日経平均株価の上昇期待などで144円台後半から145円台半ばへ上伸。トランプ米政権の相互関税などについて、米国際貿易裁判所が差し止めを命じたと報じられると上げ足を速め、146円台に達した。 午前は高寄りした日経平均が上げ幅を拡大する中、ドル円も堅調に推移。仲値公示に向けては「国内輸入企業によるドル買い・円売りが優勢だった」(外為仲介業者)とされ、一時146円20銭台の高値を付けた。 買い一巡後は利益確定や調整の売りが強まり、145円台後半に押し戻された。米国際貿易裁判所の差し止め命令に対し、トランプ政権が直ちに上訴したと伝えられ、日経平均の上昇が一服。ドル円の勢いも止まった格好になった。 午後は、新規の手掛かり材料が乏しい中、しばらく145円台後半でもみ合ったが、日経平均が大引けにかけて上げ幅を拡大するのを眺め、いったん146円前後に値を戻した。ただ「米関税を巡る不透明感は強い」(FX業者)とみられ、終盤は利益確定や調整の売りで145円台前半に水準を切り下げた。 ユーロは対円で上昇、対ドルでは下落。午後5時現在、1ユーロ=163円79~81銭(前日午後5時、163円28~30銭)、対ドルでは1.1275~1276ドル(同1.1326~1327ドル)。(了)今平周吾が単独首位発進 武藤俊憲ら2位、石川遼は67位国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年5月29日 17時48分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 今平 周吾2 -6 武藤 俊憲2 -6 スコット・ビンセント2 -6 浅地 洋佑5 -5 木下 稜介5 -5 勝俣 陵5 -5 芹澤 慈眼5 -5 長野 泰雅5 -5 生源寺 龍憲5 -5 阿久津 未来也<~全英への道~ミズノオープン 初日◇29日◇JFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部 (岡山県)◇7461ヤード・パー72>国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。今平周吾が8バーディ・1ボギーの「65」をマーク。7アンダー・単独首位発進を決めた。6アンダー・2位タイにホストプロの武藤俊憲、浅地洋佑、スコット・ビンセント(ジンバブエ)。5アンダー・5位タイには昨年覇者の木下稜介、生源寺龍憲、細野勇策ら8人が続いた。池田勇太は4アンダー・13位タイの好発進。中学3年生の加藤金次郎は1アンダー・67位タイで滑り出した。2009年大会覇者の石川遼は1アンダー・67位タイで2日目に臨む。今大会の上位3人には、7月「全英オープン」(北アイルランド/ロイヤルポートラッシュGC)の出場権が与えられる。神谷そらとイ・ヒョソンが首位発進 中村心、アマ岩永杏奈ら3位国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年5月29日 17時30分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 イ・ヒョソン1 -6 神谷 そら3 -5 青木 瀬令奈3 -5 中村 心3 -5 稲垣 那奈子3 -5 後藤 未有3 -5 岩永 杏奈8 -4 野澤 真央8 -4 山城 奈々8 -4 佐藤 心結<リゾートトラスト レディス 初日◇29日◇グランディ鳴門ゴルフクラブ36(徳島県)◇6585ヤード・パー72>国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。神谷そらとイ・ヒョソン(韓国)が6アンダー・首位タイ発進を決めた。5アンダー・3位タイに青木瀬令奈、後藤未有、稲垣那奈子、ルーキーの中村心、アマチュアの岩永杏奈。4アンダー・8位タイには佐藤心結、木下彩、橋添穂ら6人が続いた。安田祐香は1アンダー・34位タイ発進。ルーキー・六車日那乃は2オーバー・79位タイ、政田夢乃は4オーバー・104位タイで初日を終えた。2週連続優勝を狙う佐久間朱莉は、2オーバー・79位タイ。地元・徳島出身ルーキーの都玲華は、7オーバー・115位タイと大きく出遅れた。69歳コンビ躍動 室田淳と倉本昌弘が“Wエージシュート”達成室田淳と倉本昌弘が初日に「69」をマーク。エージシュートを達成した。2025年5月29日 17時10分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 1順位 Sc PLAYER1 -7 堺谷 和将2 -6 今野 康晴3 -4 久保 勝美3 -4 プラヤド・マークセン5 -3 室田 淳5 -3 倉本 昌弘5 -3 村上 克佳5 -3 ソク・ジョンユル5 -3 真板 潔5 -3 I・J・ジャン<すまいーだカップ 初日◇29日◇イーストウッドカントリークラブ(栃木県)◇6876ヤード・パー72>百戦錬磨の二人が納得のラウンドを見せた。ともに69歳の室田淳と倉本昌弘が3アンダー「69」をマークし、エージシュートを達成。笑顔でのホールアウトとなった。倉本にとっては、これがツアー13回目の達成。「この前の関西グランドゴールドでも2日間やっている。レギュラーでもやりたいと思っていたんですけど、バーディがなかなか出せなくて。シニアだと簡単に出ますね(笑)」と冗談交じりに話したが、60歳以上が出場するグランドシニアに比べれば、やはり達成感が違う。一方、ツアー10回目の達成となった室田は、「うれしい。エージシュートはゴルフの“最後の目標”だからね」とほほ笑んだ。「シニアの試合でやるといいよな。グランドシニアは距離が短いから出やすい。7000ぐらいあるだろ? そこで(エージシュートが)出るのが良いよな」とタフなコースでの記録達成に誇らしげだった。ホーム1:GSCCに所属の井上プロは+2の56位タイと苦戦していますね。
2025.05.29
コメント(0)
5月28日(水)、曇りのち晴れ。夜間の雨は明け方には上がり、やがて晴れてきました。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催のゴルフ記念日杯に9時56分スタートでエントリー。6時50分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時10分頃に家を出る。8時40分頃にコース到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…イマイチ…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:23、スティンプ:9.6。御一緒するのはいつものマ君(10)とツ君(23)です。本日の僕のハンディは(13)とのこと。オ君は福岡ツアーでデリバリーを堪能しているらしい…。OUT:2.0.1.1.1.1.1.1.1=45(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが3回、2打目のミスが4回、3打目のミスが1回、バンカーのミスが2回、アプローチのミスが2回、パターのミスが2回…。満遍なくミスが出ます…。1番ロングの素ダボでいきなりの戦意喪失です…。エアレーションと遅いグリーンにもたじたじ…。10番のスタートハウスでざる蕎麦をいただく。IN:0.1.1.1.0.0.1.0.1=41(16パット)1パット:3回、3パット:1回、パーオン:3回。1打目のミスが2回、2打目のミスが4回、3打目のミスが2回、アプローチのミスが2回、パターのミスが2回…。やはり満遍なくミスが出ます…。45・41=86(13)=73の33パット…。何の期待もできませんね。握りも大敗…。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,61.3kg,体脂肪率16.9%,BMI21.2,肥満度-3.6%…でした。帰り道に久しぶりにいつものゴルフ工房「クラフト」さんに立ち寄ってウエッヂ4本のグリップ交換を依頼。帰宅してアイスティーとミスドのドーナツをいただく。支援戦闘機用のサマータイヤをオーダーしたのでタイヤショップに交換の依頼の電話を入れる。ボランティア系の雑務を1件処理。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には32人が参加して、トップは77(9)=68とのこと。マ君が81(10)=71で6位。僕が86(13)=73で12位。ツ君が106(23)=83で31位。お疲れ様でした。それにしても飛んでなかったな…。〔米株式〕ダウ大幅反発、740ドル高=対EU高関税延期を好感(27日)☆差替5:36 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】連休明け27日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領による欧州連合(EU)への高関税適用の延期表明が好感され、大幅反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比740.58ドル高の4万2343.65ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は461.95ポイント高の1万9199.16で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比1億4675万株増の11億5127万株。 トランプ氏は25日、SNSへの投稿で、EUからの輸入品に課税する50%の関税措置を7月9日まで見送ると表明した。米EU双方が貿易交渉の加速に前向きとみられることから、通商摩擦激化による景気下押し懸念が後退。投資家心理の悪化に歯止めがかかり、ハイテクや金融、小売りなど幅広い銘柄が買われた。 民間経済指標の改善も相場を押し上げた。コンファレンス・ボードが27日発表した5月の消費者景気信頼感指数は98.0と、6カ月ぶりに上昇。市場では「楽観的ではないが、悲観は少ない」(米地銀)内容との受け止めが広がり、ダウの上げ幅は拡大した。 ダウは23日までの4営業日で1100ドル超下げたため、買いが入りやすい地合いだった。 ダウ構成銘柄は軒並み上昇した。アマゾン・ドット・コムが2.5%高、ゴールドマン・サックスが2.9%高、ナイキが4.7%高。ユナイテッドヘルス・グループは0.2%安、ボーイングは0.7%安だった。(了)〔NY外為〕円、144円台前半(27日)6:46 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】連休明け27日のニューヨーク外国為替市場では、日本の長期金利低下を背景とした海外市場での円売り・ドル買いの流れを引き継ぎ、円相場は1ドル=144円台前半に下落した。午後5時現在は144円28~38銭と、前営業日同時刻(142円52~62銭)比1円76銭の大幅な円安・ドル高。 ニューヨーク市場は、144円10銭近辺で取引を開始した。日本の財務省が2025年度の国債発行計画を見直すとの一部報道を受け、超長期債の発行が減額されるとの思惑から、超長期金利などが低下。アジア・欧州取引時間で円売り・ドル買いが進行し、144円台までレンジを切り下げた。 トランプ米大統領は25日、欧州連合(EU)に対する50%の関税の発動延期を表明。投資家のリスク選好意欲が高まる中、米株式相場はこの日上伸した。さらに、米民間有力調査会社コンファレンス・ボード(CB)が午前に発表した5月の消費者景気信頼感指数は98.0と前月(85.7)から大幅に改善し、円売り・ドル買いが加速した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1323~1333ドル(前営業日午後5時は1.1350~1360ドル)、対円では同163円47~57銭(同162円02~12銭)と、1円45銭の大幅な円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台前半=豪ドルは93円近辺(28日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】28日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台前半に下落した。現地時間午前8時半現在、144円10~20銭(前日同時刻は142円60~70銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルが1豪ドル=0.6440~6450米ドル(同0.6480~6490米ドル)、対円は92円95銭~93円05銭(同92円50~60銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルが1NZドル=0.5945~5955ドル(同0.6000~6010ドル)、対円は85円75~85銭(同85円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルが1ユーロ=1.1330~1340米ドル(同1.1390~1400米ドル)、対円は163円40~50銭(同162円55~65銭)。(了)米国市場サマリー(27日)9:04 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.45% 米国とEUの通商摩擦が緩和するとの観測を背景に、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前営業日比0.06%ポイント低下の4.45%。30年債利回りは0.09%ポイント低下の4.95%、2年債利回りは横ばいの3.98%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0266%ポイント低下の4.3159%。【石油先物】WTI反落、60.89ドル NYMEXの原油先物相場は、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の追加増産観測などを背景に需給緩和懸念が強まり、反落。米国産標準油種WTIの中心限月7月物は前週末清算値(終値に相当)比0.64ドル(1.04%)安の1バレル=60.89ドル。8月物は0.60ドル安の60.33ドル。【金】反落、3300.40ドル COMEXの金塊先物相場は、米国とEUの貿易摩擦激化への警戒感が和らぐ中、安全資産としての金需要が後退し反落。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前営業日比65.40ドル(1.94%)安の1オンス=3300.40ドル。〔東京株式〕横ばい=材料難で(28日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比1円71銭安の3万7722円40銭と、ほぼ横ばい。朝方は円安を好感し買い優勢となったが、材料に乏しく勢いが続かなかった。日本時間29日早朝に発表される米半導体大手エヌビディアの決算を前に様子見姿勢の投資家も多く、積極的な売買が手控えられた。東証株価指数(TOPIX)は、0.02ポイント高の2769.51。 47%の銘柄が値下がりし、49%が値上がりした。出来高は18億0418万株、売買代金は4兆2870億円。 業種別株価指数(33業種)は鉄鋼、精密機器、小売業などが下落。上昇は輸送用機器、保険業、石油・石炭製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は堅調。出来高4億6842万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは上昇。(了)〔東京外為〕ドル、一時144円台後半=米指標や実需買いで上昇(28日午後5時)17:17 配信 時事通信 28日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米消費者景気信頼感指数の良好な結果や実需の買いで、一時1ドル=144円台後半に上昇した。20日以来約1週間ぶりの高値水準。午後5時は144円14~15銭と前日(午後5時、143円73~74銭)比41銭のドル高・円安。 東京時間の午前は、国内金利上昇を受けた円買いが先行し、143円80銭台に下落。その後は、スポット応当日による実需の買いなどで、前日の高値を上抜くと、144円70銭台まで水準を切り上げた。正午に向けては、利食いなどに押され、144円20銭台へ軟化した。 午後は、144円70銭台に再浮上したが、40年債入札の低調な結果を受けた金利上昇で144円20銭台に下落。その後も売り買いが交錯し、144円台前半を中心にもみ合った。 ドル円は、米消費者景気信頼感指数が市場予想を大幅に上回ったことから、「『米国売り』への警戒感がやや和らぎ、ドルを買い戻す動きが強まった」(国内銀行)という。月末による国内輸入企業などのドル買いフローもドル円を押し上げた。 ただ、前日の安値142円台前半から2円以上急伸した上、「米国の財政悪化懸念は払拭されていない」(FX会社)として、上値追いには慎重だった。 米国時間に、エヌビディアの決算発表が行われる。結果を受けた株価指数を眺めて、ドル円は動意付く可能性がある。 ユーロは対円で上昇、対ドルは下落。午後5時は、1ユーロ=163円28~30銭(前日午後5時、162円99~163円01銭)、対ドルでは1.1326~1327ドル(同1.1340~1341ドル)。(了)【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース米政府がUSスチールの「黄金株」取得へ2025/05/28 08:00 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 黄金株米政府は、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収を承認する条件として、USスチールの「黄金株」を取得する見通しだ。黄金株は企業の特定の意思決定に対して政府に事実上の拒否権を与えるもので、事情に詳しい関係者によれば、米当局と両社との間で進められている協議の一環。拒否権の範囲や、日鉄による141億ドル(約2兆400億円)のUSスチール買収に関してトランプ政権が最終的にどう判断したかは依然として不明。関係者2人によると、対米外国投資委員会(CFIUS)およびトランプ大統領に提出された取引案には、1株55ドルでの買収と140億ドルの追加投資が含まれていた。 急回復米消費者信頼感指数は5月に急回復し、4年ぶりの大幅上昇となった。前月は5年ぶりの水準に落ち込んでいた。関税の一時停止を背景に、景気や労働市場の見通しが改善した。今後6カ月の見通しを示す期待指数が大幅な上げ。現況指数も上昇した。信頼感の改善は年齢層や所得層、支持政党を問わず幅広く見られ、とりわけ共和党支持層での伸びが大きかった。回答の約半数は米中が相互の関税率の一時引き下げで合意した5月12日より後に収集された。インフレ期待の中央値は、2022年半ば以来の大幅低下となった。一部の消費者はガソリン価格の下落を理由に挙げた。 慎重姿勢ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、貿易戦争による不確実性やインフレ期待を守ることが「極めて重要」との認識を踏まえると、慎重な対応が必要になるとの主張をあらためて強調した。リッチモンド連銀のバーキン総裁は、先行きの見通しが不透明なことから企業は雇用や将来の投資決定を保留していると述べた。発表済みのデータからは経済の軌道に変化は見られないが、関税の発動後にどうなるのかについては多くの疑問が残るという。 対立激化トランプ米政権は、ハーバード大学との残りすべての連邦契約を打ち切る方針だ。関係者によると、対象となる契約は推定1億ドル規模とみられている。政権はすでに助成金の支給停止や留学生の受け入れ禁止措置に踏み切っており、同大との対立をさらに激化させた格好だ。一方、ルビオ米国務長官は世界各地の米国大使館に対し、学生ビザ申請者の面接予約を一時停止するよう命じた。トランプ政権はソーシャルメディアのプロフィルを巡る審査の厳格化を検討している。 下振れ中国ネット通販大手PDDホールディングスの1-3月期決算は、売上高と純利益が予想を下回った。米中貿易摩擦の影響で事業が打撃を受けた。PDDが運営する通販アプリ「Temu」(テム)は国内での競争激化と米国の通商環境の急変に直面。国際展開で大きな成功を収めてきたが、トランプ政権が中国系電子商取引(EC)事業者に対する措置を強化したことで、米国での成長と長期的な将来が脅かされている。同社のADRは急落した。 その他の注目ニュースエヌビディア決算に注目、7兆ドルの待機資金-米株高の転機となるかプーチン氏の「火遊び」をトランプ氏が非難-制裁強化の行方に注目米財務省、Tビルの入札規模を縮小-債務上限問題への対応で5月のラウンドの予定も終了。直近の20ラウンド中のベスト8ラウンドの平均ストロークは83.75となりました。3月末より-2.25、4月末よりー1.62の改善ですね。ひどいゴルフが続いていますが、多少は良くなっているのでしょうか…。
2025.05.28
コメント(0)

5月27日(火)、薄曇りです。ひと頃の暑さはないですね。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。いただき物の焼き菓子と共に。それでは来月の会食用のワインを搬入に来るシ君を待ちましょう。「ポルシェ」がまさかの大失速。中国低迷とEV空振りで打つ手なしも、ファンには“嬉しい誤算”もある理由 優等生に忍び寄る暗雲これまで高利益体質で優等生とされていたポルシェだが、3月に発表した2024年決算の内容は業界に衝撃を与えるものだった。プレミアムブランドの鑑として順調に利益を拡大してきた昨年までの絶好調ぶりが嘘のように、一転して減収減益となったのだ。日本でもスポーツカーの代名詞「911」を始め、「カイエン」、「マカン」といったSUVの人気が高いゆえに、その経営に点った黄信号には心配にならざるを得ない。いったい、今ポルシェに何が起きているのか?ポルシェの2024年決算は、売上高400.8億ユーロ(約6.6兆円・前年比1.1%減)、営業利益は56.4億ユーロ(約9,200億円・同22.6%減)となった。営業利益率は前年を3.9%ポイント下回る14.1%に低下。販売台数も約31万台と前年から3%減少しており、1台当たりの利益が減少した上に、販売台数も減速している状況が見えてくる。もっとも、減収減益に転じたといってもポルシェの“稼ぐ力”は他の欧州メーカーに比べればまだまだ強い。何しろ、親会社フォルクスワーゲンの乗用車部門の営業利益率はわずか2.9%に落ち込んでおり、それに比べればポルシェは調子が悪いとはいえ、二桁をキープできている。ただ、減益の幅が20%超と大きいだけに、今後も同じ状況が続けば経営に与える影響は大きい。何が業績に響いたのか詳しく見ると、最も大きいのは中国の景気低迷だ。数字を見ても、2024年の香港を含む中国における販売台数は前年比28.2%減の約5.7万台となっており、富裕層の懐事情の冷え込みが高級車ブランドには大ダメージになっている。人口減少の局面入りした中国は、日本の「失われた30年」を後追いするとも見られるだけに、今後同国における販売が急回復する絵は描き辛く、ポルシェとしても他地域での販売を伸ばしていくことが急務だろう。 トランプ関税で利益の1/3が吹っ飛ぶ計算にその意味で、ボリュームが大きい北米市場での販売台数が前年比0.6%増とプラス圏をキープしたことは明るい兆しのはずたったが、トランプ旋風がそんな希望もかき消してしまった。ポルシェは米国に工場を持たず、現地需要のすべてを輸出で賄っているため、25%という自動車への追加関税の影響をまともに食らってしまうのだ。アナリストによれば、値上げをしない場合の関税コストは年間20億ユーロ(約3300億円)に達するとのことで、利益の3分の1以上が吹っ飛んでしまうことになる。中国経済の低迷、トランプ関税といった外部要因だけでなく、急激過ぎた電動化も業績低迷の一因となった可能性が高い。実際、EV一本化が打ち出されていた新型マカンは内燃機関を積んだ従来型との併売が続いているうえ、一部報道では新型にも内燃機関モデルを設定すべく開発が進んでいるという。ほかにも、EVセダン「タイカン」は販売台数を大きく落としているから、電動化路線の見直しは待ったなしの状況だ。このように厳しいポルシェの先行きだが、日本のファンにはプラスの側面もある。というのも、2024年の日本におけるポルシェの販売台数は前年比16.1%増の9292台と過去最高を記録しており、グローバル販売が低迷する中、相対的に市場の重要度が増しているのだ。となれば、販売網の強化や限定車の投入など、今後日本でのメリットが拡大することは十分考えられる。さらにいえば、BEVモデル化を望んでいた国内のポルシェファンなど多くないだろうから、ぶっちゃけエンジンモデル継続への路線変更はウェルカムだろう。話を戻すと、ブランドとしては失地挽回が必要な状況のポルシェ。特に北米の関税の影響は重くのしかかり今後の業績にモロに響いてきそうだ。しばらくはトンネルの出口が見通せない状況が続きそうだ。〔シドニー外為〕米ドル142円台後半=豪ドルは92円台(27日午前8時半)7:33 配信 時事通信 【シドニー時事】27日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=142円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、142円60~70銭(前日同時刻は143円00~10銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6480~6490米ドル(同0.6490~6500米ドル)、対円は92円50~60銭(同92円85~95銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6000~6010ドル(同0.5980~5990ドル)、対円は85円60~70銭(同85円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1390~1400米ドル(同1.1360~1370米ドル)、対円は162円55~65銭(同162円50~60銭)。(了)【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース中国大手銀行が人民元の利用促進2025/05/27 08:00 ブルームバーグ 話題のニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 年内沈静化へ第一生命ホールディングス(HD)の菊田徹也社長はインタビューで、国内の超長期金利が需給の緩みにより、過剰に上昇しており、日本経済の実態から見て年末までには落ち着くとの見解を示した。超長期国債の利回り急上昇で、生保などでは含み損が拡大しているが、第一生命の場合、減損にはまだ距離があると述べた。今期は高利回り債への入れ替えで収益向上を図り、アセマネ分野では今月発表した英ヘッジファンドへの追加出資や、将来的なM&A(合併・買収)を通じて非保険事業の拡大を目指す方針を示した。 トランプ氏は「感情的」ロシア大統領府はウクライナ全土への大規模攻撃を正当化し、これに対するトランプ米大統領の非難を「感情的になっている」と一蹴した。トランプ氏はこれに先立ち、対ロシア追加制裁を「当然検討している」と述べ、ドローンとミサイルで「多数の人命を奪った」プーチン氏を「正気を失っている」と批判していた。一方、ドイツのメルツ首相は 「ウクライナに供与された兵器の射程距離について、もはや一切の制限はないというのが英国とフランス、ドイツ、さらには米国の認識だ」と指摘。ウクライナは供与された兵器でロシア本土の奥深くへ攻撃を行う許可を得たと、メルツ首相は述べた。 「絶好の機会」欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は二転三転するトランプ米大統領の政策を巡る混乱について、ユーロの国際的な役割を強化する「絶好の機会」であり、これまで米国のみに許されていた特権をユーロ圏も享受できる可能性があるとの認識を示した。また防衛政策など、欧州レベルでより多くの共同債発行が行われるべきだとの考えを重ねて表明。これは政治的には議論を呼ぶが、ラガルド氏は進展すれば投資家にとって証券の選択肢が広がることにつながると述べた。 人民元の利用促進中国の大手銀行は越境取引を進める際に人民元の使用比率を引き上げるよう、中国人民銀行から要請を受けた。事情に詳しい関係者が明らかにした。人民銀はいわゆるマクロプルーデンシャル評価調整の一環として、人民元建て貿易取引の最低比率を25%から40%に引き上げたという。この比率は強制ではないものの、基準を満たさない銀行は規制当局の審査で低い評価を受けることが多く、将来の業務拡大に影響を及ぼす可能性がある。 交渉加速で合意欧州連合(EU)は米国との貿易戦争を回避するため、交渉を加速させることで合意したと明らかにした。欧州委員会のピーニョ報道官は「交渉に新たな弾みがついた」と記者団に話した。これまでの交渉は難航しており、EU側は「米国の要求が不明確で、誰が代表なのかも分かりにくい」と不満を示し、米国側は「EUが米企業を訴訟や規制の標的にしている」と批判してきた。シェフチョビッチ欧州委員(貿易・経済安全保障担当)は26日にラトニック米商務長官と電話会談を予定している。 その他の注目ニュース「中国製造2025」の後継計画、習指導部が検討-製造業重視変わらずハーバード大への助成金を職業訓練校に振り向け、トランプ氏が検討セブン&アイがきょう株主総会、デイカス新体制を承認の公算〔東京外為〕ドル、143円台前半=国債発行見直し報道で上昇(27日午後3時)15:04 配信 時事通信 27日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、財務省の国債発行計画見直し報道を受けて買い戻しが強まり、1ドル=143円台前半に上昇した。午後3時現在は、1ドル=143円25~26銭と前日(午後5時、142円89~89銭)比36銭のドル高・円安。 午前は米国の関税政策の先行き不透明感や財政悪化懸念から売りが先行し、142円10銭前後と、4月29日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。植田日銀総裁が「2%の物価目標達成を確かなものにするために、経済・物価情勢の改善に応じて、金融緩和の度合いを調整していく」と述べたことも、ドル売り・円買いを後押しした。その後は、押し目買いなどで、142円10~30銭台でもみ合った。 午後は一部メディアが、財務省は2025年度の国債発行計画見直しを検討と報じると、超長期債の発行が減額されるとの見方から金利が低下し、ドル円は143円40銭台に急伸した。その後は上昇が一服、143円台前半の小幅なレンジで推移している。 ドル円は、大きく水準を切り上げる展開。市場関係者は「債券市場では超長期ゾーンへの警戒が強かったため、国債発行計画見直し報道を受けて安心感が広がった」(国内銀行)と説明。ただ、「米関税政策などを背景とするドル円の下落トレンドに変化はなく、買い戻しは一時的」(同)とみる向きが多い。 ユーロは正午に比べ対円で上昇、対ドルは下落。午後3時現在は、1ユーロ=163円00~03銭(前日午後5時、162円73~77銭)、対ドルでは1.1378~1379ドル(同1.1389~1389ドル)。(了)〔東京株式〕3日続伸=円安が支え(27日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比192円58銭高の3万7724円11銭と、3営業日続伸。米英市場が前日休場だった影響で薄商いとなる中、値がさの半導体株の下落に押されて小幅安で推移していたが、引けにかけては為替の円安進行に支えられ、上昇に転じた。東証株価指数(TOPIX)は17.58ポイント高の2769.49。 68%の銘柄が値上がりし、27%が値下がりした。出来高は13億3109万株。売買代金は3兆3198億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属や保険業、機械などが上昇。建設業や鉄鋼などは下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高は4億3204万株。 【グロース】グロースCoreは3営業日続伸。グロース250は続伸。(了)午後からは雨に変わりましたね。いつもの書店でゴルフ雑誌を受け取って帰宅。6/7~8の「Top-Lot」のワインオークションの入札を済ませる。今回は26ロットに入札。結果はいかに…。沢井製薬などに217億円賠償命令 東レ「かゆみ改善薬」の特許侵害 知財高裁5/27(火) 21:46配信 時事通信 自社のかゆみ改善薬に関する特許を侵害されたとして、東レ(東京都中央区)が、後発医薬品を扱う沢井製薬(大阪市)と扶桑薬品工業(同)の2社に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が27日、知財高裁であった。 同高裁は特許侵害に当たるとして2社に計約217億円の支払いを命じた。 東レなどによると、賠償額は沢井製薬が約142億9000万円、扶桑薬品が約74億7000万円。東レは「主張が認められ喜ばしい。医薬特許訴訟における重要な判決だ」とするコメントを発表した。 東レは有効成分「ナルフラフィン」をかゆみ改善薬として使う特許が切れる2017年、特許庁に延長を申請した。2社は18年、ナルフラフィンに添加物を加えた後発薬の製造販売を開始した。 東レは損害賠償などを求めて2社を提訴したが、東京地裁が21年、請求を棄却したため控訴していた。 沢井製薬の親会社は「到底容認できない。判決内容を精査し、上告を含むあらゆる法的手段を講じる」とコメント。扶桑薬品も「誠に遺憾。最高裁に上告する準備を進める」とした。レミッチ…東レ・キッセイですか。オピオイドk受容体に働いて、透析患者や慢性肝疾患患者の搔痒症に用いられるですか…。HSBC、アナリスト二十数人超削減-グローバル調査見直しに着手2025年5月27日 15:32 JST Ambereen Choudhury、Nicolas Parasie、Denise Wee、Harry Wilson ブルームバーグ 英金融大手HSBCホールディングスがここ数日で二十数人余りのアナリストを減らした。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。同社は投資銀行部門の再編を進めている。 非公開情報だとして匿名を条件に話した関係者によると、今回の人員削減にはドバイ在勤の債券調査グローバル責任者、スティーブン・メージャー氏も含まれている。欧州を中心に削減が行われたという。 関係者のうち1人によれば、この大規模な見直しの一環として、HSBCは為替や債券など資産クラスにわたってマクロ戦略を統合。新興国市場調査のグローバル責任者、ムラト・ウルゲン氏がマクロ戦略の暫定責任者を務めるという。 また、エリオット・カンプリソン、ラジ・シンハ両氏はグローバル株式調査の共同責任者に就任し、ジャネット・ヘンリー氏は引き続きグローバル経済チームを率いると、この関係者は述べた。 HSBCはウォール街でも有数の充実したリサーチ体制を誇ってきた。最近の人員削減前、同社は330人を超えるアナリストやアソシエートを擁し、年間1万2000本以上のリポートを作成していると明らかにしていた。株式だけでも、世界で約2000社をカバーしていた。 だが、HSBCも他社と同様にリサーチ部門の人員を削減する動きに加わった。特に株式調査を巡っては、リサーチ提供の料金規制やインデックスファンド人気の高まりなどで、ウォール街の金融大手が株式アナリストを30%余り削減したと、ブルームバーグは以前報じた。 ジョルジュ・エレデリー最高経営責任者(CEO)は効率化に向けて、組織のスリム化を図っている。昨年9月の就任以降、商業銀行と投資銀行部門の統合に加え、英国・香港での業務の独立運営を推進。米国や英国、欧州大陸でのM&A(合併・買収)や株式引受業務の大半も閉鎖している。 関係者の1人によると、HSBCは今後も英国と欧州大陸に一部の株式アナリストを配置する方針だが、フルサービスの投資銀行業務を継続するアジアや中東、その他の新興国で事業を展開する多国籍企業の分析を担当することになるという。 HSBCの広報担当者は電子メールの資料で、「当社のグローバルリサーチや株式セールス、トレーディング事業はコーポレート・インスティテューショナルバンキングの中核だ」と回答。メージャー氏はリンクトインでのコメント要請に応じなかった。 HSBCのロンドン上場株は年初来で10%余り上昇している。だが、収益の多くをアジアから得ている同社は、世界的な関税戦争や米中対立による影響を受けやすい状況にある。
2025.05.27
コメント(0)

5月26日(月)、曇りです。涼しいですね。そんな本日は7時15分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。残り物のチョコレートと共に。今日は映画でも見に行きますか…。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュースエヌビディアが新たなAI半導体を発売へ2025/05/26 08:30 ブルームバーグ 週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 関税で家計悪化トランプ米大統領は、自身が仕掛けた貿易戦争の利点について米消費者を納得させるのに苦戦している。ブルームバーグ・ニュースの委託でハリス・ポールが実施した世論調査で明らかになった。米国の成人の56%は関税が発動されていなければ、家計状況はもっと良かっただろうと答えた。約束されている関税の利益は、経済的な代償に見合わないとの回答も全体の52%に上った。消費者の約49%は、関税が経済に悪影響を及ぼすと予想。関税は経済的な恩恵になるとの回答比率は30%にとどまった。 投資戦略揺らぐ米国はもはや信頼できる投資先ではないかもしれない。欧州最大級の資産運用会社アリアンツ・グローバル・インベスターズのシニアポートフォリオマネジャー、アレックス・ビバニ氏が指摘した。米下院は先週、大型税制法案の修正案を可決した。同氏は、成立すればクリーンエネルギーに対する多くの優遇措置が廃止される恐れがあり、投資戦略が根本から揺らぎかねないと主張。「透明性や予見可能性が早急に戻らない限り」、投資資金は「カナダや欧州連合(EU)などの、より安定した地域に向かう可能性がある」と述べた。 海上運賃上昇リスク北欧などの主要港で港湾の混雑が悪化しつつあることが、海運コンサルティング会社ドリューリーのリポートで明らかになった。労働力不足とライン川の水位低下が主因だが、米中関税の一時停止措置を受けて、アジアから北米向けの環太平洋航路で繁忙期の兆しが見られているという。一方、アポロ・マネジメントのチーフエコノミスト、トーステン・スロック氏は米中の関税休戦は、太平洋を横断する船舶の急増には今のところつながっていないと指摘する。貿易戦争で海上輸送が混乱すればアジアや米国にも広がり、輸送運賃の上昇を今後招く恐れがある。 捕虜交換は完了ロシアとウクライナは予定通りに捕虜交換を行い、両国が今月合意した3日間にわたるプログラムが完了した。25日は両国ともに303人ずつの捕虜を交換。3日間では合意の通り計1000人ずつと、戦争開始以降で最多となった。一方、ロシアはウクライナの首都キーウへの攻撃を強め、ウクライナ側の発表によると少なくとも12人が死亡。ゼレンスキー大統領は「米国の沈黙、世界中の他の国々の沈黙は、プーチンを助長するだけだ」とし、対ロシア制裁強化をあらためて訴えた。 新AI半導体エヌビディアは中国向けに新たな人工知能(AI)半導体を発売する計画だと、ロイター通信が事情に詳しい関係者を引用して報じた。エヌビディアは中国向けAIアクセラレータ「H20」について先月、対中輸出許可が今後必要になるとの通知を米政府から受けたが、この新たな画像処理半導体(GPU)は最新AI半導体「ブラックウェル」のアーキテクチャーを採用し、H20より安価だという。ロイターによれば、6月にも量産開始の予定。 その他の注目ニュース最低位ジャンク債、警戒シグナル発信-米成長減速やインフレ高進などドイツ財務相、対米関税摩擦で冷静な対応を呼びかけ-ビルト紙ソフトバンクGの孫氏、日米SWF構想を提唱-英紙FT久常涼が今季4度目のトップ10入り 松山英樹36位、優勝はB・グリフィンPGAテキサス大会が終了した。2025年5月26日 07時13分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -12 ベン・グリフィン2 -11 マティアス・シュミッド3 -9 バド・コーリー4 -8 トミー・フリートウッド4 -8 スコッティ・シェフラー6 -7 J.J.スポーン6 -7 久常 涼6 -7 ロバート・マッキンタイア6 -7 ハリー・ホール6 -7 アルドリッチ・ポトギーター<チャールズ・シュワブチャレンジ 最終日◇25日◇コロニアルCC(テキサス州)◇7289ヤード・70ヤード>米国男子ツアーの最終ラウンドが終了した。久常涼が4バーディ・3ボギーの「69」をマーク。トータル7アンダー・6位タイで今季4度目のトップ10入りを果たした。松山英樹は3バーディ・3ボギー・1トリプルボギーの「73」を喫し、トータル2アンダー・36位タイで大会を終えた。トータル12アンダーのベン・グリフィン(米国)が今季2勝目。トータル11アンダー・2位にマティアス・シュミッド(ドイツ)が入った。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)は、トータル8アンダー・4位タイだった。岩井千怜が6打差圧勝 竹田麗央に続く米ルーキーV「すごくうれしい」米女子ツアー・メキシコ大会の最終ラウンドが終了した。2025年5月26日 03時37分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -12 岩井 千怜2 -6 ジェニー・ベ3 -5 カン・ヘジ4 -4 リン・グラント4 -4 チャン・ウェイウェイ4 -4 ジェニー・シン4 -4 イ・ソミ4 -4 チェ・ヘジン9 -3 アディティ・アショク9 -3 ロビン・チェ<リビエラマヤオープン 最終日◇25日◇エル・カマレオンGC(メキシコ)◇6583ヤード・パー72>米国女子ツアー新規大会の最終ラウンドが終了した。トップと1打差で出た岩井千怜が7バーディ・1ボギーの「66」をマーク。トータル12アンダーで逆転し、米ツアー初優勝を果たした。バーディ発進を決めると、3番からは怒とうの4連続バーディを奪取。ハーフターン時点で4打リードすると、後半でもバーディを重ねて“一人旅”に。最終18番をパーで締めて6打差の圧勝。姉の岩井明愛たちから祝福のシャンパンシャワーを浴びた。ルーキー優勝は竹田麗央、イングリッド・リンドブラト(スウェーデン)に続いて今季3人目。日本勢としても、竹田、西郷真央に続く3人目の今季Vで、海外開催試合における日本勢の優勝はこれが14人目となった。ホールアウト後、WOWOWの優勝インタビューでは「きのうもノーボギーでプレーできたので、きょうも落ち着いてプレーできました」と一日を振り返った。「すごくうれしいです。また次の試合からも、チームのみんなと頑張ります」と笑顔を咲かせた。勝みなみは「70」をマークし、トータル3アンダー・9位タイ。岩井明愛も2ストローク伸ばし、トータル2アンダー・16位タイに入った。吉田優利はトータル9オーバー・63位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は250万ドル(約3億5650万円)。岩井は優勝賞金37万5000ドル(約5340万円)を獲得した。お昼前に家を出て、関市の蕎麦の名店「そば切りの助六」さんでランチタイム。13時15分から「シネックス・マーゴ」でミッション:インポシブル~ファイナル・レコニングを鑑賞。やはり3時間はちと長い…、腰に負担です。〔東京株式〕続伸=米EUの摩擦緩和期待(26日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比371円06銭高の3万7531円53銭、東証株価指数(TOPIX)は16.39ポイント高の2751.91と、ともに続伸。前週末に欧州連合(EU)からの輸入品に50%の関税を課すと表明したトランプ大統領が、関税発動の延期を決めたことを受け、貿易摩擦の緩和につながるとの期待が広がった。26日は米国と英国が休場のため海外投資家の取引が少なく、商いは低調だった。 67%の銘柄が値上がりし、30%が値下がりした。出来高は14億3556万株、売買代金は3兆4503億円。 業種別株価指数(33業種)は鉄鋼、空運業、サービス業、情報・通信業などが上昇。石油・石炭製品、金属製品などが下落。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高は3億7469万株。 【グロース】グロース250は反発。グロースCoreは続伸。(了)〔東京外為〕ドル、一時142円前半=1カ月ぶり、米欧貿易懸念(26日午後5時)17:12 配信 時事通信 26日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米国とEUの貿易摩擦懸念で、一時1ドル=142円台前半へ下落した。4月30日以来約1カ月ぶりの安値水準。午後5時は、142円89~89銭と前週末(午後5時、143円29~31銭)比40銭のドル安・円高。 前週末の海外市場では、トランプ米大統領が「欧州からの輸入品に50%の関税を課す必要がある」と表明したことから売りが強まり、142円40銭台に下落した。 週明け26日東京早朝は米国とEUが関税措置の延期で合意したとの報道を受け買いが強まり、143円10銭付近に大幅上昇した。午前9時以降、米EUの貿易協議を巡る先行き不透明感は払拭されていないとの見方が改めて広がり、142円20銭近辺に下落した。 午後は買い戻され、142円90銭台を回復した。 ドル円は1カ月ぶりの安値を付けた後は、買い戻しが優勢だった。ただ、「米欧の関税協議は予断を許さない状況」(FX業者)とみる向きが多く、戻りは限定的だった。前週に米下院で大規模減税法案が通過し、市場では米国財政の悪化懸念が強まっている。市場関係者は「ドル売り優勢の流れは続く」(別の国内銀行)との見方を示す。 ユーロは対円、対ドルともに上昇。午後5時は、1ユーロ=162円73~77銭(前週末午後5時、162円49~51銭)、対ドルでは1.1389~1389ドル(同1.1339~1339ドル)。(了)
2025.05.26
コメント(0)

5月25日(日)、雨から曇り…。夜間にかなり雨が降りましたが、明け方には上がりました。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のスクラッチ競技・グランドマンスリーの部の決勝マッチプレーに7時05分スタートでエントリー。4時30分に起床。ロマネちゃんのお世話をして、朝食を済ませ、身支度。5時30分頃に家を出る。6時前にはコースに到着。フロントで記帳して、6/22のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:10.3。フェアウェイもラフもバンカーもしっかりと水を含んでいますね…。本日の対戦相手は予選を5位で通過して、1回戦で4位のモさんを、2回戦で1位のマ君に勝ってきたキさんです。OUT:XOXOOXOX-=AS1パット:3回、3パット:0回、パーオン:1回。1打目のミスが3回、2打目のミスが4回、3打目のミスが2回、アプローチのミスが1回、パットのミスが3回…。43(15パット)のペースですね。ラフに入るといかんともしがたいです。スルーでINへ。IN:O-X-OX---=AS1パット:5回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが5回、2打目のミスが4回、3打目のミスが2回、アプローチのミスが1回、パットのミスが1回…。44(14パット)のペースですね。スルーでエキストラホール(西1番ロング)へ。EX:O=1UP:O=1UP苦労しましたが勝つことが出来ました。靴をきれいにして、2階レストランで11時から本日の競技の参加者が集まっての表彰式です。表彰式を済ませて、写真撮影を済ませて、靴を磨いて、お風呂に入って、知人たちと歓談して、2階レストランで軽食をいただいて、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.6kg,体脂肪率16.0%,BMI21.7,肥満度-1.6%…でした。帰宅すると13時15分頃。アイスティーと焼き菓子でおやつタイム。夕食は祝勝会で京都「和久傳」の花山椒と牛肉の鍋だそうです。シャンパーニュか赤ワインを用意しましょう。それでは国内男子・女子のゴルフツアーをTV観戦しながらしばらく休憩です。久常涼は7打差10位に後退 松山英樹は18位で最終日へPGAテキサス大会が行われている。2025年5月25日 07時20分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -13 ベン・グリフィン1 -13 マティアス・シュミッド3 -9 リッキー・ファウラー4 -8 ニック・ハーディ4 -8 ロバート・マッキンタイア4 -8 アクシャイ・バティア7 -7 スコッティ・シェフラー7 -7 カート・キタヤマ7 -7 アンドリュー・ノバク10 -6 ルーカス・グローバー<チャールズ・シュワブチャレンジ 3日目◇24日◇コロニアルCC(テキサス州)◇7289ヤード・70ヤード>米国男子ツアーの第3ラウンドが終了した。久常涼が2バーディ・3ボギーの「71」と落とし、首位と7打差のトータル6アンダー・10位タイに後退した。松山英樹は5バーディ・2ボギーの「67」でプレー。トータル5アンダー・18位タイで最終日へと向かう。ベン・グリフィン(米国)とマティアス・シュミッド(ドイツ)がトータル13アンダーで首位。トータル9アンダー・3位にリッキー・ファウラー(米国)、トータル8アンダー・4位タイにアクシャイ・バティア(米国)ら3人が並んでいる。先週のメジャー「全米プロ」を制した世界ランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)は「64」と伸ばし、トータル7アンダー・7位タイにつけている。「楽しんで優勝争いを」岩井千怜が1差2位で最終日へ 勝みなみ23位、岩井明愛31位米女子ツアーメキシコ大会は第3ラウンドが終了した。2025年5月25日 06時49分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -7 ジェニー・ベ2 -6 チャン・ヤフイ2 -6 岩井 千怜4 -5 ガブリエラ・ラッフルズ5 -4 イ・ソミ5 -4 カン・ヘジ5 -4 リンディ・ダンカン5 -4 アリーン・クラウター5 -4 チェ・ヘジン5 -4 ワン・シンイン<リビエラマヤオープン 3日目◇24日◇エル・カマレオンGC(メキシコ)◇6583ヤード・パー72>米国女子ツアーの新規大会は第3ラウンドが終了した。10位から出た岩井千怜が4バーディ・ボギーなしの「68」をマークし、首位と1打差のトータル6アンダー・2位タイ。初優勝をかけて最終日へと向かう。大会を中継するWOWOwのインタビューでは「惜しいバーディパットがいくつかあったけれど、外しても焦らずに、ガマンのプレーができていたのがよかった。あしたも楽しんで、優勝争いを頑張ります」と意気込んだ。日本勢は4人が決勝ラウンドに進出。勝みなみが5バーディ・3ボギーの「70」と伸ばし、トータル1アンダー・23位タイ。岩井明愛が7バーディ・1ボギー・1ダブルボギー・1トリプルボギーの「71」と出入りの激しい内容でトータルイーブンパー・31位タイ。吉田優利は「72」と落とし、トータル6オーバー・60位タイにつけている。下部エプソン・ツアーから昇格し、ルーキーイヤーを戦っている23歳のジェニー・ベ(米国)がトータル7アンダー・単独首位。トータル6アンダー・2位タイに千怜とチャン・ヤフイ(中国)が並んでいる。トータル5アンダー・4位にガブリエラ・ラッフルズ(オーストラリア)、トータル4アンダー・5位タイにチェ・ヘジン、イ・ソミ(ともに韓国)ら7人が並んでいる。国内男子はプレーオフが続いていますね。佐久間朱莉が完全Vで今季2勝目 ルーキー荒木優奈ら2位国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年5月25日 14時23分 ALBA Net編集部国内女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -20 佐久間 朱莉2 -18 イ・ミニョン2 -18 荒木 優奈4 -17 鈴木 愛5 -14 佐藤 心結5 -14 仲村 果乃7 -13 入谷 響7 -13 高橋 彩華9 -12 蛭田 みな美9 -12 葭葉 ルミ<ブリヂストンレディス 最終日◇25日◇中京ゴルフ倶楽部 石野コース(愛知県)◇6642ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。22歳の佐久間朱莉が5バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル20アンダーで初日から首位を守り切り、今季2勝目を完全Vで飾った。1番で幸先良くバーディを奪取。その後も3つスコアを伸ばし、3打リードで後半に入った。後半でも首位の座を譲らず、後続と2打差で迎えた最終18番をパーで締めて、ギャラリーの歓声に笑顔で応えた。トータル18アンダー・2位タイにルーキーの荒木優奈とイ・ミニョン(韓国)。トータル17アンダー・4位には自己ベスト「62」を叩き出した鈴木愛が入った。ルーキーの入谷響はトータル13アンダー・7位タイ。同じく新人の吉田鈴はトータル12アンダー・9位タイで4日間を終えた。菅楓華は「65」をマークし、トータル11アンダー・12位タイ。小祝さくらはトータル9アンダー・17位タイだった。26歳・清水大成が激闘制す「やっと勝てた、最高です」 日本勢14年ぶりの日本プロでツアー初V日本プロの最終ラウンドが終了した。2025年5月25日 16時32分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -14 清水 大成2 -14 生源寺 龍憲3 -11 木下 稜介3 -11 比嘉 一貴3 -11 米澤 蓮3 -11 金子 駆大3 -11 池村 寛世3 -11 杉浦 悠太9 -10 大岩 龍一9 -10 佐藤 大平<日本プロゴルフ選手権 最終日◇25日◇三甲ゴルフ倶楽部 谷汲コース(岐阜県)◇7337ヤード・パー72>メジャー今季初戦の最終ラウンドが終了した。26歳の清水大成がプレーオフ4ホール目でパーをセーブし、同学年の生源寺龍憲を撃破。念願のツアー初優勝を果たした。「日本プロ」最長タイとなる延長戦4ホール目。清水が放った勝負の3打目は、ピンそば約1メートルについた。パーオンを逃した生源寺はパーセーブできず、清水が2パットのパーで勝負あり。右こぶしを握りしめて、観客の声援に応えた。優勝インタビューでは、「ホッとしました。やっと勝てた」と笑顔を見せた。16番では痛恨のダブルボギーを喫したが、「クラブ選択とか、自分のしたことに間違いはないと思っていた。リーダーボードを見て、まだ首位から落ちていないことで安心できた。落ち着いてプレーできたと思います」と振り返った。日本勢による日本プロでのツアー初優勝は、2011年の河井博大以来。14年ぶりの快挙となった。最後は「最高です」と満開の笑顔で勝利の喜びをかみしめた。生源寺はメジャー初Vが目前だったが、延長戦で涙をのんだ。トータル11アンダー・3位タイには昨年覇者の杉浦悠太、前週Vの金子駆大、木下稜介、比嘉一貴、米澤蓮、池村寛世が入った。大会2勝目を狙った石川遼は3バーディ・3ボギーの「72」。トータル8アンダー・19位タイで4日間を終えた。夕食は、花山椒と牛肉の鍋、豆腐、アスパラガス、トマト、デザートのイチゴでした。一緒に楽しんだのは2002ドン・ベリニヨンでした。6/6~7のトップロットのワインオークションのカタログも届きました。じっくりと吟味しましょう。
2025.05.25
コメント(0)

5月24日(土)、曇りから雨。気温は高くないが、湿度は高い。午後からは雨がひどくなりそうだが…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。キットカットと共に。〔米株式〕ダウ4日続落、256ドル安=関税懸念で(23日)☆差替5:49 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末23日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領が発表した新たな関税措置への懸念が重荷となり、4日続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は256.02ドル安の4万1603.07ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は188.52ポイント安の1万8737.21で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6442万株減の10億0452万株。 トランプ氏はこの日、欧州連合(EU)からの輸入品に50%の関税を課すべきだと表明したほか、米アップルにも関税を適用すると述べた。発言を受けてアップルなどIT大手を中心に売られ、ダウ平均は一時500ドル超安を付けた。 今月はトランプ関税に対する懸念の緩和に伴い株価は回復基調だったが、今週は米国の財政悪化不安が台頭。長期金利が急上昇し、株価を下押しした。さらに関税の脅威も再燃し、ダウ平均は週間で1051.67ドル安となった。 この日、ダウの構成銘柄では、クラウドデータ管理企業インフォマティカの買収交渉を再開したと報じられたセールスフォースが3.6%安。アップルが3.0%安、ナイキが2.1%安。一方、シェブロンとコカ・コーラがいずれも0.9%高。(了)〔NY外為〕円、一時142円台半ば(23日)6:34 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末23日のニューヨーク外国為替市場では、米国と欧州連合(EU)の貿易摩擦激化への警戒感から円買い・ドル売りの流れが加速し、円相場は一時1ドル=142円台半ばに上昇した。5月上旬以来約2週間ぶりの高値水準。午後5時現在は142円52~62銭と、前日同時刻(143円91銭~144円01銭)比1円39銭の大幅な円高・ドル安。 トランプ米大統領は同日、SNSへの投稿でEUからの輸入品に50%の関税を課すべきだと表明した。双方が関税をかけ合う貿易戦争が過熱し、景気減速が避けられないとの懸念が再び浮上。安全資産とされる円を買ってドルを売る動きが先行した。 米長期金利の低下を受け、日米金利差を意識した円買い・ドル売りも進んだ。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1350~1360ドル(前日午後5時は1.1274~1284ドル)、対円では同162円02~12銭(同162円32~42銭)と、30銭の円高・ユーロ安。(了)米国市場サマリー(23日)9:18 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.51%トランプ米大統領が言及した新たな関税措置への懸念を背景に、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント低下の4.51%となった。30年債利回りは横ばいの5.04%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の3.98%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0127%ポイント低下の4.3425%だった。【石油先物】WTI反発、61.53ドルNYMEXの原油先物相場は、3連休を前に買い戻しが台頭し、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.33ドル(0.54%)高の1バレル=61.53ドル。8月物は0.29ドル高の60.93ドルだった。【金】反発、3365.80ドル=週間では5.60%高COMEXの金塊先物相場は、トランプ米大統領の発言を受けて米国と欧州連合(EU)の貿易摩擦が激化するとの懸念が広がる中で安全資産として買われ、反発した。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前日比70.80ドル(2.15%)高の1オンス=3365.80ドル。週間では5.60%高となった。USスチールへの投資承認=「日鉄とパートナーシップ」―経済効果2兆円・トランプ氏7:00 配信 時事通信 【ワシントン時事】トランプ米大統領は23日、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収計画に関し、「計画的なパートナーシップ(提携)」を承認する意向を明らかにした。SNSに投稿した。これにより、7万人の雇用が創出され、140億ドル(約2兆円)の経済効果が生まれると強調した。米政権や業界労組の反対で1年半にわたり行き詰まっていた買収計画が一転、動きだした。 トランプ氏は、買収承認を明言していない。ただ米CNBCテレビは、トランプ氏が買収計画を承認したと報じた。 トランプ氏は投稿で「熟慮と交渉の結果、USスチールは米国にとどまり、本社をピッツバーグに置くことを誇りに思う」と表明。「『USスチール』の名は偉大さの代名詞だったが、再びそうなるだろう」と書き込んだ。日鉄によるUSスチールへの投資の大部分は1年2カ月以内に実施されるという。 買収計画を巡っては、バイデン前大統領が1月、国家安全保障上の懸念を理由に中止を命じた。トランプ氏は完全買収を認めない姿勢を示す一方、対米外国投資委員会(CFIUS)に計画の再審査を指示。今月21日に提出された勧告書に基づき、トランプ氏は安保上の懸念はないと判断したとみられる。 日鉄は日本時間24日、「日鉄とUSスチールのパートナーシップを承認したトランプ大統領の英断に心より敬意を表する」との声明を発表。「USスチールとすべての利害関係者、米製造業全体にとって画期的な転機となる」と強調した。USスチールは「今後も米国企業であり続け、日鉄とのパートナーシップを通じ、より大きく強く成長していく」とのコメントを出した。 久常涼が5位で決勝へ 松山英樹35位、金谷拓実は予選落ちPGAテキサス大会が行われている。2025年5月24日 08時42分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -11 マティアス・シュミッド1 -11 ベン・グリフィン3 -9 ジョン・パク4 -8 クリストファー・ゴッタラップ5 -7 久常 涼5 -7 アクシャイ・バティア7 -6 リッキー・ファウラー7 -6 エミリアーノ・グリジョ7 -6 トミー・フリートウッド7 -6 ブライス・ガーネット<チャールズ・シュワブチャレンジ 2日目◇23日◇コロニアルCC(テキサス州)◇7289ヤード・70ヤード>米国男子ツアーの第2ラウンドが終了した。久常涼が5バーディ・2ボギーの「67」をマーク。トータル7アンダー・5位タイで決勝に駒を進めた。松山英樹は3バーディ・2ボギーの「69」で回り、トータル2アンダー・35位タイで予選通過。金谷拓実はトータル5オーバー・116位タイで決勝進出を逃した。トータル11アンダー・首位タイにベン・グリフィン(米国)とマティアス・シュミッド(ドイツ)。トータル8アンダー・3位タイにはクリストファー・ゴッタラップとジョン・パク(ともに米国)が続いた。先週の「全米プロ」を制した世界1位スコッティ・シェフラー(米国)は、トータル1アンダー・49位タイで決勝に進んだ。10位の岩井千怜ら日本勢4人決勝へ 竹田麗央は予選落ち米女子ツアーメキシコ大会の第2ラウンドが終了した。2025年5月24日 08時59分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -6 ジェニー・ベ2 -5 ワン・シンイン2 -5 ブリアナ・ドウ4 -4 ヤン・ジン4 -4 イ・ジョンウン54 -4 ガブリエラ・ラッフルズ4 -4 チェ・ヘジン4 -4 ジェニー・シン9 -3 キャロライン・マッソン10 -2 カルロタ・シガンダ<リビエラマヤオープン 2日目◇23日◇エル・カマレオンGC(メキシコ)◇6583ヤード・パー72>米国女子ツアー新規大会の第2ラウンドが終了した。岩井千怜は1バーディ・3ボギーの「74」で回り、日本勢トップのトータル2アンダー・10位タイで決勝に駒を進めた。勝みなみは「76」を喫し、トータル1オーバー・30位タイ。岩井明愛は「69」とスコアを3つ伸ばし、同じくトータル1オーバーで予選を通過した。吉田優利はカットライン上のトータル4オーバー・62位タイで決勝へ。竹田麗央は「75」と振るわず、トータル7オーバー・91位タイで今季2度目の予選落ちを喫した。トータル6アンダー・単独首位にジェニー・ベ(米国)。トータル5アンダー・2位タイにはワン・シンイン(中国)とブリアナ・ドウ(米国)が続いた。S・ノリスが公式戦3冠へ王手 2打差2位に生源寺龍憲、石川遼は8位日本プロの第3ラウンドが終了した。2025年5月24日 14時20分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -14 ショーン・ノリス2 -12 生源寺 龍憲3 -11 細野 勇策4 -10 堀川 未来夢5 -9 清水 大成5 -9 杉浦 悠太5 -9 池村 寛世8 -8 坂本 雄介8 -8 木下 康平8 -8 石川 遼<日本プロゴルフ選手権 3日目◇24日◇三甲ゴルフ倶楽部 谷汲コース(岐阜県)◇7337ヤード・パー72>メジャー今季初戦は第3ラウンドが終了した。2日目に「61」をマークし単独首位に浮上したショーン・ノリス(南アフリカ)が、3日目は「73」と1つスコアを落としたがトータル14アンダーでトップの座を守った。ツアー通算7勝のノリスは、2017年「日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ」、21年「日本オープン」に続く公式戦3勝目に王手をかけた。2打差のトータル12アンダー・2位は生源寺龍憲、トータル11アンダー・3位に細野勇策が続く。トータル10アンダー・4位に堀川未来夢という上位陣になっている。昨年覇者の杉浦悠太はトータル9アンダー・5位タイまで浮上し、連覇へ望みをつないだ。大会2勝目を狙う石川遼はトータル8アンダー・8位タイで最終日に入る。ノリスに2罰打 「視聴者からの指摘」で裁定した日本プロゴルフ協会の説明は5/24(土) 16:42配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内メジャー初戦◇日本プロゴルフ選手権大会 3日目(24日)◇三甲ゴルフ倶楽部 谷汲C(岐阜)◇7337yd(パー72)◇雨(観衆2251人) 通算14アンダーの単独首位で最終日を迎えるはずだったショーン・ノリス(南アフリカ)のスコアがホールアウト後に修正され、通算12アンダーで生源寺龍憲と並ぶことになった。14番(パー5)で誤所からのプレー違反(ゴルフ規則14.7a)があったとして2罰打を科され、パー(5)からダブルボギー(7)となった。 天野克彦・大会競技委員長によると、ノリスのプレー中に中継視聴者から14番グリーン上のプレーについて指摘が入った。マークをする際に小さなマーカーをボールの真下、「奥まで入れていた」が、リプレースする際にマーク位置よりボールを前に(カップに近づけて)置いたという。「映像なので断言できないが、大体2~3㎝。間違いなく前には出ている」。スコア提出後にノリス本人も同席して映像を確認。故意に行うなど「重大な違反はない」として2罰打の裁定となった。 2017年の米女子メジャー「ANAインスピレーション」(現シェブロン選手権)ではレキシー・トンプソンが3日目のプレーで同様に視聴者から指摘を受け、翌日の最終ラウンド途中に2罰打が科された。世界のゴルフルールを統括するR&AとUSGA(全米ゴルフ協会)は同年12月11日にテレビ視聴者からの指摘に基づきルール違反の裁定を行う運用を止めると発表。18年1月1日から適用されることになった。 これについて天野氏は「そこに関しては各団体で違いがある。我々(日本プロゴルフ協会)は、我々のコミッティー(委員会)として会議をし、確認をして判断しました」と説明。中継に映る上位選手だからこそ起きたといえる事態にも、事実を確認できる材料(映像)があり、本人も認めて納得したことでルール違反の裁定を行ったとした。18番ロングホールの2打目がスライスしてバンカーで1バウンドして池に入った時のノリスプロが主張していたボールの通貨位置も映像と明らかに違っていましたが…。初Vかかるルーキー荒木優奈、今季1勝の佐久間朱莉が首位 3位のイ・ミニョンとは3打差国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年5月24日 14時10分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -16 荒木 優奈1 -16 佐久間 朱莉3 -13 イ・ミニョン4 -12 仲村 果乃5 -10 神谷 そら5 -10 佐藤 心結7 -9 天本 ハルカ7 -9 高橋 彩華9 -8 入谷 響9 -8 吉田 鈴<ブリヂストンレディス 3日目◇24日◇中京ゴルフ倶楽部 石野コース(愛知県)◇6642ヤード・パー72>第3ラウンドが終了した。6バーディ・1ボギーの「67」を記録したルーキーの荒木優奈と、ボギーなしの「67」だった今季1勝の佐久間朱莉がトータル16アンダーの首位で最終日を迎える。荒木は、昨年のプロテストで合格した97期生として最初のレギュラーツアー優勝を目指していく。トータル13アンダー・3位にイ・ミニョン(韓国)、トータル12アンダー・4位に仲村果乃がつけている。2週連続優勝がかかる神谷そらは、佐藤心結と並ぶトータル10アンダー・5位タイ。ルーキーの吉田鈴と入谷響はトータル8アンダー・9位タイ。来週の「全米女子オープン」に出場する河本結はトータル8アンダー・9位タイ、鈴木愛はトータル7アンダー・13位タイ、小祝さくらはトータル6アンダー・17位タイで最終日を迎える。“前代未聞”のクマ出没で競技中止 ルーキー前田羚菜がプロ初V/女子下部5/24(土) 14:23配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内女子下部ステップアップツアー◇ツインフィールズレディーストーナメント 最終日(24日)◇GCツインフィールズ ゴールドC (石川)◇6481yd(パー72) 女子下部ステップアップツアーの今季第6戦は思わぬ決着となった。午後0時34分にコース内でクマの出没が確認され、競技が一時中断。その後、警察及び行政からの指示を踏まえ協議を行い、選手及びギャラリーの安全を担保できないと判断し、競技中止が決定した。 進行していた最終ラウンドが中止となり、大会2日目に通算6アンダーで首位に立っていたルーキーの前田羚菜がプロ初勝利を挙げた。 通算5アンダー2位に宮崎乙実と皆吉愛寿香。通算4アンダー4位に鬼頭さくら。レギュラーツアー13勝の成田美寿々、6年ぶりにツアー復帰した同3勝の大江香織が通算2アンダー6位だった。<上位成績>優勝/-6/前田羚菜2T/-5/宮崎乙実、皆吉愛寿香4/-4/鬼頭さくら5/-3/東浩子6T/-2/成田美寿々、大江香織8T/-1/澁澤莉絵留、上久保実咲、上堂薗伽純、河村来未、石井理緒
2025.05.24
コメント(0)

5月23日(金)、薄曇り。先日ほどには気温が上がりませんが、湿度は高めか…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。午前の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドとモーニングのパンをいただく。ネズミ捕りにも遭遇しましたが、無事に通過。午後の移動時には「ジークフリーダ」で限定オレンジのミルフィーユとコーヒーをいただく。帰宅してアイスティーで喉を潤す。この週末の天候は暑くはないが雨がね…。日曜日の朝の何時に上がってくれるのか…。それ度はしばらく休憩です。〔米株式〕ダウほぼ横ばい、1ドル安=財政悪化懸念広がる(22日)☆差替5:43 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク株式相場は、米大型減税法案の下院可決に伴い財政悪化懸念が広がる中、売り買いが交錯し、ほぼ横ばいで取引を終えた。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比1.35ドル安の4万1859.09ドルで終了。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は53.09ポイント高の1万8925.73で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比9535万株減の10億6894万株。 米議会下院はこの日朝、トランプ大統領肝煎りの大型減税を盛り込んだ法案を可決。景気浮揚につながる半面、債務膨張が避けられないとの警戒感からダウは取引開始後、方向感を欠いた値動きが続いた。 その後は、米長期金利の上昇が一服したことが好感されたことに加え、前日に大きく下げた反動から安値拾いの買いも入り、ダウの上げ幅は一時200ドルを超えた。ただ、米財政の持続可能性を巡る懸念が改めて意識される中、引けにかけて上げ幅が縮小し、マイナス圏に沈んだ。 ダウ構成銘柄はユナイテッドヘルス・グループが2.1%安、ホーム・デポが1.3%安、IBMが1.0%安。アマゾン・ドット・コムは1.0%高、メルクは1.1%高、ナイキは2.2%高だった。(了)〔NY外為〕円、144円近辺(22日)6:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク外国為替市場では、この日発表された米経済指標が強めの内容だったことを受け円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=144円近辺に下落した。午後5時現在は143円91銭~144円01銭と、前日同時刻(143円63~73銭)比28銭の円安・ドル高。 米議会下院は22日、トランプ大統領肝煎りの大型減税を盛り込んだ法案を可決した。法案審議は上院に移る。法案に含まれたのは、今年末に期限を迎える大型所得減税の恒久化やチップなどの税額控除、米国内に工場を建設する企業に対する優遇措置など。一方、クリーンエネルギー促進策の撤回などを通じ歳出カットを図る。ただ、税収減による政府債務膨張が懸念されており、議会予算局(CBO)の試算では財政赤字が2034年度までに3兆8000億ドル(約550兆円)増えるという。米財政悪化懸念が根強い中、安全資産としての円買いも入り、ニューヨーク市場は円高・ドル安地合いで取引を開始した。 その後、米労働省が発表した最新週の新規失業保険申請は前週比2000件減の22万7000件となり、改善に転じた。市場予想よりも良い内容だった。S&Pグローバルが発表した5月の米製造業・サービス業購買担当者景況指数(PMI)速報値はともに52.3と前月から上昇した。労働市場や景気の底堅さを示唆する内容だったことを受け、ドルはじりじりと買い戻され、取引終盤まで円売り・ドル買いが優勢となった。 軟調な経済指標を背景とした対ユーロでのドル買いが波及した面もあった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1274~1284ドル(前日午後5時は1.1325~1335ドル)、対円では同162円32~42銭(同162円70~80銭)と、38銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル143円台後半=豪ドルは92円台(23日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】週末23日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=143円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、143円80~90銭(前日同時刻は144円20~30銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6410~6420米ドル(同0.6425~6435米ドル)、対円は92円20~30銭(同92円75~85銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5890~5900ドル(同0.5925~5935ドル)、対円は84円80~90銭(同85円55~65銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1280~1290米ドル(同1.1310~1320米ドル)、対円は162円35~45銭(同163円30~40銭)。(了)米国市場サマリー(22日)9:06 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.53% トランプ米大統領肝煎りの大型減税を盛り込んだ法案が議会下院で可決中、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.07%ポイント低下の4.53%。30年債利回りは0.05%ポイント低下の5.04%、2年債利回りは0.03%ポイント低下の3.99%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0098%ポイント上昇の4.3552%。【石油先物】WTI続落、61.20ドル NYMEXの原油先物相場は、世界的な供給過剰が懸念される中、続落。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は前日比0.37ドル(0.60%)安の1バレル=61.20ドル。8月物は0.39ドル安の60.64ドル。【金】4日ぶり反落、3295.00ドル COMEXの金塊先物相場は、ドル上昇に伴う割高感を背景に利食い売りが台頭し、4営業日ぶりに反落。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前日比18.50ドル(0.56%)安の1オンス=3295.00ドル。金 16,868 円 -41 円〔東京株式〕3日ぶり反発=金利上昇一服で買い戻し(23日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比174円60銭高の3万7160円47銭と、3日ぶりに反発した。日米の長期金利上昇が一服し投資家心理が改善。前週半ばに3万8000円台を回復後は下落基調が続き値頃感が出てきたことや、朝方は円安に振れていたこともあり買いが優勢となった。東証株価指数(TOPIX)は、18.43ポイント高の2735.52。 69%の銘柄が値上がりし、28%が値下がりした。出来高は15億7815万株、売買代金は3兆9321億円。 業種別株価指数(33業種)は、非鉄金属、機械、その他製品などが上昇。鉱業、電気・ガス業、証券・商品先物取引業などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は4億8483万株。 【グロース】グロース250は続落、グロースCoreは大幅反発。(了)〔東京外為〕ドル、143円台前半=終盤は調整売りで軟調(23日午後5時)17:04 配信 時事通信 23日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤にかけて米英の3連休を控えた調整売りが再燃し、1ドル=143円台前半で軟調となっている。午前中からの調整売りで昼すぎに143円台前半まで売られた後は下げ渋ったが、終盤に再び売り優勢となった。午後5時現在、143円29~31銭と前日(午後5時、143円05~05銭)比24銭のドル高・円安。 前日の欧州時間は、序盤に143円台前半から142円80銭前後へ下落した。売り一巡後は反転し、143円80銭近くまで水準を切り上げた。米下院が大型減税を盛り込んだ法案を可決すると、財政悪化懸念から143円20銭台に軟化。その後は強い米経済指標などを受け、一時144円30銭台まで上昇した。終盤は144円前後に伸び悩んだ。 東京早朝は143円80銭台を軸にもみ合った。午前9時以降も同様の展開だったが、仲値通過後から調整売りでじり安に推移。午後も軟調となり、一時143円30銭台まで下値を切り下げたが、午後3時にかけては持ち直した。終盤は、欧州勢の参入に伴って売りが改めて強まり、下値模索となった。 前日の米国時間は5月の製造業・サービス業PMIや週間新規失業保険申請件数などが強めとなり、中盤までは上値を切り上げる展開だった。その後は戻り売りが優勢で、東京時間も「英米連休を控えて調整売りが優勢だった」(為替ブローカー)という。市場では「大型減税を盛り込んだ法案可決を受け、米国の財政悪化懸念がドル売り要因」(大手邦銀)とされ、目先も「売られやすい地合いが続く」(同)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円はもみ合い。対ドルは強含み。午後5時現在、1ユーロ=162円49~51銭(前日午後5時、161円93~96銭)、対ドルでは1.1339~1339ドル(同1.1320~1321ドル)。(了)久常涼が今季最高2位発進 松山英樹35位、金谷拓実74位PGAテキサス大会が行われている。2025年5月23日 09時07分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 ジョン・パク2 -4 パトリック・ロジャース2 -4 久常 涼2 -4 マティアス・シュミッド2 -4 マット・ウォレス2 -4 ボウ・ホスラー2 -4 バド・コーリー2 -4 J.T.ポストン2 -4 J.J.スポーン2 -4 ベン・グリフィン <チャールズ・シュワブチャレンジ 初日◇22日◇コロニアルCC(テキサス州)◇7289ヤード・70ヤード>「全米プロ」明けの米国男子ツアーは初日の競技が終了した。日本勢からは3人が出場。久常涼が4バーディ・ボギーなしの「66」をマークし、4アンダー・2位タイにつけた。今季最高順位での好発進を切った。松山英樹は1イーグル・1バーディ・2ボギーの「69」で1アンダー・35位タイ。先週で予選落ちを喫し、急きょのエントリーで11年ぶりの出場。ここから上位浮上を目指していく。金谷拓実は1バーディ・2ボギーの「71」で1オーバー・74位タイで終えた。ツアー未勝利のジョン・パク(米国)が7アンダーで首位。3打差の2位タイには久常、J.Jスポーン、J.T.ポストン(ともに米国)ら9人が並ぶ。全米プロを制し、出場3連勝のかかるスコッティ・シェフラー(米国)は2アンダー・20位タイで滑り出した。「いいスタートを切れた」岩井千怜が首位発進、勝みなみが1打差 竹田麗央は出遅れ米女子ツアーはメキシコの新規大会が行われている。2025年5月23日 09時16分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -4 岩井 千怜1 -4 ジェニー・シン1 -4 ビアンカ・パグダンガナン1 -4 ブリアナ・ドウ5 -3 アリーン・クラウター5 -3 ジェニー・ベ5 -3 勝 みなみ5 -3 オリビア・コワン5 -3 チェ・ヘジン10 -2 ジュリア・ロペス・ラミレス<リビエラマヤオープン 初日◇22日◇エル・カマレオンGC(メキシコ)◇6583ヤード・パー72>メキシコの新規大会、そして「全米女子オープン」の前哨戦は第1ラウンドが終了した。日本勢は5人が出場。岩井千怜が5バーディ・1ボギーの「68」をマークし、4アンダーで首位に並んだ。大会を中継するWOWOWのインタビューでは「5個バーディが獲れていいスタートを切れてまずはよかった。(メキシコは)暑いです(笑)。氷のうや水分補給をして、体力温存しながらあしたも頑張ります」と振り返った。3アンダー・5位タイに勝みなみ。イーブンパー・25位タイに吉田優利がつけている。世界ランキングではフィールド2番手の竹田麗央は出遅れ。今季ワースト「76」で4オーバー・79位タイ。岩井明愛も同順位で、巻き返しを図る。首位には千怜、ビアンカ・パグダンガナン(フィリピン)、ジェニー・シン(韓国)、ブリアナ・ドウ(米国)の4人が並んでいる。治安の悪さからゴルフリゾートの敷地内から一歩も外には出られないようですね。そのために世界ランク上位選手は軒並み欠場してのチャンス大会と化したようですが…。国内男子・女子ツアーのプレーはまだ進行中ですね。それにしても男子はメジャーだが-8そして-11とスコアが出過ぎではないのか…。シャネルのオーナー家、配当受け取らない見通し-業績不振が影響2025年5月23日 15:31 JST Tara Patel、Angelina Rascouet ブルームバーグ フランスの高級ブランド、シャネルを所有するヴェルタイマー家が、最近の決算内容を受けて配当を受け取らない可能性が出てきた。ラグジュアリー業界の不振が、世界有数の富豪一族に影響を及ぼしている。 提出書類によると、シャネルは2024年の業績に関連して中間配当を支給せず、期末配当の提案も控えた。配当見送りは新型コロナウイルスが流行した20年以来初めて。24年決算では、中国市場での販売不振に加え、マーケティングや不動産への支出がかさみ、利益が30%減少した。 シャネルの広報担当者は「25年に支払われる配当については、取締役会が数カ月以内に決定する」と述べた。 その前の3年間は、「シャネル」の香水やキルティングのフラップバッグ、ツイードスーツの販売が好調で、ヴェルタイマー家は総額124億ドル(約1兆7800億円)の配当を得ていた。ブルームバーグ・ビリオネア指数によると、これによりアラン氏(76)とジェラード氏(74)兄弟が所有する資産は計850億ドルに膨らんだ。 ヴェルタイマー家は、コロナ禍後の消費ブームで資産を積み上げたが、その後に資産が減少したフランスの超富裕層の一例だ。「61」のショーン・ノリスが単独首位で週末へ 石川遼は6位プロゴルファー日本一決定戦の第2ラウンドが終了した。2025年5月23日 18時14分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -15 ショーン・ノリス2 -9 鈴木 晃祐3 -8 細野 勇策3 -8 岩田 寛3 -8 蝉川 泰果6 -7 池村 寛世6 -7 河本 力6 -7 石川 遼6 -7 生源寺 龍憲10 -6 片岡 尚之<日本プロゴルフ選手権 2日目◇23日◇三甲ゴルフ倶楽部 谷汲コース(岐阜県)◇7337ヤード・パー72>メジャー今季初戦の第2ラウンドが終了した。日本タイトル4冠を狙うショーン・ノリス(南アフリカ)が大会レコードタイの「61」をマーク。トータル15アンダー・単独首位に躍り出た。トータル9アンダー・2位に鈴木晃祐。トータル8アンダー・3位タイには蝉川泰果、岩田寛、細野勇策が続いた。大会2勝目を狙う石川遼は「69」で回り、トータル7アンダー・6位タイの好位置。昨年覇者の杉浦悠太はトータル6アンダー・10位タイ、2連勝がかかる金子駆大はトータル4アンダー・21位タイで決勝に進んだ。同コースで行われた2006年大会を制した近藤智弘は、トータル4アンダー・21位タイで週末へ。池田勇太はトータル6オーバー・116位タイで予選落ちを喫した。今大会の賞金総額1億5000万円。優勝者は賞金3000万円を獲得する。佐久間朱莉、ルーキー荒木優奈が首位で決勝へ 佐藤心結ら3位国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年5月23日 17時34分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -11 佐久間 朱莉1 -11 荒木 優奈3 -8 イ・ミニョン3 -8 佐藤 心結5 -7 仲村 果乃6 -6 ペ・ソンウ6 -6 永峰 咲希6 -6 藤田 さいき6 -6 葭葉 ルミ6 -6 鈴木 愛<ブリヂストンレディス 2日目◇23日◇中京ゴルフ倶楽部 石野コース(愛知県)◇6642ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。佐久間朱莉とルーキーの荒木優奈がともに「67」をマーク。トータル11アンダー・首位タイで決勝に駒を進めた。トータル8アンダー・3位タイに佐藤心結とイ・ミニョン(韓国)。トータル7アンダー・5位に仲村果乃が続いた。トータル6アンダー・6位グループには、2週連続優勝を狙う神谷そら、河本結、藤田さいき、鈴木愛、葭葉ルミ、ルーキーの吉田鈴ら8人が並んだ。菅楓華はトータル3アンダー・28位タイ。ルーキーの都玲華はトータル2アンダー・36位タイ、小祝さくらはトータル1アンダー・43位タイで予選を通過した。安田祐香は「72」とスコアを伸ばせず、トータル3オーバー・76位タイで今季初の予選落ちを喫した。ルーキー・前田羚菜が初優勝に王手 中村心、水木春花13位ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年5月23日 17時16分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 2順位 Sc PLAYER1 -6 前田 羚菜2 -5 宮崎 乙実2 -5 皆吉 愛寿香4 -4 鬼頭 さくら5 -3 東 浩子6 -2 成田 美寿々6 -2 大江 香織8 -1 石井 理緒8 -1 上久保 実咲8 -1 澁澤 莉絵留<ツインフィールズレディース 2日目◇23日◇ゴルフクラブ ツインフィールズ ゴールドコース(石川県)◇6481ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドがが終了した。ルーキー・前田羚菜がトータル6アンダーで単独首位に立ち、初優勝に王手をかけた。トータル5アンダー・2位タイに皆吉愛寿香、宮﨑乙実。トータル4アンダー・4位に鬼頭さくらが続いた。ツアー通算13勝の成田美寿々、同3勝・大江香織はトータル2アンダー・6位タイ。注目ルーキー・中村心は2つスコアを落とすも、イーブンパー・13位タイで決勝ラウンドに進んだ。同じくルーキーで4月に初優勝を挙げた水木春花も13位で最終日に臨む。初日首位だった浜崎未来は「79」と苦しみ、トータル1オーバー・21位タイに後退。アマチュアの倉林紅はトータル9オーバー・77位タイで予選落ちとなった。
2025.05.23
コメント(0)
〔東京株式〕続落=材料難で薄商い(22日)☆差替15:43 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比313円11銭安の3万6985円87銭、東証株価指数(TOPIX)は15.79ポイント安の2717.09と、ともに続落。米金利上昇が嫌われて米国株が下落した流れを引き継ぎ、売りが優勢になった。東京市場には新規材料が乏しく、日経平均はレンジ内での行ったり来たりが続き、商いは伸びなかった。 65%の銘柄が値下がりし、31%が値上がりした。出来高は16億7379万株、売買代金は4兆0935億円。 業種別株価指数(33業種)は、空運業、石油・石炭製品、輸送用機器、卸売業などが下落。非鉄金属、医薬品などが上昇。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅高。出来高は4億0149万株。 【グロース】グロース250指数は小幅安。グロースCoreは続落。(了)〔東京外為〕ドル、143円近辺=終盤、調整売りで軟化(22日午後5時)17:03 配信 時事通信 22日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤にかけて調整売りがやや優勢となり、1ドル=143円近辺に軟化している。朝方は、日米財務相会談で為替の議論がなかったことを受けて144円台前半に急伸。その後は売り戻され、午後に入ってもみ合いとなる場面もあったが、終盤に水準を切り下げた。午後5時現在、143円05~05銭と前日(午後5時、143円89~91銭)比84銭のドル安・円高。 前日の米国時間は、米20年債入札の低調な結果を受けた米長期金利上昇や米主要株価指数の下落で、一時143円20銭台まで下押した。その後は買い戻され、終盤にかけては143円60~70銭台を軸にもみ合った。 東京早朝は、加藤財務相とベセント米財務長官が会談し、米財務省が「為替水準について議論はなかった」と発表。これを受け、「米国からの円安是正要求がなかったことを受けた買い戻しが活発化した」(大手邦銀)とされ、一時144円40銭付近まで上値を切り上げた。ただ、その後は実需筋の売りや調整売りに押され、昼前に143円10銭前後に反落。正午に向けて143円10銭台で下げ渋った後、午後は143円20銭台を軸にもみ合いが続いたが、終盤に「調整売りが出た」(同)ことから若干軟化した。 日米財務相会談で為替が議論されず、「いったん買い戻されたが、米国のトリプル安懸念はなお根強い」(為替ブローカー)という。市場では「ドル円はなお調整売りが出やすく、上値の重い展開が続くのではないか」(先の大手邦銀)との声も聞かれる。 ユーロも終盤、対円は下落。対ドルも軟調。午後5時現在、1ユーロ=161円93~96銭(前日午後5時、162円94~96銭)、対ドルでは1.1320~1321ドル(同1.1323~1323ドル)。(了)農林中金、赤字1.8兆円=外債運用失敗で過去最大―25年3月期17:00 配信 時事通信 農林中央金庫は22日、2025年3月期連結純損益が1兆8078億円の赤字となったと発表した。外国債券の運用失敗で巨額損失を計上したことが主因。赤字幅はリーマン・ショックで金融市場が混乱した09年3月期(5721億円)を上回り、過去最大となった。 26年3月期連結純損益は300億~700億円の黒字転換を見込む。 農中では、金利上昇で外債など債券の含み損が拡大。収益が圧迫され、損失計上に追い込まれた。運用の責任者はどんな人なのでしょう。ド素人か…?昨年覇者・ 杉浦悠太が「64」マークで単独首位発進 2打差2位に蝉川泰果プロゴルファー日本一決定戦の第1ラウンドが終了した。2025年5月22日 18時20分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 杉浦 悠太2 -6 蝉川 泰果3 -5 稲森 佑貴3 -5 大田和 桂介3 -5 時松 源藏3 -5 鈴木 晃祐3 -5 永野 竜太郎3 -5 岩田 寛9 -4 河本 力9 -4 金子 駆大<日本プロゴルフ選手権 初日◇22日◇三甲ゴルフ倶楽部 谷汲コース(岐阜県)◇7337ヤード・パー72>プロゴルファー日本一を決めるメジャー今季初戦は、第1ラウンドが終了。ディフェンディングチャンピオンの杉浦悠太が、9バーディ・1ボギーの「64」をマークし、8アンダーで単独首位。大会連覇に向けて好スタートを切った。2打差の2位に蝉川泰果が続いた。蝉川は、日本プロには過去2回出場しており、いずれも2位タイの成績を残す。さらに1打差の5アンダー・3位タイに稲森佑貴、時松源藏、岩田寛ら6人が続いた。19年大会覇者の石川遼は、4アンダー・9位タイ。同順位には、先週初優勝を挙げた金子駆大、開幕戦を制した生源寺龍憲、河本力らも並んでいる。13番パー3で今季第2号となるホールインワンを達成した塚田よおすけは、イーブンパーのプレー。75位タイで初日を終えた。今季第2戦を制した小西たかのりは、3アンダー・23位タイ、第3戦を制した浅地洋佑は、2オーバー・99位タイだった。佐久間朱莉、イ・ミニョン、ルーキー・荒木優奈が首位 佐藤心結らが1差4位国内女子ツアーは第1ラウンドが終了した。2025年5月22日 17時36分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 イ・ミニョン1 -6 佐久間 朱莉1 -6 荒木 優奈4 -5 佐藤 心結4 -5 内田 ことこ6 -4 森井 あやめ6 -4 高橋 彩華6 -4 天本 ハルカ6 -4 宮田 成華6 -4 永峰 咲希<ブリヂストンレディス 初日◇22日◇中京ゴルフ倶楽部 石野コース(愛知県)◇6642ヤード・パー72>国内女子ツアーは第1ラウンドが終了。6アンダー・首位に、イ・ミニョン(韓国)、佐久間朱莉、ルーキー・荒木優奈の3人が並んだ。1打差の4位タイには佐藤心結と内田ことこ、4アンダーの6位タイには森井あやめ、高橋彩華、天本ハルカら7人が続いた。3アンダーの13位タイには河本結、菅楓華らが並び、2アンダー・24位タイには小祝さくら、穴井詩、ルーキーの入谷響らが入った。先週優勝した神谷そらは1アンダー・41位タイ。菅沼菜々はイーブンパーの59位で初日を終えた。
2025.05.22
コメント(0)
5月22日(木)、曇りです。夜間には少し雨が降ったようですが…。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のプロアマ研修会に10時12分スタートでエントリーしていましたが、寄る年波か昨日のラウンドで疲労感が強かったのでキャンセルして休養日です。7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。在宅アルバイト業務もできれば処理しましょう…。PGAの“年2億持ち出し”で存続してきた日本プロが冠スポンサー獲得でひと息 来年から“少なくとも”3年間は同一コース開催に5/22(木) 8:46配信 ゴルフのニュース「正直、規模を小さくするとか(開催を)休むとか、いろんな形を考えました」◆国内男子プロゴルフ メジャー初戦 日本プロゴルフ選手権大会 5月22~25日 三甲ゴルフ倶楽部 谷汲コース(岐阜県) 7337ヤード・パー72 22日からの「第92回日本プロゴルフ選手権」(岐阜県・三甲ゴルフ倶楽部 谷汲コース)開幕を前に行った会見で、日本プロゴルフ協会(PGA)は26年から28年までの3年間、センコーグループホールディングス(センコーGHD)の冠協賛が決まったことと、3年連続で同社保有の蒲生ゴルフ倶楽部(滋賀県)での同大会開催を同時に明らかにし、その場で調印式も行った。 1926年、日本オープンに1年先んじる形で「全国プロフェッショナルゴルファーズ優勝大会」という名称で始まった日本プロゴルフ選手権。出場選手6人だった第1回から、11人出場の第3回までは、茨木カンツリー倶楽部(大阪府)が舞台だった。 その後は、毎年異なるゴルフ場で開催するサーキット方式に変わった。第2次大戦中に6年間中断した後、再開した49、50年の2回のみ我孫子ゴルフ倶楽部(千葉県)で行われている。51年以降は再びサーキット方式となったが、「日本プロゴルフ選手権 センコーグループカップ」となる来年からは一転することになる。 実は、日本プロゴルフ選手権には、2010年から17年まで日清食品HDが冠スポンサーについていた。大会正式名称は「日本プロゴルフ選手権 日清カップヌードル杯」。しかし、日清撤退後の18年以降は代替スポンサーが見つからず、毎年、PGAが2億円以上を持ち出す形となっていた。 「もちろん大会の継続を最優先に考えました。正直、規模を小さくするとか(開催を)休むとか、いろんな形を考えました」と苦しかった状況を明かすのは、昨年3月にPGA会長に就任した明神正嗣氏。理事を中心にスポンサー探しに奔走し続けた。 一方、センコーGHD側は〈従業員が健康で幸せな生涯を送って欲しいという願いの下、仕事以外に人生を豊かにする活動を通じた人との交流を持つきっかけとして〉さまざまな部活動を奨励。16年に創部したゴルフ部からは、環境を生かして徳永歩がプロテストに合格している。 21年に蒲生GCをグループに迎えると、23年から3年間、有村智恵が中心となった30代以上の女子プロイベント、「LADY GO CUP」を3年続けて開催。さらなるイベント開催に意欲を持っていた。 「オーガスタ(ナショナルGC)にマスターズを見に行ったことがあるんです。素晴らしかった。それを見て、蒲生GCでも(大会を)、と」(福田泰久社長)というところに、日本プロのスポンサーを探しているという話が舞い込んできた。 スポンサー探しに苦労し、考え方を変えて大会継続を願ったPGAと、蒲生GCで大会を続けたいと考えたセンコーGHDの思惑が一致。日本最古の大会サポートには、長期契約の気配も漂っている。 もちろん理想は冠スポンサーに頼らない形だ。PGAがより土台をしっかりさせて大会の興行収入を上げるようにすることと並行して、多くのスポンサーを集める。 日本最古のトーナメント、そして公式戦としてどっしりとした形で日本プロゴルフ選手権を開催できることを目指すのだろう。 とりあえず大会中断や縮小の危機は免れた。これを今後にどう生かしていくかは、明神会長を中心とした現体制の手腕にかかっている。NY株価800ドル超急落 米国債・ドルも下落 長期金利上昇で5/22(木) 6:49配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN ニューヨーク株式市場では、アメリカの長期金利が上昇したことなどを受けて売り注文が広がり、株価は800ドルあまり急落して取引を終えました。 21日に行われたアメリカの20年債の入札が不調だったことをきっかけに長期金利が上昇したことを受けて、ニューヨーク株式市場では売り注文が広がりました。 先週末、大手格付け会社のムーディーズが、連邦政府の財政赤字の拡大懸念などから、アメリカの格付けを最上級から一段階引き下げていて、アメリカ国債の入札に敏感になっていた市場に動揺が広がった形です。 ダウ平均株価は前の日に比べて816ドル80セント急落し、4万1860ドル44セントで取引を終えました。 また、外国為替市場では、複数の主要通貨に対してドルが下落。アメリカの株式、債券、そして通貨がそろって下落しました。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース6:00 配信 Bloomberg(ブルームバーグ) マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 不透明感増すトランプ大統領が推進する大型の税制・歳出法案を巡り、ジョンソン下院議長は、争点の一つだった州・地方税(SALT)控除上限を4万ドルに引き上げることで高税率州選出の議員と合意に達したと明らかにした。一方で保守強硬派議員は、この合意が発表された矢先に反発。ホワイトハウスが提示した譲歩を下院共和党指導部が履行していないと非難した。保守強硬派は法案成立を阻止する構えを見せており、先行きは不透明感を増している。 ライバル登場米国債に競合する格好で日本国債の存在感が増していると、ドイツ銀行が指摘した。日本国債の利回りが上昇し、国内投資家にとっての魅力が高まっているという。同行の外国為替調査責任者ジョージ・サラベロス氏は「米国債利回りが上昇しているのに、円高は進んでいる」とし、「外国人投資家による米国債市場への参加が低下している証拠と考えられる」と述べた。 新提案欧州連合(EU)が米国に貿易協定案の修正版を提示した。今週米国に送付した新たな提案には、国際的な労働権や環境基準、経済安全保障といった米国の関心事項を考慮した内容が含まれていると、事情に詳しい関係者は明らかにした。非重要農産物や工業製品について、双方の関税を段階的にゼロにすることが盛り込まれているほか、エネルギーや人工知能(AI)、デジタル接続分野における相互投資についての方針も示されているという。従来のEU案に対してトランプ政権が欧州委に提出した文書への対応としてまとめられた。 元アップル幹部の企業買収へオープンAIは、アップルの元幹部ジョナサン・アイブ氏が共同設立した人工知能(AI)デバイス開発のスタートアップ「io」を約65億ドル(約9300億円)で買収する。今回の買収はオープンAIにとって過去最大規模。AIを搭載した専用デバイスの開発チームを社内に取り込む形になり、「iPhone」などアップルの象徴的製品を手掛けたアイブ氏らデザイナー陣の協力も確保。伝説的デザイナーを迎え入れてハードウエア領域への本格進出を図る。 地政学リスクに対応JPモルガン・チェースは、地政学的リスクに関する助言を顧客に提供する専門部署「地政学センター」を新設し、ロシア・ウクライナ情勢、中東、世界的な軍拡に関する調査リポートを公開した。ジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、地政学リスクを「自身のキャリアで最も大きな懸念」と位置付けている。今後は四半期ごとにリポートを発表し、ポピュリズムやAIなどの重要テーマを取り上げる予定。責任者らはイベントに登壇し、顧客向けセッションを通じて実務的な視点から洞察を共有するという。 その他の注目ニューストヨタ、米国市場向け小型トラックの生産を検討-需要増で商機見込むイスラエル軍、日本含む外交団に誤って警告射撃-ヨルダン川西岸で米保険ユナイテッドヘルスの急落-警鐘鳴らしていた1人のアナリスト〔米株式〕NYダウ大幅続落、800ドル超安=ナスダックも安い(21日)☆差替5:42 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】21日のニューヨーク株式相場は米長期金利の急上昇を背景に売りが加速し、大幅続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比816.80ドル安の4万1860.44ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は270.07ポイント安の1万8872.64で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億7658万株増の11億6429万株。 ダウ平均はほぼ全面安となった。市場ではトランプ米大統領肝煎りの大型減税が実現し、財政赤字の拡大につながることが懸念されている。また米財務省がこの日の午後に実施した20年債入札が低調で需要懸念が高まり、30年債利回りおよび10年債利回りも急上昇し、株価を圧迫した。 トランプ大統領は20日、与党共和党の下院議員会合に参加し、看板政策である大規模減税を含む法案の可決に向けて団結するよう求めた。法案を巡っては、債務増大を懸念する財政規律派が支出削減を主張しており、法案の下院通過は見通せない情勢。米政権の高関税政策で先行き不透明感が広がる中、財政赤字や債務膨張を加速させかねないとの懸念から、投資家のリスク回避姿勢に拍車が掛かっている。 個別銘柄では、ユナイテッドヘルス・グループが5.8%安と、ダウの下げを先導した。金融会社による投資判断引き下げなどが売り要因。ナイキは4%超安。アメリカン・エキスプレス(アメックス)、スリーエム(3M)がいずれも3%超下落した。また、2026年1月通期の業績見通しの引き下げが嫌気され、小売り大手ターゲットは5%超安。一方、コカ・コーラは0.2%高だった。(了)〔NY外為〕円、143円台後半(21日)6:37 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】21日のニューヨーク外国為替市場では、米財政の先行きに警戒感が強まる中で円買い・ドル売りの流れが強まり、円相場は1ドル=143円台後半に上昇した。午後5時現在は143円63~73銭と、前日同時刻(144円45~55銭)比82銭の円高・ドル安。 米下院予算委員会は18日夜、トランプ米大統領の看板政策である大規模減税を盛り込んだ法案を承認した。ただ、財政健全化を訴える共和党の保守強硬派が債務圧縮が不十分だと主張しており、下院の本会議で可決できるかが見通せない状態となっている。トランプ米大統領は20日、与党共和党の会合に参加し、法案の可決に向けて団結するよう求めた。こうした中、米財務省が午後に実施した20年債の入札が低調となったことで投資家らの米財政状況を巡る不安が一段と強まり、円買い・ドル売りの流れが優勢となった。 米メディアは20日、米当局者の話としてイスラエルがイランの核施設を攻撃する準備をしていると報道した。米財政への懸念からドルが対主要通貨で弱地合いとなる中、市場は「有事のドル」よりも、現時点で相対的に安全とされる円の買いに傾いた。 加藤勝信財務相は21日、当地で開催中の先進7カ国(G7)財務相・中央総裁会議に合わせ、ベセント米財務長官と個別会談を行ったもようだとの報道があった。為替問題などについて協議したとみられており、米国側から日本へ円安是正に関する何らかの言及があったのかどうかが焦点となっている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1325~1335ドル(前日午後5時は1.1280~1290ドル)、対円では同162円70~80銭(同163円00~10銭)と、30銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台前半=豪ドルは92円台(22日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】22日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、144円20~30銭(前日同時刻は144円25~35銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6425~6435米ドル(同0.6415~6425米ドル)、対円は92円75~85銭(同92円50~60銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5925~5935ドル(同0.5920~5930ドル)、対円は85円55~65銭(同85円40~50銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1310~1320米ドル(同1.1280~1290米ドル)、対円は163円30~40銭(同162円80~90銭)。(了)米国市場サマリー(21日)9:10 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.60% 米国の財政悪化懸念が広がる中、債券売りが加速。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.11%ポイント上昇の4.60%。30年債利回りは0.12%ポイント上昇の5.09%、2年債利回りは0.05%ポイント上昇の4.02%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0049%ポイント低下の4.3454%。【石油先物】WTI下落、61.57ドル NYMEXの原油先物相場は、予想外の米原油・ガソリン在庫の積み増しを示す週報を嫌気し、下落。新たに中心限月米国産標準油種WTI7月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.46ドル(0.74%)安の1バレル=61.57ドル。8月物は0.41ドル安の61.03ドル。【金】3日続伸、3313.50ドル COMEXの金塊先物相場は、対ユーロでのドル安や安全資産としての金買いを背景に、3日続伸。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比28.90ドル(0.88%)高の1オンス=3313.50ドル。金 16,909 円 +51 円
2025.05.22
コメント(0)
5月21日(水)、晴れ時々曇り…。暑いというか、蒸し暑いですね。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の水曜杯に9時40分スタートでエントリー。6時40分に起きるつもりが7時でした…。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時頃に家を出る。8時30分頃にコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.8。御一緒するのはいつものメンバーですが…、オ君は昨日に休養でキャンセル、マ君は今朝に体調不良でキャンセル、ツ君は何の連絡もないが来ないので確認するとスタート時間を間違えている…。後のヒさん夫妻と一緒にラウンドです。本日の僕のハンディは(11)とのこと。OUT:0.0.0.0.1.0.1.2.2=42(14パット)1パット:5回、3パット:1回、パーオン:0回。1打目のミスが3回、2打目のミスが3回、アプローチのミスが1回、パットのミスが1回…。終盤の素ダボ2回で気力喪失です…。10番のスタートハウスでからし豆腐をいただく。IN:2.1.1.1.0.0.0.1.1=43(16パット)1パット:3回、3パット:1回、パーオン:3回。1打目のミスが2回、2打目のミスが3回、アプローチのミスが1回、パットのミスが2回…。後半は強気のパットをテーマにラウンドしてみましたが…。42・43=85(11)=74の30パット…。何の期待もできませんね…。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,61.2kg,体脂肪率14.7%,BMI21.2,肥満度-3.8%…でした。帰宅すると15時45分頃。アイスカフェラテと焼き菓子で遅いおやつタイム。明日もプロアマ研修会に参加の予定でしたが、疲れたのでキャンセルです…。この辺りに寄る年波を感じさせますね…。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には39人が参加して、トップは89(20)=69とのこと。僕は85(11)=74で10位ですね。お疲れ様でした。明日のプロアマ研修会はキャンセル多発で参加者が5~6人になったようですね。参加すればほぼ入賞が約束されていますね。【速報】パナソニック「電気シェーバー」約37万台リコール発表 濡れたまま充電で発熱し溶解の可能性 発熱事故が48件発生5/21(水) 15:30配信 読売テレビ パナソニックは21日、男性用電気シェーバー4商品について、発熱して溶融する可能性があることが判明したとして、合計約37万台を無償交換(リコール)すると発表しました。 パナソニックによりますと、対象のシェーバーはラムダッシュパームイン(品番:ES-PV6A ES-PV3A)とエントリーシェーバー3枚刃(品番:ES-RT4AU ES-RT1AU)の4品番の合計約37万台です。 いずれも、USBの充電式タイプで、水に濡れたまま拭き取らずに充電すると発熱し、樹脂部分が溶融する可能性があるということです。 これまで発熱したケーブルによる事故が48件発生し、軽いやけどなど3件が確認されているということです。 パナソニックは、USB接続部の周辺構造と発熱現象に関する温度上昇の検証結果から、製品本体の発火に至る危険性はないと判断していますが、過熱保護機能付きのUSBケーブルに無償で交換する対応をとるとしています。◇問い合わせ先:0120-870-070(フリーダイヤル) 受付:午前9時~午後5時(7月31日までは毎日対応)愛用していますが、早速チェックしてみましょう。日本プロ 26~28年は滋賀・蒲生GCで開催 3年連続同じコースは初5/21(水) 16:53配信 スポニチアネックス 日本プロゴルフ協会(PGA)は21日、滋賀・三甲GC谷汲Cで会見を開き、日本プロ選手権の新規冠スポンサーとして「センコーグループホールディングス」と契約を結んだと発表した。 契約期間は26年から3年間で、この間は同グループの滋賀・蒲生GCで開催する。日本プロが3年連続同じコースで開催されるのは初めてとなる。 PGAの明神正嗣会長は「日本プロは毎年会場が変わっていたが、同じ所でやった方が良いと考えていた。マスターズと言えばオーガスタというようなイメージ。蒲生GCで4年、5年と続けていければ」と説明した。〔米株式〕ダウ4日ぶり反落、114ドル安=利食い売り先行(20日)☆差替5:32 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】20日のニューヨーク株式相場は、手掛かり材料に欠ける中、利食い売りが先行し、4営業日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比114.83ドル安の4万2677.24ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は72.75ポイント安の1万9142.71で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比3780万株増の9億8771万株。 米主要経済指標の発表がなかったため、積極的な取引は手控えられた。トランプ米政権の高関税政策を巡る懸念が和らぎ、今月に入ってから19日までの13営業日でダウの上げ幅は2100ドルを超過。これまで値を上げた金融やハイテクを中心に利益確定売りが出やすい地合いだった。 トランプ大統領肝煎りの大規模減税を盛り込んだ法案に関する先行き不透明感から、ダウの下げ幅が300ドルを超える場面もあった。 高関税政策の影響で多くの企業が業績見通しの撤回や下方修正を迫られる一方、この日決算を発表したホームセンター大手ホーム・デポは通期予想を据え置いた。ただ、値上げ見送り方針を示したことで「利益が押し下げられる」(市場参加者)との懸念が浮上し、同株は0.6%安で取引を終えた。 電気自動車(EV)大手テスラは0.5%高。イーロン・マスク氏が今後5年間、最高経営責任者にとどまる意向を示したことが好感された。 ダウ構成銘柄は、アマゾン・ドット・コムが1.0%安、アメリカン・エキスプレスが1.1%安、エヌビディアが0.9%安。ボーイングは1.2%高、メルクは1.0%高、ユナイテッドヘルス・グループは1.8%高だった。(了)〔NY外為〕円、144円台半ば(20日)6:28 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】20日のニューヨーク外国為替市場では、日米財務相会談を控え様子見ムードが広がる中、円買い・ドル売りがやや優勢となり、円相場は1ドル=144円台半ばに上伸した。午後5時現在は144円45~55銭と、前日同時刻(144円77~87銭)比32銭の円高・ドル安。 先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が21日、カナダ西部バンフで開幕する。会議に出席する加藤勝信財務相は20日の閣議後記者会見で、ベセント米財務長官と個別協議を開く方向で調整していると説明し、「為替を含め2カ国間の諸課題、諸問題について議論を行いたい」と表明。米国から円安是正を要求されるとの警戒感から、円が買われやすい地合いが継続した。格付け大手ムーディーズ・レーティングスによる米国債格下げを受けた米国債売りがひとまず一服した一方、主要通貨に対するドル売り基調が根強かった。 米下院予算委員会は18日夜、トランプ米大統領肝煎りの大規模減税を盛り込んだ法案を賛成多数で承認。本会議での週内の採決に向け前進したが、同法案が予想以上の債務負担の拡大を招く可能性があり、議会での審議が注目されている。 複数の米連邦準備制度理事会(FRB)高官から今週、米政権の高関税政策の影響でインフレ上昇や消費者および機企業の信頼感低下を懸念する発言が相次いでいることも、ドルを下押ししているもよう。セントルイス連銀のムサレム総裁は20日、講演後の質疑応答で先行き不透明感の高まりが経済にもたらす影響は「非常に大きくなりがちだ」と、警戒感をあらわにした。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1280~1290ドル(前日午後5時は1.1239~1249ドル)、対円では同163円00~10銭(同162円76~86銭)と、24銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台前半=豪ドルは92円台(21日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】21日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、144円25~35銭(前日同時刻は144円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルが1豪ドル=0.6415~6425米ドル(同0.6450~6460米ドル)、対円は92円50~60銭(同93円55~65銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルが1NZドル=0.5920~5930ドル(同0.5925~5935ドル)、対円は85円40~50銭(同85円90銭~86円00銭)。 ユーロは、対米ドルが1ユーロ=1.1280~1290米ドル(同1.1230~1240米ドル)、対円は162円80~90銭(同162円85~95銭)。(了)米国市場サマリー(20日)9:08 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.49% 米財政の先行き不透明感が漂う中、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント上昇の4.49%。30年債利回りは0.06%ポイント上昇の4.97%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の3.97%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0030%ポイント上昇の4.3503%。【石油先物】WTI3日ぶり反落、62.56ドル NYMEXの原油先物相場は、地政学的な不透明感がくすぶる中を、3営業日ぶりに反落。米国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比0.13ドル(0.21%)安の1バレル=62.56ドル。7月物は0.11ドル安の62.03ドル。【金】続伸、3284.60ドル COMEXの金塊先物相場は、対ユーロでのドル安などを背景に買われ、続伸。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前日比51.10ドル(1.58%)高の1オンス=3284.60ドル。〔東京外為〕ドル、143円台半ば=日米財務相会談警戒で軟調(21日午後3時)15:06 配信 時事通信 21日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日米財務相会談での円安是正要求を警戒した売りが続き、1ドル=143円台半ばで軟調となっている。このほか、財政悪化懸念で米国がトリプル安になることへの懸念も圧迫要因。午後3時現在、143円57~59銭と前日(午後5時、144円12~13銭)比55銭のドル安・円高。 前日の海外市場では、欧州時間は主要国株価指数の上昇を眺めて144円60銭台に買い戻された。米国時間の序盤は長期金利上昇に沿って、144円90銭台へ水準を切り上げた。中盤以降は長期金利の上昇一服や株安を受け、終盤には144円40銭付近へ軟化した。 東京早朝は、イスラエルがイランへの攻撃を準備している、との報道でリスク回避ムードが広がり、144円10銭台に下落。午前9時以降は、144円05~35銭のレンジで上下動した。正午に向けては、日米財務相会談での円安是正要求を警戒した売りが再燃し、143円80銭台まで下押した。午後も売られがちとなり、ジリ安となった。 加藤財務相は20日、日米財務相会談について、「為替を含めて2カ国間の諸問題について議論したい」と表明したが、それ以降、「米国から円安是正を求められることへの警戒感が重しになっている」(大手邦銀)という。 また、時間外取引での米長期金利上昇を受け、「米国のトリプル安を懸念してドルは全般に売られる地合いになっている」(為替ブローカー)との声が聞かれる。 ユーロは午後に入って対円で小安い、対ドルは強含み。午後3時現在、1ユーロ=162円68~72銭(前日午後5時、162円50~53銭)、対ドルでは1.1331~1332ドル(同1.1275~1276ドル)。(了)〔東京株式〕反落=商い伸びず(21日)☆差替15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比230円51銭安の3万7298円98銭と反落。値がさの半導体関連株が売りに押されたほか、円高が重しとなり大引けにかけて下げ幅が拡大した。手掛かり材料に乏しく積極的な売買は手控えられ、商いは伸び悩んだ。東証株価指数(TOPIX)は、5.95ポイント安の2732.88。 50%の銘柄が値下がりし、46%が値上がりした。出来高は18億1276万株、売買代金は4兆1957億円。 業種別株価指数(33業種)は電気機器、その他製品、保険業などが下落。上昇は鉱業、石油・石炭製品、輸送用機器など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は軟調。出来高4億1966万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは下落。(了)金 16,858 円 +251 円【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュースイーロン・マスク氏が政治から距離2025/05/21 08:00 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 強制売却も香港の年金基金運用者はムーディーズ・レーティングスが米国の格付けを引き下げたことを受け、保有する米国債の強制売却に追い込まれる可能性を指摘している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。年金制度である強制積立基金制度(MPF)の下で運営される合計1兆3000億香港ドル (約24兆円)相当のファンドは、米国が承認された格付け機関からAAAまたは同等の格付けを受けている場合にのみ、資産の10%超を米国債に投資することを認められている。先週のムーディーズによる格下げ後、AAA級格付けを付与しているのは日本の格付投資情報センター(R&I)のみとなった。 政治から距離資産家イーロン・マスク氏は政治献金を今後大幅に減らす意向を示した。カタール経済フォーラムでのブルームバーグとのインタビューで「今後はかなり控えるつもりだ。もう十分やったと思う」と発言。2024年の米大統領選では、トランプ陣営を支える大口献金者だった。ただ政治におけるマスク氏の影響力には限界も見られた。ウィスコンシン州最高裁判事の選挙では、同氏が2000万ドル(約28億9000万円)を投じて支援した共和党候補が10ポイント差をつけられて敗れた。 経済への重しにセントルイス連銀のムサレム総裁は関税措置について「総じて見れば経済活動を鈍らせ、労働市場の一段の軟化につながる可能性が高い」と述べた。現行の金融政策については、経済見通しがどのように変化しても対応できる良い位置にあると指摘。「今はインフレとの闘い継続に対する国民の信頼を維持すべき時だ」とし、当局者はインフレ期待を注視すべきだと強調した。 アプリ開発促進米アップルは、同社の人工知能(AI)モデルを使用してソフトウエアを開発できるようにする計画を進めている。事情に詳しい関係者の話で明らかになった。新たなアプリ開発を促し、同社のデバイスの魅力を高める狙いがある。アップルは、AIプラットフォーム「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」で利用されている大規模言語モデルを基に、外部開発業者がAI機能を構築できるソフトウエア開発キットおよび関連するフレームワークの開発に取り組んでいるという。6月9日の世界開発者会議(WWDC)で発表される見通し。 大規模損失スイスの富裕層向け資産運用会社ジュリアス・ベアは、不動産開発融資で再び大規模な損失を被る見込みだ。事情に詳しい関係者によれば、同社は信用ポートフォリオを検証する作業の一環で、ドイツ・ハノーバー市の不動産プロジェクトがデフォルト寸前に陥っていることに鑑み、関連融資の減損処理を検討している。別の不動産開発案件でも損失が発生する見込み。これらのプロジェクトによる損失などで、ジュリアス・ベアは約1億3000万スイス・フラン(約230億円)の貸倒引当金計上を迫られる見通しだという。 その他の注目ニュース日鉄副会長、中国鋼材輸入に通商措置を要求-今講じなければ手遅れに米国債の伝統的役割に揺らぎ、「ショック吸収」機能は期待薄-KKR富士レビオのアルツハイマー症検査薬、米国で6月下旬から利用可能に
2025.05.21
コメント(0)

5月20日(火)、晴れ。爽やかな良い天気ですが、暑くなるのかな…。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけ、寝具干し、旧母親宅と旧仕事場の窓を開けての換気ですね。旧仕事場はだいぶ汚れているから後で掃除をしますか…。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。キットカットと共に。〔米株式〕ダウ3日続伸、137ドル高=ナスダックはほぼ横ばい(19日)☆差替5:48 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け19日のニューヨーク株式相場は、米医療保険大手ユナイテッドヘルス・グループを含むヘルスケア関連銘柄などが買われ、3営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比137.33ドル高の4万2792.07ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は4.36ポイント高の1万9215.46で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前営業日比2億6749万株減の9億4991万株。 ユナイテッドヘルスは8%超高と、ダウをけん引。先週には2025年通期の業績見通しを撤回したほか、米司法省がメディケア(高齢者向け公的医療保険)に関連する不正行為の疑いで同社を捜査していると報じられたことなどが嫌気されて短期的に大幅に下げていたが、前週末に続きこの日も買い戻しが入った。 前週末の格付け大手ムーディーズ・レーティングスによる米国債の格下げを受けて、ダウは朝方に売りが先行し、一時310ドル超下げた。米国の財政悪化が改めて注目される中で米国債が大きく売られ、米長期金利が上昇。米株の割高感が意識される中で、これまで買われてきた銘柄を中心に利益確定の売りが先行した。 そのほかの個別銘柄ではメルクは1.5%高、アムジェンは1.3%高、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は0.8%高だった。エヌビディアは0.1%上昇した。 一方で、シェブロンは1.4%安。ゴールドマン・サックスは1.1%安、JPモルガン・チェースは1.0%安だった。(了)〔NY外為〕円、144円台後半(19日)6:27 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け19日のニューヨーク外国為替市場では、米国債格下げに対する警戒感から円買い・ドル売りの流れが進み、円相場は1ドル=144円台後半に上昇した。午後5時現在は144円77~87銭と、前週末同時刻(145円63~73銭)比86銭の円高・ドル安。 格付け大手ムーディーズ・レーティングスは16日、政府債務膨張を踏まえ、米国債の格付けを最上級の「Aaa」から「Aa1」に一段階引き下げたと発表した。米財政の持続可能性を巡る懸念が改めて浮上。海外市場で先行した円買い・ドル売りの流れが波及した。 ニューヨーク連邦準備銀行のウィリアムズ総裁は19日、対談形式のイベントで「米ドルは世界的な準備通貨のままだ」と強調。世界の市場参加者は「今でも米国は投資すべき場所と捉えている」と分析したが、米政権の高関税政策に伴う先行き不透明感も漂う中、ドル・債券・株が同時に売られる「トリプル安」の再燃リスクもくすぶったままだ。この日、米30年債の利回りは一時5%台に達し、2023年11月以来1年6カ月ぶりの高水準を付けた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1239~1249ドル(前週末午後5時は1.1160~1170ドル)、対円では同162円76~86銭(同162円48~58銭)と、28銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台後半=豪ドルは93円台(20日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】20日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、144円85~95銭(前日同時刻は145円05~15銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6450~6460米ドル(同0.6400~6410米ドル)、対円は93円55~65銭(同92円95銭~93円05銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5925~5935ドル(同0.5880~5890ドル)、対円は85円90銭~86円00銭(同85円35~45銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1230~1240米ドル(同1.1110~1120米ドル)、対円は162円85~95銭(同162円25~35銭)。(了)米国市場サマリー(19日)9:17 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.45% 割安感から買い戻しが入り、長期金利は低下。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.03%ポイント低下の4.45%。30年債利回りは0.04%ポイント低下の4.91%、2年債利回りは0.02%ポイント低下の3.98%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0002%ポイント上昇の4.3473%。【石油先物】WTI小幅続伸、62.69ドル NYMEXの原油先物相場は、米イラン核合意期待の後退などを背景にやや買いが優勢となり、小幅続伸。米国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前週末比0.20ドル(0.32%)高の1バレル=62.69ドル。7月物は0.17ドル高の62.14ドル。【金】反発、3233.50ドル COMEXの金塊先物相場は、米国債格下げを背景に安全資産としての金需要が高まり、反発。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前週末比46.30ドル(1.45%)高の1オンス=3233.50ドル。金 16,607 円 -124 円日本では為替の関係もありこんな状況ですね。第一三共が続伸、抗がん剤の改良方針を評価2025/05/19 10:38 会社四季報第一三共 (4568)05/20 09:45 時点 3,709.0円前日比 +11.0円(+0.29%)年初来高値 4,564.0円(25/01/22)年初来安値 3,036.0円(25/04/11)国内製薬大手の第一三共(4568)が買い先行で続伸。午前10時25分現在では前週末より184円(5.3%)高の3638円で売買されている。当社が主力抗がん剤「エンハーツ」について点滴を不要にして1回90分程度かかる投与時間を数分で済むように改良すると報じられたことが手掛かり。この改良に向けて韓国のバイオ企業アルテオジェンと最大3億ドルを支払う共同開発契約を結んだとも伝えられた。エンハーツは2025年3月期の世界売上高が6514億円と当社売上高の約34%を占め、今2026年3月期についても7615億円と2ケタ増収を見込む収益柱で、今回の改良が今後の収益をさらに押し上げると期待した買い注文が増加している。トランプ米政権による関税政策などで世界景気の先行き不透明感の強い状況が続く中で、当社を含む医薬品株は景気の影響を受けにくいディフェンシブ株として退避資金の受け皿になっている面もあるとみられる。(取材協力:株式会社ストックボイス)医療費の増大は高齢化より高額薬剤のせい2025.05.17 m3.com 極めて高額の抗体医薬が雨後のタケノコのように発売され、とびきり高額な免疫チェックポイント阻害薬など吹き飛ばす勢いですが、不思議なのは結局治らない結末を迎える切除不能進行癌と再発癌にのみ承認されているものが圧倒的に多いのです。結局助からないけど何人かが少しだけ長生きするための費用を全て保険診療として認可していく行政の姿勢は、国民皆保険の国で正しいのでしょうか?適応を考え直して整理する段階ではないでしょうか。 問いの整理「極めて高額な抗体医薬や免疫チェックポイント阻害薬が急速に増えている。しかし多くは切除不能進行がんや再発がんに適応があり、“いずれ助からない”はずの患者に投与されている。少しの延命しか望めないのに、これを公的保険で負担し続けるのは妥当なのか?適応を見直す段階に来ているのではないか?」この問題には、 1. 医療財政の持続可能性(国民皆保険制度の費用負担) 2. 少数でも劇的に効く患者がいる臨床的現実(テールプラトー現象) 3. 倫理的側面(終末期でもワンチャンスを得たい患者の思い)という複数の要素が複雑に絡み合います。⸻ 回答のポイント 1. 「少ししか延命しない」だけが全てではない • 免疫チェックポイント阻害薬等には奏効率20~30%と低い現実がありますが、有効例では5年以上の長期生存が報告されるなど「劇的な効果」を示す患者さんもいます。 • わずかな延命だけでなく「大きく延びる人もいる」ため、一律に「助からないから適用外」と割り切りにくい側面があります。 2. とはいえ、無制限に保険適用を認めるのも財政的に厳しい • 大学病院の薬剤費に占める高額薬剤(10万円超/1本)が全体の65%に達するなど、医療費への影響が深刻です。 • 社会保障財源は有限であり、抗がん薬だけでなく他の医療・福祉サービスと合わせ、国民負担のバランスを考えねばなりません。 3. 複合的・段階的な保険適用の見直しが必要 • 単純に「高額だから保険外にする」か「全例保険適用を続ける」かの二択ではなく、費用対効果評価(HTA)やバイオマーカー選定、動的価格調整などの複合策が求められます。 • 「この治療を受けると、どの程度の患者がどれくらい延命する可能性があるか」をデータで把握し、「一定期間で効果が見られなければ継続しない」「特定のバイオマーカー陽性例に限定する」などの適正使用指針を徹底する仕組みが重要です。 4. 社会的合意形成のプロセスが不可欠 • 倫理面・臨床面・経済面の三要素が交錯するため、専門家だけでなく患者団体、医療者、保険者、製薬企業、一般市民など多様なステークホルダーが参加し、透明な議論の場を設ける必要があります。 • イギリスNICEモデルやドイツのベンチマーク価格制度、台湾の動的価格調整など、海外事例を参考にしつつ、日本の実情に合わせた合意形成を図ることが重要です。 5. 適応再検討は「線引き」だけがゴールではない • 治療効果が期待できる患者を絞り込む(バイオマーカー活用)一方で、終末期医療・緩和ケアの充実など、患者や家族が「最期まで納得した医療」を受けられる体制づくりも並行して推進すべきです。 • 製薬企業への研究開発インセンティブをどう維持しながら薬価を適正化するかも含め、社会全体で「どこに医療資源を配分するか」を考え続ける必要があります。⸻ 結論「切除不能進行がんや再発がんだから、全員助からない」という理由で一律に保険を外すのは、テールプラトー現象や患者の選択を踏まえたときに倫理的にも臨床的にも難しいです。ただし、財政負担が無制限に増大していく現状は持続不可能であるため、適応の見直しや費用対効果評価の仕組みをより厳密に運用する段階に来ているのは間違いありません。 • 現行の保険適用を再検討し、効果が認められる患者に優先的に使う仕組みづくり • 一定期間で奏効が確認できなければ投与継続を制限するなどの適正使用指針 • 薬価を随時見直す動的価格調整やバイオマーカー検査の推進これらを通じて、限りある医療資源を最大限活かしつつ、ワンチャンスに賭ける患者さんが「大きな可能性」を得られる余地を残すことが、国民皆保険を維持するうえでの現実的な落としどころと言えるでしょう。〔東京外為〕ドル、144円台前半=株伸び悩みなどで下落(20日午後3時)15:02 配信 時事通信 20日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の伸び悩みなどに圧迫され、1ドル=144円台前半に下落している。日本の長期金利上昇も圧迫要因となった。午前中は実需筋の買いで一時145円台半ばまで買われる場面もあったが、午後は下値を切り下げる展開となっている。午後3時現在、144円36~36銭と前日(午後5時、144円84~85銭)比48銭のドル安・円高。 前日の海外市場では、欧州時間は144円70銭~145円05銭程度で推移。米国時間の序盤は、主要株価指数の切り返しを受け、145円20銭付近に上伸した。中盤以降は決め手を欠く中、144円80銭~145円10銭程度で一進一退だった。 東京早朝は、144円90銭台で小動き。午前9時以降、日経平均株価の反発に支援されたほか、五・十日に伴う実需筋の買いが入り、145円50銭付近に上値を切り上げた。その後、加藤財務相が日米財務相会談の開催について、「為替を含めて2国間の諸課題について議論を行いたい」と述べたことが売りを誘い、144円70銭付近に反落した。正午前後はやや上下した後、午後は144円80銭台でもみ合ったが、午後3時にかけては売りが強まり、144円台前半に下押す展開となった。 ドル円は、午前は実需筋の買いで上値を追ったが、「日米財務相会談をめぐって円安是正を求められることへの警戒感が売りを誘った」(大手邦銀)という。午後も円安是正への警戒感が残る中、「日経平均が上げ幅を縮めたほか、日本の長期金利が上昇したことなどが圧迫要因になった」(為替ブローカー)と指摘されている。 ユーロも午後は対円で下落。対ドルは強含み。午後3時現在、1ユーロ=162円48~49銭(前日午後5時、162円78~79銭)、対ドルでは1.1254~1255ドル(同1.1238~1239ドル)。(了)〔東京株式〕小反発=買い先行も上値重く(20日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比30円86銭高の3万7529円49銭、東証株価指数(TOPIX)は、0.44ポイント高の2738.83と、ともに小反発。前日まで下落が目立っていたハイテク株の一角で自律反発を狙った買いが先行して日経平均は一時400円超上昇したが、新たな手掛かりがない中で伸び悩み、後場は時折マイナスに沈むなど上値が重かった。 21%の銘柄が値上がりし、76%が値下がりした。出来高は19億2356万株、売買代金は4兆4721億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、銀行業などが上昇した。下落は繊維製品、電気・ガス業、水産・農林業、空運業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高4億0839万株。 【グロース】グロース250は続伸。グロースCoreは続落。(了)
2025.05.20
コメント(0)

5月19日(月)、薄曇り。また暑くなるのでしょうか。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。さあ、在宅アルバイト業務を処理しますか…。藤井聡太名人が逆転負け 大熱戦…千日手指し直し局で永瀬拓矢九段に敗れる シリーズ成績は3勝1敗に/将棋・名人戦第4局5/18(日) 22:16配信 ABEMA TIMES 将棋の第83期名人戦七番勝負第4局が5月17・18の両日、大分県宇佐市の「宇佐神宮」で指され、藤井聡太名人(竜王、王位、王座、棋聖、棋王、王将、22)が永瀬拓矢九段(32)との千日手指し直し局に141手で敗れた。この結果、シリーズ成績は藤井名人の3勝1敗に。注目の第5局は5月29・30日に茨城県古河市の「ホテル山水」で指される。 藤井名人が逆転でシリーズ初黒星を喫した。宇佐神宮御鎮座1300年記念として開催された第4局は、後がない永瀬九段が入念な準備を重ねて千日手へと誘導。1日目の午後5時3分に千日手が成立した。藤井名人は「先手番だったので千日手は本意ではなかったが、やむを得ない形になってしまった」とコメントし、肩を落とす場面もあった。 仕切り直しで2日目に始まった指し直し局では、先後を入れ替え永瀬九段の先手番に。前日に多く残していた持ち時間とともに角換わりから相早繰り銀の戦いとなると、6筋に玉を寄る新手を披露。ここでも深い研究を藤井名人にぶつけることとなった。 しかし、藤井名人はこれまで“悪形”とされていた永瀬九段の新手を受けても、動じることなく穏やかに対応。永瀬九段は直線的な細い攻めで後手陣へと迫ることとなった。急所がわかりづらくじりじりとした戦いは、互角のまま終盤へ。両者ともに体力勝負ともなる夜戦に突入すると、藤井名人はギアを上げて攻め合いへと展開させていった。 藤井名人は角の利きを活かして盤上を掌握すると、緩急自在の指し回しでリードを拡大。しかし、最終盤で辛抱し続けた永瀬九段にチャンスが巡ることとなった。形勢不明の激しい叩き合いとなると、ぎりぎりの接戦の中で永瀬九段が渾身の猛追。永瀬九段が執念の粘りを実らせると、藤井名人は静かに投了を告げることとなった。 勝利した永瀬九段は、「途中で全然ダメにしてしまったと思っていた。(第4局は)後手番をメインで考えていたので、準備が薄い将棋を指してしまった。(玉を6筋に寄る作戦は)指してみたい将棋だったが、直前の詰めが甘かったと思う。指しているときは二転三転の意識はなかった。一瞬勝ちがあったような気がしたが、複雑でよくわからなかった」とコメント。 一方、敗れた藤井名人は「中盤戦に入ったあたりで苦しめにしてしまった。その前の段階の課題が残ったかなと思う。その後は楽しみな局面もあったと思うが、正確に指すことができなかったので、全体的に読みの精度が足りていなかったと思う。千日手局も含めて内容としても良くなかった。第5局では良い将棋が指せるように頑張りたい」と語り、疲労をにじませていた。 この結果、シリーズ成績は藤井名人の3勝1敗に。千日手指し直しの末、長い長い第4局にして初の黒星を喫することとなった。挑戦者の永瀬九段にとっては、4月の開幕局からついにつかんだ初白星。依然として後がない状況に変わりはないものの、次につなげることができるか、藤井名人が次こそ決着を付けるか。注目の第5局は5月29・30日に茨城県古河市の「ホテル山水」で指される。ヘッジファンド、円の買い越しが2019年以来の高水準-強気な見方継続2025年5月19日 6:26 JST Anya Andrianova ブルームバーグ ヘッジファンドは円が上昇するとの見方を引き続き強めており、円に対する買い越しポジションが2019年9月以来の高水準となった。米商品先物取引委員会(CFTC)が公表した13日終了週のデータで明らかになった。 ヘッジファンドなどの投機筋は13日までの1週間にドルの売り持ちポジションをわずかに縮小したが、ドルに対する弱気姿勢は依然として昨年9月以来の高水準付近にとどまっている。 こうした投機筋はまた、オーストラリア・ドルとニュージーランド・ドルに対する弱気な見方を後退させた。米国と中国が貿易摩擦の緩和を示唆したことが背景にある。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース米ロ首脳が電話会談へ2025/05/19 07:45 ブルームバーグ 週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 「遅行指標」ベッセント米財務長官は米国の格下げや、関税が小売り大手ウォルマートなどに及ぼすインフレの打撃について、いずれも大した懸念ではないとの見方を示した。トランプ政権は連邦支出を削減しながら経済を成長させる決意だと、同長官はNBCの番組で述べた。ムーディーズによる格下げについて問われ「ムーディーズは遅行指標だ」と一蹴。また、ウォルマートのダグ・マクミロン最高経営責任者(CEO)と17日に電話で話したことを明らかにしたが、圧力をかけたのではないと主張した。中国との貿易交渉を評価する一方で、他国に対しては米国が一方的に関税率を通告する可能性があると警告した。 米ロ首脳会談へトランプ米大統領は米時間19日朝にロシアのプーチン大統領と電話会談する。トランプ氏が明らかにした。ウクライナ戦争をどう終結させるか議論するという。これに先立ち、ロシア政府のペスコフ報道官はロシアが停戦条件リストを準備中で、ウクライナ側と非公式に交換すると述べた。バンス米副大統領は18日、イタリアのローマでウクライナのゼレンスキー大統領と会談した。2月のホワイトハウスでの対立以来初めてバチカンで対面した両氏は、教皇レオ14世の即位を祝う式典で笑顔で握手を交わした。 最後通告で圧力イスラエルはパレスチナ人自治区ガザで、全地区制圧に向けた地上侵攻の準備を整えた。イスラム組織ハマスの壊滅を目指した一斉攻撃を目前に、戦争の終結交渉に応じるようハマスに最後通告を突き付けている。トランプ氏が先週、イスラエル系米国人の人質解放に介入したことで、カタールでの停戦協議が再開された。残る48人の人質と、11週間前からの食糧封鎖による深刻な食糧不足が焦点となっている。イスラエルは週末に空爆を強化し、約5万人の地上部隊を再配備、ハマスを追い詰めた。 ユーロ高は好機欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁はユーロが対ドルで最近上昇していることについて、トランプ大統領の一貫性を欠く政策の結果であり、欧州にとっては好機だとの見解を示した。「直感に反するが、金融市場の一部に見られる米国の政策に対する信頼喪失と不確実性によって正当化される」と仏紙ラ・トリビューン・ディマンシュに語った。「これは脅威というよりも、むしろチャンスだ」とあらためて述べ、欧州連合(EU)「首脳は深化プロセスを加速させるべきだ」と主張した。 流出の証拠ない米エヌビディアのジェンスン・フアンCEOは、同社の高性能半導体が中国市場に流出している証拠はないと述べ、取引先に対する信頼を表明した。台北でブルームバーグ・ニュースに対し、エヌビディアのハードウエアは大きいため、国境を越えて密輸するのは容易ではないと指摘。同社の顧客は輸出規制を理解しており、自主的に監視していると語った。19日に台北で開幕する「コンピュテックス2025」では、フアン氏の登壇が予定されている。 その他の注目ニュース「マグ・セブン」と決別しても大丈夫か、米投資家悩ます上期末の選択【焦点】トランプ関税の影響、今週の指標で判明-通商環境「不確実」中国がパキスタンに衛星支援を提供、衝突時に-インド国防研究機関S・シェフラーが2位に5差の圧勝で「全米プロ」初制覇、メジャー3勝目 久常涼は37位海外メジャー第2戦「全米プロ」は最終ラウンドが終了した。2025年5月19日 07時52分 ALBA Net編集部PGARound 4順位 Sc PLAYER1 -11 スコッティ・シェフラー2 -6 ハリス・イングリッシュ2 -6 デービス・ライリー2 -6 ブライソン・デシャンボー5 -5 ジョナサン・ベガス5 -5 テイラー・ペンリス5 -5 J.T.ポストン8 -4 ジョー・ハイスミス8 -4 ライアン・ジェラルド8 -4 ベン・グリフィン<全米プロゴルフ選手権 最終日◇18日◇クエイル・ホローC(ノースカロライナ州)◇7626ヤード・パー71>今季メジャー第2戦は最終ラウンドが終了。現在、世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)が4バーディ・4ボギーの「71」をマーク。2位に5打差のトータル11アンダーで「全米プロゴルフ選手権」を初制覇、そして2022、2024年の「マスターズ」に続く自身3度目となるメジャータイトルを獲得した。トータル6アンダー・2位タイにハリス・イングリッシュ、ブライソン・デシャンボー、デービス・ライリー(いずれも米国)が続いた。一時首位に並んだジョン・ラーム(スペイン)だが、後半の“グリーンマイル”とも言われる上がり3ホールでスコアを崩し2オーバーの「73」でプレー。トータル4アンダー・8位タイとメジャー3勝目とはならなかった。日本勢で唯一、決勝ラウンドに進んだ久常涼は、最終日に1バーディ・2ボギー・1ダブルボギーの「74」とスコアを落とし、トータル1オーバー・37位タイで4日間を終えた。昨年覇者のザンダー・シャウフェレ(米国)はトータル1アンダー・28位タイ、メジャー今季初戦の「マスターズ」で“キャリアグランドスラム”を達成したローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル3オーバー・47位タイで終えた。午後からは月末31日のワインオークションに出てくるワインの市場動向をチェックして、シャンパーニュと白ワインの10ロットに入札。さあ、結果はいかに…。〔東京外為〕ドル、145円台前半=売り一巡後はもみ合い(19日午後3時)15:05 配信 時事通信 19日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、午前中の売りが一巡した後は1ドル=145円台前半でもみ合っている。午前中は実需売りなどで下値を切り下げたが、午後は売りも一服して狭いレンジで推移している。午後3時現在、145円16~17銭と前週末(午後5時、145円25~26銭)比09銭の小幅ドル安・円高。 前週末の海外市場では、米国時間の序盤に5月のミシガン大消費者景況感指数が市場予想を下回ると145円40銭近辺に下落したが、同時に発表された期待インフレ率が前月から上昇したため、146円10銭付近へ持ち直した。終盤は、ムーディーズ・レーティングスが、米国債の格付けを最上級の「Aaa」から「Aa1」に引き下げたと発表したことで、145円50銭台へ下落した。 19日の東京早朝は米債格下げを嫌気した売りが先行し、いったん145円近辺に下落。午前9時前に145円台半ばまで持ち直したが、仲値にかけては実需筋の売りが優勢となり、一時144円80銭台に反落した。正午にかけては買い戻しが入り、145円20銭台に浮上した。午後は同水準を軸にもみ合いとなっている。 ドル円は米格下げを嫌気した売りや実需筋の売りで下値を模索したが、「144円台に入ると押し目買いが強い」(為替ブローカー)ため、売り一巡後は持ち直す展開となった。もっとも「米格下げの余波で上値は重い」(大手邦銀)とされ、目先も現行水準を中心にもみ合いが続くと見込まれる。 ユーロも午後は対円、対ドルでもみ合い。午後3時現在は、1ユーロ=162円35~37銭(前週末午後5時、162円79~80銭)、対ドルでは1.1184~1185ドル(同1.1208~1208ドル)。(了)〔東京株式〕4日続落=米格下げ響く(19日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比255円09銭安の3万7498円63銭と、4営業日続落。米格付け大手による米国債の格下げが投資家心理を冷やし、一時は300円超下落した。半導体関連株安が足かせとなったものの、医薬品株や自動車株が上昇し下値は限られた。東証株価指数(TOPIX)は2.06ポイント安の2738.39。 46%の銘柄が値下がりし、51%が値上がりした。出来高は16億7081万株。売買代金は3兆8215億円。 業種別株価指数(33業種)は海運業や石油・石炭製品、保険業などが下落。医薬品や空運業などは上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は5億3885万株。 【グロース】グロースCoreは続落、グロース250は続伸。(了)〔NY外為〕円、145円近辺(19日朝)22:22 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け19日午前のニューヨーク外国為替市場では、米国債格下げを嫌気した海外市場での円買い・ドル売りの流れを引き続き、円相場は1ドル=145円近辺で推移している。午前9時現在は145円00~10銭と、前週末午後5時(145円63~73銭)比63銭の円高・ドル安。 米格付け大手ムーディーズ・レーティングスは16日、債務膨張を理由に、米国債の格付けを最上級の「Aaa」から「Aa1」に1段階引き下げたと発表。これを受けて、海外市場では円買い・ドル売りが活発になり、円は一時144円60銭台まで上伸した。その後、ニューヨーク市場は144円90銭近辺で取引を開始。米国債格下げを受けた米長期金利上昇は一服しているが、「米国売り」への警戒感もくすぶっており、ドルの買い戻しの動きは鈍い。 21、22両日開かれる先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議に合わせ、加藤勝信財務相はベセント米財務長官と為替などについて個別に協議する予定。米政権から円安是正を要求される可能性もあるとの思惑も根強く、円買い地合いを支えている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1250~1260ドル(前週末午後5時は1.1160~1170ドル)、対円では同163円20~30銭(同162円48~58銭)と、72銭の円安・ユーロ高。(了)〔米株式〕NYダウ反落、26ドル安=ナスダックも安い(19日午前)23:30 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け19日午前のニューヨーク株式市場は、格付け大手ムーディーズ・レーティングスによる米国債の格下げを受けて売りが先行し、反落している。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前10時15分現在、前週末終値比26.28ドル安の4万2628.46ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は90.55ポイント安の1万9120.55。 ムーディーズは16日、米国債の格付けを最上級の「Aaa」から「Aa1」に1段階引き下げた。米政府の債務拡大により、利払い費が膨らんでいることを理由とした。これを受けて米国の財政悪化が改めて注目されたことで米国債が大きく売られ、米長期金利が急上昇。米株の割高感が意識される中で、これまで買われてきた銘柄を中心に利益確定の売りが先行した。 米民間有力調査会社コンファレンス・ボード(CB)が19日に発表した4月の景気先行指数は1.0%低下と、市場予想(0.9%低下=ロイター通信調べ)を下回ったことも米景気の先行き懸念につながった。 ただ、前週に一時売り込まれたものの週末に一部値を戻したユナイテッドヘルス・グループが続伸し、ダウをけん引。その他のヘルスケアなどのディフェンシブ銘柄にも買いが入り、米株を支えている。 その他の個別銘柄では、ベライゾン・コミュニケーションズ、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)も高い。一方でウォルマート、ナイキ、ホーム・デポなの小売銘柄の下げが目立つ。トランプ米大統領は17日、SNSの投稿でウォルマートの値上げ方針を巡り、関税のせいにするべきではないと批判した。米関税政策が業績を悪化させるとの観測が強まった。(了)
2025.05.19
コメント(0)

5月18日(日)、曇り時々晴れ。夜間に雨が降ったようですね。湿度高くて暑いです。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のスクラッチ競技・グランドシニアの部のマッチプレー準決勝に7時10分スタートでエントリー。4時30分に起床。ロマネちゃんのお世話をして、朝食を済ませ、身支度。5時30分頃に家を出る。6時前にはコースに到着。フロントで記帳して、6/15のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:10.6。このスティンプを最初の数ホールの間9.6と勘違いしていてひどい目に遭いました…。本日の対戦相手は予選を7位で通過したカさんです。OUT:OXOXOOOXO=3UP42(14パット)のペースです。1打目のミスが4回、バンカーのミスが1回、パットのミスが3回…。グリーンが遅いと思っていて2番ミドル、4番ショートで3パットしてしまいました…。その後にキャディさんに確認して間違いに気づく…。スルーでINへ。IN:XOXOO-=4&3(15番ミドル)41(14パット)のペースでした。1打目のミスが4回、2打目のミスが2回、パターのミスが1回…。勝ちはしましたが、1打目のチーピンが多くてハラハラドキドキなゴルフでした。キャディマスター室へ報告を済ませて、靴を磨いて、お風呂に入って、知人と歓談して、2階レストランで昼食を済ませてもまだ11時15分頃…。来週の決勝は予選を5位で通過したキさんとのマッチプレーですね。会計を済ませて、14日の競技の優勝賞品をいただいて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.1kg,体脂肪率15.2%,BMI21.5,肥満度-2.4%…でした。帰宅してもまだ12時前です。1日が長い…。アイスカフェラテで喉を潤して、それではしばらく休憩です。久常涼は首位と9差の23位で最終日へ「持てるものすべて出し切る」 シェフラーがメジャー2冠目へ3差の首位に浮上海外メジャー第2戦「全米プロ」は第3ラウンドが終了した。2025年5月18日 08時33分 ALBA Net編集部PGARound 3順位 Sc PLAYER1 -11 スコッティ・シェフラー2 -8 アレックス・ノレン3 -7 デービス・ライリー3 -7 J.T.ポストン5 -6 ジョナサン・ベガス5 -6 キム・シウー5 -6 ジョン・ラーム8 -5 マシュー・フィッツパトリック8 -5 マチュー・パボン8 -5 ブライソン・デシャンボー<全米プロゴルフ選手権 3日目◇17日◇クエイル・ホローC(ノースカロライナ州)◇7626ヤード・パー71>今季の海外男子メジャー第2戦は、第3ラウンドが終了。雷雲接近の影響でスタートに遅れが生じたことで、当初予定された、2人一組ですべて1番スタートの2サム1ウェイ方式から、3人一組で1、10番から出る3サム2ウェイで行われた。日本勢で唯一、決勝ラウンドに進んだ久常涼はアレックス・ノレン(スウェーデン)、デービス・ライリー(米国)とプレー。首位との5打差を追い1番からスタートすると、7、8番の連続バーディなど、前半だけで3つ伸ばした。しかし後半は16、17番の連続など4ボギーと苦戦。「72」と1つ落とし、首位と9打差のトータル2アンダーの23位タイで最終日を迎える。8番でバーディを奪った時に、一時2位まで浮上していたなかでの失速。ラウンド後は「前半はきょうも良い形でプレーできてたいたけど、後半はちょっと苦しい展開で、ぜんぜん耐えることができなかった。残念ですけど、またあした頑張ります。自分の持てるものをすべて出し切りたい」と前を向いた。世界ランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)が「65」をマークし、トータル11アンダーの単独トップに躍り出た。あすは2022、24年の「マスターズ」に続く、2つ目のメジャータイトル奪取を目指していく。トータル8アンダーの2位にノレン、トータル7アンダーの3位に、J.T.ポストン、ライリー(ともに米国)が続く。神谷そらが劇的イーグルで激闘制す 2年ぶり復活V「結果が出せずに苦しかった」国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年5月18日 13時04分 ALBA Net編集部JLPGARound 3順位 Sc PLAYER1 -14 神谷 そら2 -13 金澤 志奈2 -13 小祝 さくら4 -10 岡山 絵里4 -10 鈴木 愛6 -9 菅 楓華6 -9 永峰 咲希6 -9 佐久間 朱莉6 -9 後藤 未有6 -9 桑木 志帆<Sky RKBレディスクラシック 最終日◇18日◇福岡雷山ゴルフ倶楽部(福岡県)◇6489ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。トップタイで出た神谷そらが1イーグル・6バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「67」をマーク。トータル14アンダーで2年ぶりのツアー3勝目を果たした。前半1番でバーディ先行。7番からも2連続バーディを奪取するが、9番でのダブルボギーで首位から陥落した。後半11番でもボギーを喫したが、15番から3連続バーディを奪取すると、最終18番では2オンに成功し、イーグル締めで大逆転。ギャラリーからの拍手喝采を浴びた。優勝スピーチでは「去年はケガをして、結果が出せずに苦しい一年でした。今年は調子が良いにもかかわらず、なかなか優勝できなくて苦しい時間が続いていました」と、3勝目までの道のりを振り返った。「お世話になっている先輩たちが優勝しているのを見て、すごく頑張ろうという気持ちになりました。まだまだ試合が残っているので、4勝目、5勝目を目指して頑張ります」と、さらなる躍進に向けて意気込んだ。トータル13アンダー・2位タイに小祝さくらと金澤志奈。トータル10アンダー・4位タイに鈴木愛と岡山絵里が入った。2週連続優勝を狙った申ジエ(韓国)は、トータル6アンダー・22位タイ。ツアーデビュー戦のルーキー・六車日那乃は、トータル3アンダー・38位タイだった。初日首位発進の堀奈津佳は「73」で回り、トータル3アンダー・38位タイで3日間を終えた。国内男子はまだ4~5ホールを残して混戦ですね。国内女子は15時からのTV放送を見ましたが、神谷プロのパットもスゴイが、小祝プロのパットも嫌われて入らないのがつらい…。22歳・金子駆大が涙のツアー初優勝 浅地洋佑、H・W・リュー2位国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年5月18日 15時14分 ALBA Net編集部JGTORound 4順位 Sc PLAYER1 -15 金子 駆大2 -14 浅地 洋佑2 -14 H・W・リュー4 -12 河本 力5 -11 小斉平 優和5 -11 岡田 晃平5 -11 生源寺 龍憲8 -10 大槻 智春8 -10 佐藤 大平10 -9 石坂 友宏<関西オープン 最終日◇18日◇日野ゴルフ倶楽部(滋賀県)◇7035ヤード・パー70>国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。トップタイで出た22歳・金子駆大が1イーグル・3バーディ・2ボギーの「67」をマーク。トータル15アンダーで念願のツアー初優勝を果たした。前半は1バーディ・1ボギーと伸ばせず。後半でも10番ボギーとリズムに乗れなかったが、13番でのバーディで1つ取り返すと、16番では値千金のイーグル奪取。17番でのバーディで単独トップに立つと、18番をパーで締めて、涙を流して優勝の味をかみしめた。トータル14アンダー・2位タイに浅地洋佑とH・W・リュー(韓国)。トータル12アンダー・4位に河本力が入った。昨年覇者の幡地隆寛は「74」とスコアを2つ落とし、トータル3オーバー・67位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は8000万円。優勝した金子は1600万円を獲得した。
2025.05.18
コメント(0)

5月17日(土)、雨です。予報通りに雨ですが、言われたほどのひどい降りようではありません。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。またしても珍しく連戦です。年金だけでは心もとないですから…。予定より早くに仕事を終えての帰り道には、渋滞と覆面パトカーが待っていました…。どちらも無事に通過。帰宅して紅茶と焼き菓子でおやつタイム。こんなモノが届いていました。月末のシンワオークションでのワインオークションのカタログです。魅惑的なロットが並んでいますね。厳選してチャレンジですね。〔米株式〕ダウ続伸、331ドル高=ナスダックも高い(16日)☆差替5:48 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末16日のニューヨーク株式相場は、米長期金利の低下を好感して買いが広がり、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比331.99ドル高の4万2654.74ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は98.78ポイント高の1万9211.10で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は1億2725万株増の12億1740万株。 米長期金利が低下する中、幅広い銘柄に買いが入った。また米司法省から不正行為の疑いで捜査を受けていると報じられ、前日大幅安となったユナイテッドヘルス・グループは買い戻されて6.4%上昇。ウォルマートは2.0%高。 米中は関税の引き下げで合意したと週初に発表して地合いが改善したが、米政権の通商政策を巡る先行き不透明感はなおも懸念材料となっている。市場関係者は関税による物価押し上げ圧力や消費への影響を見極めようと、来週発表されるターゲットやホーム・デポの決算に注目している。 米ミシガン大学が16日発表した消費者調査によると、5月の景況感指数(暫定値)は50.8となり、前月(確報値)の52.2から低下した。市場予想(ロイター通信調べ)の53.4も下回った。 ダウ平均のその他の構成銘柄は、エヌビディアは0.4%高。ナイキは1.1%高、スリーエム(3M)は2.9%高、マクドナルドは1.3%高と堅調だった。一方、アップルは0.1%安、ボーイングは0.2%安だった。 ダウ構成銘柄以外ではチャーター・コミュニケーションズが上伸。チャーターは16日、同業のコックス・コミュニケーションズを買収することで両社が合意したと発表した。(了)〔NY外為〕円、145円台後半(16日)6:40 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末16日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、1ドル=145円台後半で取引された。米インフレ期待の上昇を眺めて日中は軟調に推移したが、米国債格付け引き下げ発表を受けて終盤に値を戻した。午後5時現在は、前日同時刻と同水準の145円63~73銭。 米労働省が朝方発表した4月の輸入物価指数は前月比0.1%上昇。米関税発動を前に資本財需要が増大し、市場予想(0.4%低下)に反してプラスとなった。また、米ミシガン大学がまとめた5月の消費者調査(暫定値)では、1年先の期待インフレ率が7.3%と、4月確報値の6.5%から一段と上昇。米中関税引き下げ合意にもかかわらず、景気や物価に対する懸念の強さが明らかになった。 両統計の発表を受けて米長期金利が上向き、ドル買いを支援。円はジリ安となったが、為替に関する日米協議を巡る思惑から、146円付近で下げ渋った。21~22日開催の先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議に出席する加藤勝信財務相は、ベセント米財務長官との個別協議の機会を探っているという。今月5日には、米韓政府高官がマーケットについて協議したことが明らかになっており、今後円安是正が要求される可能性もあるとして、市場は警戒感を強めている。 取引終盤に、米格付け大手ムーディーズ・レーティングスが米国債の格付けを最上級の「AAA」から「Aa1」に引き下げたと発表し、円が買い戻された。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1160~1170ドル(前日午後5時は1.1180~1190ドル)、対円では同162円48~58銭(同162円82~92銭)と、34銭の円高・ユーロ安。(了)米国市場サマリー(16日)9:11 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.48% 格付け大手ムーディーズ・レーティングスによる米国債格下げを受けて、債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント上昇の4.48%となった。30年債利回りは0.06%ポイント上昇の4.95%、2年債利回りは0.04%ポイント上昇の4.00%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0199%ポイント低下の4.3471%だった。【石油先物】WTI3日ぶり反発、62.49ドル=週間では2.41%高 NYMEXの原油先物相場は、米イラン両政府の核合意の進展が注視される中、安値拾いの買いが先行し、3日ぶりに反発した。米国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値は前日比0.87ドル(1.41%)高の1バレル=62.49ドル。週間では2.41%高となった。7月物は0.82ドル高の61.97ドル。【金】反落、3187.20ドル=1カ月ぶり安値―週間は4.69%安 COMEXの金塊先物相場は、米中貿易摩擦の緩和期待を背景に市場のリスク選好度が高まる中、利益確定の売りが膨らみ、大幅反落した。中心限月6月物の清算値は、前日比39.40ドル(1.22%)安の1オンス=3187.20ドルと、中心限月の清算値ベースで4月上旬以来、約1カ月ぶりの安値となった。週間では156.80ドル(4.69%)下落した。富士レビオの血液検査をFDAが承認、アルツハイマー病診断補助で初2025年5月17日 6:39 JST Gerry Smith、Robert Langreth ブルームバーグ 米食品医薬品局(FDA)は、アルツハイマー型認知症の診断を補助する初の血液検査機器の販売を承認した。H.U.グループホールディングス傘下の富士レビオ・ダイアグノスティクスが開発したもので、患者の早期発見と治療を促す可能性があると期待されている。 FDAの声明によると、55歳以上でアルツハイマー病の兆候や症状を示す患者が対象となる。検査はアルツハイマー病の原因物質とされるタンパク質「アミロイド」を早期に検出することを目的としている。 現在、アルツハイマー病の治療薬を処方するには、脳内のアミロイドを検出する特殊な陽電子放射断層撮影(PET)検査か、脊髄液を用いた検査が一般的に行われている。PET検査は高額で専門機器が必要なほか、脊髄液検査は侵襲的な処置を伴う。 こうした検査の必要性がエーザイとバイオジェンの「レケンビ(一般名レカネマブ)」やイーライリリーの「ドナネマブAZBT(キスンラ)」といった新たなアルツハイマー病治療薬の普及を遅らせる要因となっている。 今回承認された富士レビの「ルミパルス」は、採血のみで実施可能で侵襲性が低く、患者の利用を促すと期待されている。販売の時期や価格については明らかになっていない。FDAによると、認知機能の低下がみられ、専門的なケアを受けている患者を対象としている。久常涼が17位で日本勢唯一の決勝進出へ ジョナサン・ベガスが単独首位海外メジャー第2戦「全米プロ」は、第2ラウンドの競技が終了した。2025年5月17日 09時10分 ALBA Net編集部PGARound 2順位 Sc PLAYER1 -8 ジョナサン・ベガス2 -6 キム・シウー2 -6 マシュー・フィッツパトリック2 -6 マチュー・パボン5 -5 マックス・ホーマ5 -5 スコッティ・シェフラー7 -4 ライアン・フォックス7 -4 クリスティアン・ベゾイデンハウト7 -4 デニー・マッカーシー7 -4 J.T.ポストン<全米プロゴルフ選手権 2日目◇16日◇クエイル・ホローC(ノースカロライナ州)◇7626ヤード・パー71>今季の海外男子メジャー第2戦の第2ラウンドが終了した。日本勢は4人が出場する中、久常涼が首位と5打差のトータル3アンダー・12位タイで決勝へ進出。2日目は、3バーディ・3ボギーのイーブンパーのラウンドだった。ほか、3人は決勝進出ならず。松山英樹は、1バーディ・3ボギーの「73」とスコアを伸ばせず、トータル3オーバーの83位と、予選カットラインに2打届かなかった。金谷拓実は、1イーグル・1バーディ・2ボギーの「70」とスコアを伸ばしたものの、松山と同じく83位。中島啓太は、トータル5オーバーの104位タイだった。首位はトータル8アンダーのジョナサン・ベガス(ベネズエラ)。2打差2位にキム・シウー(韓国)、マシュー・フィッツパトリック(イングランド)、マチュー・パボン(フランス)が続いた。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)は、トータル5アンダー・5位タイ。ローリー・マキロイ(北アイルランド)、ザンダー・シャウフェレ(米国)は、トータル1オーバー・62位タイだった。国内男子はスタート時間の遅れでまだまだですね。小祝さくら、金澤志奈、神谷そらが首位で最終日へ 鈴木愛ら4位国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年5月17日 16時20分 ALBA Net編集部JLPGARound 2順位 Sc PLAYER1 -9 神谷 そら1 -9 小祝 さくら1 -9 金澤 志奈4 -7 徳永 歩4 -7 桑木 志帆4 -7 鈴木 愛4 -7 後藤 未有8 -6 セキ・ユウティン8 -6 森井 あやめ8 -6 工藤 優海<Sky RKBレディスクラシック 2日目◇17日◇福岡雷山ゴルフ倶楽部(福岡県)◇6489ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。小祝さくら、金澤志奈、神谷そらがトータル9アンダー・首位タイで決勝に駒を進めた。トータル7アンダー・4位タイには鈴木愛、桑木志帆、地元・福岡出身の後藤未有、ルーキーの徳永歩が続いた。単独トップで出た堀奈津佳は後半に「40」と崩れて、トータル4アンダー・19位タイに後退。メジャー2連勝がかかる申ジエ(韓国)も、トータル4アンダー・19位タイで決勝に進んだ。ツアーデビュー戦のルーキー・六車日那乃は、カットライン上のトータル1アンダー・46位タイで予選を通過した。金子駆大とH・W・リューが首位 河本力、生源寺龍憲ら3位国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年5月17日 18時00分 ALBA Net編集部JGTORound 3順位 Sc PLAYER1 -12 H・W・リュー1 -12 金子 駆大3 -11 佐藤 大平3 -11 生源寺 龍憲3 -11 河本 力6 -10 木下 稜介6 -10 小平 智8 -9 小木曽 喬8 -9 浅地 洋佑8 -9 松田 一将<関西オープン 3日目◇17日◇日野ゴルフ倶楽部(滋賀県)◇7035ヤード・パー70>国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。金子駆大とH・W・リュー(韓国)がトータル12アンダーまで伸ばし、首位タイで最終ラウンドに駒を進めた。トータル11アンダー・3位タイに河本力、生源寺龍憲、佐藤大平。トータル10アンダー・6位タイには木下稜介と小平智が続いた。2戦連続優勝がかかる浅地洋佑は、トータル9アンダー・8位タイ。昨年覇者の幡地隆寛は、トータル1オーバー・58位タイで3日目を終えた。【名人戦】藤井聡太名人「本意ではない」首をがっくし 異例の6年ぶり「千日手」が成立し無勝負5/17(土) 18:11配信 日刊スポーツ 将棋の藤井聡太名人(竜王・王位・王座・棋王・王将・棋聖=22)に永瀬拓矢九段(32)が挑戦する第83期名人戦7番勝負第4局が17日、大分県宇佐市「宇佐神宮」で始まり、午後5時3分、同一局面を4回繰り返す「千日手」が61手目で成立し、無勝負となった。18日午前9時から先後を入れ替え、永瀬の先手で指し直し局が行われる。 名人戦での千日手は第77期名人戦第1局以来、6年ぶり。1日目の千日手は異例で、持ち時間が各9時間の2日制になった第27期以降、2度目となった。 午前9時から藤井の先手で始まった対局の戦型は角換わり。永瀬の研究手に藤井が長考を重ねた。持ち時間が削れる中、千日手が成立すると、藤井はガクッと首を折った。「先手番なので本意ではないが、やむを得ないのかな」と悔しさをにじませた。永瀬は「先後を入れ替えてのもう1局。限られた時間ですが、考えたい」と意気込んだ。 規定により、封じ手の定刻午後6時30分までの1時間27分を折半。指し直し局の持ち時間は、それぞれ43分を差し引き、藤井は3時間44分、永瀬は6時間26分。持ち時間は永瀬が圧倒的に有利な状況だ。 宇佐神宮は全国の八幡社の総本宮で、八幡神は「勝負の神様」ともいわれる。ストレート4連勝で名人3連覇を目指す藤井は指し直し局に「新たな気持ちでがんばりたい」と切り替えた。
2025.05.17
コメント(0)

5月16日(金)、曇りです。少し湿度が高い感じですね。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。ランチタイムは「緑の館」でロイヤルブレンドとクラブハウスカツサンド(ハーフ)をいただく。仕事を終えての帰り道に八百津町和知の「リカーワタナベ」さんで日本酒を調達。風の森・ALPHA、九平次・別設、雅楽代・南風、みむろ杉・夏純の4本。帰宅してセラーに寝かせる。クルミッコとお茶でおやつタイム。それでは夕食まで休憩です。〔米株式〕ダウ3日ぶり反発、271ドル高=ナスダックは安い(15日)☆差替5:40 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】15日のニューヨーク株式相場は、直近売られていた銘柄を中心に買いが入り、3日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比271.69ドル高の4万2322.75ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は34.49ポイント安の1万9112.32で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は6736万株減の10億9015万株。 今週上昇が続いていたIT大手が利益確定で売られた一方、出遅れ感があった生活必需品や製薬などが買われた。この日発表された米経済指標がインフレの落ち着きを示す内容で、長期金利が低下したことも相場を支えた。 米司法省から不正行為の疑いで捜査を受けていると報じられたユナイテッドヘルス・グループが10.9%安と急落した。一時19.2%安まで下がり、全体の重荷となった。 ダウ平均の他の構成銘柄は、前日発表した四半期決算が好感されたシスコシステムズが4.9%高。アムジェンが3.6%高、コカ・コーラが3.5%高、IBMが3.4%高、トラベラーズが3.2%高。一方、アマゾン・ドット・コムが2.4%安、ウォルト・ディズニーが0.6%安。この日、四半期決算を発表したウォルマートが0.5%安。(了)〔NY外為〕円、145円台後半(15日)6:46 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】15日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米長期金利の低下を眺めて円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=145円台後半に上昇した。午後5時現在は145円63~73銭と、前日同時刻(146円72~82銭)比1円09銭の円高・ドル安。 米国から円安是正を要求されるとの思惑から、海外市場で円の堅調地合いが継続し、ニューヨーク市場は146円08銭付近で取引を開始。朝方発表された低調な米経済指標を受けて長期金利が低下したほか、米財政を巡る懸念も円買い・ドル売り要因となった。 4月の米小売売上高は前月比0.1%増と、3月(1.7%増)から伸びが大幅に鈍化。トランプ米政権の高関税政策による物価上昇懸念が根強い中、自動車や衣料などの分野で支出が減速した。米国野村証券の雨宮愛知シニアエコノミストは「基本的には駆け込み需要がなくなって、今後数カ月は非常に弱い個人消費となるだろう」と分析した。 4月の卸売物価指数(PPI)は前月比0.5%低下と、市場予想(0.2%上昇=ロイター通信調べ)を下回った。エネルギーと食料品を除いたコア指数も前月比0.4%低下と、予想(0.3%上昇)を下回った。 また、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はこの日、高関税政策を念頭に今後はより持続的な「供給ショック」に見舞われる可能性があると指摘。中央銀行と経済が「難しい課題」に直面しかねないと述べた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1180~1190ドル(前日午後5時は1.1169~1179ドル)、対円では同162円82~92銭(同163円92銭~164円02銭)と、1円10銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル145円台半ば=豪ドルは93円台(16日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】週末16日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=145円台半ばに上昇した。現地時間午前8時半現在、145円50~60銭(前日同時刻は146円60~70銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6400~6410米ドル(同0.6420~6430米ドル)、対円は93円20~30銭(同94円20~30銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5870~5880ドル(同0.5895~5905ドル)、対円は85円50~60銭(同86円50~60銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1180~1190米ドル(同1.1175~1185米ドル)、対円は162円80~90銭(同163円90銭~164円00銭)。(了)米国市場サマリー(15日)9:09 配信 時事通信【債券】長期金利、大幅低下=10年債利回りは4.44%インフレの落ち着きを示す米経済指標を背景に、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.10%ポイント低下の4.44%となった。30年債利回りは0.08%ポイント低下の4.89%、2年債利回りは0.10%ポイント低下の3.96%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0272%ポイント低下の4.3670%だった。【石油先物】WTI続落、61.62ドルNYMEXの原油先物相場は、米イラン両政府の核合意への期待が広がる中、需給緩和観測に圧迫され、続落した。米国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.53ドル(2.42%)安の1バレル=61.62ドル。7月物は1.53ドル安の61.15ドルだった。【金】反発、3226.60ドルCOMEXの金塊先物相場は、さえない米経済指標やドル下落に伴う割安感を手掛かりに買いが入り、反発した。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前日比38.30ドル(1.20%)高の1オンス=3226.60ドル。〔東京株式〕小幅続落=過熱感からポジション調整の売り(16日)☆差替15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比1円79銭安の3万7753円72銭と小幅続落。13日まで続いた連騰による過熱感が意識され、ポジション調整の売りがやや優勢となったが、押し目買いの動きも見られ、前日終値を挟んでの小動きとなった。東証株価指数(TOPIX)は、1.49ポイント高の2740.45と3日ぶりに反発した。 43%の銘柄が値下がりし、53%が値上がりした。出来高は19億5178万株、売買代金は4兆4706億円。 業種別株価指数(33業種)は精密機器、電気機器、サービス業などが下落。上昇は海運業、医薬品、その他製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は上昇。出来高4億9003万株。 【グロース】グロース250は堅調。グロースCoreは下落。(了)〔東京外為〕ドル、一時144円台後半=1週間ぶり、米金利低下で(16日午後5時)17:12 配信 時事通信 16日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米長期金利低下などを背景に一時1ドル=144円台後半と1週間ぶりの安値を付けた。午後5時現在は、145円25~26銭と前日(午後5時、145円88~90銭)比63銭のドル安・円高。 午前は、1~3月期GDPのマイナス転落などを嫌気した日経平均株価の下落や、米PPIの下振れなどを受けた米長期金利低下で売りが先行し、144円90銭台に水準を切り下げた。 午後は、日経平均や米長期金利の動向を眺めながら、144円90銭~145円30銭台でもみ合った。 ドル円は、新規の材料が見当たらない中、米長期金利低下や来週に開催される見通しの日米財務相会談で円安是正を要求されるとの思惑などから、売り優勢の展開だった。 来週も米の円安是正要求を警戒し、ドル円は弱地合いが続きそうだ。市場関係者は「日米財務相会談の内容が判明するまで、地合いは悪い」(外為仲介業者)と話す。関税措置を巡る日米貿易協議の先行き不透明感が強いことも、リスクオフのドル売り・円買いを誘いやすいとみられ、「ドル円は143円まで下落する可能性がある」(FX会社)との見方が出ている。 米国時間に、5月にミシガン大消費者景況感指数などが発表される。景況感のほか、期待インフレ率にも注目が集まる。 ユーロは対円で下落、対ドルは小幅高。午後5時現在は、1ユーロ=162円79~80銭(前日午後5時、163円35~37銭)、対ドルでは1.1208~1208ドル(同1.1197~1197ドル)。(了)【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース米企業に関税引き上げの影響がじわり2025/05/16 08:30 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 関税の影響じわり米生産者物価指数(PPI)は予想外に低下し、5年ぶりの大幅な落ち込みとなった。総じて利益率の低下を反映しており、企業が関税引き上げによる影響を一部吸収していることを示唆した。米小売売上高は前月に比べて伸びが大幅に鈍化。関税に伴う物価高への懸念を背景に、自動車やスポーツ用品など輸入品の買い控えが目立った。米製造業生産は関税の逆風が吹く中で6カ月ぶりのマイナス。ニューヨーク連銀製造業景況指数は3カ月連続で縮小圏にとどまった。米住宅建設業者の業況感も関税の影響から2023年11月以来の低水準となった。 可能性排除せずJPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、リセッション(景気後退)に陥る可能性は依然残っているとの見方を示した。「回避できることを望むが、現時点でそれを排除しない」とブルームバーグテレビジョンで発言。景気後退になった場合の深刻度や期間については分からないと述べた。トランプ関税に伴う市場のボラティリティーで、一部の顧客は投資を控えていると指摘。関税を巡る混乱の影響で米国への投資が減少する恐れがあるとしながらも、「もし全資産を一国につぎ込むとしたら、投資先はなお米国だろう」と述べた。 巨額の含み損日本と台湾の生命保険会社は数十億ドル規模の含み損に直面している。トランプ大統領の通商政策が引き起こした市場の混乱に加え、日本の場合は超長期国債利回りの急上昇という二重の打撃を受けている。特に日本の30年・40年国債利回り上昇により含み損を抱えている生保各社が直面する課題は複雑だ。明治安田生命などが国内債の比率を下げる一方で、日本生命は低利回りの債券と入れ替える目的で超長期債の購入を継続。富国生命、太陽生命、大樹生命、大同生命なども円建て債の保有拡大を計画している。 「何も解決せず」トランプ米大統領はロシアのウクライナ侵攻について、自分とプーチン大統領が会うまでは何も解決しないとの見方を示した。「プーチン氏が(トルコで行われる交渉の場に)行かないのは明らかだ。私が行かなければ、プーチン氏も行かない」と大統領専用機内で記者団に語った。ウクライナのゼレンスキー大統領は、代表団を派遣するロシアの姿勢を「見せかけ」と一蹴した。同氏はウメロフ国防相が率いる交渉団のイスタンブール派遣を承認。協議は米国およびトルコの当局者も立ち会い、15日または16日に行われるという。 枠組み見直し米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は米金融政策決定の指針となる枠組みについて、主要部分の変更を検討していると明らかにした。これには雇用の目標未達に対する見方や平均インフレ目標などが含まれる。現行の枠組みは低金利・低インフレ時代に設定されたものだと指摘。「幅広い経済環境や展開に対応できる強固な合意文書を目指していく」と表明した。前回の見直しが完了した2020年から経済環境は大きく変化したとし、「供給ショックがより頻繁、かつ場合によってはより持続的に起こる局面に入っている可能性がある」と述べた。 その他の注目ニューストランプ政権内に亀裂、中東とのAIチップ合意巡り対中強硬派が不満コインベース、ハッカーが2000万ドル要求-社員買収し顧客データ窃盗バフェット氏がケチ男だったら、純資産はマスク氏はるかに凌ぐ58兆円久常涼が『68』で9位発進「いいスタートが切れてよかった」 松山英樹は60位、R・マキロイは98位と出遅れ海外メジャー第2戦「全米プロ」が開幕。第1ラウンドが終了した。2025年5月16日 09時29分 ALBA Net編集部PGARound 1順位 Sc PLAYER1 -7 ジョナサン・ベガス2 -5 ライアン・ジェラルド2 -5 キャメロン・デービス4 -4 ルーク・ドナルド4 -4 ライアン・フォックス4 -4 アレックス・スモーリー4 -4 スティーブン・イェーガー4 -4 アーロン・ライ9 -3 アレックス・ノレン9 -3 J.T.ポストン<全米プロゴルフ選手権 初日◇15日◇クエイル・ホローC(ノースカロライナ州)◇7626ヤード・パー71>今季の海外男子メジャー第2戦は、第1ラウンドが終了した。4人が出場する日本勢では、後半4つのバーディを奪った久常涼が、3アンダーでメジャー大会自己最高順位発進となる9位タイにつけている。「後半3パット(11番のボギー)した後から、バターが入ってくれた。いいスタートが切れてよかった」と話した。午後組のひとりとしてプレーした松山英樹は、前半を1アンダーで折り返すと、直後の10番パー5でもバーディを追加。ただ、その後は12番、さらに16、17番でボギーを叩き1オーバー・60位タイというスタートになった。金谷拓実は3バーディ・7ボギーの「75」で4オーバー・112位タイ。中島啓太も1バーディ・6ボギーの5オーバー・125位タイとともに大きく出遅れた。7アンダーでトップに立ったのはジョナサン・ベガス(ベネズエラ)。5アンダー・2位タイにはライアン・ジェラルド(米国)とキャメロン・デービス(オーストラリア)が続く。4アンダーの4位グループにはルーク・ドナルド(イングランド)ら5人がつけている。世界ランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)は2アンダー・20位タイとまずまずのスタート。今年の「マスターズ」でキャリアグランドスラムを達成したローリー・マキロイ(北アイルランド)は3オーバー・98位タイと出遅れた。堀奈津佳が2015年以来の首位発進 2差2位に金澤志奈国内女子ツアーは第1ラウンドが終了した。2025年5月16日 16時17分 ALBA Net編集部JLPGARound 1順位 Sc PLAYER1 -8 堀 奈津佳2 -6 金澤 志奈3 -5 川岸 史果3 -5 菅 楓華3 -5 佐久間 朱莉6 -4 永峰 咲希6 -4 野澤 真央6 -4 仲宗根 澄香6 -4 泉田 琴菜6 -4 青木 瀬令奈<Sky RKBレディスクラシック 初日◇16日◇福岡雷山ゴルフ倶楽部(福岡県)◇6489ヤード・パー72>福岡カンツリー倶楽部 和白コースから同じ福岡県の糸島市にある福岡雷山ゴルフ倶楽部へ舞台を移し行われている今大会。第1ラウンドが終了し、堀奈津佳が単独首位発進を決めた。堀は、8バーディ・ボギーなしの「64」をマーク。首位に立つのは2015年の「Tポイントレディス」の初日以来、約10年ぶりとなった。ツアー通算2勝を挙げ、13年の「アース・モンダミンカップ」を最後に勝利から遠ざかっている。2打差2位に金澤志奈、さらに1打差の5アンダー・3位に川岸史果、17日(土)に20歳の誕生日を迎える菅楓華、佐久間朱莉が続いた。4アンダー・6位タイには10人が並び、小祝さくら、青木瀬令奈、今季好調の泉田琴菜らが入った。先週の国内女子メジャーを制して永久シード(通算30勝)に王手をかけた申ジエ(韓国)は、2アンダー・23位タイ。Sky所属のルーキー・荒木優奈は、イーブンパー・55位だった。国内男子ツアーはまだ終わりませんね。地元・関西の木下稜介が単独首位で決勝へ H・W・リューが1差2位、河本力ら3位国内男子ツアー「関西オープン」は第2ラウンドが終了した。2025年5月16日 18時18分 ALBA Net編集部JGTORound 2順位 Sc PLAYER1 -12 木下 稜介2 -11 H・W・リュー3 -8 大槻 智春3 -8 河本 力3 -8 松田 一将3 -8 金子 駆大7 -7 鈴木 海斗7 -7 生源寺 龍憲7 -7 大岩 龍一10 -6 篠 優希<関西オープン 2日目◇16日◇日野ゴルフ倶楽部(滋賀県)◇7035ヤード・パー70>国内男子ツアーは第2ラウンドが終了した。1イーグル・8バーディ・2ボギーの「62」でホールアウトした地元の木下稜介がトータル12アンダー・単独首位で決勝ラウンドに進んだ。1打差2位にH・W・リュー(韓国)、4打差3位タイに金子駆大、大槻智春、河本力、松田一将が続いた。8番パー3で、国内男子ツアー今季第1号となるホールインワンを達成した篠優希はトータル6アンダー・10位タイで2日目を終えた。前戦Vの浅地洋佑はトータル5アンダー・15位タイ、昨年覇者の幡地隆寛はトータル1アンダー・48位タイで週末に進んだ。69歳の倉本昌弘はトータル4オーバー・108位タイで終え、杉原輝雄の68歳311日に続く、最年長予選通過記録達成とはならなかった。
2025.05.16
コメント(0)

5月15日(木)、晴れです。暑くなりそうですが…。そんな本日は7時前に起床。身支度をして、コーヒーを飲んで、ボランティア業務に出動…。8時すぎに帰宅して、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。ひらまつでいただいたチョコレートと共に。昨日のクラブ競技での1位タイが3人の順位決めは、マッチングスコアカード方式ですね。後半9ホールでまず1人が脱落。残り2人の後半6ホール(13~18)で+2で通過した僕が勝ったようです。さあ、次はマッチの準決勝ですね。米国の薬物過剰摂取死、24年は27%減 5年ぶり低水準に=CDC2025年5月15日午前 6:04 GMT Mariam E Sunny ロイター編集[14日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)は14日、米国における薬物過剰摂取による死亡者数が2024年は27%近く減少したことを明らかにした。減少幅としては過去最大で、19年以来の低水準となった。CDCの推計によると、米国での24年の薬物過剰摂取による死亡者は約8万0391人と、前年の11万0037人から減少。専門家らは、麻薬鎮痛剤「オピオイド」の拮抗薬「ナルカン(ナロキソン)」が広く入手できるようになったことが、この減少に大きく貢献したと指摘している。CDCの推計によると、オピオイド関連の死亡者数は24年は5万4743人と、前年の8万3140人から減少。過剰摂取による死亡者数は23年後半から毎月着実に減少しているという。フェンタニルを含む合成オピオイドによる死亡者数も前年比約37%減少し4万8422人となった。フェンタニルは依然として米国のオピオイド危機の中心にあり、過剰摂取死の最大原因となっている。CDCはまた、薬物過剰摂取は依然として18─44歳の米国人の主要な死因だと述べた。一方、麻薬撲滅活動の関係者の間では、米政権が進める政府予算削減により過剰摂取の死亡者数の減少が逆転し、これまでの成果が水の泡になる恐れがあると懸念の声も広がる。〔米株式〕ダウ続落、89ドル安=ナスダックは高い(14日)☆差替5:55 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】14日のニューヨーク株式相場は主要な米経済指標の発表を控える中、利益確定の売りが出て続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比89.37ドル安の4万2051.06ドルで終了。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は136.73ポイント高の1万9146.81で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比4355万株減の11億5751万株。 市場関係者はトランプ米政権の高関税政策が及ぼす景気や物価への影響を見極めようと、15日発表される4月の米卸売物価指数(PPI)や小売売上高の発表を注視している。同日には米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演も予定されている。 この日はヘルスケア関連銘柄などが軟調で、メルクは4%超下げた。ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は1.4%安、アムジェンは3.0%安だった。 一方で一部ハイテク銘柄は上伸し、エヌビディアは4.2%高、アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)は4.7%高となった。両社はサウジアラビアの政府系ファンドが所有する人工知能(AI)新興企業「ヒュメイン」との業務提携を発表した。 そのほかの個別銘柄では、アマゾンは0.5%安、アップルは0.3%安。ボーイングは0.6%高となった。同社はカタール政府からの大型受注を獲得した。(了)〔NY外為〕円、146円台後半(14日)6:40 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】14日のニューヨーク外国為替市場では、海外市場で優勢となった円買い・ドル売りの流れが終日継続し、円相場は1ドル=146円台後半に上昇した。午後5時現在は146円72~82銭と、前日同時刻(147円43~53銭)比71銭の円高・ドル安。 米韓高官が5日に為替協議を行ったとの一部報道をきっかけに、ドルが対韓国ウォンで急落。ドル売りの流れが対円相場にも波及し、海外市場では円買い・ドル売りが先行した。ニューヨーク市場入りしてからもその流れは変わらず、146円22銭で取引を開始した。 4月の米消費者物価指数(CPI)でインフレの落ち着きが示唆されたことを受け、前日の相場は主要通貨に対し、ドルが下落。この日は目立った米経済指標の発表がなく、終日にわたり円高・ドル安地合いが続いた。ただ、この日は米長期金利の指標である10年債利回りが上昇したことから、円の上値は重かった。 4月の米卸売物価指数(PPI)や小売売上高、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言機会を翌15日に控え、様子見姿勢も強かった。 FRBのジェファーソン副議長はこの日の講演で、現行の政策金利が今後の経済動向に対応する上で「良い位置にある」との見方を表明した。 一方、米下院歳入委員会は、企業や家計向けの新たな減税を盛り込んだ税制改革法案を承認。トランプ米大統領の「看板政策」である大規模減税の実現に向けた進展が見られた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1169~1179ドル(前日午後5時は1.1180~1190ドル)、対円では同163円92銭~164円02銭(同165円00~10銭)と、1円08銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル146円台後半=豪ドルは94円台(15日午前8時半)7:37 配信 時事通信 【シドニー時事】15日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=146円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、146円60~70銭(前日同時刻は147円30~40銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6420~6430米ドル(同0.6465~6475米ドル)、対円は94円20~30銭(同95円30~40銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5895~5905ドル(同0.5930~5940ドル)、対円は86円50~60銭(同87円45~55銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1175~1185米ドル(同1.1180~1190米ドル)、対円は163円90銭~164円00銭(同164円80~90銭)。(了)米国市場サマリー(14日)9:16 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.54%早期の米利下げ観測の後退を背景に、債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.07%ポイント上昇の4.54%となった。30年債利回りは0.06%ポイント上昇の4.97%、2年債利回りは0.06%ポイント上昇の4.06%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0003%ポイント上昇の4.3942%だった。【石油先物】WTI5日ぶり反落、63.15ドルNYMEXの原油先物相場は、5営業日ぶりに反落。予想外の米原油在庫積み増しを示す官民の週報を受け、利益確定の売りが台頭した。米国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.52ドル(0.82%)安の1バレル=63.15ドル。7月物は0.57ドル安の62.68ドルだった。【金】反落、3188.30ドル=1カ月ぶり安値COMEXの金塊先物相場は、米中の関税引き下げ合意を受けた利益確定の売りや米長期金利の上昇を背景とした売りが優勢となり、反落した。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比59.50ドル(1.83%)安の1オンス=3188.30ドルと、清算値ベースでは4月上旬以来約1カ月ぶりの安値水準となった。〔東京株式〕続落=高値警戒や円高で(15日)☆差替15:46 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比372円62銭安の3万7755円51銭と続落して終了した。このところの急激な上昇による高値警戒感から利益確定売りに押された。円高が相場全体の重しとなったほか、米国による自動車関税への不透明感から輸送用機器の下落も目立った。東証株価指数(TOPIX)は、24.33ポイント安の2738.96。 67%の銘柄が値下がりし、30%が値上がりした。出来高は20億2594万株、売買代金は4兆7778億円。 業種別株価指数(33業種)は輸送用機器、その他製品、証券・商品先物取引業などが下落。繊維製品、陸運業、海運業などは上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高4億5042万株。 【グロース】グロース250は続伸、グロースCoreは反落。(了)〔東京外為〕ドル、145円台後半=円安是正要求警戒で大幅安(15日午後5時)17:06 配信 時事通信 15日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米の円安是正要求への警戒感が根強く、1ドル=145円台後半に大幅下落した。午後5時は、145円88~90銭と前日(午後5時、146円97~98銭)比1円09銭のドル安・円高。 午前は、五・十日に伴う国内輸出企業の売りなどに押され、146円05銭付近へ下落。その後は買い戻され、146円20~30銭台で推移した。 午後は、日銀の利上げ観測を受けた長期金利上昇や、米国の円安是正要求への思惑などから売りが再燃。前日の安値を下抜けると145円40銭台まで水準を切り下げた。終盤に向けては下げ渋り、145円90銭付近でもみ合った。 前日の海外市場では、米韓高官が為替について協議したと伝わったことから、日本も米から円安是正を求められるとの見方が再び浮上。その後、一部メディアが「米政府は、関税交渉の一環としてドル安を模索していない」と報じたものの、「円安是正要求への警戒感は根強く、海外勢がドル売りに動いた」(外為仲介業者)という。米中貿易協議の合意で市場はいったんリスクオンに傾斜したが、「米関税政策による景気の先行き不透明感は払拭されておらず、ドル売り・円買いの流れに変化はない」(国内銀行)とされる。 米国時間に発表される4月の小売売上高の市場予想(ロイター調査)は、前月比横ばいと前月の1.4%増から悪化。市場では「関税政策の景気への顕在化が警戒される。」(国内証券)との声が出ている。また、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が講演を行う予定で、利下げに慎重なスタンスを維持するのか注目される。 ユーロは対円、対ドルともに下落。午後5時は、1ユーロ=163円35~37銭(前日午後5時、164円82~84銭)、対ドルでは1.1197~1197ドル(同1.1214~1215ドル)。(了 )小平智と金子駆大が首位発進 河本力らは4位国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年5月15日 18時22分 ALBA Net編集部JGTORound 1順位 Sc PLAYER1 -7 小平 智1 -7 金子 駆大3 -6 佐藤 大平4 -5 杉山 知靖4 -5 杉原 大河4 -5 小木曽 喬4 -5 H・W・リュー4 -5 大岩 龍一4 -5 生源寺 龍憲4 -5 大槻 智春<関西オープン 初日◇15日◇日野ゴルフ倶楽部(滋賀県)◇7035ヤード・パー70>国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。小平智と金子駆大が「63」をマークし、7アンダー・首位タイ発進を決めた。6アンダー・3位に佐藤大平。5アンダー・4位タイには河本力、大槻智春、生源寺龍憲、小木曽喬、杉山知靖、杉原大河、大岩龍一、H・W・リュー(韓国)が続いた。2戦連続優勝がかかる浅地洋佑は3アンダー・19位タイ発進。昨年覇者の幡地隆寛はイーブンパー・61位タイで初日を終えた。史上最年長での予選通過を狙う69歳・倉本昌弘は、2オーバー・101位タイと出遅れた。<速報>全米プロが開幕 松山英樹は深夜2時36分ティオフ海外メジャー第2戦「全米プロ」が開幕した。2025年5月15日 20時21分 ALBA Net編集部PGARound 1順位 Sc PLAYER1 -3 ライアン・フォックス2 -2 ルーク・ドナルド2 -2 パトリック・フィッシュバーン4 -1 パドレイグ・ハリントン4 -1 テイラー・ムーア4 -1 シーマス・パワー4 -1 アレックス・ノレン4 -1 マックス・マクグリービー4 -1 J.T.ポストン4 -1 ニコラス・エチャバリア<全米プロゴルフ選手権 初日◇15日◇クエイル・ホローC(ノースカロライナ州)◇7626ヤード・パー71>海外男子メジャー第2戦「全米プロ」が開幕した。マーティン・カイマー(ドイツ)、パドレイグ・ハリントン(アイルランド)、ルーク・ドナルド(イングランド)の第1組が、日本時間午後8時にまっさらなコースへ飛び出していった。日本勢の先陣を切るのは、午後8時33分にスタート予定の久常涼。メジャー2連勝がかかるローリー・マキロイ(北アイルランド)は、午後9時22分にティオフする。メジャー通算2勝目を目指す松山英樹は、翌16日(金)の午前2時36分にスタート。金谷拓実は午前3時31分、中島啓太は午前3時42分に最終組でラウンドを開始する。
2025.05.15
コメント(0)
5月14日(水)、曇りのち晴れ。良い天気です。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催のゴールド・グランドシニア競技に9時40分スタートでエントリー。6時40分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時頃に家を出る。8時30分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…イマイチ…。本日の競技は東コースのイエローティー:6046ヤードです。コンパクション:23、スティンプ:10.0。御一緒するのはいつものツ君(20)とオ君(23)です。マ君は風邪でドタキャンです。本日の僕のハンディは(10)とのこと。OUT:0.1.1.2.1.0.0.0.1=42(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:5回。1打目のミスが4回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが1回。2番ショートで1オンしてバーディートライからの3パットで素ボギ…。これでリズムを崩す…。10番のスタートハウスの前でドーピング。IN:1.1.0.0.1.-1.1.0.1=40(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:4回。1打目のミスが2回、2打目のミスが3回、パットのミスが3回。14番ショートでまたしても1オン3パットの素ボギー。あかんですね。42・40=82(10)=72の34パット…。うーん、イマイチですね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入る。何人かの知人と歓談して、2階レストランで一休み。知人と今後のゴルフの相談を済ませる。会計を済ませて、早々に退散…。この時点で3人が1位タイとのことでしたが…。本日のフィジカルチェック…170.0cm,61.6kg,体脂肪率15.5%,BMI21.3,肥満度-3.1%…とのこと。帰り道のいつもの書店でゴルフ雑誌を受け取り、いつものGSで愛車に燃料を補給。帰宅すると16時少し前。コーヒーとフルーツサンドで遅いおやつタイム。「和久傳」さんから花山椒と牛肉の鍋の案内が届く。早速オーダーですね。それでは夕食まで休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。ゴールドシニアの部(東コース)には17人が参加して、トップは85(14)=71とのこと。グランドシニアの部(東コース)には17人が参加して、トップは82(10)=72とのこと。僕でした。カードマッチングからカウントバックで決したようですね。ツ君が94(20)=74で7位。オ君が99(23)=76で9位。シニアの部(西コース)には21人が参加して、トップは80(9)=71とのこと。レディスの部(西コース)には9人が参加して、トップは93(21)=72とのこと。今年3度目の優勝でしたが、現在進行中のスクラッチ競技・グランドシニアの部で優勝したいものです。〔米株式〕ダウ反落、269ドル安=ナスダックは高い(13日)☆差替5:44 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】13日のニューヨーク株式相場は、米医療保険大手ユナイテッドヘルス・グループの急落が嫌気され反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比269.67ドル安の4万2140.43ドルで終了。インフレの落ち着きを示す米経済指標などが好感され、ハイテク株中心のナスダック総合指数は301.74ポイント高の1万9010.08で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億2807万株減の12億0106万株。 ユナイテッドヘルスはこの日、最高経営責任者(CEO)交代と2025年通期業績予想の撤回を発表したことが投資家の不安を高め、18%安と急落。ダウ平均を400ドル超押し下げた。 一方、同日発表の4月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比の伸び率が4年超ぶりの低水準で、インフレ懸念が後退。トランプ米大統領とともに経営者がサウジアラビア入りしたエヌビディア(6%高)やテスラ(5%高)などハイテク企業が期待感から買われ、ナスダックは上昇した。 製薬銘柄は、トランプ大統領が前日に米国の薬価引き下げを図る大統領令に署名したなどを受けて大きく下落した。 ダウ平均の他の構成銘柄は、メルクが5%安、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が4%安、アムジェンが2%安。キャタピラーが3%高、ボーイング、ゴールドマン・サックス、IBMがいずれも2%高。(了)〔NY外為〕円、147円台半ば(13日)6:34 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】13日のニューヨーク外国為替市場では、インフレの落ち着きを示す米経済指標を受けて、円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=147円台半ばに上昇した。午後5時現在は147円43~53銭と、前日同時刻(148円40~50銭)比97銭の円高・ドル安。 米労働省が朝方発表した4月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.3%上昇(前月2.4%上昇)。伸び率は3カ月連続で鈍化し、2021年2月以来4年2カ月ぶりの低水準となった。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は2.8%上昇と、市場予想と一致した。米関税政策の影響が今後数カ月間に物品価格の上昇を招くと警戒されている一方、足元でインフレ鈍化を示す結果を受け、市場は円買い・ドル売りで反応。円はじりじりと買い進まれ、一時147円38銭まで上伸した。 このほか、東京取引時間での加藤勝信財務相による「米財務長官と引き続き為替を議論する」との発言を受け、米国側から円安是正を要請されるとの警戒感がくすぶっており、円買い・ドル売りの流れを支えたもよう。 一方で、米中貿易合意を受け、米経済のリセッション(景気後退)懸念が和らぐ中、相対的に安全資産として買われてきた円の上値は重かった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1180~1190ドル(前日午後5時は1.1082~1092ドル)、対円では同165円00~10銭(同164円59~69銭)と、41銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは95円台(14日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】14日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半に上昇した。現地時間午前8時半現在、147円30~40銭(前日同時刻は148円30~40銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6465~6475米ドル(同0.6370~6380米ドル)、対円は95円30~40銭(同94円50~60銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5930~5940ドル(同0.5850~5860ドル)、対円は87円45~55銭(同86円80~90銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1180~1190米ドル(同1.1085~1095米ドル)、対円は164円80~90銭(同164円55~65銭)。(了)米国市場サマリー(13日)9:14 配信 時事通信【債券】長期金利、横ばい=10年債利回りは4.47%市場のリスク選好度上昇や早期の米利下げ期待の後退を背景に、債券売りが先行したが、終盤に買い戻された。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比横ばいの4.47%となった。30年債利回りは横ばいの4.91%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の4.00%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0012%ポイント低下の4.3939%だった。【石油先物】WTI4日続伸、63.67ドル=3週間ぶり高値NYMEXの原油先物相場は、米中両国の大幅な関税引き下げを好感した買いが引き続き入り、4営業日続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月6月物は前日清算値(終値に相当)比1.72ドル(2.78%)高の1バレル=63.67ドルと、清算値ベースでは4月下旬以来3週間ぶりの高値水準となった。7月物は1.69ドル高の63.25ドル。【金】反発、3247.80ドルCOMEXの金塊先物相場は、安値拾いの買いが先行し、反発した。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比19.80ドル(0.61%)高の1オンス=3247.80ドル。〔東京株式〕5日ぶり小反落=利益確定売りで(14日)☆差替15:44 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比55円13銭安の3万8128円13銭と、5営業日ぶりに小反落した。高値警戒感から利益確定売りが出た一方、米ハイテク株高を受けた値がさの半導体関連株への買いが指数を下支えした。東証株価指数(TOPIX)は8.85ポイント安の2763.29と、14営業日ぶりの下落となった。 63%の銘柄が値下がりし、35%が値上がりした。出来高は22億6098万株、売買代金は5兆4483億円。 業種別株価指数(33業種)は輸送用機器、医薬品、精密機器などが下落。上昇は銀行業、非鉄金属、鉱業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は4億3473万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに堅調。(了)〔東京外為〕ドル、146円台後半=利益確定や調整の売りで下落(14日午後5時)17:04 配信 時事通信 14日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、利益確定や調整の売りが優勢となり、1ドル=146円台後半に下落した。午後5時現在、146円97~98銭と前日(午後5時、147円85~87銭)比88銭のドル安・円高。 前日発表された4月の米消費者物価指数の伸び率が市場予想を下回り、米利下げを意識したドル売り・円買いが先行した海外の流れが、東京時間も継続した。早朝は147円30銭台で推移。時間外取引の米長期金利の上昇に伴い、午前9時すぎには147円65銭前後へ水準を切り上げた。一方、仲値公示に向けては「国内輸出企業のドル売り・円買いが優勢だった」(外為仲介業者)といい、公示後は147円前後に値を下げた。 高寄りした日経平均株価が急落し、下げ幅が一時300円を超えるなどしたことも、リスクオフのドル売り・円買いを促した。売り一巡後は買い戻され、正午前には147円20銭台に持ち直した。午後は再び下落基調に転じ、一時146円80銭台の安値を付けた。その後は147円20銭前後まで値を戻す場面があったが、上値は重かった。 市場では、米中貿易協議後のドル円上昇の反動で、「利益確定や調整の売りが出やすい」(同)との声が聞かれる。市場のリスクオフムードがいったん和らいでいることで「日銀の利上げ観測が再び強まっていることも、ドル売り・円買い要因になっている」(邦銀)との見方もある。加藤勝信財務相が来週、ベセント米財務長官との会談を目指す意向を示し、米政権から円安是正を求められるとの観測もドル円の下押し要因とされる。 ユーロは対円、対ドルで上昇。午後5時現在、1ユーロ=164円82~84銭(前日午後5時、164円34~34銭)、対ドルでは1.1214~1215ドル(同1.1115~1115ドル)。(了)
2025.05.14
コメント(0)

5月12日(月)、身支度をして、チケットの予約を済ませて、10時30分頃に家を出る。天候は曇り…、富士山は見えないかな…。いつものGSで愛車に燃料を補給して、近くのICから東海環状に入ると、JCで新東名へ入る。岡崎SAでランチタイム。新東名を走って、駿河湾沼津SAでトイレストップ。ここでのんびりしている間に新東名の先で路線事故…。車両火災で長泉沼津ICと御殿場JCの間が通行止めに…。長泉沼津で伊豆半島道路に入って、三島で国道1号へ降りる。そのまま国道を走って箱根へ。箱根神社を参拝。インバウンドが多いです。おみくじは「大吉」、御守りをいただく。15時30分頃に、本日のお宿のザ・ヒラマツ・ホテル&リゾーツ仙石原に到着。シェフが変わってからご無沙汰していましたから、本当に久しぶりの訪問です。部屋で温泉に浸かってのんびりとくつろぐ。18時15分から1階のレストランでイタリアンの夕食です。御料理に合わせて5種類のワインを楽しみます。御料理も一部を変更していただいたり、スペシャリテを追加してもらったり…。21時前に部屋に戻ると、仙石原の夜は更けていくのでした…。5月13日(火)、曇りのち晴れ。6時30分頃に起きると、まずは部屋の温泉に…。テラスで朝のコーヒーブレイク。曇りで富士山が見えませんが、8時の朝食の頃には頭が見えてきました。食事を終えて、9時30分頃にチェックアウト。10時頃には御殿場プレミアムアウトレットに到着。いろいろなお店をのぞいて回る。「H」で春秋用の薄手のダウンのベストをゲット。「F」でグレーのスリッポンをゲット。先月にもドライヴィングシューズをゲットしていたので奥に似たような靴ばかり買って…と愚痴られる…。奥もいろいろと良い出逢いがあったようでご機嫌。以前に買い物した「S」や「K」が無くなっていました…。「ピエール・マルコリーニ」でアイスクリームとドリンクを楽しむ。13時すぎにアウトレットを後にする。御殿場のインターでは東京方面の路線が大渋滞になっていますね。東名に入って、JCから新東名に入って、静岡SAで休憩。新東名を走って、岡崎SAで夕食を調達して、運転を交代。17時前には帰宅。ロマネちゃんがお出迎えのゲボ…。荷物を片付けて一休みです。〔米株式〕ダウ急反発、1160ドル高=米中関税引き下げ合意で(12日)☆差替5:50 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け12日のニューヨーク株式相場は、米中双方が大幅な関税引き下げで合意し、貿易摩擦が和らぐとの期待感から買いが膨らみ急反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比1160.72ドル高の4万2410.10ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は779.42ポイント高の1万8708.34で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比3億1278万株増の13億2914万株。 米中高官は10、11両日にスイスで米高関税政策を巡り協議した。ベセント米財務長官が12日、米中両国が関税率を115%引き下げ、90日間の交渉期間で合意したと発表。米中対立が緩和に向かい景気後退リスクが低下するとの観測が広がり、アマゾン・ドット・コムやアップルなどハイテク銘柄が相場をけん引した。 ダウは今月に入ってから12日までの8営業日で1700ドル超上昇し、先月の下げを帳消しにした。市場参加者は「一段高には規制緩和しかない」(日系証券)とみている。トランプ米政権は発足当初こそ規制緩和に前向きとされていたが、高関税政策ばかり打ち出す姿勢に失望感が広がっていた。 ダウ構成銘柄はアメリカン・エキスプレスが5.1%高、ゴールドマン・サックスが4.3%高、エヌビディアが5.4%高。コカ・コーラは1.4%安、マクドナルドは0.6%安、ユナイテッドヘルス・グループは0.5%安だった。(了)〔NY外為〕円大幅下落、148円台半ば=約1カ月ぶり安値(12日)6:30 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け12日のニューヨーク外国為替市場では、米中貿易交渉の進展を受けて円売り・ドル買いが活発化し、円相場は1ドル=148円台半ばに下落した。148円台を付けるのは、4月上旬以来、約1カ月ぶり。午後5時現在は148円40~50銭と、前週末同時刻(145円29~39銭)比3円11銭の大幅な円安・ドル高。 週末にスイスで行われた米中高官の貿易協議で、両国は互いに115%の関税引き下げで合意。これにより、対中追加関税は145%から30%に、対米報復関税は125%から10%に下がり、事実上の禁輸状態がひとまず解消される形となった。 発表を受け、この日未明の海外市場ではドルが主要通貨に対して急伸。相場は147円87銭でニューヨーク市場入り後も、相対的に安全とされる円の手じまい売りが継続し、一時148円65銭まで円安が進行した。インドとパキスタンが週末に停戦合意したことや、戦闘が続くウクライナとロシアが直接協議を開催する見通しとなったことも円売り・ドル買いの流れを後押ししたもよう。 米中合意を受け、米早期利下げ観測は後退。市場はトランプ関税の影響を見極める材料として、13日発表の4月の米消費者物価指数(CPI)、15日発表の米小売売上高などに注目している。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1082~1092ドル(前週末午後5時は1.1243~1253ドル)、対円では同164円59~69銭(同163円43~53銭)と、1円16銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円台前半=豪ドルは94円台(13日午前8時半)7:39 配信 時事通信 【シドニー時事】13日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台前半に急落した。現地時間午前8時半現在、148円30~40銭(前日同時刻は145円85~95銭)。米中両国が追加関税引き下げで合意したことを受け、円売り・ドル買いが進んだ。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6370~6380米ドル(同0.6420~6430米ドル)、対円は94円50~60銭(同93円80~90銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5850~5860ドル(同0.5915~5925ドル)、対円は86円80~90銭(同86円35~45銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1085~1095米ドル(同1.1220~1230米ドル)、対円は164円55~65銭(同163円75~85銭)。(了)米国市場サマリー(12日)9:24 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.47%米中双方が関税引き下げで合意した中、債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.09%ポイント上昇の4.47%となった。30年債利回りは0.07%ポイント上昇の4.91%、2年債利回りは0.12%ポイント上昇の4.01%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0556%ポイント上昇の4.3951%だった。【石油先物】WTI3日続伸、61.95ドル=2週間ぶり高値NYMEXの原油先物相場は、米中両国が関税大幅引き下げで合意したことを背景に買われ、3営業日続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値は、前週末清算値(終値に相当)比0.93ドル(1.52%)高の1バレル=61.95ドルとなった。これは中心限月の清算値ベースで4月下旬以来、2週間ぶりの高値水準。7月物は0.98ドル高の61.56ドル。【金】反落、3228.00ドルCOMEXの金塊先物相場は、米中両国が関税の大幅な引き下げで合意したことを受けて利益確定の売りがかさみ、反落した。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前週末比116.00ドル(3.47%)安の1オンス=3228.00ドル。〔東京株式〕4日続伸=商いも高水準(13日)☆差替15:48 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比539円00銭高の3万8183円26銭と4営業日続伸。終値として3万8000円台を回復したのは約1カ月半ぶり。米株高と円安を好感し値がさ株が買われたほか、決算を材料にした個別物色も活発だった。売り買い交錯で商いも高水準だった。東証株価指数(TOPIX)は、30.06ポイント高の2772.14と13連騰。 45%の銘柄が値上がりし、52%が値下がりした。出来高は24億9172万株、売買代金は6兆0169億円。 業種別株価指数(33業種)は海運業、非鉄金属、輸送用機器などが上昇。下落は、電気・ガス業、水産・農林業、建設業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高は3億9175万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは堅調。(了)〔東京外為〕ドル、147円台後半=利益確定売りでいってこい(13日午後5時)17:05 配信 時事通信 13日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、利益確定売りなどで上げ幅を削り、1ドル=147円台後半でいってこいだった。午後5時現在は、147円85~87銭と前日(午後5時、147円91~93銭)比06銭の小幅ドル高・円安。 午前は、前日の海外市場で約1カ月ぶりのドル高・円安水準を付けたことから、国内輸出企業や利益確定などの売りが優勢となり、147円70銭台に下落した。 午後は、手掛かり材料が乏しい中、日経平均株価や米長期金利の動向を眺めながら、147円60~90銭で一進一退だった。 海外市場では、米中の関税引き下げ合意を好感して買いが強まり、148円台後半と約1カ月ぶりの高値を付けたが、東京市場は値を削る展開だった。上昇スピードが速かったため、利益確定売りなどが膨らみ、148円台を維持できなかった。 また、米中合意で不透明感が後退したため、日銀は利上げしやすくなったとの見方が広がったほか、加藤財務相の「米財務長官と引き続き為替を議論する」との発言を受けて、米側から円安是正を求められるとの思惑も、ドル売り・円買い材料になったとみられる。市場関係者からは「足元、米中の関税合意を好感した円安も、その後は円高に転じる可能性がある」(シンクタンク)との声が聞かれた。 米国時間に4月のCPIが発表される。市場予想(ロイター調査)では、前月比0.3%上昇と前月の0.1%低下からプラスに転じる。コアは0.3%上昇と前月の0.1%上昇から加速するもよう。 ユーロは対円、対ドルで上昇。午後5時は、1ユーロ=164円34~34銭(前日午後5時、164円25~27銭)、対ドルでは1.1115~1115ドル(同1.1104~1104ドル)。(了)
2025.05.13
コメント(0)
5月12日(月)、曇りから晴れ。夜間の雨は明け方には上がっていました。蒸し暑くなるのか…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞がお休みです。朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。いただき物のケーキを楽しむ。S・ストレイカが昇格大会初V 松山英樹は17位米国男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年5月12日 06時58分 ALBA Net編集部PGARound 4順位 Sc PLAYER1 -16 セップ・ストレイカ2 -14 シェーン・ローリー2 -14 ジャスティン・トーマス4 -12 パトリック・キャントレー4 -12 トミー・フリートウッド4 -12 ジェイコブ・ブリッジマン7 -10 キャメロン・ヤング7 -10 キース・ミッチェル7 -10 スティーブン・イェーガー7 -10 ローリー・マキロイ<トゥルーイスト選手権 最終日◇11日◇ザ・フィラデルフィア・クリケットC(ペンシルベニア州)◇7119ヤード・パー70>米国男子ツアー昇格大会の最終ラウンドが終了した。松山英樹は2バーディ・3ボギー・1ダブルボギーの「73」と振るわず、トータル7アンダー・17位タイで4日間を終えた。優勝はトータル16アンダーまで伸ばしたセップ・ストレイカ(オーストライ)。今季2勝目、ツアー通算4勝目で昇格大会は初優勝。賞金360万ドル(約5億2000万円)を獲得した。トータル14アンダー・2位タイにはジャスティン・トーマス(米国)とシェーン・ローリー(アイルランド)が入った。連覇を狙ったローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル10アンダー・7位タイだった。竹田麗央は8位で開幕11戦連続の日本勢トップ10 ティティクルが今季初V米国女子ツアーNY大会の最終ラウンドが終了した。2025年5月12日 04時00分 ALBA Net編集部LPGARound 4順位 Sc PLAYER1 -17 ジーノ・ティティクル2 -13 セリーヌ・ビュティエ3 -12 カルロタ・シガンダ3 -12 アンドレア・リー5 -11 ステファニー・キリアコウ5 -11 ヤーリミ・ノー5 -11 ネリー・コルダ8 -9 ヒラ・ナビード8 -9 竹田 麗央8 -9 クリスティン・ギルマン<ミズホ・アメリカズオープン 最終日◇11日◇リバティ・ナショナルGC(ニュージャージー州)◇6690ヤード・パー72>米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。竹田麗央が4バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「71」をマークし、トータル9アンダー・8位タイでフィニッシュ。開幕から11戦連続で日本勢トップ10入りとなった。勝みなみは2つスコアを伸ばし、トータル5アンダー・15位タイ。今季初出場の原英莉花はトータル2アンダー・26位タイ、岩井千怜はトータル1オーバー・38位タイで4日間を終えた。優勝はトータル17アンダーまで伸ばしたジーノ・ティティクル(タイ)。今季初優勝、ツアー通算5勝目をつかんだ。トータル13アンダー・2位にセリーヌ・ビュティエ(フランス)。トータル12アンダー・3位タイにはカルロタ・シガンダ(スペイン)とアンドレア・リー(米国)が入った。
2025.05.12
コメント(0)
5月11日(日)、曇り時々晴れ。風が少し吹きますが、過ごしやすい天候です。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のスクラッチ競技・グランドシニアの部のマッチプレー1回戦に7時20分スタートでエントリー。4時30分に起床。ロマネちゃんのお世話をして、朝食を済ませ、身支度。5時30分頃に家を出る。6時前にはコースに到着。フロントで記帳して、6/8のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:10.3。本日の対戦相手は予選6位の二さんです。OUT:XOOXOX--X 1ダウン43ペースの18パットですね。ドライバーは良いが、アプローチとパットがひどい…。スルーでINへ。IN:-O--O-OXO 3アップやはり43ペースの14パットですね。ドライバーは良いが、アプローチがひどいです。信じられないようなシャンクも出て怖い…。内容はひどいですが、とりあえず2アップで勝利して来週のマッチプレー2回戦へ進みます。来週は予選2位と7位の対戦に勝利した7位のカさんとの対戦ですね。キャディマスター室へ結果を報告して、靴を磨いて、お風呂に入って、知人たちと歓談しながら2階レストランで昼食を済ませる。7時20分にスタートして、10時30分にラウンドを終えて、11時過ぎにお風呂を出て、12時前に会計を済ませて、コースを後にする。マッチプレーは早いですね。来週は7時10分スタートですね。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.8kg,体脂肪率15.9%,BMI21.7,肥満度-1.3%…でした。帰宅すると、庭の梅の実が落ち始めたとのことでシ君に連絡。14時頃に梅の実を採りに来るとのこと。収穫して、コーヒーと焼き菓子でおやつタイム。しばしの歓談。15時30分頃にシ君夫妻が帰ったところで国内女子ゴルフツアーのTV放送を観戦。藤田プロとシンプロのプレーオフですね。藤田プロを応援していたのですが、残念…。それでは夕食まで休憩です。松山英樹が9バーディ『63』 V戦線に急浮上「自信を持って打てた」米国男子ツアーの第3ラウンド。松山英樹は「63」で急浮上した。2025年5月11日 06時06分 ALBA Net編集部PGARound 3順位 Sc PLAYER1 -14 セップ・ストレイカ1 -14 シェーン・ローリー3 -11 キース・ミッチェル3 -11 ジャスティン・トーマス5 -10 松山 英樹6 -8 トニー・フィナウ6 -8 ローリー・マキロイ6 -8 ニック・テイラー6 -8 サム・バーンズ6 -8 イム・ソンジェ<トゥルーイスト選手権 3日目◇10日◇ザ・フィラデルフィア・クリケットC(ペンシルベニア州)◇7119ヤード・パー70>米国男子ツアー昇格大会の第3ラウンド。松山英樹は9バーディ・2ボギーの「63」と猛チャージを披露し、トータル10アンダー・5位でホールアウトした。前半1番から2連続バーディで滑り出すと、3アンダーでバックナインへ。後半15番までで2つ伸ばすと、16番からは3連続バーディ締め。最終18番ではチップインバーディで会場を沸かせた。ホールアウト後のインタビューでは「最後はラッキー。いっぱいラッキーがあって、いいラウンドになりました」と謙遜しつつも、笑みをのぞかせた。ショットについては「大変です」と本調子ではないが、2日目に苦しんだパッティングがこの日は冴え渡った。「きょうは入ってくれましたね。きのうときょうを足して割ったようなアベレージが出てくれたらいいんですけど(笑)。きょうは自信を持って最後まで打てましたし、そこは良かった」とうなずいた。トータル14アンダー・首位タイにシェーン・ローリー(アイルランド)とセップ・ストレイカ(オーストリア)。トータル11アンダー・3位タイにはジャスティン・トーマスとキース・ミッチェル(ともに米国)が続いた。昨年覇者のローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル8アンダー・6位タイで最終ラウンドを迎える。久常涼が44位で最終日へ 金谷拓実は58位米国男子ツアー裏大会の第3ラウンドが終了した。2025年5月11日 06時19分 ALBA Net編集部PGARound 3順位 Sc PLAYER1 -13 カーソン・ヤング2 -12 ハリー・ヒッグス3 -11 マッケンジー・ヒューズ4 -10 ライアン・フォックス4 -10 ビクトル・ペレズ4 -10 ノーマン・ション4 -10 ダニー・ウォーカー4 -10 デイビス・ショア9 -9 チェッソン・ハドリー9 -9 ベン・シルバーマン<ワンフライト・マートルビーチ・クラシック 3日目◇10日◇デューンズゴルフ&ビーチC(サウスカロライナ州)◇7347ヤード・パー71>米国男子ツアー裏大会の第3ラウンドが終了した。久常涼が4バーディ・3ボギーで回り、3日連続の「70」をマーク。トータル3アンダー・44位タイで最終日を迎える。金谷拓実は1バーディ・3ボギーの「73」とスコアを2つ落とし、トータルイーブンパー・58位タイで3日目を終えた。トータル13アンダー・単独首位にツアー未勝利のカーソン・ヤング(米国)。トータル12アンダー・2位にハリー・ヒッグス(米国)が続いた。竹田麗央が7位で最終日へ 原英莉花は31位後退米国女子ツアーNY大会の第3ラウンドが終了した。2025年5月11日 08時28分 ALBA Net編集部LPGARound 3順位 Sc PLAYER1 -14 ジーノ・ティティクル2 -13 セリーヌ・ビュティエ3 -12 ネリー・コルダ3 -12 アンドレア・リー5 -11 ヤーリミ・ノー6 -10 カルロタ・シガンダ7 -8 竹田 麗央7 -8 クリスティン・ギルマン7 -8 ジュリア・ロペス・ラミレス10 -7 エリザベス・ゾコル<ミズホ・アメリカズオープン 3日目◇10日◇リバティ・ナショナルGC(ニュージャージー州)◇6690ヤード・パー72>米国女子ツアーの第3ラウンドが終了した。竹田麗央が1イーグル・4バーディ・2ボギーの「68」をマーク。日本勢最上位のトータル8アンダー・7位タイに浮上した。前半は2バーディ・1ボギーで折り返し。さらに1つ伸ばして迎えた最終18番では、2打目をピンハイに着弾させると、サイドスピンで転がり、カップイン。ショット・イン・イーグル締めで、同組の原英莉花らとハイタッチで喜びを分かち合った。岩井千怜と勝みなみはトータル3アンダー・22位タイ。今季初出場の原は「75」とスコアを3つ落とし、トータル1アンダー・31位タイに後退した。トータル14アンダー・単独首位にジーノ・ティティクル(タイ)。トータルう13アンダー・2位にセリーヌ・ビュティエ(フランス)、トータル12アンダー・3位タイには世界ランキング1位のネリー・コルダ(米国)らが続いた。申ジエが藤田さいきとのプレーオフを制し優勝 通算29勝目で永久シードに王手国内女子メジャーの最終ラウンドが終了した。2025年5月11日 15時15分 ALBA Net編集部JLPGARound 4順位 Sc PLAYER1 -7 申ジエ1 -7 藤田 さいき3 -6 葭葉 ルミ4 -5 イ・ミニョン5 -4 全美貞6 -3 山城 奈々6 -3 荒木 優奈8 -2 パク・ヒョンギョン8 -2 都 玲華8 -2 セキ・ユウティン<ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ 最終日◇11日◇茨城ゴルフ倶楽部 東コース(茨城県)◇6665ヤード・パー72>国内女子メジャーの最終ラウンドが終了。優勝争いはプレーオフの末に申ジエ(韓国)が優勝を手にした。プレーオフは最終18番パー5で行われ、両者セカンドショットはレイアップを選択。3打目をグリーンオーバーした藤田に対し、ジエは約50センチにつけるショットを披露。ジエがバーディを奪い今季メジャー初戦は幕を閉じた。ジエは、大会最年長優勝、そして大会2勝目。さらには、ツアー通算29勝目となり、永久シード獲得に王手をかけた。1打差3位には葭葉ルミ、さらに1打差のトータル5アンダー・4位にイ ミニョン(韓国)が入った。今季国内ツアー初出場となった畑岡奈紗は、トータル1アンダー・11位タイでメジャーの戦いを終えた。日本ツアー初参戦の“キューティフル”ことパク・ヒョンギョン(韓国)はトータル2アンダー・8位。昨年覇者のイ・ヒョソンはトータル3オーバー・29位だった。15年ぶりのメジャー2勝目をかけて戦った藤田さいきが、申ジエ(韓国)とのプレーオフ終了後に病院へ緊急搬送された。藤田は同組のジエと並ぶトータル7アンダーの首位タイでホールアウト。18番パー5で行われたプレーオフ1ホール目では、ジエが3打目をおよそ50センチにつけ、藤田は1メートルのパーパットを残していたが、相手に先に打たせ自ら幕引きするような形で敗退していた。プレーオフ終了後には自力で歩行することができず、関係者に支えられながらカートに乗り込むとクラブハウスへ直行。その後、救急車で近くの病院に搬送された。大会側によると、意識はある状態だという。大会前から体調不良が続いており、第3ラウンド前夜には「39.5度」の高熱に見舞われた。関係者によると、この日も咳の症状が残るなど朝から体調を崩しており、ラウンド中も木陰でしゃがみ込み休息を取りながら回っていた。苦しい表情を浮かべながらも、19ホールを完走した。
2025.05.11
コメント(0)

5月10日(土)、曇り時々小雨。天気予報では明け方には雨が上がってお昼からは晴れてくるはずですが…。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。「ジークフリーダ」のシュークリームと共に。国立大病院、6割が赤字 前年度を大幅に上回る 24年度決算5/9(金) 21:32配信 毎日新聞 国立大学病院長会議は9日、全国42国立大病院の2024年度の収支決算(速報値)を発表した。全体の6割にあたる25病院が赤字となり、赤字総額は前年度(26億円)を大幅に上回る213億円となった。国立大病院は23年度の経常損益で04年の国立大学法人化以降初めての赤字となったが、さらに経営が悪化している状況が浮かんだ。 発表によると、赤字額が増えた要因は、物価やエネルギー価格の高騰、働き方改革による人件費の増加。診療報酬の改定により全体で111億円の増収となった一方で、支出のうち人件費が284億円増とかさみ、増収分を上回ったという。 診療数を増やすとそれに伴い医薬品費や医療費が高額になるため、病院長会議によると、現状は「高度な医療をやればやるほど赤字になる」状態という。 国立大病院を巡っては、人件費や物価などの高騰を増収分で賄えない状態が続いており、25年度も同様の傾向という。付属病院を持つ国立大の病院の収益は6割程度といい、こうした状況が続くと本体の大学の経営にも影響が出るとみられる。 記者会見した大鳥精司会長(千葉大医学部付属病院長)は「病院の経営が崩壊すると法人自体が潰れる」と危機感を示した。 北海道大病院の南須原康行病院長は「トイレの(使用後は)ふたをするなど、1円でも節約するために血のにじむような努力をしている」と苦境を訴えた。〔米株式〕ダウ3日ぶり反落、119ドル安=米中関税協議で様子見(9日)☆差替5:37 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末9日のニューヨーク株式相場は、米高関税政策を巡る米中協議を控えて様子見ムードが漂う中、3日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比119.07ドル安の4万1249.38ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は0.78ポイント高の1万7928.92で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比2億2223万株減の10億1636万株。 トランプ米大統領はこの日、SNSに「対中関税は80%が正しそうだ」と投稿し、追加関税率の引き下げを示唆した。10、11両日にスイスで開かれる米中協議で通商摩擦が緩和に向かうとの期待感を背景に、ダウは上昇して取引が始まった。 ただ、協議内容を見極めたいとの思惑から売り買いが交錯。市場では「仮に80%に下がっても(中国製品は)禁輸状態と変わらない」(日系証券)との懸念も広がり、引けにかけて下げ幅が拡大した。 ダウ構成銘柄はIBMが1.3%安、アムジェンが2.3%安、エヌビディアが0.6%安。ボーイングは1.6%高、ウォルト・ディズニーは0.8%高、原油先物相場の上昇を背景にシェブロンは1.1%高だった。(了)〔NY外為〕円、145円台前半(9日)6:39 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末9日のニューヨーク外国為替市場では、週末に予定される米中貿易交渉を巡る不安から円買い・ドル売りが優勢となり、円は1ドル=145円台前半に上昇した。午後5時現在は145円29~39銭と、前日同時刻(145円87~97銭)比58銭の円高・ドル安。 トランプ米大統領はこの日、中国に対する追加関税について、現行の145%から80%に引き下げるのが妥当だとSNSで述べた。大幅な譲歩だが、この水準でも「貿易に大きな打撃」(米アナリスト)と市場で受け止められ、安全資産とされる円を買い、ドルを売る動きが先行。一時144円83銭まで円高・ドル安が進んだ。 その後は取引終盤にかけてドルが買い戻された。レビット大統領報道官が、トランプ氏は対中関税を一方的に引き下げることはないなどと記者会見で語ると、再びドル売りに流れが転じる場面があった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1243~1253ドル(前日午後5時は1.1225~1235ドル)、対円では同163円43~53銭(同163円68~78銭)と、25銭の円高・ユーロ安(了)米国市場サマリー(9日)9:22 配信 時事通信【債券】長期金利、横ばい=10年債利回りは4.38%米高関税政策を巡る米中協議を控える中、売り買いが交錯し、長期金利は横ばいとなった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比ほぼ変わらずの4.38%となった。30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.84%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.89%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0041%ポイント上昇の4.3395%だった。【石油先物】WTI続伸、61.02ドル=週間では4.68%高NYMEXの原油先物相場は、米中の貿易摩擦緩和への期待を背景に、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比1.11ドル(1.85%)高の1バレル=61.02ドルだった。週間では4.68%高。7月物は1.06ドル高の60.58ドル。【金】3日ぶり反発、3344.00ドル=週間では3.1%高COMEXの金塊先物相場は、米中貿易協議を控えて警戒感が広がる中、ドル安を追い風に買われ、3日ぶりに反発した。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比38.00ドル(1.15%)高の1オンス=3344.00ドル。週間では100.70ドル(3.10%)上昇した。富裕層増税「ぜひしたい」=共和党内で反発も―米大統領10:00 配信 時事通信 【ワシントン時事】トランプ米大統領は9日、ホワイトハウスで記者団に対し、富裕層に対する増税と中・低所得層への減税について「ぜひしたい」と語った。ただ、与党共和党内に反対が多いことを示唆した。 自身も富裕層のトランプ氏は「自分が持つものを一部あきらめ、低所得層に大きな優遇措置を与えられるようにしたい」と明言。しかし、ブッシュ(父)大統領が増税しないとの公約を守れず、再選を果たせなかったことを引き合いに、共和党内で「多くの人が(増税)するなと言っている」と語った。 【米国株動向】パランティア・テクノロジーズ[PLTR]は好決算を発表したが、株価は下落2025/05/08 モトリーフール米国株情報 パランティア、第1四半期の好決算を発表したが、株価は14%急落パランティア・テクノロジーズ[PLTR]は売上高が予想を上回る好調な第1四半期決算を発表しました。顧客数は39%増の769社となり、既存顧客の1社あたり平均利用額は124%増加しました。売上高は39%増の8億8400万ドルとなり、民間部門と政府部門の両方で好調な勢いが続き、7期連続の増収となりました。一方、非GAAPベースの(調整後)利益は、62%増の1株当たり0.13ドルとなりました。ライアン・テイラー最高収益責任者(Chief Revenue Officer)は、この好調な業績は、同社のAIプラットフォーム「AIP」に対する「絶え間ない需要」によるものだとしています。重要なことは、AIPがAIを運用可能にする能力において唯一無二であること、つまり他のソリューションよりもAI機能をプロトタイプから生産段階に効果的に移行させることができると同社は確信しています。7四半期にわたって売上が加速度的に伸びていることから、この主張は明らかに購入者の共感を呼んでいます。重要なのは、経営陣が通期ガイダンスも引き上げ、2025年の売上高が36%増加すると予測していることです。同社は当初、2025年は30%の売上増を見込んでいましたが、AIPに対する猛烈な需要はすでに経営陣の予想を上回っています。しかし、パランティア・テクノロジーズの株価は、第1四半期決算に対する投資家の反応を受けて、5月6日(火)午前10時(米国東部時間)時点で14%急落しました。このことは、投資家がパランティアにさらなる期待を寄せていたことを示しています。 「パランティアの市場価値は1兆ドルに達する」と語るダン・アイブス氏パランティア・テクノロジーズのデータ分析プラットフォームの独自性は、オントロジーベースのアーキテクチャにあります。オントロジーとは、デジタルデータと現実世界のオブジェクトの関係を定義する分析フレームワークで、クライアントは複雑な情報の中から微妙なパターンを見出すことができるようになります。「オントロジーとインフラストラクチャーへの基盤投資により、当社はAIの需要に独自に対応できるようになりました」と、シャム・サンカー最高技術責任者(CTO)はアナリストに語りました。一部アナリストはその意見を共有しています。米調査会社フォレスター・リサーチ社は最近、パランティアをAIと機械学習プラットフォームのテクノロジーリーダーとして評価し、AIPにアルファベット[GOOGL]のグーグルや、マイクロソフト[MSFT]の類似製品よりも高いスコアを与えました。「パランティアはこの市場で、静かに最大手企業の1つになりつつある」とリードアナリストのマイク・グアルティエリ氏は述べています。ウェドブッシュ証券のダン・アイブス氏は、この優位性により、パランティアがAI革命の主要な受益者になると考えています。「私はこの会社が今後2~3年で時価総額1兆ドル規模になると信じている」と、同社の第1四半期決算報告後にCNBCに語りました。この予測は、現在の市場価値2500億ドルから300%の上昇を意味します。 ウォール街のアナリストの大半は現状の株価を割高と判断一方、ウォール街アナリストの大半はそれほど楽観的ではありません。コンセンサス予想では、パランティアの調整後利益は2026年まで毎年26%増加すると見込まれています。そのため、足元の230倍というバリュエーションは、かなり割高に見えます。当然のことながら、ほとんどのアナリストは決算発表後の株価下落にもかかわらず、株価を割高と見ています。目標株価の中央値である98ドルは、足元の株価107ドルから8%の下落を意味します。パランティアが最終的に1兆ドル企業になるというアイブス氏の予測は将来的に達成されるでしょう。しかし、足元の株価収益率では、株価は著しく過大評価されているとも考えています。松山英樹は2つ落として33位後退 マキロイが5打差4位米国男子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年5月10日 06時50分 ALBA Net編集部PGARound 2順位 Sc PLAYER1 -12 キース・ミッチェル2 -11 シェーン・ローリー3 -10 セップ・ストレイカ4 -7 パトリック・キャントレー4 -7 アクシャイ・バティア4 -7 コリン・モリカワ4 -7 キム・シウー4 -7 ジャスティン・トーマス4 -7 ローリー・マキロイ10 -6 リッキー・ファウラー<トゥルーイスト選手権 2日目◇9日◇ザ・フィラデルフィア・クリケットC(ペンシルベニア州)◇7119ヤード・パー70>高額賞金シリーズでエリートフィールドのシグニチャーイベントは、第2ラウンドが終了した。日本勢からは唯一、松山英樹が出場。1バーディ・3ボギーの「72」と落とし、トータル3アンダー・33位タイに後退した。4打差の11位から出ると、フェアウェイバンカーから1メートルにつけた6番でバーディを先行。だが、折り返し直後の10番をボギーとすると、雨脚が強くなる中で17番から連続ボギーフィニッシュ。首位と9打差としている。キース・ミッチェル(米国)がトータル12アンダーで首位。1打差の2位にシェーン・ローリー(北アイルランド)とセップ・ストレイカ(オーストリア)が並んでいる。昨年覇者で世界ランク2位のローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル7アンダー・4位タイ。世界ランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)は出場していない。今大会の賞金総額は2000万ドル(約28億円)。優勝者には700ポイントと賞金360万ドル(約5億1000万円)が与えられる。金谷拓実、久常涼が決勝進出 好発進の星野陸也は崩れて予選落ち米国男子ツアー裏大会の第2ラウンドが終了した。2025年5月10日 10時15分 ALBA Net編集部PGARound 2順位 Sc PLAYER1 -10 マッケンジー・ヒューズ1 -10 クリストバル・デル・ソーラル3 -9 ニック・ワトニー3 -9 ハリー・ヒッグス3 -9 ダニー・ウォーカー3 -9 デイビス・ショア3 -9 ウィル・チャンドラー8 -8 ノーマン・ション9 -7 ライアン・フォックス9 -7 アンドリュー・パットナム<ワンフライト・マートルビーチ・クラシック 2日目◇9日◇デューンズゴルフ&ビーチC(サウスカロライナ州)◇7347ヤード・パー71>米国男子ツアーはシグネチャーイベントと同日程で“裏大会”が行われており、日本勢4人が出場している。第2ラウンドが終了した。久常涼が3バーディ・2ボギーの「70」、金谷拓実が1イーグル・3バーディ・2ボギーの「68」でプレー。ともにトータル2アンダー・58位タイのカットライン上で、決勝ラウンド進出を決めた。3差9位で滑り出した星野陸也は2バーディ・5ボギー・1ダブルボギーの「76」と後退。トータルイーブンパーで予選落ちを喫した。大西魁斗は連日の「74」で、トータル6オーバーで終えた。トータル10アンダーの首位にマッケンジー・ヒューズ(カナダ)とクリストバル・デル・ソーラル(チリ)が並んでいる。岩井千怜が日本勢トップの3差13位、原英莉花19位 日本勢は4人が決勝進出米国女子ツアーのNY大会は第2ラウンドが終了した。2025年5月10日 08時01分 ALBA Net編集部LPGARound 2順位 Sc PLAYER1 -8 イ・ソミ1 -8 ネリー・コルダ1 -8 アンドレア・リー4 -7 ステファニー・キリアコウ4 -7 ジュリア・ロペス・ラミレス4 -7 カルロタ・シガンダ4 -7 ジェニー・ベ4 -7 セリーヌ・ビュティエ4 -7 ジーノ・ティティクル10 -6 クリスティン・ギルマン<ミズホ・アメリカズオープン 2日目◇9日◇リバティ・ナショナルGC(ニュージャージー州)◇6690ヤード・パー72>米国女子ツアーは第2ラウンドが終了した。日本勢は11人が出場している。岩井千怜が6バーディ・1ボギーの「67」をマーク。トータル5アンダー・13位タイの日本勢トップで決勝ラウンドに進んだ。米下部エプソン・ツアーを主戦場にしスポット参戦する原英莉花は、5バーディ・1ボギーの「68」でプレーしてトータル4アンダー・19位タイ。竹田麗央、勝みなみも同順位につけている。ミズホとアンバサダー契約を結ぶ古江彩佳、山下美夢有はトータルイーブンパー・57位タイ。50位タイまでの予選通過ラインに1打及ばず、予選落ちを喫した。ただ、65位タイまでに入っているため、ポイントと賞金は配分される。吉田優利、西村優菜はトータル2オーバー、岩井明愛はトータル3オーバー。渋野日向子は1バーディ・5ボギーの「76」でトータル4オーバー、笹生優花はトータル12オーバーで終えた。昨年覇者で世界ランキング1位のネリー・コルダ(米国)がトータル8アンダーで首位。イ・ソミ(韓国)、アンドレア・リー(米国)と並んでいる。1打差の4位タイにはジーノ・ティティクル(タイ)、セリーヌ・ビュティエ(フランス)ら6人が続いている。WOWOWで少し見ましたが、風が強くて寒そうでしたね。<速報>国内女子メジャーは3日目がスタート 藤田さいきら最終組は11時30分ティオフ国内女子メジャーの第3ラウンドが進行している。2025年5月10日 09時53分 ALBA Net編集部JLPGA<ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ 3日目◇10日◇茨城ゴルフ倶楽部 東コース(茨城県)◇6665ヤード・パー72>国内女子メジャーは第3ラウンドが開始した。小雨が降るなか、全体第1組の鈴木愛、宮田成華、菅沼菜々が午前9時40分にスタート。このあと選手たちが続々とコースへ飛び出していく。トータル6アンダーで単独首位の藤田さいき、1打差2位の葭葉ルミと金澤志奈がいる最終組は11時40分のティオフを予定している。同じく2位にイ・ミニョン(韓国)。トータル4アンダーの5位位タイに畑岡奈紗、小林光希、全美貞が続いている。今季1勝の佐久間朱莉はトータル3アンダー・8位タイ。安田祐香はトータル1アンダー・14位タイ、小祝さくらはトータルイーブンパー・23位タイにつけている。スタート時間が遅れましたね。藤田プロとシンプロの争いでしょうか…。昼食を済ませて午後からはディーラーで愛車のメンテナンスを。帰り道に「プティ・モンターニュ」で頼んでおいたパンを受け取る。帰宅してのおやつタイムは「ジークフリーダ」のチェリーのケーキとコーヒーを楽しむ。名人戦の第3戦は藤井名人が優勢に進めているようですね。
2025.05.10
コメント(0)

5月9日(金)、曇りです。夕方から雨の予報ですが…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。午前の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドとモーニングのパンをいただく。午後の移動時には「ジークフリーダ」で限定苺のミルフィーユとコーヒーをいただく。お土産のケーキとフィナンシェ等の焼き菓子も…。帰宅して一休み。〔米株式〕NYダウ続伸、254ドル高=米英の貿易交渉の合意で(8日)☆差替5:50 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】8日のニューヨーク株式相場はトランプ米大統領が英国との貿易交渉で合意したと発表したことが好感され、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比254.48ドル高の4万1368.45ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は189.98ポイント高の1万7928.14で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比9282万株増の12億3859万株。 米国に追加関税を課された主要な貿易相手国との交渉での最初の合意案件を受け、ダウは一時650ドル超上昇した。日系証券筋は米英の発表を受け、週末にスイスで開かれる予定の米中貿易協議の進展期待も高まったと指摘した。 米労働省が朝方発表した新規失業保険申請件数は、前週比1万3000件減の22万8000件と、3週ぶりに改善した。申請件数は市場予想(ロイター通信調べ)の23万件も下回ったが、反応は限定的だった。 個別銘柄では、ボーイングやウォルト・ディズニー、アメリカン・エキスプレスが約3%上昇。半導体株の一角も堅調だった。トランプ氏が人工知能(AI)向け半導体の輸出規制強化策を見直す方針との報道が好感される中、アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)は1.3%高、エヌビディアは0.3%高となった。 一方、クリスピー・クリーム・ドーナツは24%超下落。2025年1~3月期決算で売上高が市場予想を下回ったほか、25年通期の業績見通しを撤回したため、失望売りが殺到した。ウォルマートは1.4%安、マクドナルドは1.5%安だった。(了)〔NY外為〕円、一時146円台に下落=1カ月ぶり安値(8日)6:33 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】8日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の大幅上昇を背景に円売り・ドル買いが加速し、円相場は一時1ドル=146円台前半に下落した。4月上旬以来約1カ月ぶりの安値水準。午後5時現在は145円87~97銭と、前日同時刻(143円75~85銭)比2円12銭の大幅な円安・ドル高。 米財政の悪化懸念などを背景に30年債の入札結果が不調だったことから、長期金利が一段と上昇。日米金利差拡大を意識した円売り・ドル買いの流れに拍車が掛かった。 トランプ米政権の高関税政策が景気を押し下げるとの懸念が広がる中、「日銀が当面、利上げできない」(市場関係者)との観測も円売りを促した。また、米英が貿易交渉で合意したことが好感され、ドルが買い戻された。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1225~1235ドル(前日午後5時は1.1297~1307ドル)、対円では同163円68~78銭(同162円51~61銭)と、1円17銭の大幅な円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル145円台後半=豪ドルは93円台(9日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】週末9日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=145円台後半に下落した。現地時間午前8時半現在、145円80~90銭(前日同時刻は143円70~80銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6390~6400米ドル(同0.6420~6430米ドル)、対円は93円30~40銭(同92円35~45銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5900~5910ドル(同0.5940~5950ドル)、対円は86円10~20銭(同85円40~50銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1220~1230米ドル(同1.1305~1315米ドル)、対円は163円75~85銭(同162円50~60銭)。(了)米国市場サマリー(8日)9:06 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.38% 米英の関税交渉での合意発表を受けて、債券売りが優勢。長期金利の指標となる10年物米国債利回り(終盤)は、前日比0.11%ポイント上昇の4.38%。30年債利回りは0.08%ポイント上昇の4.85%、2年債利回りは0.10%ポイント上昇の3.88%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0114%ポイント上昇の4.3354%。【石油先物】WTI反発、59.91ドル NYMEXの原油先物相場は、米英貿易協定の締結発表を好感買いが入り反発。米国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.84ドル(3.17%)高の1バレル=59.91ドル。【金】続落、3306.00ドル COMEXの金塊先物相場は、安全資産としての金需要が後退する中、続落。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比85.90ドル(2.53%)安の1オンス=3306.00ドル。〔東京株式〕大幅高=米英合意と円安で(9日)☆差替15:50 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比574円70銭高の3万7503円33銭と、大幅高。東証株価指数(TOPIX)は34.77ポイント高の2733.49と11連騰した。米国が英国との関税交渉で合意し、他国との交渉進展への期待感も高まった。為替が円安に振れたことも輸出株の追い風となり幅広く買われた。 78%の銘柄が値上がりし、19%が値下がりした。出来高は26億4904万株、売買代金は5兆7309億円。 業種別株価指数(33業種)は、倉庫・運輸関連業、銀行業、保険業、繊維製品などが上昇。機械、医薬品などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は上昇。出来高は4億3057万株。 【グロース】グロース250は反発。グロースCoreは続伸。(了)〔東京外為〕ドル、145円台前半=急伸後の戻り売りで伸び悩む(9日午後5時)17:07 配信 時事通信 9日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米英の貿易協定合意を受けて急伸した後の戻り売りが優勢となり、1ドル=145円台前半に伸び悩んでいる。午前中は146円台に乗せる場面もあったが、午後は調整売りが優勢となった。午後5時現在、145円16~18銭と前日(午後5時、144円30~32銭)比86銭のドル高・円安。 8日の米国時間はトランプ大統領が英国と貿易協定で合意したと表明したほか、対中関税の引き下げの可能性を示唆したことから買いが優勢となり、終盤には146円10銭台に上伸した。その後、「トランプ氏が富裕層を対象に増税を要求」と一部メディアが報じると、主要株価指数が値を消したため、ドル円は145円70銭台に失速した。 9日の東京早朝は買い戻しが先行し、146円05銭付近に反発。午前9時以降、日経平均株価の大幅高を背景にリスク選好の買いが入り、146円18銭と4月10日以来約1カ月ぶりの高値を付けた。ただ、久々の高値水準だったため、仲値前後は実需筋の売りもみられ、145円60銭台に下落。正午に向けては145円台後半のレンジ圏で推移した。午後は週末を控えて調整的な売りが優勢となり、徐々に水準を下げた。 米英の貿易協定合意でドル円は大幅高となったが、「上昇ピッチが速かった反動から東京時間は戻り売りに押された」(為替ブローカ―)という。米中貿易交渉も控えて「いったんは買い持ちを減らす動きもあった」(大手邦銀)とみられる。米中交渉の行方は「うまくいくかは予断を許さず、結果を見守るしかない」(同)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円はもみ合い。対ドルは持ち直す。午後5時現在、1ユーロ=163円32~35銭(前日午後5時、163円03~05銭)、対ドルでは1.1252~1252ドル(同1.1297~1297ドル)。(了)【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース米国と英国が貿易枠組みで合意2025/05/09 06:30 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 初の合意米国と英国が貿易枠組みで合意した。上乗せ関税の発表後、米国が貿易協定で合意するのは英国が初めて。合意に基づき、英国は米国からの輸入品の税関手続きを迅速化し、農業、化学、エネルギー、工業製品の輸出に関する障壁を削減する。トランプ米大統領は米国産品への障壁を下げ、英市場へのアクセスを拡大する「突破口」になると成果を強調した。スターマー英首相は、英米間の貿易促進や雇用創出、市場アクセス拡大につながると述べた。 引き下げ検討もトランプ大統領は、今週末に開始される中国との貿易交渉について、「中身のあるものになる」との見通しを示した。中国側に譲歩する意向があると予測し、交渉が順調に進めば、中国製品の多くに課している145%の関税を引き下げることも検討し得ると述べた。 利下げ決定イングランド銀行(英中央銀行)は政策金利を4.25%に引き下げた。トランプ大統領による世界的な貿易戦争が英経済の重しとなっていることに対応した。ベイリー総裁は声明で「インフレ圧力の継続的な緩和により、今回は再び利下げが可能になった」と説明。ただ「ここ数週間は、世界経済がどれほど予測不可能になり得るかが如実に示された。われわれは段階的かつ慎重なアプローチを堅持する必要がある」と強調した。 関税リスト欧州連合(EU)はトランプ政権との貿易交渉に失敗した場合に備え、米国への追加関税を950億ユーロ(約15兆4800億円)規模に拡大する計画を明らかにした。欧州委員会が提案した報復措置は、ボーイングの航空機、米国製自動車、バーボンなど、当初リストからは削除された工業製品を特に標的としている。欧州委は今週、米政府との交渉を本格化させ、友好的な解決策を探る方針。フォンデアライエン欧州委員長は声明で、米国との友好的な合意を目指す姿勢を示しつつ、「同時に、あらゆる可能性に備えて準備を続ける」と強調した。 超富裕層への増税トランプ大統領は、看板政策に掲げる大型減税などの原資を確保するため、超富裕層への増税を議会に求めている。個人で年収250万ドル(約3億6500万円)以上、夫婦で500万ドル以上の高所得層に対して、新たに39.6%の課税枠を設けることをトランプ氏は提案している。事情を知る関係者が明らかにした。 その他の注目ニュース明治安田社長「為替かなり気を使う」と警戒、トランプ関税下の運用戦略新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、米国出身者で初めてプーチン大統領と習国家主席が会談-米国主導の世界秩序に対抗松山英樹は首位と4差の11位発進 大会連覇のかかるマキロイは25位米国男子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年5月9日 06時59分 ALBA Net編集部PGARound 1順位 Sc PLAYER1 -9 キース・ミッチェル2 -8 デニー・マッカーシー3 -7 リッキー・ファウラー3 -7 セップ・ストレイカ3 -7 コリン・モリカワ3 -7 アクシャイ・バティア7 -6 ジョー・ハイスミス7 -6 サム・スティーブンス7 -6 シェーン・ローリー7 -6 キーガン・ブラッドリー<トゥルーイスト選手権 初日◇8日◇ザ・フィラデルフィア・クリケットC(ペンシルベニア州)◇7119ヤード・パー70>米国男子ツアーのシグネチャーイベント(昇格大会)「トゥルーイスト選手権」の第1ラウンドが終了した。「マスターズ」以来、4週間ぶりの出場となる松山英樹は6バーディ・1ボギーの「65」をマーク。5アンダー・11位で初日を終えた。首位は、9アンダーをマークしたキース・ミッチェル(米国)。1打差の8アンダー・2位にデニー・マッカーシーが続いた。さらに1打差の7アンダー・3位タイには、リッキー・ファウラー、コリン・モリカワ、アクシャイ・バティア(それぞれ米国)、セップ・ストレイカ(オーストリア)が並んだ。マスターズを制し、今大会は過去4勝を挙げ、連覇がかかるローリー・マキロイ(北アイルランド)は、4アンダー・25位。世界ランキング3位のザンダー・シャウフェレ(米国)は3アンダー・35位だった。なお、世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)は出場していない。今大会の賞金総額は2000万ドル(約28億円)。優勝者には700ポイントと賞金360万ドル(約5億1000万円)が与えられる。米国男子ツアー裏大会に日本勢4人が出場 星野陸也が首位と3差の9位発進米国男子ツアー裏大会の第1ラウンドが終了した。2025年5月9日 08時26分 ALBA Net編集部PGARound 1順位 Sc PLAYER1 -8 マッケンジー・ヒューズ2 -7 シーマス・パワー2 -7 ウィル・チャンドラー2 -7 トービヨン・オルセン5 -6 ライアン・フォックス5 -6 アンドリュー・パットナム5 -6 アレハンドロ・トスティ5 -6 クリストバル・デル・ソーラル9 -5 ニック・ワトニー9 -5 ディラン・ウー<ワンフライト・マートルビーチ・クラシック 初日◇8日◇デューンズゴルフ&ビーチC(サウスカロライナ州)◇7,347ヤード・パー71>米国男子ツアーは、シグネチャーイベント(昇格大会)と同時に“裏大会”が行われている。日本勢4人が出場する大会の第1ラウンドが終了した。星野陸也が5バーディ・ボギーなしの「66」をマーク。首位と3打差の5アンダー・9位につけた。久常涼は1アンダー・55位、前週の「ザ・CJカップ・バイロン・ネルソン」で米ツアー初のトップ5入りを果たした、金谷拓実は1オーバー・88位。大西魁斗は3オーバー・121位だった。8アンダー・首位にマッケンジー・ヒューズ(カナダ)。1打差の7アンダー・2位タイにシーマス・パワー(アイルランド)、ウィル・チャンドラー(米国)、トービヨン・オルセン(デンマーク)が続いた。昨年覇者のクリストファー・ゴッタラップ(米国)は、4アンダー・15位だった。勝みなみが日本勢トップの24位発進 今季初出場・原英莉花はイーブンパー米国女子ツアーのNY大会の第1ラウンドが終了した。2025年5月9日 07時48分 ALBA Net編集部LPGARound 1順位 Sc PLAYER1 -8 ジーノ・ティティクル2 -6 セリーヌ・ビュティエ2 -6 チェ・ヘジン4 -5 ジュリア・ロペス・ラミレス4 -5 ユ・ヘラン4 -5 パジャレー・アナナルカルン4 -5 カルロタ・シガンダ4 -5 ヤーリミ・ノー4 -5 ジェニー・ベ4 -5 エスター・ヘンセライト<ミズホ・アメリカズオープン 初日◇8日◇リバティ・ナショナルGC(ニュージャージー州)◇6690ヤード・パー72>米国女子ツアーの第1ラウンドが終了。日本勢11人が出場する今大会。勝みなみが首位と5打差、3アンダー・24位で日本勢最上位につけた。先週のユタ大会で5位に入った竹田麗央、古江彩佳、西村優菜、山下美夢有がそれぞれ1アンダー・51位。渋野日向子、岩井千怜、今季初出場の原英莉花がイーブンパーの62位だった。吉田優利と岩井明愛は1オーバー・77位。笹生優花は6オーバー・118位と苦しいスタートになった。首位は8アンダーのジーノ・ティティクル(タイ)。2打差の2位タイにチェ・ヘジン(韓国)、セリーヌ・ビュティエ(フランス)が続いた。世界ランキング1位のネリー・コルダ(米国)は、4アンダー・13位だった。国内女子ゴルフツアーのサロンパスカップはまだ終わっていないようですね。藤田プロがトップのようですね。夕食は、飛騨牛とブロッコリーのオイスターソース炒め、野菜サラダ、ごま豆腐でした。一緒に楽しんだのは2011ヴォーヌ・ロマネ・オー・ブリュレ(メオ・カミュゼ)でした。美味しくいただきました。藤田さいきが単独首位で決勝へ 葭葉ルミ、金澤志奈ら2位国内女子メジャーの第2ラウンドが終了した。2025年5月9日 17時51分 ALBA Net編集部JLPGARound 2順位 Sc PLAYER1 -6 藤田 さいき2 -5 イ・ミニョン2 -5 金澤 志奈2 -5 葭葉 ルミ5 -4 小林 光希5 -4 全美貞5 -4 畑岡 奈紗8 -3 申ジエ8 -3 蛭田 みな美8 -3 佐久間 朱莉<ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ 2日目◇9日◇茨城ゴルフ倶楽部 東コース(茨城県)◇6665ヤード・パー72>国内女子メジャーの第2ラウンドが終了した。初日単独首位発進の藤田さいきが、2日目に3バーディ・3ボギーの「72」をマーク。トータル6アンダー・単独トップをキープした。トータル5アンダー・2位タイに葭葉ルミ、金澤志奈、イ・ミニョン(韓国)。トータル4アンダー・5位タイには今季初出場の畑岡奈紗、小林光希、全美貞(韓国)が続いた。ルーキーの都玲華はトータル2アンダー・11位タイ。“キューティフル”ことパク・ヒョンギョン(韓国)、安田祐香、堀琴音らはトータル1アンダー・14位タイで決勝に進んだ。2週連続優勝がかかる菅沼菜々は、トータル1オーバー・26位タイで予選通過。19歳の菅楓華は自己ワーストタイ「77」を叩き、トータル7オーバー・84位タイで今季初の予選落ちを喫した。
2025.05.09
コメント(0)

5月8日(木)、晴れです。爽やかな良い天気です。そんな本日は6時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時50分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は9:00~12:30とのこと。仕事を終えてのランチタイムは地元の蕎麦の有名店へ。駐車場の入り口が狭いです…、街並みも狭いですが…。お品書きは非常にあっさりとしたものです。ざる蕎麦の並盛と蕎麦がきをいただく。美味しくいただきました。帰り道のいつものGSで愛車に燃料補給。帰宅して水ようかんとお茶でおやつタイム。愛車はもうじき初回の車検を迎えますが、50000kmを目前にして点検時期を過ぎていますの警告が…。週末にオイル交換を済ませましょう。〔米株式〕ダウ3日ぶり反発、284ドル高=米中交渉に期待(7日)☆差替5:37 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】7日のニューヨーク株式相場は、米中の貿易交渉に対する期待から3営業日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比284.97ドル高の4万1113.97ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は48.50ポイント高の1万7738.16で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6912万株増の11億4577万株。 トランプ米政権は、貿易問題を巡り米中の閣僚級協議を週末にスイスで開くと発表。対立が緩和に向かうとの見方から、ダウ平均は昼過ぎに一時400ドル超高まで上げた。取引終盤にかけては、連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定や、政権が半導体輸出規制の撤回を検討しているとの報道を背景に、乱高下する展開となった。 FRBはこの日、政策金利の据え置きを決定。米経済は底堅いものの、先行き不透明感が増し、「失業増と高インフレのリスクが増大した」と指摘した。 ダウの構成銘柄では、この日発表の決算が好感されたウォルト・ディズニーが10.8%高と急上昇。エヌビディアが3.1%高、ナイキが2.8%高、ハネウェル・インターナショナルが2.2%高、アムジェンとアマゾン・ドット・コムがいずれも2.0%高だった。一方、アップルが1.1%安。 ナスダックでは、人工知能(AI)がグーグルなどの検索エンジンに将来取って代わるとの考えをアップルの幹部が示したことを受け、グーグル親会社アルファベットが7.3%安と大幅下落した。(了)〔NY外為〕円、143円台後半(7日)6:29 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】7日のニューヨーク外国為替市場では、米中貿易摩擦の緩和期待を背景に円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=143円台後半に下落した。午後5時現在は143円75~85銭と、前日同時刻(142円36~46銭)比1円39銭の大幅な円安・ドル高。 ニューヨーク市場は143円39銭で取引を開始。トランプ米政権は6日、貿易問題に関する米中の閣僚級協議を今週末、スイスで開くと発表した。ベセント米財務長官は7日の議会証言で、米中貿易協議は10日から開始すると明言。米政権による4月の相互関税発動後、両国の公式協議は初めてで、緊張緩和への期待が台頭し、ドルを買って円を売る動きが先行した。 米連邦準備制度理事会(FRB)は7日まで開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場予想通り3会合連続で政策金利の据え置きを決定した。声明では「失業増とインフレ再燃のリスクが増大している」と指摘。米高関税政策の影響下で景気先行きを警戒する文言を受けて一時的に円買い・ドル売りに振れ、円は142円91銭まで下げ幅を縮小した。 ただ、パウエルFRB議長は記者会見での発言を受け、一転して円売り・ドル買い地合いが強まり、144円近辺まで円が売られる場面もあった。パウエル氏は、3月の前回会合時点と比べ雇用や物価のリスクが増大しているとの認識を示したが、こうしたリスクは「具現化していない」と言及。米経済は健全で現行の政策ポジションは今後の経済動向に対応する上で「良い位置にある」と改めて強調した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1297~1307ドル(前日午後5時は1.1361~1371ドル)、対円では同162円51~61銭(同161円95銭~162円05銭)と、56銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル143円台後半=豪ドルは92円台(8日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】8日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=143円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、143円70~80銭(前日同時刻は143円10~20銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6420~6430米ドル(同0.6500~6510米ドル)、対円は92円35~45銭(同93円15~25銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5940~5950ドル(同0.6010~6020ドル)、対円は85円40~50銭(同86円00~10銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1305~1315米ドル(同1.1330~1340米ドル)、対円は162円50~60銭(同162円25~35銭)。(了)米国市場サマリー(7日)9:58 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.27%原油安や米景気に対する懸念を背景に、債券買いが優勢となった。長期金利の指標となる10年物米国債利回り(終盤)は、前日比0.03%ポイント低下の4.27%となった。30年債利回りは0.03%ポイント低下の4.77%、2年債利回りは横ばいの3.78%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0041%ポイント上昇の4.3240%だった。【石油先物】WTI反落、58.07ドルNYMEXの原油先物相場は、米中貿易協議の行方が注視される中、ガソリン需要への懸念が浮上し、反落した。米国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比1.02ドル(1.73%)安の1バレル=58.07ドルだった。7月物は0.98ドル安の57.70ドル。【金】4日ぶり反落、3391.90ドルCOMEXの金塊先物相場は、米中貿易摩擦の緩和期待とドル上昇に伴う割高感に圧迫され、4営業日ぶりに反落した。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前日比30.90ドル(0.90%)安の1オンス=3391.90ドル。〔東京外為〕ドル、一時144円台=米金利上昇などで堅調(8日午後3時)15:06 配信 時事通信 8日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、時間外取引での米長期金利が上昇したことなどに支援され、1ドル=143円台後半で堅調に推移している。米金利上昇などに支援され、一時144円台に乗せた。午後3時現在、143円93~94銭と前日(午後5時、143円17~18銭)比76銭のドル高・円安。 前日の海外市場では、欧州時間は米長期金利の上昇などに伴い、142円台後半から143円台半ばまで水準を切り上げた。FOMCの結果公表を受け、いったん142円90銭前後まで急落し、その後は反発した。パウエル議長が会見で利下げに慎重姿勢を示すと一段高となり、一時144円付近まで値を上げた。 東京早朝は買いが一服し、143円台後半で推移。午前9時以降、日経平均株価の高寄りを背景に再び144円に迫った。ただ、日経平均が伸び悩み、ドル円は午前11時前後には143円40銭台に下落。正午にかけて143円台後半に持ち直した。午後は米金利上昇を眺めて144円台に乗せたが、午後3時にかけては戻り売りでやや伸び悩んだ。 米金利上昇のほか、日経平均が午後にやや上げ幅を広げたことも支援要因。このほか、トランプ米大統領がSNSで、8日に「大きく、非常に尊敬されている国の代表者」と関税交渉で最初の合意についての記者会見を開くと投稿。これを受け、「関税交渉への懸念が後退したこともドル円を支援した」(為替ブローカー)という。ただ、「144円台を定着するには至っていない」(同)との声が聞かれる。 ユーロは午後に入って対円はもみ合い、対ドルは小安い。午後3時現在、1ユーロ=162円67~69銭(前日午後5時、162円67~69銭)、対ドルでは1.1303~1303ドル(同1.1362~1362ドル)。(了)日経平均、148円97銭高の3万6928円63銭で終了=東京株式15:30 配信 時事通信 8日の東京株式市場の日経平均株価は、前営業日比148円97銭高の3万6928円63銭で終了した。 東証株価指数(TOPIX)は、2.56ポイント高の2698.72で終了した。(了)キッセイ薬品が大幅続伸、26年3月期増益・増配計画など好感2025/05/08 12:47 会社四季報キッセイ薬品工業 (4547)05/08 15:15 時点 3,980.0円前日比 +170.0円(+4.46%)年初来高値 4,270.0円(25/01/07)年初来安値 3,480.0円(25/04/11)医薬品中堅のキッセイ薬品工業(4547)が大幅続伸した。午後0時30分現在、前日比210円(5.5%)高の4020円で推移している。一時は4200円まで上昇した。7日に前2025年3月期連結決算の上振れ着地、今26年3月期の増益・増配予想、中期経営計画、自己株式の取得などを発表し、好感された。前25年3月期の経常利益は従来予想の60億円(前々期比2.3%減)から69億7400万円(同13.5%増)と増益転換した。今26年3月期の経常利益は74億円(前期比6.1%増)の見通し。年間配当は前期比20円増の120円を計画している。また、自己保有株を除く発行済み株式の3.27%に当たる140万株、取得金額53億3400万円を上限に、本日朝方、東証の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)で自己株式を取得すると発表し、ほぼ予定通り136万9200株を取得した。中計では最終年度の30年3月期に売上高1100億円以上(25年3月期実績883億3000万円)を目指す。中計期間中に累進配当で270億円、機動的な自己株式取得300億円を実施する。(取材協力:株式会社ストックボイス)藤田さいきが14年ぶりの単独首位発進 桑木志帆1差2位国内女子メジャーの第1ラウンドが終了した。2025年5月8日 17時46分 ALBA Net編集部JLPGARound 1順位 Sc PLAYER1 -6 藤田 さいき2 -5 桑木 志帆3 -4 藤田 かれん3 -4 イ・ミニョン5 -3 全美貞5 -3 パク・ヒョンギョン5 -3 畑岡 奈紗5 -3 葭葉 ルミ5 -3 小林 光希5 -3 金澤 志奈<ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ 初日◇8日◇茨城ゴルフ倶楽部 東コース(茨城県)◇6665ヤード・パー72>国内女子メジャーの第1ラウンドが終了した。39歳の藤田さいきが7バーディ・1ボギーの6アンダー「66」をマーク。2011年「ダイキンオーキッドレディス」以来となる単独首位発進を決めた。5アンダー・単独2位にメジャー2連勝を狙う桑木志帆。4アンダー・3位タイに藤田かれんとイ・ミニョン(韓国)が続いた。3アンダー・5位グループには畑岡奈紗、青木瀬令奈、葭葉ルミ、日本初参戦のパク・ヒョンギョン(韓国)ら7人。2アンダー・12位タイには2週連続優勝がかかる菅沼菜々、安田祐香、佐久間朱莉、ルーキー・都玲華らがつけた。昨年覇者のイ・ヒョソン(韓国)は1アンダー・17位タイ。稲見萌寧、柏原明日架、アマチュアの鳥居さくららも同順位で滑り出した。
2025.05.08
コメント(0)

5月7日(水)、晴れです。良い天気です。この天気が昨日なら…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。「キットカット」と共に。次の教皇を選ぶ「コンクラーベ」日本時間7日夜から5/7(水) 5:53配信 日テレNEWS NNN ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が死去したことを受け、次の教皇を選ぶ密室の選挙「コンクラーベ」が日本時間の7日夜からバチカンで始まります。 ローマ・カトリック教会の次期教皇を選ぶコンクラーベは、バチカンで日本時間7日午後11時半から始まります。選挙権を持つ枢機卿133人がそれぞれ1人の枢機卿を選び、3分の2の票を得る人が出るまで投票が繰り返し行われます。選挙期間中は、枢機卿は外部と連絡を取ることが禁止されていて、午後10時からは、バチカンのほとんどのエリアで携帯電話の電波も遮断されます。 新教皇が選出されれば、礼拝堂の煙突から白い煙があがります。枢機卿らは6日、フランシスコ教皇が生前使っていた指輪を無効にする儀式を行いました。枢機卿の出身国は71か国と多様化が進んでいて、地元メディアは、今回のコンクラーベは、本命が不在で混戦模様だと伝えています。アジアやアフリカ出身者から初めての教皇が選ばれるかも注目されています。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025年5月7日 6:00 JST Bloomberg News マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 自分が決めるトランプ米大統領は、関税引き上げを回避したい貿易相手国に対し、関税水準を決めるのは自分だと述べ、度重なる交渉に従事するというアプローチから距離を置く姿勢を示した。「われわれは非常に公正な数字を提示し、これが米国の望むものだと示すつもりだ」と、トランプ氏はカナダのカーニー首相との会談で発言。トランプ氏は、米国は中国と貿易しなくても「失うものは何もない」とも述べた。 「警戒ゾーン」ベッセント米財務長官は、連邦債務の上限枠内での借り入れ能力が尽きるまでの「警戒ゾーン」に入っていると改めて述べた。ただ具体的な時間枠への言及は避けた。下院歳出委員会で証言。財務省がすべての債務を期間内に払えなくなる、いわゆる「Xデー」が近づいていると「われわれが判断すれば、議会に報告する」と、質疑応答で述べた。米政府によるデフォルト(債務不履行)は決してないと強調し、債務上限を迂回(うかい)するための「小細工」は財務省は用いないと誓約した。 求心力に疑問ドイツ連邦議会(下院)はメルツ・キリスト教民主同盟 (CDU)党首を首相に選出した。メルツ氏は1回目の投票では過半数を得られず、2回目の投票で630議席中325票を獲得。求心力に疑問が残る結果となった。新首相候補が最初の投票で議会の支持を得られなかったのは、第2次世界大戦後初めて。ベルリンの公共政策大学院ヘルティースクールのアンドレア・レームレ教授(政治コミュニケーション学)は、メルツ氏が「両目にあざ、足下はふらついた状態」で政権をスタートしたと表現した。 EUは報復へ欧州連合(EU)は、対米通商交渉の結果に納得しない場合、約1000億ユーロ(約16兆2000億円)相当の米国製品を対象に追加関税を課す計画だ。関係者が明らかにした。新たな報復案は7日にもEU加盟国に伝えられる。1カ月にわたって協議を行い、最終的な関税対象リストをまとめるという。一方、英国は米国との貿易協定の締結に近づいており、今週中に署名される見通しだとフィナンシャル・タイムズ(FT)は報じた。 過去最大記録3月の米貿易赤字は過去最大となった。トランプ政権による大規模な関税措置を控え、医薬品を含む財の輸入が急増したことが影響した。消費財の輸入が過去最大の伸びを記録。資本財と自動車の輸入も増加した。4月2日の広範な関税措置発表前に、米企業が物品確保を加速させた可能性が高いことを示した。ブルームバーグ・エコノミクスは中国から米国へのコンテナ輸送量が4月16日以降に減少していることを踏まえ、関税前に急増した駆け込み輸入は弱まるとみている。 その他の注目ニュースアジア通貨に落ち着き戻る、中国が安定役に-ドル離れは継続との声もハイダー氏のマクロヘッジファンド、4月推定リターンはマイナス25%マイクロソフト、「サーフェス」の下位モデル発表-AIツール推進へ〔米株式〕ダウ続落、389ドル安=米カナダ会談に警戒(6日)☆差替5:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】6日のニューヨーク株式相場は、トランプ米政権の高関税政策を巡る米カナダ首脳会談への警戒感から売りが先行し、続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比389.83ドル安の4万0829.00ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は154.58ポイント安の1万7689.66で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6436万株増の10億7665万株。 カナダのカーニー首相は同日、就任後初めてトランプ大統領と対面で会談した。友好ムードが演出された一方、トランプ氏はカナダへの関税見直しの可能性を問われた際、「ノー」と明言。市場では、関税協議の先行きについて「不透明感がかえって強まった」(日系証券)との懸念が浮上し、ダウの下げ幅が拡大した。 トランプ氏が5日、輸入医薬品への追加関税を2週間以内に発表すると宣言したことも投資家心理を圧迫。メルクやアムジェンなど製薬株の下げも相場の足を引っ張った。朝方発表された3月の米貿易統計では、モノとサービスを合わせた貿易収支の赤字額が過去最大だったことも重荷となった。 ダウは下げ幅を縮める場面もあったが、米連邦準備制度理事会(FRB)が7日まで開いている金融政策会合の内容を見極めたいとの思惑から様子見ムードも漂い、プラス圏に届かなかった。 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが1.8%安、アメリカン・エキスプレスが1.0%安、ウォルマートが0.8%安。マクドナルドは0.3%高、ベライゾン・コミュニケーションズは1.4%高、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は0.3%高だった。(了)〔NY外為〕円、142円台半ば(6日)6:26 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】6日のニューヨーク外国為替市場では、米関税政策を巡る不透明感を背景に円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=142円台半ばに上伸した。午後5時現在は142円36~46銭と、前日同時刻(143円64~74銭)比1円28銭の大幅な円高・ドル安。 ベセント米財務長官は6日、下院歳出委員会の小委員会で証言し、早ければ今週中に重要な貿易相手国の一部と貿易協定に関する合意を発表する可能性があると述べた。一方でベセント氏は、中国と「まだ今のところ交渉していない」と明言。トランプ大統領も同日、ホワイトハウスで記者団に対し、中国側とは「会っていない」と言及した。中国を中心とした貿易相手各国との交渉進展への懐疑的な見方から、円買い・ドル売りの流れが強まった。 また米長期金利が低下したことで、日米金利差の観点からも円が買われた。米商務省が発表した3月の貿易赤字が1405億ドルと過去最大を更新し、予想(1290億ドル=ロイター通信調べ)を上回ったことも円を支えた。 ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を翌7日に控えて様子見ムードが広がり、円相場は142円台半ば付近で伸び悩む展開。政策金利の据え置きはほぼ確実視されているものの、トランプ氏がこれまで利下げを繰り返し要求してきた中で、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が今後の金融政策に関してどのような言及をするかが注目されている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1361~1371ドル(前日午後5時は1.1310~1320ドル)、対円では同161円95銭~162円05銭(同162円61~71銭)と、66銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル143円台前半=豪ドルは93円台(7日午前8時半)7:33 配信 時事通信 【シドニー時事】7日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=143円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、143円10~20銭(前日同時刻は143円65~75銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6500~6510米ドル(同0.6460~6470米ドル)、対円は93円15~25銭(同92円85~95銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6010~6020ドル(同0.5960~5970ドル)、対円は86円00~10銭(同85円70~80銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1330~1340米ドル(同1.1310~1320米ドル)、対円は162円25~35銭(同162円60~70銭)。(了)米国市場サマリー(6日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.30% 米連邦準備制度理事会(FRB)が7日まで開いている金融政策会合の結果待ちとなる中、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント低下の4.30%。30年債利回りは0.04%ポイント低下の4.80%、2年債利回りは0.06%ポイント低下の3.78%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0011%ポイント上昇の4.3199%。【石油先物】WTI3日ぶり反発、59.09ドル NYMEXの原油先物相場は、ドル下落に伴う割安感などを手掛かりに買い戻しが入り、3営業日ぶりに反発。米国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.96ドル(3.43%)高の1バレル=59.09ドル。7月物は1.93ドル高の58.68ドルだった。【金】3日続伸、3422.80ドル=2週間ぶり高値 COMEXの金塊先物相場は、FRBが7日発表する金融政策決定が注目される中、リスク回避的な金需要が膨らみ、3営業日続伸。6月物の清算値(終値に相当)は前日比100.50ドル(3.03%)高の1オンス=3422.80ドルと、中心限月の清算値ベースで4月下旬以来、約2週間ぶりの高値を付けた。
2025.05.07
コメント(0)

5月6日(火・振り替え休日)、雨です。予報通りに雨の朝です。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催のおうし座杯に9時48分スタートでエントリー。同業者コンペも競技内開催です。6時45分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時10分頃に家を出る。8時40分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。練習はアプローチとパターのみ。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:23、スティンプ:10.3。御一緒するのはキ氏(12)、オ氏(20)、フ君(20)です。本日の僕のハンディは(13)とのこと。OUT:0.0.1.0.0.2.1.1.1=42(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:2回。1打目のミスが5回、2打目のミスが1回、パットのミスが1回…。6番ミドルで3パットをしてリズムを崩しました…。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:1.1.0.2.0.1.2.1.0=44(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが2回、2打目のミスが5回、アプローチのミスが1回、パットのミスが1回…。長い18番ミドルをパーで締めくくったのが次回につながると信じたい…。42・44=86(13)=73の34パット…。イマイチですね…。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランでパーティーです。同業者コンペでは86(9.6)=76.4でベスグロ・4位でした。クラブ競技では44人が参加して、トップは78(11)=67とのこと。僕は9位でした。会が終わると会計を済ませて早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.8kg,体脂肪率16.2%,BMI21.7,肥満度-1.3%…でした。帰宅すると16時15分頃。コーヒーと京都展土産の焼き菓子で遅いおやつタイム。それではしばらく休憩です。〔米株式〕ダウ10営業日ぶり反落、98ドル安=ナスダックも安い(5日)☆差替5:49 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け5日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領が海外製作の映画に100%の関税を課す方針を表明したことが嫌気される中、10営業日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比98.60ドル安の4万1218.83ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は134.49ポイント安の1万7844.24で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は、前週末比6837万株減の10億1229万株。 ダウは前週末まで9営業日続伸しており、利益確定の売りも出やすかった。トランプ氏は4日にSNSへの投稿で、他国が米国の映画会社や制作者に対するさまざまな誘致策を講じていると不満を表明。「再び米国で映画を作りたい」と書き込んだ。この日はウォルト・ディズニーやネットフリックスなどのメディア企業が売られた。 また主要産油国による増産決定を受けた原油安で、エネルギー大手も値下がりした。シェブロンは2%超安だった。 米連邦準備制度理事会(FRB)は6、7日に金融政策会合を開催する。市場では政策金利の据え置きが確実視されているが、今後の米国の景気やインフレ見通しに関するパウエルFRB議長の発言に注目が集まる。 そのほかの個別銘柄はアマゾン・ドット・コムは1.9%安、アップルは3.2%安、ナイキは2.1%安だった。一方でマクドナルド、ユナイテッドヘルス・グループはそれぞれ1.2%高。IBMは1.5%上昇した。(了)〔NY外為〕円、143円台後半(5日)6:16 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け5日のニューヨーク外国為替市場では、米高関税政策を巡る不透明感がくすぶる中、円相場は1ドル=143円台後半に上昇した。午後5時現在は143円64~74銭と、前週末同時刻(144円89~99銭)比1円25銭の大幅な円高・ドル安。 米国が関税協議の一環として主要貿易相手国に通貨高を要求する可能性があるとの観測を背景に、アジア時間帯では米ドルが対台湾ドルで約3年ぶりの安値水準に下落。東京とロンドン市場が祝日で休場となる中、対アジア新興国通貨でのドル売りの勢いが対円相場にも波及し、ニューヨーク市場入り後も円高・ドル安基調が維持された。 トランプ米大統領は4日放映された米テレビのインタビューで、高関税政策の影響で米国がリセッション(景気後退)に陥る可能性を問われ、「すべてがうまくいっている。今は過渡期だ」と主張。先行きは「米史上で最も素晴らしい経済になる」と強調した。一方、市場では景気先行きに対する不透明感は根強く、安全資産としての円買いを支援した。 米サプライ管理協会(ISM)が午前発表した4月の米サービス業購買担当者景況指数(PMI)は51.6となり、市場予想(50.6=ロイター通信調べ)を上回った。これを受け、過度な景気減速懸念が後退し、米長期金利が上昇。ドルが買い戻され、円は上げ幅を縮小する場面もあった。一方、ベセント米財務長官は5日、トランプ政権と与党共和党が速やかな議会通過を目指している大規模減税法案に関し、米国への新工場建設に対する奨励策拡大や、設備投資に対する100%の税額控除などを盛り込む考えを示した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1310~1320ドル(前週末午後5時は1.1295~1305ドル)、対円では同162円61~71銭(同163円85~95銭)と、1円24銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル143円台後半=豪ドルは92円台(6日午前8時半)7:42 配信 時事通信 【シドニー時事】6日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=143円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、143円65~75銭(前日同時刻は144円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6460~6470米ドル(同0.6445~6455米ドル)、対円は92円85~95銭(同93円40~50銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5960~5970ドル(同0.5945~5955ドル)、対円は85円70~80銭(同86円20~30銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1310~1320米ドル(同1.1300~1310米ドル)、対円は162円60~70銭(同163円80~90銭)。(了)米国市場サマリー(5日)10:12 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.35% 金融・債券市場では、堅調な米経済指標を受けて債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント上昇の4.35%となった。30年債利回りは0.05%ポイント上昇の4.84%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.84%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0028%ポイント低下の4.3188%だった。【石油先物】WTI続落、57.13ドル=4年3カ月ぶり安値 NYMEXの原油先物相場は、主要産油国による増産ペース加速を背景に供給過剰懸念が広がる中、続落した。米国産標準油種WTI6月物は前週末清算値比1.16ドル(1.99%)安の1バレル=57.13ドルと、中心限月の清算値ベースで2021年2月上旬以来、約4年3カ月ぶりの安値を更新した。7月物の清算値は1.08ドル安の56.75ドル。【金】続伸、3322.30ドル COMEXの金塊先物相場は、米中貿易摩擦をめぐる先行き不透明感が広がる中で買われ、続伸した。中心限月6月物の清算値は前週末比79.00ドル(2.44%)高の1オンス=3322.30ドル。
2025.05.06
コメント(0)

5月5日(月・こどもの日)、晴れです。爽やかな良い天気です。この天気が明日も続きますように。そんな本日は7時15分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。更にシーツ類を洗濯して外に干す。花粉が一段落してきたのでコインランドリーは終わりました。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。「井筒」のなま八ッ橋黒みつ金ごまと共に。美味い。しばらくは京都シリーズのお菓子が続きそうです。シェルがBP買収を検討、株価や原油相場見極め判断-関係者2025年5月4日 9:33 JST Dinesh Nair、Vinicy Chan、Will Mathis、Eyk Henning ブルームバーグ 英エネルギー大手シェルは、英BPの買収を検討している。事情に詳しい関係者が明らかにした。BPの株価や原油価格がさらに下落するのを見極めた上で正式な買収提案に踏み切るかどうかを判断する方針だ。 非公開情報だとして匿名を条件に述べた関係者によれば、シェルはここ数週間、BP買収の実現可能性やメリットについて、アドバイザーとの協議を本格化させている。 最終的な判断は、BP株が今後も下げ続けるかどうかに左右される公算が大きいという。ここ1年でBP株は約3割下落。再建計画が投資家の支持を得られず、原油値下がりも重なった。 シェルとBPの統合が実現すれば、石油業界史上最大級の買収案件となり、長年にわたり議論されてきた英エネルギー大手同士の合併が現実のものとなる。 関係者の一部によると、シェルはBP側からのアプローチや他社が買収提案に動くのを待つ可能性もあり、今回の準備はそうした状況に備える狙いもある。 協議はまだ初期段階で、シェルが大型合併ではなく、自社株買いや小規模な買収を優先することもあり得るという。他の大手エネルギー企業もBPへの買収提案を検討しているとも関係者は話している。 シェルの広報担当者は「これまで繰り返し述べてきたように、業績や規律、業務の簡素化に集中し続けることでシェルの企業価値を高めるよう力を注いでいる」と電子メールで説明した。BPの担当者はコメントを控えた。 かつて両社は規模やグローバルな影響力がほぼ同等のライバル関係にあったが、ここ数年はそれぞれ異なる道を歩んでいる。 ロンドン市場でシェルの株価はここ1年で約13%下落し、現在の時価総額は1490億ポンド(約29兆円)。BPの時価総額は560億ポンド。 BPは長期的な業績不振に苦しんでいる。アクティビスト(物言う株主)の米エリオット・インベストメント・マネジメントはBPの株式5%を保有していると公表し、同社に対しより抜本的な対策を講じるよう圧力を強めている。かつてのセブン・シスターズの一角でしたが…。金谷拓実は米ツアー初のトップ5入り 世界1位シェフラーが8打差完勝米国男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年5月5日 07時22分 ALBA Net編集部PGARound 4順位 Sc PLAYER1 -31 スコッティ・シェフラー2 -23 エリック・ヴァン・ローエン3 -20 サム・スティーブンス4 -19 ジョーダン・スピース5 -17 マーク・ハバード5 -17 サム・バーンズ5 -17 アダム・シェンク5 -17 金谷 拓実5 -17 カート・キタヤマ5 -17 ウィル・ゴードン<ザ・CJカップ・バイロン・ネルソン 最終日◇4日◇TPCクレイグランチ(テキサス州)◇7569ヤード・パー71>米国男子ツアーの最終ラウンドが終了した。金谷拓実が1イーグル・4バーディ・ボギーなしの「65」をマーク。トータル17アンダー・5位タイで終えて、米ツアー初のトップ5入りを果たした。星野陸也は7バーディ・2ボギーの「66」をマーク。トータル11アンダー・39位タイで4日間を終えた。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)は、トータル31アンダーまで伸ばして完勝。今季初優勝、ツアー通算14勝目を挙げた。トータル23アンダー・2位にエリック・ヴァン・ローエン(南アフリカ)。トータル20アンダー・3位にサム・スティーブンス、トータル19アンダー・4位にはジョーダン・スピース(ともに米国)が入った。終盤の数ホールだけBS10の放送で見ました。バーディー取ってもボギー叩いても淡々とプレーを続けますね。竹田麗央5位、渋野日向子は60位 完全Vのユ・ヘランが初代女王米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年5月5日 05時13分 ALBA Net編集部LPGARound 4順位 Sc PLAYER1 -26 ユ・ヘラン2 -21 エスター・ヘンセライト2 -21 イン・ルオニン4 -19 リュー・ヤン5 -18 竹田 麗央6 -16 ステファニー・キリアコウ6 -16 シャネッティ・ワナセン6 -16 アリヤ・ジュタヌガーン9 -15 グレース・キム10 -14 オーストン・キム<ブラックデザート選手権 最終日◇4日◇ブラックデザート・リゾートGC(ユタ州)◇6629ヤード・パー72>米国女子ツアー新規大会の最終ラウンドが終了した。竹田麗央が7バーディ・1ボギーの「66」をマーク。日本勢最上位のトータル18アンダー・5位に入った。山下美夢有はトータル12アンダー・20位タイ。先週に海外メジャーを制した西郷真央はトータル10アンダー・31位タイ、勝みなみはトータル7アンダー・45位タイだった。古江彩佳はトータル6アンダー・48位タイ、馬場咲希はトータル4アンダー・56位タイ。3日目に「78」を喫した渋野日向子は、3バーディ・4ボギーの「73」と1つ落とし、トータル2アンダー・60位タイで終えた。優勝はトータル26アンダーまで伸ばしたユ・ヘラン(韓国)。初日から首位の座を守りきり、昨年の「FM選手権」に続く通算3勝目を完全Vで飾った。トータル21アンダー・2位タイにはイン・ルオニン(中国)とエスター・ヘンセライト(ドイツ)が入った。午後からは在宅アルバイト業務を処理。庭でアプローチの練習を少しばかり…、時々悪癖が出るので何とかね…。本日の夕食はアワビのステーキでした。一緒に楽しんだのは「作」の槐山一滴水でした。美味しい。
2025.05.05
コメント(0)
5月4日(日・みどりの日)、晴れです。昨夜の雨は明け方には上がっていました。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のスクラッチ競技・グランドシニアの部に8時12分スタートでエントリー。ディフェンディングチャンピオンらしい戦いをしたいものです。5時15分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、6時30分頃に家を出る。7時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、6/1のエントリーを済ませて、先々のエントリーの調整をして、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:23、スティンプ:10.6。御一緒するのはいつものマ君とお久しぶりのカさんです。OUT:0.-1.0.1.0.2.0.1.1=40(14パット)1パット:5回、3パット:1回、パーオン:4回。1打目のミスが2回、2打目のミスが1回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。4番ショートの1オン3パットと6番ミドルの素ダボが痛いです…。スルーでINへ。IN:0.0.1.0.1.1.2.-1.1=41(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:2回。1打目のミスが1回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、4打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが2回…。16番ロングの素ダボが痛いです…。40・41=81の29パット…。とりあえず及第点ですね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで食事をして、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.1kg,体脂肪率16.0%,BMI21.5,肥満度-2.4%…でした。帰宅すると14時過ぎ。奥は名古屋へお出かけのようですね。コーヒーと小菓子でおやつタイム。国内男子ゴルフツアーのTV放送を観戦。本日の競技の成績速報が出ていますね。スクラッチ競技・レギュラーの部(東コース)には27人が参加して、78~84ストロークの8人が来週からのマッチプレーに進みましたね。スクラッチ競技・シニアの部(西コース)には19人が参加して、78~90ストロークの8人が来週からのマッチプレーに進みましたね。スクラッチ競技・グランドシニアの部(西コース)には13人が参加して、77~89ストロークの8人が来週からのマッチプレーに進みましたね。僕は81ストロークで3位でしたから、来週は6位の二さんとのマッチプレーですね。彼とは去年のマッチプレー2回戦、クラチャンプレーオフで戦っているので何とかしたいですね。皐月杯(西コース)には34人が参加して、トップは80(10)=70とのこと。お疲れ様でした。来週からは4時台に起床かな…。名古屋へ出かけていた奥は、タカシマヤ~松坂屋とハシゴして帰宅です。京都展などのお土産が多数ありますね。バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任-後継はアベル氏2025年5月4日 8:49 JST Katherine Chiglinsky、Noah Buhayar ブルームバーグ 著名投資家のウォーレン・バフェット氏は3日、自身が会長兼最高経営責任者(CEO)として率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイの次期CEOにグレッグ・アベル副会長を正式に指名した。 バフェット氏(94)は年次株主総会で、アベル氏(62)を今年末にCEOに昇格させるよう取締役会に提案すると明らかにした。4日の取締役会で協議されるという。 アベル氏はバフェット氏の下で、米最大級のエネルギー事業を築き上げたが、今後は世界で最も有名な投資家の後継者としての重責を担う。 バフェット氏は「その時が来た」と述べ、株主総会の質疑応答を締めくくった。同氏によれば、アベル氏本人はこの発表を事前に知らされていなかった。 アベル氏が今後統括するのは、保険や製造業、鉄道会社などの事業で39万人以上の従業員を抱える複合企業体だ。バフェット氏が数十年にわたる買収を通じこの事業ポートフォリオを築き上げた。 積極的な買収で知られるアベル氏はバークシャーの手元資金3477億ドル(約50兆円)を背景に、新たな買収や投資で同社に自らの色を加えることになる。バフェット氏は2021年にアベル氏が次期CEOの最有力候補だと認めていた。 楽観主義 アベル氏は18年の昇進で、バークシャーの非保険事業の監督を託され、すでに広範な役割を担っている。鉄道会社BNSFやファストフードチェーンのデイリークイーンなども傘下だ。 バフェット氏はキャリア後半に戦略的転換を進めた。電力会社やBNSFなどの企業を買収することで、後継者が安定収益を得られるプロジェクトへ再投資できる道を整えた。バークシャーの成長を長年支えてきた保険業と株式投資への依存を抑制する狙いもあった。 世界有数の富豪であるバフェット氏は06年に電力会社を保有する理由について問われ、「リッチになるための手段ではない。リッチであり続けるための手段だ」と答えていた。 アベル氏はその戦略の実行に寄与。同氏が長年監督してきたバークシャー・ハサウェイ・エナジーは、バフェット氏の企業帝国の中でも最大級の事業へと成長した。 アベル氏はカナダのエドモントンで育った。叔父がプロの選手だったこともあり、アイスホッケーで活躍。アルバータ大学で商学士号を取得後、会計士となった。サンフランシスコのプライスウォーターハウスクーパース(PwC)での勤務を経て、1992年に地熱発電会社カルエナジーに経理責任者として入るなどの経歴もある。 アベル氏は2014年にバフェット氏と共に出席したイベントで、バフェット氏のために「働いていて何が一番素晴らしいのかとよく聞かれるが、それは楽観主義だ。常にある。米国を信じている。われわれの進む先を信じている。素晴らしい姿勢だ」と話していた。金谷拓実は13位で最終日へ 世界1位のシェフラーが独走態勢米国男子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年5月4日 10時50分 ALBA Net編集部PGARound 3順位 Sc PLAYER1 -23 スコッティ・シェフラー2 -15 エリック・ヴァン・ローエン2 -15 アダム・シェンク2 -15 リッキー・カスティロ5 -14 ジョナサン・ベガス5 -14 カート・キタヤマ7 -13 ニコラス・エチャバリア7 -13 サム・スティーブンス7 -13 エリック・コール7 -13 アントワヌ・ロズネル<ザ・CJカップ・バイロン・ネルソン 3日目◇3日◇TPCクレイグランチ(テキサス州)◇7569ヤード・パー71>米国男子ツアーの第3ラウンドが終了した。金谷拓実が5バーディ・2ボギーの「68」をマーク。トータル11アンダー・13位タイで最終日に挑む。星野陸也は1イーグル・3バーディ・5ボギーの「71」と伸ばせず、トータル6アンダー・52位タイに後退した。トータル23アンダー・単独首位に世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)。2位以下に8打差をつけて独走態勢に入った。地元・テキサス出身のジョーダン・スピース(米国)は、トータル10アンダー・23位タイにつけた。金谷プロには何とかトップ10フィニッシュしてもらいたいですね。竹田麗央が7位で最終日へ 西郷真央28位、渋野日向子は62位米国女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年5月4日 09時40分 ALBA Net編集部LPGARound 3順位 Sc PLAYER1 -18 ユ・ヘラン2 -16 イン・ルオニン3 -15 エスター・ヘンセライト4 -13 シャネッティ・ワナセン4 -13 シュ・ウェイリン4 -13 アリヤ・ジュタヌガーン7 -12 リュー・ヤン7 -12 竹田 麗央7 -12 ブルック・ヘンダーソン10 -11 ステファニー・キリアコウ<ブラックデザート選手権 3日目◇3日◇ブラックデザート・リゾートGC(ユタ州)◇6629ヤード・パー72>米国女子ツアー新規大会の第3ラウンドが終了した。今季2勝目を狙う竹田麗央が9バーディ・2ボギーの「65」をマーク。日本勢最上位のトータル12アンダー・7位タイに浮上した。山下美夢有は「66」で回り、トータル11アンダー・10位タイ。先週に海外メジャーを制した西郷真央は5つスコアを伸ばし、トータル8アンダー・28位タイにつけた。古江彩佳と勝みなみはトータル7アンダー・35位タイ、馬場咲希はトータル6アンダー・45位タイで3日目を終えた。渋野日向子は1番でダブルボギー、2番でトリプルボギーを喫するなど序盤から崩れ、今季自己ワーストの「78」。トータル3アンダー・62位タイに後退した。トータル18アンダー・単独首位にユ・ヘラン(韓国)。トータル16アンダー・2位にイン・ルオニン(中国)、トータル15アンダー・3位にはエスター・ヘンセライト(ドイツ)が続いた。まだ記事が出ていませんが、国内男子ゴルフツアーは浅地プロが優勝したようですね。光田プロは+7で56位タイでしたね。次のチャンスにまた頑張ってもらいたい。菅沼菜々が約1年7カ月ぶりのVでツアー通算3勝目 1打差2位に大里桃子国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年5月4日 14時05分 ALBA Net編集部JLPGARound 3順位 Sc PLAYER1 -10 菅沼 菜々2 -9 大里 桃子3 -7 小祝 さくら3 -7 神谷 そら3 -7 仲村 果乃6 -6 桑木 志帆6 -6 木村 彩子6 -6 野澤 真央6 -6 蛭田 みな美10 -5 安田 祐香<パナソニックオープンレディース 最終日◇4日◇浜野ゴルフクラブ(千葉県)◇6751ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了。トータル10アンダーまで伸ばした菅沼菜々が2023年の「マスターズGCレディース」以来となる勝利を挙げ、ツアー通算3勝目を手にした。トータル9アンダー・2位には大里桃子が入った。さらに1打差のトータル7アンダー・3位タイには小祝さくら、神谷そら、仲村果乃が続いた。8番パー3でホールインワンを達成し、一時は単独首位に浮上した蛭田みな美は、後半は流れを掴めずトータル6アンダー・6位タイに順位を落とした。注目ルーキーの都玲華はトータル4アンダー・位タイ。同じく新人の青木香奈子はトータル1オーバー・41位タイでそれぞれ競技を終えた。浅地洋佑が”難攻不落“の和合を制しツアー4勝目「本当にうれしい」 宮里優作、岩田寛1差2位国内男子ツアーは最終ラウンドが終了した。2025年5月4日 16時23分 ALBA Net編集部JGTORound 4順位 Sc PLAYER1 -7 浅地 洋佑2 -6 岩田 寛2 -6 宮里 優作4 -5 岡田 晃平4 -5 小西 たかのり6 -4 比嘉 一貴6 -4 上井 邦浩6 -4 生源寺 龍憲6 -4 岩崎 亜久竜6 -4 長野 泰雅<中日クラウンズ 最終日◇4日◇名古屋ゴルフ倶楽部 和合コース(愛知県)◇6557ヤード・パー70>国内男子ツアーは、最終ラウンドが終了。浅地洋佑がトータル7アンダーで優勝し、ツアー通算4勝目を挙げた。浅地は優勝インタビューで「シード落ちも経験したり、うまくいかない時期が長かったので、本当にうれしい」とコメント。2021年11月の「マイナビABCチャンピオンシップ 」以来の勝利を噛みしめた。1打差のトータル6アンダー・2位に宮里優作、岩田寛が続いた。浅地と同じく最終組で優勝争いを演じた岡田晃平は、終盤の2連続ボギーも響き、トータル5アンダー・4位タイで競技を終えた。先週の「前澤杯」で初優勝を挙げた小西たかのりも、トータル5アンダー・4位。開幕戦を制した生源寺龍憲がトータル4アンダー・6位タイ。同順位には比嘉一貴、岩﨑亜久竜らも位置した。2010年大会を制している石川遼は、「67」をマーク。トータル2アンダー・14位タイで和合の戦いを終えた。昨年覇者の米澤蓮は、トータル1アンダー・17位タイだった。Stop in the Name of Love - Mis-Teeq - Party At The Palace 走りも時代も、余裕で超えていく ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」の真価
2025.05.04
コメント(0)

5月3日(土・憲法記念日)、晴れです。爽やかな良い天気です。こんな天気が続いてほしい。そんな本日は7時15分頃に起床。ホーム1:GSCCでは東コースで憲法記念日杯を開催ですが、エントリーしていません。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機とロマネちゃんの爪切り。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。「ドルチェ」のケーキと共に。さあ、在宅アルバイト業務でも処理しますか…。アップル株が大幅安、投資判断の引き下げ相次ぐ-関税の影響懸念2025.05.03 Ryan Vlastelica(ブルームバーグ) 米アップルが1日発表した1-3月(第2四半期)決算では、関税コストの急増や中国での成長鈍化など、同社が抱える主要な課題を巡る投資家の懸念は払拭されなかった。これを受け、ウォール街ではアップル株の投資判断を引き下げる動きが出ている。 ジェフリーズは2日、アップル株の投資判断を「アンダーパフォーム」に下方修正。アナリストのエジソン・リー氏は「関税の影響は時間とともに拡大し、利益のさらなる下振れ要因となるだろう」と記している。 この日の米株式市場でアップル株は一時5%を超える下げとなり、年初来の下落率は約19%となった。ただ、4月の安値からは持ち直しつつある。 アップルは、4-6月(第3四半期)に関税措置に伴うコスト増加が9億ドル(約1300億円)に上ると予想。今四半期の増収率は1桁台前半から中盤になるとした。 これについてジェフリーズは「最良のシナリオ」に基づいていると指摘。「こうした前提は長期的には成り立たなくなる可能性が高い。特に交渉の余地のないセクター別関税が導入される場合はなおさらだ」としている。 ローゼンブラット・セキュリティーズは、アップル株の投資判断を「バイ」から「ニュートラル」に引き下げた。 アナリストのバートン・クロケット氏はアップルについて「うまく経営されてはいるが、成長はそこそこで、新たな成長を呼び戻すには魅力的な新製品が必要な会社だ」と指摘。「関税や規制で不安定な環境にある中で、株価は割高な水準にある」とリポートに記した。 一方で、今回の決算を好意的に受け止めたアナリストもいる。シティグループのアティフ・マリク氏は「ファンダメンタルズは損なわれておらず、厳しい関税環境の中でもまずまずの業績とガイダンスを示した」と評価した。 それでも、投資判断下方修正の動きは、他の大型ハイテク株に比べてウォール街がアップル株に慎重姿勢を取っていることを裏付ける。ブルームバーグが集計するアナリストの投資判断のうち、買い相当は6割未満で、大型ハイテク株としては低水準だ。ジェフリーズによる引き下げに伴い、売り相当は4件に増えた。米国債利回り上昇、予想上回る雇用統計で-早期の利下げ観測後退2025.05.03 Greg Ritchie、Ye Xie(ブルームバーグ) 4月の米雇用統計が予想を上回る伸びとなったことを受けて、米国債利回りが上昇。関税を巡る不透明感は雇用市場にまだ目立った影響を及ぼしていないことが示され、早期の利下げ観測が後退した。 米雇用統計では、非農業部門雇用者数が17万7000人増となり、ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想を全て上回った。 データ発表後、2年債利回りは一時8ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の3.78%をつけた。市場が織り込む年内の利下げ幅は約85bpと、データ発表前の約90bpから縮小した。 ブラックロックのポートフォリオマネジャー、ジェフリー・ローゼンバーグ氏は「米連邦準備制度理事会(FRB)は失業率の上昇といった何らかの影響が確認されるまで待たざるを得ない」とブルームバーグテレビジョンに対し発言。「今回の統計にショックによる打撃は反映されておらず、それがデータに表れるのを見極める必要がある」と述べた。 先物・オプション市場では利下げ観測が後退。年内に0.25ポイントの利下げが3回行われるとの見方を完全に織り込んだ。今週初めの段階では4回と見込まれていた。一方で、年内の利下げ見送りとなった場合に利益を得る取引が足元で人気を集めており、このポジションは雇用統計の発表を控えて再び買いが入っていた。 今回の雇用統計は、来週開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)前に発表される最後の主要な経済指標となる。来週の会合では金利据え置きとの見方が支配的だ。一方、トランプ米大統領は統計発表後に、改めて利下げをFRBに要求した。 みずほインターナショナルのストラテジスト、エブリン・ゴメスリヒティ氏は「4月の関税措置による労働市場への大きな影響は、これまでのところ見られていない」と指摘。「FRBは利下げを急ぐ状況にはない。二重の責務の双方にリスクをもたらす政策の不透明感が増している状況ではなおさらだ」と述べた。米株から日欧株にシフト、米国債からも資金流出=BofA2025.05.03 Reuters [ロンドン 2日 ロイター] BofAグローバル・リサーチによると、4月30日までの週に投資家は米国株を売却し、日本株と欧州株に資金を投入した。 EPFRのデータを用いた報告によると、米国株からは89億ドル流出。一方、日本株には昨年4月以来最大となる約44億ドルが流入、欧州株には30億ドル強流入した。 米国債は23年12月以来最大となる約45億ドルの流出。金は1月以来の資金流出だった。 外国人投資家が米国資産を売却する兆候は見られないという。米国株には海外投資家から40億ドル近い資金が流入。米国債も直近週は「若干の売り」があったものの、前週まで6週連続で資金が流入していた。なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タンパク質のリサイクル」の仕組み2025.05.03 ニューズウィーク日本版 ニール・バルジライ (アルバート・アインシュタイン医科大学教授)<運動は酸化ストレスを誘導することで老化や病気につながりやすく、筋肉組織の破壊を増やし炎症も起こすなど理論的には体に悪いが...> 長寿遺伝子発見者による、最新研究と衝撃の提言書『SuperAgers スーパーエイジャー 老化は治療できる』(CEメディアハウス)の第8章「時計を止める」より一部編集・抜粋。 重要なのは寿命(ライフスパン)ではなく、健康寿命(ヘルススパン)...。◇ ◇ ◇ 運動の興味深い点は、理論的には、体に悪いということだ。運動は酸化ストレスを誘導し、酸化ストレスは老化や病気につながりやすく、筋肉組織の破壊を増やすし炎症も起こす。 それでも、運動は何歳になっても体に良い。いったい、どうなっているのだろう? 抗酸化物質とホルミシス 定期的な運動はあらゆる老化の特徴に良い効果をもたらすようだ。その理由のひとつは、「ホルミシス(有害なものが少量では益となること)」という作用かもしれない。 この作用が働くと、一定量のストレスが自然防御能の多くを活発化させるため、体を守るのに役立つことがある。適度な運動は代謝率を上げるので、細胞内に酸素遊離基が増える。 かつて、この遊離基は完全に有害だと思われていた。ところが遊離基には複雑な効果があり、有益なものもあることがわかってきた。 たとえば、細胞がひどく損傷する危険があるとき、遊離基からの警告によって内部の抗酸化防御を高めることができる。 このようにホルミシスは、酸化ストレスから体を守る仕組みを活発にする作用であり、回復力を強めるものだと考えられる。 つまり有害なものにさらされることによって、回復力を強化するのだ。運動に伴う短時間の酸化ストレスにさらされると、ストレス全般への防御力が高まり、そのおかげで老化が遅くなる。 運動は「AMP活性化プロテインキナーゼ」という酵素を刺激する。これは、細胞のエネルギー状態の恒常性を保ち、脂質代謝を制御する酵素だ。 運動はまた、栄養源を感知するタンパク質mTORをも刺激し、これは寿命には良くない働きをするが、それでも運動のメリットは欠点をはるかに上回る。 ホルミシスに加えて、定期的な運動は細胞内のタンパク質をリサイクルする仕組みを刺激する。これは損なわれたタンパク質恒常性、すなわち傷ついたタンパク質の蓄積という老化の特徴に直接効き目がある。 傷のないタンパク質はDNAを修復するが、DNAはいつもダメージを受けているので、この修復はとても重要だ。もし修復されなかったら、がんが発生するかもしれない。傷ついたタンパク質を分解し、それぞれの要素を使って健康なタンパク質を作る自食作用を、運動は効果的に刺激する。米国株の弱気相場入りを予想、S&P500の上昇は停滞近い-デマーク氏2025年5月3日 2:14 JST Jess Menton ブルームバーグ 米国株の今年2月の最高値と4月の安値を予測したテクニカルストラテジストの第一人者、トム・デマーク氏によると、米国株は再び下落し、数カ月以内には弱気相場に陥る可能性が高い。 デマーク氏は半世紀にわたるチャート分析から導き出した数学的な関係性に基づいて、市場の動向を予測するシステムを採用している。特にトレンドの終了を注視しており、モットーは「相場は明るいニュースで天井を付け、悪いニュースで底を打つ」だ。 テクニカル指標やセンチメントの変化、循環的なタイミングのモデルは警告サインを点灯させており、S&P500種株価指数は4月上旬い記録した年初来の日中安値である4835を下回る可能性を示唆している。これは、同指数の2月のピークから20%を超える下落となり、弱気相場に突入することになる。 デマーク氏は電話インタビューで、「頂点が迫っている。テクニカル面でのダメージが過度に見られた」と述べ、「今の株式は不安定な状態にあり、世界的な通商見通しが急変すれば、容易に深刻な打撃を受ける可能性がある」と指摘した。 同氏によれば、数日以内に短期的なピークが形成される可能性がある。具体的には現在のS&P500種の水準に近い5669は、買い手が疲弊する可能性が高いという。 同氏の予測は「カウントダウン」分析に基づいている。これはある銘柄の終値を4営業日前の高値または安値と比較する方法で、あるパターンが9回起きると「エグゾーション(疲弊)」のサイクルが生じるとされる。S&P500種は1日に7回目のカウントを記録した。米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労働市場の耐性示す2025年5月3日午前 6:18 GMT Lucia Mutikani [ワシントン 2日 ロイター] 米労働省が2日発表した4月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は17万7000人増加し、ロイター調査によるエコノミスト予想の13万人増を上回った。 トランプ大統領はこの日も自身のソーシャルメディアに投稿し、「米連邦準備理事会(FRB)は金利を引き下げるべきだ!」と改めて求めた。ただ、不確実性が高まる中でも労働市場が耐性を見せているため、FRBは来週開催する米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を4.25%─4.50%に維持する見通しだ。 雇用者数の伸びは4月に小幅鈍化した。雇用主は労働者の確保を続けているが、トランプ大統領の保護主義的な貿易政策が経済の不確実性を高めているため、労働市場の見通しはますます暗くなっている。 雇用者数増の予想レンジは2万5000人ー19万5000人だった。3月は22万8000人増から18万5000人増に下方修正された。2月の雇用者数も1万5000人下方修正され、10万2000人となった。 失業率は4.2%で前月と変わらず。予想も4.2%だった。第1・四半期の国内総生産(GDP)が縮小したことを受けて浮上した景気後退懸念が和らいだ。しかし、トランプ大統領の二転三転する関税政策の影響が労働市場に現れるには時期尚早だとみられる。 フィッチ・レーティングスの米国経済調査責任者、オル・ソノラ氏は「今回の雇用統計が示しているのは耐性であり、決して景気後退ではない」としながらも、「経済の足かせとなる可能性が高い貿易政策を背景に、今後の期待は抑えるべきだろう」と警戒感を示した。 失業率の算出元となる家計調査によると、雇用は43万6000人増加し、労働力に加わった51万8000人の大部分を吸収した。経済的な理由からパートタイムで働く人は減少した。 ヘルスケア部門が引き続き雇用増加の大部分を占めた。病院と外来サービス全体で5万1000人の雇用が増加した。運輸・倉庫業の雇用は2万9000人増加。その多くは倉庫保管、宅配便・メッセンジャー、航空輸送だった。 金融部門の雇用者数は1万4000人、社会扶助部門の雇用者数は8000人、政府部門の雇用者数は全体で1万人増加した。 製造業の雇用者数は、自動車組み立て工場やコンピューター・電子製品工場での雇用減少により1000人減少した。工場における雇用の減少は今後加速する見込みとなっている。 一方、連邦政府の雇用者数は9000人減少した。1月以降では2万6000人減少している。これは、実業家イーロン・マスク氏が率いる政府効率化局(DOGE)が主導する前例のない政府規模大幅縮小策が影響したとみられる。 政府機関における大量解雇の報道にもかかわらず、連邦政府職員の給与総額の減少は比較的緩やかとなった。これは、裁判所の判断で復職を認められ、その後有給休暇を取得した職員は雇用されているとみなされるためだ。エコノミストは、多くの職員の退職金がなくなる9月以降、連邦政府職員の給与総額が大幅に減少すると予想している。 労働市場は今のところ持ちこたえている。4月の平均労働時間は34.3時間だった。3月は34.2時間だった。エコノミストは、企業が大量解雇に踏み切る前に、まず労働時間を削減すると予想している。 時間当たり平均賃金は前月比0.2%上昇した。3月は0.3%上昇だった。前年比では3.8%上昇と、前月から伸びは横ばいとなり、当面は消費支出と経済を支えるのに十分な水準となった。 こうした中、長期にわたる失業状態を経験する人は増えている。失業期間の中央値は3月の9.8週間から4月は10.4週間に長期化し、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)以降で最長の水準に達した。複数の仕事を持つ労働者の数も増加した。 パンデミック以降、労働者の確保に苦労した雇用主が解雇に消極的だったことが労働市場の耐性の主因となっていることから、一部のエコノミストは、雇用報告はもはや経済の基盤状況を示す良い先行指標ではないと指摘。景況感が悪化し、 企業が2025年の業績予想を撤回したり、第2・四半期の利益見通しを低く設定したりしていることを、労働市場の急激な減速が迫っている兆候だと指摘している。 サンタンデールUSキャピタル・マーケッツの米国チーフエコノミスト、スティーブン・スタンリー氏は「経済にとって最もあり得る軌道は、夏が最悪の時期になることだ。その頃には4月に課された関税の影響が完全に出ている可能性が高い」と述べた。第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場2025.05.03 レスポンス 車のガラスの油膜取り「キイロビン」や、ガラス系コーティング剤「CCウォーターゴールド」を製造販売する株式会社プロスタッフは、2024年12月から直営の洗車場「BEAUTY1 DreamLand 一宮店」を展開。 ブラシを使用せず高圧水流と洗剤で洗浄するノンブラシ洗車機を2台用意し、純水仕上げメニュー(オプション)のほか、ボディ全体を大量のきめ細かい泡で包むナイアガラフォーム施工時はエンタメ性があるライティング演出もある。 洗車時に必要なアイテム(スポンジ、マイクロファイバー、ケミカル剤など)を取り揃えた貸出ブース(会員顧客は無料利用可能)や家族連れでもくつろげる休憩スペースもある。また同社では、2021年4月から洗車とコーティングの専門店「BEAUTY1 名古屋北店」を展開し、高級コーティングやプロテクションフィルム・ラッピングフィルム施工も行なっている。国内男子ゴルフツアーの中日クラウンズは、第2ラウンドの残りを終了しましたね。光田プロは+4の48位タイで何とか予選を通過しましたね。後は2日間でどこまで潜るか…。米国男子・女子ゴルフツアーはまだ第2ラウンドが終了していませんね。米国男子ツアーは日没サスぺ S・シェフラーが2位に6差の暫定首位、星野陸也が暫定26位米国男子ツアーの第2ラウンドは日没サスぺンデットとなった。2025年5月3日 10時42分 ALBA Net編集部PGARound 2順位 Sc PLAYER1 -18 スコッティ・シェフラー2 -12 サム・スティーブンス3 -11 リッキー・カスティロ4 -10 ジョナサン・ベガス5 -9 エリック・ヴァン・ローエン5 -9 アンドリュー・パットナム5 -9 アダム・シェンク5 -9 ニクラス・ノーゴー・ミュラー5 -9 チャンドラー・フィリップス5 -9 エリック・コール<ザ・CJカップ・バイロン・ネルソン 初日◇1日◇TPCクレイグランチ(テキサス州)◇7569ヤード・パー71>日本勢4人が出場している米国男子ツアーの第2ラウンドは、雷雲接近により競技が一時中断。その後、再開するも日没サスぺンデットとなった。39位タイで迎えた星野陸也は4バーディ・2ボギーの「69」をマーク。トータル6アンダー・暫定26位タイで日本勢トップに立っている。この日、1ホールも消化できなかった金谷拓実、5アンダー「66」をマークした大西魁斗がともにトータル4アンダー・暫定63位タイ。10番のみプレーができた久常涼はトータル2オーバー・暫定139位タイと予選通過圏外となっている。トータル18アンダーで2位に6打差をつけて単独首位に立つのは世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)。トータル12アンダー・2位にはサム・スティーブンス(米国)が続いている。「ラッキーなスコア」連続イーグル奪取の渋野日向子が7位で決勝進出 岩井千怜は2罰打科されて予選落ち米国女子ツアーは第2ラウンドが終了した。2025年5月3日 11時27分 ALBA Net編集部LPGARound 2順位 Sc PLAYER1 -14 ユ・ヘラン2 -12 イ・ソミ3 -11 エスター・ヘンセライト3 -11 ス・ビンジュ5 -10 アリヤ・ジュタヌガーン5 -10 シュ・ウェイリン7 -9 渋野 日向子7 -9 イ・ミヒャン7 -9 ワン・シンイン7 -9 グレース・キム<ブラックデザート選手権 2日目◇2日◇ブラックデザート・リゾートGC(ユタ州)◇6629ヤード・パー72>米国女子ツアーの新規大会は第2ラウンドが終了した。連続イーグルを奪った渋野日向子が今季ベストの「65」をたたき出し、日本勢最上位のトータル9アンダー・7位タイで決勝に進出する。トップ10で週末に進むのは、昨年6月「KPMG全米女子プロ選手権」以来のこと。「イーグル2つあったからかな。すごくラッキーなスコア。ちょっとした緊張感はある。いいところで(プレー)できると思うと楽しみな気持ちもある。しっかり自分らしいプレーができるよう頑張りたい」と意気込んだ。ボギーフリーの「67」で回った古江彩佳がトータル5アンダー・36位タイ。「69」と伸ばした竹田麗央、「70」で回った山下美夢有も同順位につけている。先週のメジャー今季初戦「シェブロン選手権」を制した西郷真央と勝みなみはトータル3アンダー・58位タイ。馬場咲希も同順位で3試合ぶりの決勝進出を決めた。岩井千怜は「71」で回り、トータル3アンダー・58位タイでホールアウトしたが、アテスト時にスロープレーの指摘を受けて2罰打が科された。それによってスコアは「73」に訂正され、トータル1アンダー・83位タイで予選落ちを喫した。岩井明愛はトータル1アンダー、西村優菜と畑岡奈紗はトータルイーブンパー。笹生優花はトータル6オーバー、吉田優利はトータル7オーバーで予選落ちを喫した。6人の予選敗退は今季最多となる。ユ・ヘラン(韓国)がトータル14アンダーで単独首位。イ・ソミ(韓国)が2打差の2位、ス・ビンジュ(韓国)とエスター・ヘンセライト(ドイツ)が3打差の3位タイにつけている。浅地洋佑、小西たかのり、岡田晃平が首位 石川遼はトータル1オーバー国内男子ツアーは第3ラウンドが終了した。2025年5月3日 17時21分 ALBA Net編集部JGTORound 3順位 Sc PLAYER1 -6 浅地 洋佑1 -6 小西 たかのり1 -6 岡田 晃平4 -5 石坂 友宏4 -5 ジュビック・パグンサン4 -5 宮里 優作4 -5 金子 駆大8 -4 長野 泰雅8 -4 岩崎 亜久竜10 -3 ブラッド・ケネディ<中日クラウンズ 3日日◇3日◇名古屋ゴルフ倶楽部 和合コース(愛知県)◇6557ヤード・パー70>国内男子ツアーは第3ラウンドが終了した。全選手が競技を終え、トータル6アンダー・首位タイに小西たかのり、浅地洋佑、岡田晃平が並んだ。小西は先週行われた「前澤杯」で初優勝を挙げており、2週連続Vがかかる。1打差のトータル5アンダー・4位タイには、石坂友宏、J・パグンサン(フィリピン)、地元の金子駆大、宮里優作が続いた。石川遼は、スコアを伸ばせずイーブンパーのラウンドとなり、トータル1オーバー・31位タイ。昨年大会覇者の米澤蓮はトータル2オーバー・37位タイで最終日を迎える。菅沼菜々、仲村果乃が首位で最終日へ 1差3位に蛭田みな美国内女子ツアーは第2ラウンドが終了した。2025年5月3日 17時59分 ALBA Net編集部JLPGARound 2順位 Sc PLAYER1 -7 仲村 果乃1 -7 菅沼 菜々3 -6 蛭田 みな美4 -5 野澤 真央4 -5 神谷 そら4 -5 泉田 琴菜7 -4 木村 彩子7 -4 森田 遥7 -4 大里 桃子7 -4 桑木 志帆<パナソニックオープンレディース 2日目◇3日◇浜野ゴルフクラブ(千葉県)◇6751ヤード・パー72>悪天候によるコースコンディション不良のためサスぺンデットとなった第1ラウンドを消化し、組み換え無しで第2ラウンドが行われた長い1日となった。首位に立ったのは、仲村果乃と先週の国内男子ツアー「前澤杯」に参戦していた菅沼菜々。両者はそれぞれ「67」「66」の好スコアをマークし、トータル7アンダーまでスコアを伸ばしてリーダーボードを駆け上がった。1打差の単独3位には蛭田みな美、さらに1打差のトータル5アンダー・4位タイには、野澤真央、神谷そら、泉田琴菜が続いた。連勝がかかる佐久間朱莉は、スコアを1つ伸ばし、トータル3アンダー・12位タイ。安田祐香、小祝さくら、河本結らはトータル2アンダー・18位タイだった。昨年覇者の天本ハルカはトータル1オーバー・45位タイと予選カットライン上で第2ラウンドを終えた。今季好調の菅楓華、ルーキー・都玲華は、トータル1アンダー27位。先週、下部のステップ アップ ツアー「大王海運レディス」を制した青木香奈子は、トータルイーブンの34位タイで最終日を迎える。
2025.05.03
コメント(0)

5月2日(金)、雨のち晴れ…。予報で言われたような激しい雨は降りませんでしたね。そんな本日は7時15分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。書類書きが多かったので、ランチタイムは外出せずに施設内で済ませる。帰り道に空は明るくなってきました。帰宅すると奥は岐阜へお出かけのようですね。お茶と水ようかんでおやつタイム。夕食はピザパーティーのようですね。シャンパーニュか白ワインか…。それではしばらく休憩です。帰宅した奥のお土産は「ドルチェ」のケーキでした。ちょっと好みではありませんね…。iPhone 16eは何を目指したスマホか2025.05.02 GetNavi web本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は廉価版として登場したiPhone 16eの話題。これまでのiPhone SEではなくiPhone 16シリーズとして登場させた狙いを探る。 今月の注目アイテムAppleiPhone 16e9万9800円~(SIMフリー・128GB) 他のモデルと同様にして製造・開発効率を高めるiPhoneの新型である「iPhone 16e」が発売になった。この時期に出るiPhoneはいわゆる廉価版に当たるもので、2022年に発売された「iPhone SE(第三世代)」以来、3年ぶりの新モデルだ。今回はデザインなどが大きく変更になっているが、理由はおそらく2つある。ただし、どちらも“これからの世代に合わせた設計変更”という言い方でまとめることはできるだろう。1つ目は、「Apple Intelligence」に対応するためだ。Apple Intelligenceは、この4月から日本でも使えるようになったAppleのAI機能。それ自体が魅力であるが、Appleとしては「Apple Intelligenceが搭載されていること」を基本路線とし、iPhone自体の性能の底上げをしておきたい、という考えがあるだろう。2つ目は、iPhone SE の設計が古くなっており、ここから製造効率を上げるには、できるだけ他のiPhoneとの共通性を高めておく必要がある、ということだ。実はApple Intelligence搭載にも同じような意味合いがある。ソフトを進化させていくうえで、“多くのiPhoneが同じ機能を使える”方がソフト開発効率も上がる。ハードウエアも同様で、基本的な設計が同じである方が部材の一括調達がしやすくなり、生産性は上がる。iPhone SEは“そのモデルの発表時に安価なモデルの部材を大量調達して生産に備える”ことでコストダウンをしていると想定されるのだが、Touch IDのついたiPhoneはiPhone SEだけになってしまったので、これまでの設計を継続する方がコスト効率は悪くなっていると考えられる。 細かな機能を割愛して価格の上昇を抑える新たな要素として投入されたのが、Appleオリジナル通信チップ「C1」の採用だ。使っている分にはこれまでと大きな差を感じないだろうが、Appleとしては、クアルコム製通信チップへの依存度を減らして、消費電力やコスト面での最適化を進める「戦略的技術」でもある。一方で、Apple Intelligence向けに「A18」プロセッサーを搭載したことは、コスト面ではまだ不利だ。そのためか、カメラセンサーを減らしただけでなく、ディスプレイの輝度を落としたりMagSafeを搭載しなかったりと、非常に細かい機能カットがなされており、これらは価格を下げるための方策と見られる。その割に安くない……という評判も聞かれるのだが、これは特に米ドルと円の為替相場の問題。3年前に比べずっと円安になってしまったので、日本での販売価格はどうしても高くならざるを得ない。そのうえで、各携帯電話事業者は様々な施策を用意し、毎月の支払い金額を下げて入手できるよう努力している。それだけ、「春の新iPhone」はビジネス上重要である、ということだ。次の携帯はこれになりそうですね。米国債市場、利下げ織り込み強める-関税が雇用と経済に打撃との見方2025年5月2日 12:22 JST Greg Ritchie、Michael Mackenzie、Edward Bolingbroke ブルームバーグ 米国債券市場では、トランプ米大統領の関税政策が米経済を減速させ米連邦準備制度理事会(FRB)に利下げを迫るとの見方が強まっている。 4月の米雇用統計発表を前に、短期金融市場には2025年に0.25ポイント利下げが4回行われるとの予想が織り込まれつつある。トランプ氏が大規模な関税案を打ち出す前より1回多い。 4月30日のポジショニングデータによると、短期の米国債へのロングポジションが増加しており、関税による成長減速はインフレへの影響を上回ると投資家がみていることを示唆している。 2日発表の4月の非農業部門雇用者数が、関税による不透明感が労働市場にどう影響しているかを見極める材料になる。 三菱UFJフィナンシャル・グループのシニア為替ストラテジスト、リー・ハードマン氏は「市場参加者は、関税によるインフレ圧力よりも、成長鈍化のリスクをより強く意識しており、それがFRBの政策判断に影響を与えると考えている」と語った。 4月の米経済指標によれば、消費者信頼感は5年ぶりの低水準あり、の米供給管理協会(ISM)製造業総合景況指数も5カ月ぶり低水準だった。 景気の弱さの兆候を受けて短期債に買いが集まり、米国債イールドカーブはスティープ化。2年債と5年債の4月のパフォーマンスは30年債を大きく上回った」。 ただし、関税政策の発動タイミングや範囲が不透明なこともあり、経済見通しには不確実性がつきまとう。 ブラックロックの米州チーフ投資ポートフォリオストラテジスト、ガルギ・チャウドゥリ氏は「労働市場の減速はFRBの緩和継続にとって不可欠」とした上で、4月の雇用統計が弱めに出たとしても「単月の結果ではなく、複数の指標を総合的に評価する必要がある」と述べた。 市場では25年の最初の利下げは6月との予想が優勢だ。パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)のマイケル・カジル氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで「経済が明確に減速し始めれば、FRBはかなり迅速かつ大規模に対応するだろう」と述べた。ピムコは5-10年の中期ゾーン米国債への投資を増やしているという。【日本市況】株式続伸、米関税交渉の進展期待-円と中長期債は上昇2025年5月2日 14:01 JST 山中英典 ブルームバーグ 2日の日本市場では株式が続伸した。日米の通商協議進展への期待から輸出関連株を中心に買いが優勢だった。円相場は1ドル=145円台前半に上昇し、債券は中長期債が買われた。 米国の上乗せ関税引き下げに向け協議が進むことへの期待が日本株の買いを促し、主要株価指数はいずれも今年最長の連続上昇となった。赤沢亮正経済再生相は米国との2度目の貿易交渉を終え、「率直かつ建設的な議論を行い前進することができた」と述べた。次回協議は5月中旬以降で調整する。 また、この日は中国商務省が米国との通商協議の可能性を現在検討しているとの報道官談話を発表。米中対立のこう着状態が変化する可能性が示唆された。 ATグローバル・マーケッツのチーフ市場アナリスト、ニック・トウィデール氏は、市場全体、特に日本にとってポジティブな兆候が見られると指摘した。 株式 株式は続伸。精密機器、医薬品、自動車など輸出関連株を中心に買いが優勢だった。個別銘柄では、米空調大手キャリア・グローバルの売上高見通し引き上げを受けてダイキン工業が買われた。 一方、日本銀行が利上げペースを緩める可能性が浮上し、銀行株が売られたことは相場の重しだった。SMBC日興証券アナリストの佐藤雅彦氏は、日銀が1日の経済・物価情勢の展望(展望リポート)で物価見通しなどを引き下げたことは「利上げ後ずれを再認識させる内容で、銀行株にはネガティブ」だとリポートで指摘した。 為替 東京外国為替市場の円相場は1ドル=145円台前半に上昇。日銀の利上げ観測後退や米中関税交渉の進展期待で一時3週間ぶりの円安・ドル高水準を付けた後は、ドルに戻り売りが出た。 ソニーフィナンシャルグループの森本淳太郎シニアアナリストは、「米国と各国との関税交渉が順調に進むとも考えにくいので、積極的にドルを買い続けるのも難しい」と指摘。ドルに対する極度の悲観は終わったものの、上値の重い展開を予想している。 債券 債券は流動性供給入札が順調な結果となり、中期債を中心に上昇した。米中の通商交渉への期待から売られる場面もあった。 SMBC日興証券の田未来シニア金利ストラテジストは、流動性供給入札は強かったと指摘。日銀早期利上げ観測の後退で投資家が金利見通しを引き下げており、買いを入れた向きが多かったようだと述べた。 一方で、米中通商交渉の進展期待は市場センチメントを改善させるため金利は上がりやすくなると言い、「利回り曲線はスティープ(傾斜)化しやすく、超長期債が売られやすい地合いは変わらない」との見方も示した。 財務省が残存期間1年超5年以下を対象に実施した入札結果は、応札倍率が4.7倍と、3月14日に行われた前回の同年限の入札(3.9倍)から上昇した。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニューストランプ氏が側近の1人を事実上更迭2025/05/02 08:00 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 事実上の更迭トランプ米大統領は、ウォルツ補佐官(国家安全保障担当)を次期国連大使に指名する意向を示した。機密性の高い軍事計画がチャットアプリでジャーナリストと共有されるという不祥事を受け、その問題に関わっていた側近の1人を事実上更迭する動きとなる。国家安全保障担当の大統領補佐官はルビオ国務長官が暫定的に兼務すると、トランプ氏はX(旧ツイッター)への投稿で明らかにした。複数の報道によると、国家安全保障担当の副補佐官を務めるアレックス・ウォン氏も退任する見通し。 景気減速の兆し米供給管理協会(ISM)が発表した4月の製造業指数は5カ月ぶりの低水準となった。関税や通商政策の不透明感が製造業の活動拡大を妨げている。生産が急低下したほか、新規受注は3カ月連続で縮小圏となり、受注残はより速いペースで縮小した。先週の新規失業保険申請件数は増加し、2月以来の高水準。ニューヨーク州での申請件数が春休みの影響で急増したことも要因とみられるが、失業保険の継続受給者数も増加しており、労働市場に軟化の兆しが出てきた可能性も指摘されている。 買収完了を期待米ヘッジファンド、サード・ポイントが鉄鋼大手USスチールの「有意な」株式を保有し、日本製鉄による買収案の実現を期待していることが分かった。ローブ氏は投資家宛ての書簡で、日本製鉄との合併計画は完了すると見込んでいると表明。「われわれはUSスチールに有意な投資を行っており、統合における事業面での合理性や『アメリカ・ファースト(米国第一主義)』政策が掲げる製造業復活にも合致する点を踏まえれば、日本製鉄との合併計画は完了すると信じている」とした。サード・ポイントの具体的な株式保有数は明らかにされていない。 政治危機深まる韓国で大統領権限を代行する予定だった崔相穆経済副首相兼企画財政相が、就任直前に辞任した。尹錫悦前大統領による昨年12月の「非常戒厳」宣布以来続いている政治危機が再び深まった。これまで大統領権限を代行してきた韓悳洙首相は1日に辞任。崔氏は韓氏から役割を引き継ぐ予定だった。だが、最大野党「共に民主党」は崔氏に対する弾劾訴追案を国会に提出、この手続きが進む中で崔氏の辞任が受理されたと国会議長が明らかにした。政府幹部の頻繁な交代は、米国との貿易交渉で韓国を弱い立場に追い込む恐れもある。 輸出規制緩和を検討米国はエヌビディアの人工知能(AI)半導体製品について、アラブ首長国連邦(UAE)への輸出規制緩和を検討している。事情に詳しい関係者が明らかにした。トランプ大統領は今月13ー16日に中東を訪問する予定で、UAEを訪問する際に、半導体取引に関する協議の開始を発表する可能性がある。関係者によると、UAEの半導体のアクセス変更に関する詳細が、発表される予定はない。だが、バイデン政権時代の世界的な半導体規制が制約となり得る湾岸諸国にとって、最終的な合意に向けた一歩は、大きな前進となる。 その他の注目ニュース遠のく「黄金時代」、米景気減速でトランプ離れも-責任転嫁は裏目にサマーズ氏、債券市場が利下げを促しているというのは誤り独メルセデス、米国内での生産を拡大へ-トランプ関税への対応で圧倒的な“重厚感”──新型ベントレー コンチネンタルGTCスピード試乗記金谷拓実、星野陸也が39位発進 単独首位に世界1位シェフラー米国男子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年5月2日 09時38分 ALBA Net編集部PGARound 1順位 Sc PLAYER1 -10 スコッティ・シェフラー2 -8 リコ・ホイ2 -8 ジョナサン・ベガス4 -7 スティーブン・イェーガー4 -7 キャメロン・チャンプ4 -7 マイケル・トルビョンセン4 -7 エリック・コール4 -7 アンドリュー・パットナム4 -7 パットン・キジーア4 -7 ウィル・ゴードン<ザ・CJカップ・バイロン・ネルソン 初日◇1日◇TPCクレイグランチ(テキサス州)◇7569ヤード・パー71>米国男子ツアーの第1ラウンドが終了した。金谷拓実と星野陸也が「67」をマーク。4アンダー・39位タイで滑り出した。大西魁斗は1オーバー・129位タイ。久常涼は2オーバー・140位タイと出遅れた。10アンダー・単独首位に世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)。8アンダー・2位タイにはジョナサン・ベガス(ベネズエラ)とリコ・ホイ(フィリピン)が続いた。昨年覇者のテイラー・ペンドリス(カナダ)は4アンダー・39位タイ。地元・テキサス出身のジョーダン・スピース(米国)は2アンダー・80位タイで初日を終えた。山下美夢有が日本勢トップ29位発進 西郷真央、渋野日向子は42位米国女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年5月2日 11時01分 ALBA Net編集部LPGARound 1順位 Sc PLAYER1 -9 ユ・ヘラン2 -8 アリヤ・ジュタヌガーン2 -8 シュ・ウェイリン4 -7 エスター・ヘンセライト4 -7 ルーシー・リー4 -7 ジョン・ジウォン4 -7 ス・ビンジュ4 -7 グレース・キム4 -7 カルロタ・シガンダ10 -6 セリーヌ・ビュティエ<ブラックデザート選手権 初日◇1日◇ブラックデザート・リゾートGC(ユタ州)◇6629ヤード・パー72>米国女子ツアー新規大会の第1ラウンドが終了した。山下美夢有が3バーディ・ボギーなしの「69」をマーク。日本勢トップの3アンダー・28位タイで滑り出した。先週の海外メジャー「シェブロン選手権」を制した西郷真央は、2アンダー・42位タイ。渋野日向子、勝みなみ、竹田麗央、岩井千怜も同じく42位発進を決めた。畑岡奈紗と馬場咲希は1アンダー・65位タイ。西村優菜と古江彩佳はイーブンパー・86位タイ、笹生優花と岩井明愛は2オーバー・109位タイ、吉田優利は3オーバー・121位タイと出遅れた。9アンダー・単独首位にユ・ヘラン(韓国)。8アンダー・2位タイにはアリヤ・ジュタヌガーン(タイ)とシュ・ウェイリン(台湾)が続いた。国内女子ツアーの初日は悪天候のためサスぺ 泉田琴菜ら6人が暫定首位国内女子ツアーの第1ラウンドは悪天候の影響でサスぺンデットとなった。2025年5月2日 15時47分 ALBA Net編集部JLPGARound 1順位 Sc PLAYER1 -4 泉田 琴菜2 -3 野澤 真央2 -3 小林 夢果2 -3 蛭田 みな美2 -3 奥山 友梨2 -3 入谷 響7 -2 永井 花奈7 -2 葭葉 ルミ7 -2 仲村 果乃7 -2 佐藤 心結<パナソニックオープンレディース 初日◇2日◇浜野ゴルフクラブ(千葉県)◇6751ヤード・パー72>悪天候のため午前11時55分に一時中断していた国内女子ツアーの第1ラウンドが、午後1時48分にホーンが鳴り再開。しかし、天候は悪化し午後15時30分に2度目の中断となったが、コースコンディション不良のためサスぺンデットとなった。この日ホールアウトできなかった69名(23組)の選手は明日の午前7時00分に第1ラウンドが再開し、組み合わせの変更なく第2ラウンドが9時20分にスタートする予定だ。3アンダー・暫定首位タイに泉田琴菜、野澤真央、小林夢果、蛭田みな美、奥山友梨、入谷響が並んでいる。2連勝がかかる佐久間朱莉は2アンダー・暫定7位タイ。昨年覇者の天本ハルカは1オーバー・暫定42位タイにいる。先週の下部ステップ・アップ・ツアーでプロ初優勝を挙げたルーキー・青木香奈子はイーブンパー・暫定26位タイ、自身2試合連続でプレーオフを戦ったルーキー・中村心は4オーバー・暫定86位タイとなっている。国内男子ツアーの中日クラウンズは降雨中断のあと16時頃から再開となったようですね。以前にホーム1:GSCCに所属していた光田プロは+1~-1まで伸ばしたもののその後に+3まで落としていますね。カットラインはどうなるか…、明日の朝に第2ラウンドの続きをやるのだろうね。国内男子ツアーは日没サスぺンデット 今野大喜が暫定首位、石川遼は30位国内男子ツアーの第2ラウンドは日没サスぺンデットとなった。2025年5月2日 18時46分 ALBA Net編集部JGTORound 2<中日クラウンズ 2日日◇2日◇名古屋ゴルフ倶楽部 和合コース(愛知県)◇6557ヤード・パー70>降雨の影響で一時競技中断となり、午後3時59分に競技が再開した国内男子ツアーの第2ラウンドは、午後6時40分にホーンが鳴り日没サスぺンデットが決定した。この日ホールアウトできなかった54名(18組)の選手たちは、あすの午前6時50分から再開される。トータル4アンダー・暫定首位タイに今野大喜、トータル3アンダー・暫定2位タイに金子駆大、ジュビック・パグンサン(フィリピン)。トータル2アンダー・暫定3位タイに宮里優作、上井邦浩、岩﨑亜久竜、アマチュアの中野麟太朗らが続いている。2010年大会覇者の石川遼は6ホールを残してトータル2オーバー・暫定30位タイ、昨年覇者の米澤蓮はトータルイーブンパー・13位タイとなっている。注目アマチュアの松山茉生はトータル9オーバー・81位と予選カットラインに届かない位置で終えている。光田プロは15番ホールを終えて+3の43位タイですね。
2025.05.02
コメント(0)
5月1日(木)、晴れです。良い天気ですね。いつもこんな天気なら最高ですが…。そんな本日は7時15分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。「キットカット」のチョコレートと共に。本日から名古屋ゴルフクラブでの中日クラウンズですね。以前は松坂屋のゴルフ用品売り場で何か催事がありましたが、何のアナウンスもありませんね…。マイクロソフト株が急伸、収益は予想上回る-クラウド事業好調2025年5月1日 5:20 JST Brody Ford、Matt Day ブルームバーグ 米マイクロソフトが4月30日に発表した1-3月(第3四半期)決算では、売上高と利益が市場予想を上回った。新たな関税や経済の不確実性のなかでもクラウドサービスの需要が引き続き安定していることが示唆され、株価は時間外取引で急伸した。 発表資料によると、1-3月期の総売上高は13%増の701億ドル(約10兆円)、調整後の1株利益は3.46ドル。アナリスト予想平均は売上高が685億ドル、調整後1株利益が3.21ドルだった。 世界最大のソフトウエア企業のマイクロソフトは、対話型人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」を開発したオープンAIとの緊密な提携により、AI製品の商用化におけるリーダーと見なされている。「オフィス」や「エクセル」といったアプリケーションでもAIアシスタントを導入している。 クラウドコンピューティングサービス「Azure(アジュール)」の売上高は33%増加した。ウォール街の予想は29%増収だった。同社はアジュールの1-3月期成長率のうちAIの寄与は16ポイントと、前四半期の13ポイントから高まったと説明。オープンAIからの新たなクラウド契約が受注に寄与したとしている。 エイミー・フッド最高財務責任者(CFO)はアナリスト向け電話会見で、今四半期のアジュールの成長率が為替変動を調整した上でアナリスト予想を上回る最大35%に上る見通しを示した。 マイクロソフトの株価は時間外取引で一時約8%上昇した。通常取引終値は395.26ドル。 アマゾン・ドット・コムやアルファベットと同様に、マイクロソフトも生成AIの学習やツールに対する需要の急増に対応するため、データセンターの建設を急いできた。しかし同社はここ数カ月、一部の開発計画を縮小させており、投資家の間ではこれを財務面の慎重姿勢と見るべきか、クラウドやAIの長期的需要の減少と受け止めるべきかを巡り議論が起きている。 データセンター関連支出の指標とされる設備投資額は、1-3月期に214億ドルを計上。2年余りで初めて前四半期を下回った。 フッド氏は7月に始まる新会計年度の設備投資について、鈍化はするものの増加は続くと述べた。また、AI需要に対応するデータセンター容量が従来の予想よりも長期にわたり不足する見込みだとした。 1-3月期の部門別売上高は、業務用アプリケーションを含む部門が10%増の299億ドルとなり、アナリスト予想平均の297億ドルをわずかに上回った。 家庭用ゲーム機「Xbox」やノートパソコン「Surface(サーフェス)」といったハードウエア事業の売上高は6%増の134億ドル。アナリスト予想平均は127億ドルだった。メタ株急伸、売上高が市場予想を上回る-広告事業堅調2025年5月1日 5:15 JST Sarah Frier ブルームバーグ 米メタ・プラットフォームズが発表した1-3月(第1四半期)の売上高は市場予想を上回った。トランプ政権下で続く貿易戦争の影響を受けつつも、同社の広告事業が堅調に推移していることを示す結果となった。これを受け、米株式市場の時間外取引で同社の株価は一時6%を上回る伸びとなった。 4月30日の同社発表によると、1-3月の売上高は423億ドル(約6兆600億円)。アナリスト予想は414億ドルだった。1株利益も前年同期比37%増の6.43ドルと、アナリスト予想の平均(5.25ドル)を上回った。4-6月(第2四半期)売上高についてはアナリスト予想と一致する見通しを示した。 マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は決算発表後の電話会見で「われわれは、マクロ経済の不確実性にうまく対応できる体制を整えている」と投資家に語った。 メタは同社の将来を担う人工知能(AI)分野への投資を支えるため広告事業の成長を維持する必要がある。広告収入は同社の売上高全体の98%を占める。 同社はオープンAIやアルファベット傘下のグーグルに後れを取らないよう大規模言語モデルや対話型AIの開発に巨額の投資を続けており、年間の設備投資見通しを従来の600億-650億ドルから640億-720億ドルに引き上げた。この変更は、「AI関連の取り組みを支えるためのデータセンターへの追加投資と、インフラ関連ハードウエアのコスト上昇見通し」が反映されていると同社は説明した。 ザックス・インベストメント・リサーチの株式ストラテジスト、アンドルー・ロッコ氏は「多くの企業が関税を巡る懸念や不透明なマクロ経済環境を理由に業績見通しの提示を控える中で、メタが示したことは強気のサインだ」と指摘。また、設備投資見通しを引き上げたことはAI業界全体にとって前向きな材料だと評価した。 同社は前日、対話型AIアプリ「Meta AI(メタAI)」の単体での提供を発表していた。オープンAIの対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」などに対抗する構えだ。22年以来の大幅ドル安、オプション市場は下落継続示唆-米資産売りで2025年5月1日 9:20 JST Vassilis Karamanis、Ruth Carson、Naomi Tajitsu ブルームバーグ ドルは4月に2022年以来の大幅下落を記録した。世界中の投資家が米国資産の保有を減らしたことが背景。オプション市場ではさらなるドル安の兆候がうかがわれる。 ブルームバーグ・ドル・スポット指数は4月に4%近く下落。トランプ米大統領による混乱に満ちた関税措置で世界の市場に動揺が広がり、米国の株式と国債が売られた結果だ。 オプション市場の動向を見ると、来年にかけてのドルを巡るセンチメントは20年以来最もネガティブとなっており、一段のドル安へのプロテクションに対し強い需要がある。 米関税措置のこうした影響を受け、世界の準備通貨であるドルが引き続き資金の安全な逃避先であるかどうか、投資家の間に疑念が浮上している。複数の銀行のモデルでは、企業や資産運営会社からエクスポージャー調整のため月末のドル買いの可能性が示唆されていた。だが、今週ドル安が進んだことでこうした疑念は深まることになった。 カルミニャックの投資委員会メンバー、ケビン・トゼ氏は「4月の相場動向は『通常のレバレッジ解消』というよりも、『米国からの内外リアルマネーの静かな流出』といった様相が色濃い」との見解を示した。 4月の混乱は、ドル資産にあまりにも多くの資金を投入することのリスクを浮き彫りにした。月末は通常、資産運営会社がパフォーマンスに基づいて資産の精査・調整を行い、輸出企業ではエクスポージャーを管理し、1日当たり7兆5000億ドル(約1073兆円)規模の外国為替市場で大規模な資金フローが生じる時期だ。 今回の場合、米国資産の不振を受けて資産運営会社や輸出企業はドル買いに動くと見込まれていた。バークレイズやクレディ・アグリコルのモデルでもドル買いの可能性が事前に示唆されていた。 市場参加者によれば、28日の資金フローはポジティブなものだったものの、ドルは0.5%安となり、今週は週間ベースでも下落の方向にある。これは月末のドル買いをドル売りが上回ったことを示唆しており、市場の行動がシフトした可能性がうかがわれる。 インベスコ・アセット・マネジメントのグローバル市場ストラテジスト、デービッド・チャオ氏は「一段と広範にわたる構造的な力が作用していると考えられ、長期の投資家は特に『米国例外主義の終わり』を目にしているのか、全般的な『脱ドル化』のテーマであるのか特に意識すべきだ」と語った。 トランプ政権の通商政策の影響は米商務省が30日に発表した1-3月(第1四半期)の実質GDP(国内総生産)でも顕在化した。関税発動前の記録的な輸入急増で純輸出が落ち込み、22年以来のマイナス成長となったことで、米国例外主義はさらに揺らいだ。 マニュライフ・インベストメント・マネジメントのシニアポートフォリオマネジャー、ネイサン・スフト氏は「ほんの数週間前に比べても関税について多くの事項が明らかになったが、引き続き高度の不確実性があり、こうした不確実性がハードデータに表面化し始めたばかりだ」と論評した。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース米GDPが2022年以来のマイナス成長2025/05/01 07:40 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 マイナス成長1-3月(第1四半期)米実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率0.3%減と、2022年以来のマイナス成長となった。トランプ大統領の貿易政策がもたらす波及効果の最初の兆候が示された。関税発動前の記録的な輸入急増や個人消費の低調が響いた。純輸出のGDP寄与度は5ポイント近いマイナスと、過去最大の下押し要因となった。GDPの3分の2を占める個人消費は23年半ば以来の低い伸びにとどまったものの、市場予想は上回った。 駆け込み消費3月の米個人消費支出(PCE)統計では、実質PCEが2023年1月以来の大幅増加となった。トランプ関税が幅広い品目の価格を押し上げると見込まれる中、駆け込み消費が活発だったことをうかがわせる。PCE価格指数は横ばいで、インフレの鈍化を示した。関税発効前の米経済が良好な状況にあったことを示唆する内容だが、専門家の間では、貿易政策で物価圧力が再び強まり、消費が落ち込むと広く予想されている。 バイデンのせいトランプ米大統領は株価を急落させた弱い経済データの責任を、前任者ジョー・バイデン氏に転嫁し、国内投資の増加は関税政策が効果を上げていることを示していると主張した。「最初に言っておくが、これはバイデンのせいだ。トランプではない」と閣議で発言。これに先立つソーシャルメディアへの投稿では投資家に忍耐を促し、「これには時間がかかる。関税とは何ら関係ない。バイデン氏が悪い数字を残しただけだ。しかしブームが始まればそれは前例のないものになる」と述べた。 混乱が追い風欧州系銀行の1-3月決算は、米銀勢と同じくトレーディング収入が好業績をけん引した。トランプ米大統領の通商政策が引き起こした市場の動揺が追い風になった。スイスの銀行UBSでは市場部門の収入が過去最高を記録。英バークレイズも株式トレーディングが四半期として2022年以来の好業績を収めた。仏ソシエテ・ジェネラルも株式トレーディング収入が大きく伸びたほか、ドイツ銀行はトレーディング部門の業績が1-3月として過去最高だったと説明した。 米資産を売却中国の政府系ファンド、中国投資(CIC)は、米国のプライベート資産に対するエクスポージャーの削減に乗り出した。米中の貿易戦争が激化するなか、対米投資リスクの高まりに対応する。事情に詳しい関係者が明らかにした。CICが圧縮を計画している米非公開資産には、プライベートエクイティー(PE、未公開株)のほか、不動産やインフラが含まれる可能性があると関係者は述べた。すでに米企業が運用する約10億ドル相当のPE投資について売却先を探しているという。 その他の注目ニュースエヌビディアCEO、トランプ政権にAI半導体輸出規制見直し求めるESGファンド、資金流出額が過去最大-地政学リスクの高まりでBofA、トップバンカーの賞与上限撤廃-基本給の10倍も今野大喜、岩﨑亜久竜が首位発進 1差に稲森佑貴ら3人、石川遼は36位国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年5月1日 17時20分 ALBA Net編集部JGTORound 1順位 Sc PLAYER1 -3 岩崎 亜久竜1 -3 今野 大喜3 -2 長野 泰雅3 -2 ジュビック・パグンサン3 -2 稲森 佑貴6 -1 上井 邦浩6 -1 金子 駆大6 -1 岡田 晃平6 -1 谷口 徹6 -1 ソン・ヨンハン<中日クラウンズ 初日◇1日◇名古屋ゴルフ倶楽部 和合コース(愛知県)◇6557ヤード・パー70>国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。岩﨑亜久竜、今野大喜が3アンダー・首位発進を決めた。2アンダー・3位タイに稲森佑貴、ジュビック・パグンサン(フィリピン)、長野泰雅。1アンダー・6位タイに谷口徹、上井邦浩、地元の金子駆大らが続いた。2010年大会覇者の石川遼、昨年覇者の米澤蓮は2オーバー・36位タイ、2週連続優勝を狙う小西たかのりはイーブンパー・12位タイ。今季初出場の蝉川泰果は6オーバー・82位タイと出遅れた。注目アマチュアの松山茉生は5オーバー・75位タイ、14歳の加藤金次郎は4オーバー・64位タイで初日を終えた。以前にホーム1:GSCCに所属していた光田プロは+1の24位タイですね。
2025.05.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


