GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

那古野ペルージュで… New! nkucchanさん

Under construction … New! HABANDさん

大根収穫&落花生天… ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.07.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
7月3日(木)、薄曇りですね。

朝から高温多湿です。

そんな本日は6時前に目が覚めてしまう…。

さらに6時台に間違い電話か…。

そんなこんなで7時20分頃にベッドから起きだす。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

本日のノルマは1階のモップかけですね。

朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。

いただき物のチョコレートと共に。






6月の米ADP民間雇用、3万3000人減=市場予想下回る
7/2 23:36 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】米民間雇用サービス会社ADPが2日発表した6月の全米雇用報告によると、非農業部門の民間就業者数(季節調整済み)は、前月比3万3000人減となった。市場予想(9万5000人増=ロイター通信調べ)を下回った。




〔米株式〕NYダウ反落、10ドル安=ナスダックは最高値(2日)☆差替
5:53 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】2日のニューヨーク株式相場は米雇用統計の発表を翌日に控えて様子見ムードが広がる中、小反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比10.52ドル安の4万4484.42ドルで終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は190.24ポイント高の2万0393.13と、過去最高値を更新した。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比7281万株減の11億9975万株。
 投資家らは米連邦準備制度理事会(FRB)の今後の金融政策の手掛かりを得るため、6月の雇用統計の発表を待っている。米民間雇用サービス会社ADPが2日朝公表した6月の全米雇用報告では、非農業部門の民間就業者数(季節調整済み)は前月比3万3000人減となり、市場予想(9万5000人増=ロイター通信調べ)を大きく下回った。労働市場の冷え込みに対する警戒感が台頭。ダウは売り先行で始まり、一時140ドル近く下げた。
 一方、トランプ米大統領は2日、自身のSNSで「ベトナムと貿易協定を結んだ」と明らかにし、相場を下支えした。ベトナムからの輸入品の関税を20%とするが、米国製品の輸出関税はゼロとする。
 ダウ平均の構成銘柄では保険関連銘柄が軟調で、ユナイテッドヘルス・グループは5.7%安と下げが目立った。トラベラーズは3.6%安だった。
 ナイキは4%超上昇。ジェフリーズによる投資判断引き上げが好感され、アップルは2.2%高。エヌビディアは2.6%高だった。





〔NY外為〕円、143円台後半(2日)
6:23 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】2日のニューヨーク外国為替市場では、米政府の債務拡大懸念を背景に米長期金利が上昇して円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=143円台後半に下落した。午後5時現在は143円64~74銭と、前日同時刻(143円37~47銭)比27銭の円安・ドル高。
 ニューヨーク市場は144円18銭で取引を開始。朝方発表された弱い米雇用指標を受けて早期の米利下げ観測が強まり、一時143円50銭まで上昇した。その後は、トランプ米大統領肝煎りの大型減税法案の審議状況が注視される中、政府債務が意識され米金利が上昇。ドルが買われて144円10銭近辺まで水準を戻したが、終盤にかけ再びドル売りが先行した。
 市場では3日発表される6月の米雇用統計が注目されている。就業者数の伸びが鈍化し、失業率は小幅に上昇すると見込まれているが、この日の雇用指標が非常に弱い内容だったため、市場の想定を超える雇用情勢の悪化が示されるのではないかとの臆測が出ている。





〔シドニー外為〕米ドル143円台半ば=豪ドルは94円台(3日午前8時半)
7:31 配信 時事通信
 【シドニー時事】3日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=143円台半ばで推移した。現地時間午前8時半現在、143円50~60銭(前日同時刻は143円35~45銭)。
 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6580~6590米ドル(同0.6575~6585米ドル)、対円は94円50~60銭(同94円30~40銭)。
 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6085~6095ドル(同0.6095~6105ドル)、対円は87円40~50銭(同87円40~50銭)。
 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1790~1800米ドル(同1.1800~1810米ドル)、対円は169円40~50銭(同169円20~30銭)。(了)




米国市場サマリー(2日)
9:19 配信 時事通信
【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.28%
英国債が売り込まれたことから、これになびいて米国債も売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント上昇の4.28%となった。30年債利回りは0.03%ポイント上昇の4.80%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.79%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0010%ポイント上昇の4.3384%だった。
【石油先物】WTI続伸、67.45ドル
NYMEXの原油先物相場は、イランによる核開発計画の継続見通しやベトナムとの米貿易協定合意の報を受け、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比2.00ドル(3.06%)高の1バレル=67.45ドル。9月物は1.86ドル高の66.01ドルだった。
【金】3日続伸、3359.70ドル
COMEXの金塊先物相場は、米雇用統計の発表を前にした持ち高調整の買いが優勢となり、3日続伸した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比9.90ドル(0.30%)高の1オンス=3359.70ドル。




【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
2025年7月3日 6:01 JST Bloomberg News
  マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。
  ベトナムと合意
トランプ米大統領はベトナムとの間で貿易に関するディールを取りまとめたと明らかにした。ベトナムからの対米輸出品には20%の関税、ベトナムを経由した迂回(うかい)輸出と見なされる製品には40%の関税が適用されると、ソーシャルメディアへの投稿で明らかにした。ベトナムは米国からの輸入品に対して、全ての関税を撤廃することに同意したという。一方、中国企業を世界のサプライチェーンから切り離すような合意を各国と結ぼうとする米国の取り組みに、中国は懸念を深めている。
  2年ぶり減少
ADPリサーチ・インスティテュートが発表した6月の米民間雇用者数は3万3000人減と、市場予想(9万8000人増)に反して減少した。減少はおよそ2年ぶり。サービス分野での落ち込みが目立った。景気が減速する中、労働市場が一段と軟化することへの懸念が高まる可能性がある。
  採決ずれ込みも
米下院の保守強硬派のリーダーはトランプ大統領が推進する大型税制・歳出法案が独立記念日である4日までに成立する見通しに疑問を呈した。共和党の保守派グループ「下院自由議員連盟」の議長を務めるハリス議員は、経済専門局CNBCの番組に出演し、「この法案を正しい形で仕上げるには、さらに1週間かかる可能性がある」と発言。「問題が解決するまで議会にとどまる覚悟だ」と述べた。
  英資産売り
英金融市場では国債、株、ポンドが売られるトリプル安となった。ポンドは対ドルで一時1%余り下落し、1ポンド=1.36ドルを下回った。主要株価指数FTSE250指数は1.3%安で終了。長期債利回りは大幅上昇した。スターマー首相が下院の首相質疑でリーブス財務相への全面的な支持について明言を避け、リーブス氏の地位を巡る臆測が急速に高まった。スターマー氏率いる労働党政権は、公約に掲げていた社会保障改革の重要な部分を撤回し、リーブス氏の財政計画は大きく狂わされている。
  2四半期連続の減少
米電気自動車(EV)大手、テスラの世界販売台数は2四半期連続で減少した。年間ベースでの連続減少を避けるのは難しい状況となった。4-6月(第2四半期)の世界販売台数は38万4122台と、前年同期を13%下回った。今年通期の販売台数が前年を上回るには、11万台近い減少幅を下期に埋め合わせなくてはならない。販売台数は最も悲観的なアナリスト予想は上回った。アナリストの大半は20%余りの減少を予想していた。テスラ株はこれを受けて上昇。
  その他の注目ニュース
ウクライナ問題は二の次、戦禍拡大でも西側の一部で優先順位低下
フォックスコン、インドのiPhone工場から中国人技術者引き揚げ
30年国債は発行減額後初の入札へ、超長期金利の方向性決める分水嶺に




ブラックロック、米国株を欧州株より有望視-市場はリスクオン継続
2025年7月3日 8:23 JST Ye Xie、Yiqin Shen ブルームバーグ
  米ブラックロック・インベストメント・インスティテュートによると、米国株は上昇を続ける中でも最も魅力的な投資先であり、「米国例外主義」説をまだ軽視すべきでないという。
  同社のグローバル最高投資ストラテジスト、ウェイ・リ氏は2日に2025年後半の投資見通しに関する説明会で、米国株が今年、欧州株に比べてパフォーマンスが劣っている状況は長くは続かないと予想。人工知能(AI)の採用と投資で米企業の利益がより好調になるからだと述べた。
  「不確実性は依然として非常に大きいものの、全体としては引き続きリスクオンの環境にある」と同氏は指摘した。
  トランプ米大統領の貿易・財政政策で年前半に金融市場が混乱した状況を受けて米国からの分散投資を図る投資家も一部にいるが、ブラックロックの見方は対照的だ。
  S&P500種株価指数の年初来リターンはプラス5%強と、ストックス欧州600指数の約7%を下回っている。ドル建てでは欧州指数は年初来で約22%のリターンを記録しており、財政刺激策への期待が背景にある。
  これは過去数年、大型ハイテク株主導で米国株が他の先進国市場を大きくアウトパフォームしていた状況とは逆の展開だ。
  ブラックロックの予想では、米企業の4-6月(第2四半期)利益成長率は前年同期比6%と、欧州の2%を大きく上回る。1-3月(第1四半期)も米企業は14%の伸びを記録しており、欧州の2%を大きく引き離した。今月から始まる次の決算シーズンでも、成長加速が見込まれるという。
  ブラックロックのポートフォリオ運用部門副責任者マイケル・パイル氏は、「米国株式市場における米企業セクターの根本的な強さ、ダイナミズム、革新性は他の追随を許さない」と語った。
  米国債についてはリ氏は米国株より投資妙味が低いと指摘。トランプ政権の通商政策がインフレ圧力を高める可能性があるためで、投資家の利下げ観測は過剰との見方を示した。さらに、議会で審議中の税制法案が米財政赤字をさらに悪化させる恐れがあり、長期債への圧力が強まると指摘。米国債はポートフォリオにおけるヘッジ資産としての信頼性が低下しているとした。




食中毒と断定されず 志摩観光ホテル客ら体調不良 レストランきょう再開 三重
7/3(木) 8:00配信 伊勢新聞
 近鉄・都ホテルズは2日、三重県志摩市阿児町神明の「志摩観光ホテル ザ ベイスイート」で食事をした客らが体調不良を訴えたことについて、食中毒とは断定されなかったと発表した。
 同社や県によると、調査をした伊勢保健所が先月25日、同社に「食中毒の疑いはあるものの食中毒とは断定しない」と報告した。体調不良の原因が特定されなかったという。
 ホテルでは先月6日から8日にかけ、フレンチレストランや和食店などで食事をした22人が嘔吐などの体調不良を訴えた。ホテルは翌九日から、レストランなどを自主休業している。
 同社はレストランなどの通常営業を今月3日に再開する。「このような事態を発生させ、深く反省している。再発防止に努め、食の安心安全の確保に全力で取り組む」としている。




マイクロソフト、9千人追加削減 AI投資拡大へ組織効率化
7/3(木) 7:49配信 共同通信
 【ニューヨーク共同】米IT大手マイクロソフト(MS)は2日、全従業員の4%弱に当たる約9千人を削減すると明らかにした。5月に公表した約6千人規模の削減に続く措置。生成人工知能(AI)関連の投資が拡大する中、組織を効率化し、コストを抑制する。
 2024年6月末時点の従業員数は約22万8千人。削減対象は営業やゲーム事業など幅広い部門や地域に及ぶ見通し。声明で「変化の激しい市場で成功するため、必要な組織変更を継続していく」と説明。
 MSはデータセンター建設やアプリ開発に巨費を投じている。業務プロセスや役割の簡素化、重複の排除でコストを抑え、成長分野に経営資源を集中する狙いがある。




〔東京外為〕ドル、143円台後半=調整的な買いで強含み(3日午後3時)
15:06 配信 時事通信
 3日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日本時間今夜の米雇用統計の発表を控えて様子見ムードが強い中、調整的な買いが入り、1ドル=143円台後半で強含みとなっている。午後3時現在、143円85~86銭と前日(午後5時、143円89~90銭)比04銭の小幅ドル安・円高。
 前日の米国時間は序盤に発表されたADP非農業部門の民間就業者数が市場予想を大きく下回ったことが嫌気され、143円40銭台まで下落した。その後は、買い戻されて一時144円10銭台に反発したが、終盤にかけて長期金利低下を受け、143円40銭台に軟化した。
 東京早朝は143円50銭台で推移した。午前9時以降、やや売りが強まり、仲値にかけて143円40銭前後に軟化したが、正午にかけてはやや買いが入り、143円70銭台に浮上。午後も調整買いがみられ、午後3時に向けて水準を切り上げている。
 市場では「特段の買い材料は浮上しておらず、調整的な買いがやや先行している」(為替ブローカー)と指摘されている。高田日銀審議委員の記者会見の内容が伝えられたが、「目立った反応は見られていない」(同)という。目先は「調整買いも一巡して改めて様子見ムードが強まるのではないか」(大手邦銀)との声が聞かれる。
 ユーロも午後は対円で強含み。対ドルは横ばい圏。午後3時現在、1ユーロ=169円69~70銭(前日午後5時、169円41~43銭)、対ドルでは1.1796~1796ドル(同1.1773~1773ドル)。(了)




〔東京株式〕小反発=米雇用統計前に様子見(3日)☆差替
15:43 配信 時事通信
 【プライム】日経平均株価の終値は前日比23円42銭高の3万9785円90銭、東証株価指数(TOPIX)は2.95ポイント高の2828.99と、ともに小反発。日経平均の構成銘柄入れ替えに伴う取引は買いが優勢となり、大引けの株価指数を押し上げたが、全体的には米雇用統計の発表を前に様子見姿勢が強く、動きの小さい相場だった。
 51%の銘柄が値上がりし、45%が値下がりした。出来高は19億8848万株、売買代金は5兆0319億円。
 業種別株価指数(33業種)は、鉄鋼、非鉄金属、輸送用機器などが上昇。情報・通信業、倉庫・運輸関連業、建設業などが下落した。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は続落。出来高は5億3822万株。
 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに小幅安。(了)




モダンなエレガンスとパフォーマンスの融合Ferrari Amalfiは、現代的なスポーティーさの概念を書き換えるモデルです。




ラス前の車にできるか…。





永峰咲希は5年ぶり、吉本ここねは初優勝へ首位発進 1打差の3位に金田久美子
資生堂・JALレディスは現在、第1ラウンドが終了した。
2025年7月3日 17時57分 ALBA Net編集部
国内女子
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 -5 吉本 ここね
1 -5 永峰 咲希
3 -4 金田 久美子
4 -3 ウー・チャイェン
4 -3 高橋 彩華
4 -3 泉田 琴菜
7 -2 小野 祐夢
7 -2 工藤 優海
7 -2 大出 瑞月
7 -2 金澤 志奈
<資生堂・JAL レディス 初日◇3日◇戸塚カントリー倶楽部 西コース(神奈川県)◇6766ヤード・パー72>
第1ラウンドが終了し、5アンダーの永峰咲希、吉本ここねが首位に立った。永峰は2020年の「日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯」以来となるツアー3勝目を、吉本はレギュラーツアー初優勝へ好スタートを切った。
1打差の4アンダー・3位には金田久美子、3アンダーの4位タイには高橋彩華、泉田琴菜、ウー・チャイェン(台湾)の3人が続く。
2アンダー・7位タイには22年大会覇者の青木瀬令奈や、今季2勝目を目指すルーキーの入谷響らがつける。
連覇がかかる桑木志帆、前週覇者の佐久間朱莉はトータルイーブンパー・27位タイで2日目に入る。




JCRファーマが大幅反発、新薬の第3相試験進捗を買い材料視
2025/07/03 13:03 会社四季報
JCRファーマ (4552)
07/03 15:30 時点 530.0円
前日比 +27.0円(+5.36%)
年初来高値 641.0円(25/06/02)
年初来安値 386.0円(25/04/09)
ヒト成長ホルモン製剤が主力のJCRファーマ
(4552)が大幅反発した。午後0時32分現在、前日比25円(5.0%)高の528円で推移している。一時は535円まで上昇した。
2日にムコ多糖症2型(ハンター症候群)治療酵素製剤「JR-141」(一般名=パビナフスプアルファ)のグローバル臨床第3相試験で、目標症例数の組み入れを達成したと発表し、買い材料視された。製品化接近による収益化を期待する動きとなった。
同剤は血液脳関門を通過して作用を発揮する世界で初めての点滴静注による医薬品。日本ではすでに2021年5月から「イズカーゴ点滴静注用10ミリグラム」として販売しており、海外では米国、中南米、欧州でグローバル臨床第3相試験を実施していた。
2026年3月期は営業利益26億円(前期は66億5000万円の赤字)の見通し。配当利回りは3%台後半で推移している。
(取材協力:株式会社ストックボイス)




データドッグ(DDOG)が上昇 S&P500の算出銘柄に採用 7月9日から=米国株個別
23:00 配信 みんかぶ(FX)
(NY時間09:48)(日本時間22:48)
データドッグ  148.25(+13.24 +9.81%)
 監視・分析プラットフォームのデータドッグが上昇。S&P500の算出銘柄に採用された。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスによると、HPエンタープライズによるジュニパーの買収が完了したことに伴い、ジュニパーを除外し、同社を新たに採用すると発表した。7月9日の取引開始前に実施される。
 S&P500に採用されるには時価総額が227億ドル以上で、収益性、流動性、浮動株比率などの基準を満たす必要がある。
 今回の採用に伴い、指数に連動した運用を行っているパッシブファンドが約5400万株を購入する必要があるとの試算も出ている。
【企業概要】
 米国内外の開発者・IT運用チーム・ビジネスユーザー向けに、クラウドベースの監視・分析プラットフォームを提供する。アプリケーションのパフォーマンスの監視、顧客のリアルタイムの監視可能性のためのログ管理の統合及び自動化などを行う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.03 23:45:18
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: