2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

土曜日は、日本箸文化協会様にご協力いただいて、世界で一つのmy箸制作をしました。保育スクールの3月卒業生の親子さんが対象でしたが、卒業生つながりで、プロナニー養成講座の卒業生にもお声をかけました。参加いただいた皆さん、楽しそうにノコギリやヤスリでお箸を自分の長さに合わせて、そして色ぬり。 お箸を1本ずつを別々の色に塗ろう!という子どもの発想はすごい。大人でしたら対の箸は同じ色で塗りますでしょう?!いろいろ個性的なお箸ができました。 本塗にだして、1ヶ月くらいで出来上がってきます。親子で制作したこと、自分で作ったお箸、きっと大きくなっても良い思い出となって残ることでしょう。お箸の持ち方、使い方も勉強になり、有意義な2時間でした。日本箸文化協会の先生方、ありがとうございました。
January 25, 2009
お陰さまで、メールで日本ナニー協会へご質問を頂戴するようになりました。ナニーを派遣してほしい、というご要望や子育て・育児の悩み相談、最近ではアメリカからもご質問いただきました。メールってすごいですね!海外からお問い合わせをいただくなんて…ビックリしました子育て相談はメールで行うのは難しいのですが、相談者の環境・立場を想像して、育児書のような一般的では無いご提案をさせていただいております。しかし、メールでお答えするのは難しく、伝えきれない自分がもどかしい。お子さまとお母さまにお会いして、お話しさせていただけることがいかに良い環境か、ありがたさを感じております。明日は鏡開きです。武家の風俗が始まりであっただけに、切るをきらって、包丁などの刃物で切るのは禁物ですから、手や金づちで割り開くようにするのが習わしです。歳神へのお供え物をいただくことによって、一年の一家一族の無事息災が約束されるという意味もあり、また子どもたちに食べ物をたいせつにする心がけを教えることができます。私も実家で鏡開きをする予定です。皆まも一年の無病息災を祈るとともに、日本の伝統行事を次世代に伝えてはいかがでしょうか
January 10, 2009

謹賀新年 2009 皆様 あけましておめでとうございます本日から仕事初めの方が多いかと思います。100年に一度の大不況と言われておりますが、逆にチャンス!!めげずに、飛躍の年になるよう頑張りたいと思います。明後日は七草ですね。食べ過ぎて疲れた胃を休めるため、私も七草粥をいただこうと思います。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様にとって素敵な2009年になりますようにお祈りいたします
January 5, 2009
全3件 (3件中 1-3件目)
1