2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

こんにちは、マユミですタイトルの「胎教」、実は、何をすればいいの?って思っていらっしゃる方がわりと多いです。お腹の中のbabyちゃんは、だいたい25週くらいから耳が聞こえているといわれています。ちょうどお腹がふっくらしてきた頃になるでしょうか(もちろん、個人差があります・・・) 胎教というと、まずは声かけ。朝は「おはよう」、寝る時は「おやすみ」などのあいさつで十分です。 そして大道は、モーツアルトなどクラッシックのCDを聴くこと。ママがリラックスをしていることが大前提ですから、夫婦喧嘩したり、気分が落ち込むことはNGです。 胎教って、心と身体の自己管理が基本でできていて、プラスアルファとお考え下さい。 基本ができていなくて胎教を実行していても、効果が半減してしまいますから、もったいないですよ。 ちなみに、音楽はモーツアルトやクラッシックはベターですが、ママが心地よいと思うものでOKです。たしかに、1/fゆらぎやα波はモアベターですが、無理して聴くくらいなら趣味の音楽を聴かれてください。 とにかくママが笑顔でいられることをするのがベスト。不安も多々あるかと思いますが、マタニティライフを楽しんでください 日本ナニー協会・もりたまゆみ
July 31, 2009

こんにちは先日、1年ちょっとぶりにEさんと再会しました知人を介してお会いしたのが最初。素敵なご縁をいただきました直接二人で会うのは初めてでしたが、お腹にbabyちゃんがいることがきっかけで、お話がはずみ、もっと時間がほしい~と思うほど盛り上がりました(私だけ???)里帰り出産をしないということは、ご主人や周りの方の協力がどれだけ得られるかが、出産を乗り切るポイント。お節介ですが、精一杯お手伝いさせていただきます 妊婦さんは、カルシウムと鉄分が本当に本当に大切なんです。自分にとっても、babyちゃんにとっても。人間の身体って、とても正直だな~って思うのです。第一子の髪の毛が薄かったので第二子のときはわかめやひじきを毎日食べた友人。本当に髪の毛ふさふさのbabyちゃんが誕生したのですから、ビックリしっかり食べて、お仕事も頑張ってくださいね 日本ナニー協会 もりたまゆみ
July 30, 2009

こんにちはnanny*まゆみです。暑中お見舞い申し上げます。 日本ナニー協会の活動は、しばらくフリーズしております。ここ数ヶ月、主催するスクールの年度替りだったり、新しいナニーさんたちの研修だったり、とにかく現場で活動しております。 日本ナニー協会は、9月に向けて組織として動けるよう、只今基盤作りをしております。今後は、マタニティママやこれからお子さんを授かりたい皆さまに向けて、実際のお子さんのケアを体験していただきながら、子育てを学んでいただけるレッスンを展開してまいります。 育児書どおりにはならない子育てです。お子さんによって、方法は様々です。ですから、ぜひともプレ体験できる場が必要です。日本ナニー協会は、そんな子育てのパートナーとなって、次世代育成に尽力いたします。今後ともよろしくお願い致します
July 24, 2009
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
