2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「古いおもちゃ、休眠貯金…「わが家に眠る埋蔵金」を探せ!」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・経済ジャーナリストの荻原博子さんによると・・「家庭内には埋もれている『資産』があるかもしれません」「お年玉貯金のために子ども名義で作った口座や、給食費などの引き落とし用に学校指定の金融機関で作った口座、引っ越して使わなくなった口座など、皆さんも休眠貯金をお持ちではないでしょうか。それぞれの残高は数千円でも、いくつかあればいいお小遣いです。探してみましょう。 家庭に眠るお宝で今年、注目したいのはプラチナです。昨年までは金でしたが、今年に入りプラチナは1グラムあたり4千900円台と、金より700円以上も高値が続いています(東京証券取引所・先物)。 プラチナは、一般的な指輪で4~5グラム。バブル時代に流行した喜平ネックレスは100グラムを超えるものもあるようです。片方しかないピアスやイヤリングなども探せば見つかりそう。プラチナ高の傾向はしばらく続くと予想されますので、ぜひ、探してみてください。 お年玉年賀はがきの抽選結果はご覧になりましたか。今年から1等商品が1万円の現金に、当選確率も去年の10倍にアップ。もらえるなら現金はうれしいもの。書き損じや未使用のはがきでも引き換えOK。家にある年賀はがきを全部、確認してくださいね。 先日、滋賀県長浜市の旧豪商邸のたんすから、現在の価値に換算すると2千万円相当の小判が見つかったと話題になりました。一般の家庭にそれほどの埋蔵金があるとは思えませんが、古いものの中には自分では想像できない価値を持つレアものが存在します。 たとえば、発売当初のヤクルト瓶やウルトラマンシリーズの初期のおもちゃ、ブリキのおもちゃや古い映画のパンフレット、ポスターはずっと人気があります。ガラクタのように見えても、マニアには垂涎のお宝かも。ダメ元でネットのオークションに出品してみましょう。思いのほか高値がつくかもしれません。 お宝は、眺めていても見つかりません。長浜の小判も、たんすを移動したら音がしたのがきっかけでした。何年も放りっぱなしの戸袋や物入れを整理してみませんか。たとえ埋蔵金がなくても、思い出の品は見つかるかも。掃除もできて一石二鳥ですよ」片づけをすれば、部屋や押入れがすっきりとするし、もしかしたらいい物がでてくるか・・ということですね。なんだか、片づけにやる気がでそうです(笑)【送料無料】長財布 レディース 薄型長財布 メンズ カードケース 小銭入れ 名入れ ポイントカード カードケース 革 スリム レザー サイフ コインケース さいふ おしゃれ ギフト プレゼント 新生活人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月31日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「ファストファッション、車…定番商品でも人とカブらないウラワザ節約術」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・節約術の一つに「コストパフォーマンスがよくてハズレの少ない定番商品を買おう」というのがあります。コスパのいい定番商品で悩ましいのは、みんなと同じになってしまうこと。 アンケート調査でも、定番商品への不満は1位・人と被る可能性が高い(43.4%)、2位・特別感がない(29.7%)、3位・個性に欠ける(25.6%)だった。 そこで昨今ブームになっているのが定番商品の「プチアレンジ」。しかも自分でやらなくても、アレンジしてくれるサービスがいろいろ登場しているのです。ユニクロアレンジサービス「マイユニクロ」http://www.uniqlo.com/jp/myuniqlo/「デコレーション」と「お直し・リフォーム」で、ユニクロ製品を1点モノにしてくれるサービス。2013年9月に銀座店・ビックロ新宿東口店・池袋東武店でスタートしました。カーアレンジ用品「ハピカラ」http://hapikara.jp/shop/ トヨタ自動車が運営するカーグッズ通販サイト(2013年オープン)。シートカバー、ハンドルカバーからナンバーフレームまで、嬉しいことに女性向けのカーグッズがいっぱい。定番の車内インテリアを自分のお部屋のようにアレンジできる。家電デコレーションhttp://decokaden.com/メイク広告株式会社が始めた「デコ家電」サービス。よくある冷蔵庫やら洗濯機やらに、デコ家電シートを貼ることで、“プリンセス仕様”になったりする。口コミで広がって問合せが殺到しているとのこと。「ハー・ストーリィ」の日野佳恵子代表によると・・「定番商品を“自分だけのお気に入り”に変える『プチアレンジ』。均一という安全パイの中で、少額投資で賢くお洒落し、オリジナリティを演出できる術として、今後注目のトレンドと考えられます」プチアレンジは、まさに“いいとこ取り”の賢いウラワザ。コスパのいい定番商品、人と被りやすいですよね・・。特にユニクロ。ユニクロのフリースで近所のスーパーへ買い物へ行くと、必ず同じフリースの人と会います(笑)プチアレンジ、いいかもって思いました(^^)全身ユニクロ!朝、マネするだけ [ Hana ]人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月30日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「消費増税分を取り戻せる! 女性にうれしいクレジットカードとは?〈週刊朝日〉」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・クレジットカードに詳しい消費生活評論家の岩田昭男氏によると・・「ネット通販の利用者が増加するなか、総合スーパー各社は連携するクレジットカードの利用者に対して、実店舗とネット通販の両方でお得なサービスを充実させつつある」 セブン・カードサービスが発行する「セブンカード・プラス」は全国のイトーヨーカドーで、ネット上の店舗も含めて5%オフの日が月3回設けられている。そのほかにも、セブン&アイグループ系列の指定店舗(セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、ヨークマート)で利用すると還元率が通常の3倍(約1.5%)になるなど、多くの優遇を受けられる。「イオン銀行の『イオンカードセレクト』も同じような優待日などの特典があります。なかでも『G・Gマーク付』は熟年層向けに年齢制限を設けているという点でユニークです」「G・Gマーク付き(G・Gマーク付きは、55歳以上だと加入できる)は、通常の特典に加えて、毎月15日に全国のイオンやマックスバリュなどで買い物をすると5%の割引特典が受けられます」 ちなみにG・Gは「グランドジェネレーション」の略で“爺(じじい)”とは、まったく関係ない。55歳以上であれば女性も入会できる。 女性向けカードは還元率の高さよりも、サービス内容が充実しているという。 オリエントコーポレーションの「Orihime」は、女性専門医を指定して、電話で無料相談を受けられることが最大の特徴だ。相談後に直接受診を希望する場合は紹介状も無料で発行してくれるという。イオンカードは、WAON一体型を持っていたのですが、イオンカードセレクトに変えました。イオンカードセレクトは、WAONとクレジットカードとイオン銀行のキャッシュカードの三つが一体になっているカードです。確かに女性向けのカードだと思います(^^)【★】87%OFF 女の子のためのテーラードジャケット【セール SALE 87%OFF】スウェード ジャケ...価格:999円(税込、送料別)衝撃の87%OFF!おしゃれでお値打ち☆カトラリーのセット87%OFF!エステル ムッソー デザート...価格:189円(税込、送料別)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月29日
コメント(2)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「2人に1人ががんになる時代! がん保険は必要?」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんによると・・独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センターによると、生涯でがんと診断される確率は男性で58%、女性で43%です。普通の医療保険でもがんに備えることはできます。しかし、医療保険は一般に入院や手術をしたら給付金が出るといった保障になっています。がんの治療は通院での治療になることもあります。そのため、がんに特化して備えたいという人は医療保険よりもがん保険のほうがニーズに合う可能性が高いのです。ひとくちに「がん保険」と言っても保険会社や商品によって特徴があります。どんな保障が必要になるのか、病気になったときのことを想定した商品選びが必要になります。 また、がん保険はがんに特化しているために、がん以外の病気に備えるには健康保険や医療保険が活躍することになります。広い範囲の病気に保険で備えたいという人は医療保険を、がんに特化して備えたいという人はがん保険を、両方の保障がほしいという人は医療保険とがん保険への加入を検討するとよいでしょう。メットライフ アリコ 「メットライフ アリコのガン保険」 入院の有無にかかわらず、診断確定されたがんの治療を目的とした所定の手術を受けたら、種類に応じて1回につき40・20・10万円の給付を何度でも受けることができます(一部の手術は給付制限あり)。基本コース(KKプラン)の保険料は月1617円(30歳女性)。がん診断給付金50万円(軽微ながんの場合は25万円)、入院日額1万円、手術給付金40・20・10万円、通院給付金日額1万円。保険期間・保険料払込期間は終身です。私は医療保険には加入しているのですが、がん保険には加入していません。なので、がん保険についての記事が気になって読みました。今のところはがん保険加入は考えてないのですが、将来的にはもしかしたら加入を考えるかもと思いました。「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由 (青春新書プレイブックス) [ 後田 亨 ]人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月28日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「無料クレカ入会で12000円分ポイント 歩くだけで貯まる例も」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・ハンドルネーム・ベテランママさんによると・・「節約ブロガーなどの間で評判のポイントサイトを見つけ、登録を。メルアドさえあれば、無料登録できるものばかりです」 たとえば、370万人以上が利用する『げん玉』に登録すると、最大1万ポイント(1000円分、10ポイント=1円分)が当たる「ビンゴゲーム」など2000件以上のサービスが利用できる。 なかには、ポイント数が随時変わるキャンペーンではあるが、生協の宅配サービスの資料請求で4000ポイント(400円分)や、年会費無料のクレジットカードに入会して12万ポイント(1万2000円分)節約アドバイザーの丸山晴美さんによると・・「私が利用しているのは、『さんポトラ』というスマホのポイントアプリ。毎日、自分が移動した距離に応じて0.1~3円分のポイントがもらえます。つまり、お出かけや散歩でポイントが貯まるんです。ほかにも、電子チラシ『Shufoo!』のスマホアプリ『Tポイント×Shufoo!』では、毎日1~2枚、ポイントつきチラシが届きます。そのチラシを見るだけで1円分のTポイントがつきます」ポイントサイトにまだ一つも登録をしていないくせに、ポイントサイトについての記事があったら読んでしまう私です(汗)節約アドバイザーの丸山晴美さん、お仕事と家事と育児で忙しいだろうにポイントサイトにも登録をされていて、すごいと思います(^^)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ節約の作法 年100万円必ず貯める55の知恵 (ソフトバンク新書) [ 丸山晴美 ]
2014年01月27日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「ゲーム、古本、中古カメラ…、アマゾン&ヤフオク! 転売のコツが丸分かり!」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・「アマゾン ヤフオク! 転売で給料以外に月15万稼ぐ!」という本が発売された。筆者は、中野一気 出版社は、宝島 まず、初心者でも簡単に始められるのがゲームの転売。ゲームについての知識があまりなくても、とりあえず中古品やワゴンコーナーに並ぶ未開封品を探してみるといいそう。こういった商品は、アマゾンでは新品出品できるので、利益が出ることも多いという。ちなみに、ゲームの仕入れ基準は最低でもアマゾンのランキングで8000位以内。できれば、5000位以内の売れ筋のいい商品で、アマゾンで出品しているライバルが7人以内のものを選ぶのがポイント。それを、1ヵ月以内に売ることを目標にしてみるといいようだ。 また、同じようにCDやDVDも未開封品を探すといいのだが、こちらはアマゾンではなくヤフオクで転売した方がいいそう。なぜなら、アマゾンは販売手数料が高いから。特に、CDやDVDだと、1品売れるごとにカテゴリー成約手数料として140円と、手数料として販売価格の15%を支払わなければならなくなる。利益を考えるなら、販売手数料が一律5.25%のヤフオクの方が断然お得ということだ。こんなふうに、商品によってアマゾンかヤフオクかを使い分けていくことも利益を上げるうえでは重要。 そして、BOOKOFFなどの古本屋ではなかなか見かけない雑誌も、転売なら利益を得ることができる。その理由の1つは、雑誌の特性にあるという。雑誌は、普通の本と違っていつまでも書店に並んでいるものではない。基本的には重版もないし、期間が限られているからこそ、買い忘れたり、地方で買い逃した人が定価よりも高値で購入してくれる。そして、もう1つの理由が付録。最近の雑誌の売り切れには、付録が大きく関わっている。応募者全員サービスの応募券がある号だと、応募の締め切りの関係で「最後に駆け込み需要が生まれる」こともあるそう。逆に、BL雑誌の場合は寝かせておくことで高く売れることもある。BL雑誌には、付録としてドラマCDやDVDがついてくることがよくあるのだが、それが人気声優だったりして、後々有名な作品に登場し出すと、ファンがこぞって探し求める。しかも、ドラマCDやDVDがついたBL雑誌は、「綺麗に取っておけばだいたい定価前後で売れる」というので、買っておいても損はない。現在、オークションは出店も落札もしていないのですが、この手の記事があるとついつい読んでしまいます(^^)雑誌の付録といえば、我が家の主人はガンダムが大好きで、ガンダム雑誌に付録がついていたとき買い逃してしまい、オークションで購入したことがあります。【送料無料】日本版・オキシクリーン(1500g) 酸素系漂白剤【洗濯 洗たく 粉末 oxyclean oxi clean 大容量 1.5 1.5kg 1.5kg 1500 掃除 洗濯槽 洗濯槽クリーナー グラフィコ】人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月26日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「どんなに貯金が苦手でも100万貯められる! 我慢せずに30代から始められる貯金法」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・「なんで貯められないのかわからない! まだ間に合う30代からの貯金改革」という本が発売された。筆者は、マキヒロチさん。監修は、大竹のり子さん。出版社は、竹書房 まずは、「支出を○×△で評価」して、その買い物がいい買い物だったかどうかを見直す。セールなどで「なんとなく買っちゃった」は×。友達の結婚祝いやコンビニで買ったものなど「急に必要になって高いけど仕方なく買った」ものは△。「納得いく買い物」だったら○で評価していく。ただ、平日のビールやつい買っちゃったコンビニのドルチェも、生活していくうえでは必要ないし、無駄に思えるが、本人がそのおかげで疲れをふっとばせたと思えたなら、それは価値のあるもの。この“価値”の基準は、やはり人によって違ってくる。 そこで大切になるのが、「無意識で使ってるのかこだわりで使ってるのか」ということ。お金をかける場所にもメリハリをつけることが大切。 また、お金が貯まらない理由は人それぞれで、いろんなタイプの貧乏が存在している。趣味にお金をかける趣味貧乏やペットにお金をかけるペット貧乏。飲みに行くと最後まで付き合っちゃう2次会貧乏に投資ベタ貧乏など。そんな貧乏でも、それぞれ対策できることがある。趣味貧乏なら、それを活かしてブログを開設し、広告収入を得たり、初心者向けのワークショップを企画。ペット貧乏も保険に入ったり、SNSなどでトリマーの資格をもつ友だちを探してみる。2次会貧乏も「1次会から時間制限のない店を選ぶ」とか「2次会以降は家飲みにシフト」など、工夫できることはたくさんある。 好きなものを我慢して、なんでもかんでもカットしてしまうのではなく、まずは好きなことをするためにできる最大限の工夫を考えることで、貯金へのモチベーションを維持することができる。この記事を読んで、「どんなに貯金が苦手でも100万貯められる! 我慢せずに30代から始められる貯金法」を読んでみたくなりました。一番印象に残った文章は、「無意識で使ってるのかこだわりで使ってるのか」のところです。無意識で使うお金は無意識だから、気がついたらお金がなかった・・ってことになりそう。気をつけていきたいです(^^)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ100万円超えの高級時計を買う男ってバカなの?【電子書籍】[ マキヒロチ ]
2014年01月25日
コメント(4)
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「ポイントの達人節約ブロガー アフィリエイト収入は月5000円」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・8年前からプチ稼ぎを始めたベテランママさん(HN=ハンドルネーム=ネット上の名前)プチ稼ぎテクを披露するブログ『ベテランママの節約と稼ぎ方』が、大人気となっている。 ポイントを中心にコツコツ毎月1万円以上貯めたベテランママさん。へそくり総額は8年目でついに100万円を突破した。「ネットのポイントサイトで、アンケートに答えたり、CMを見たりしています。1回につき数円分のポイントを貯める地道な作業ですが、やれば確実にお金になります」 とはいえ、月1万円稼ぐには、1日300円分強のポイントを貯め続ける必要がある。まさに継続は力なり、なのだ。「毎日楽しんでポイントを貯めるには、家事をする時間とポイントを稼ぐ時間をきっちり分けること。主婦といえど“時間割”を決めることで稼ぎが安定し、生活にもメリハリが出ました」「『めざましテレビ』(フジテレビ系)やNHKの朝ドラを見た後、10時ごろからパソコンに向かいます。まずは、ポイントサイトめぐり。『げん玉』や『GetMoney!』など10以上のポイントサイトを順番に回り、ビンゴやすごろくなどの無料ゲームでポイントを貯めます。1日1回しかできませんが、ゲームをするだけで数円分のポイントが! 1時間もあれば30~50円分のポイントになります」 家事をこなし、昼食をはさんで再びパソコンへ。午後からは“アンケート系”のポイントを稼ぐ。「アンケートサイトに登録していると、ポイントが貯まるアンケートが毎日くるんです。最近充実しているのはCM系。短い企業CMをネットで見て、3つほどの質問に答える形式。1日30~50円、1か月で500円程度になります」 ベテランママさんは、ほぼ毎日節約に関するブログをつづり、その広告収入(アフィリエイト)で貯まるポイントがプチ稼ぎの大きな柱となっている。「ページビュー(閲覧された回数)は1か月6000~1万ほどで、月に5000円程度貯まります。おすすめのアフィリエイトは『忍者AdMax』。ブログに広告をはるだけで、クリックされなくても報酬がもらえます。検索にかかるコツは今でもよくわかりませんが、とにかく新聞や雑誌のお得な生活情報ネタをよくチェックして、節約ネタを書くことにしています」今回の記事のベテランママさんの言葉で一番印象に残ったのは、「“時間割”を決めることで稼ぎが安定し、生活にもメリハリが出ました」のところでした。時間の使い方、大事ですよね(^^)ポイントサイトってたくさんあるんだなぁって思いました。人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月24日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースのIT科学カテゴリーにて、「Amazonのクレジットカード復活キタッ! ポイント貯めたい人は注目だぞ」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・amazon.co.jpで、三井住友カードの「Amazon MasterCardクラシック」「Amazon MasterCardゴールド」の申込受け付けが始まっています。Amazon提携カードといえばかつてシティカード版「Amazonクレジットカード」がありましたが、こちらは2008年12月に提供を終了。それから約5年ぶりにAmazon提携カードが復活することになります。 一般カードのAmazon MasterCardクラシックは、100円の買い物につき10ポイントの「Amazonクレジットカードポイント」が提供されます。思わず「10%OFFかっ?」と勘違いしてしまうのですが、同ポイントは10ポイント1円相当なのでご注意を。 Amazonで利用するとポイント付与が通常の1.5倍に。入会ボーナスとして、2万ポイント(2000円相当)のプレゼントもあります。2万5000ポイント貯まると、Amazonギフト券2500円分へ自動変換されますよ。通常年会費は1350円ですが、初年度は無料かつ年1回以上のカードご利用で翌年度も無料になります。 ゴールドカード版のAmazon MasterCardゴールドは、Amazonプライム年会費が無料になる、Amazonで利用するとポイント付与が2倍になる、入会ボーナスが3万ポイント(3000円相当)になる、付帯する保険の充実といった特徴があります。年会費は1万500円です。本を買うときは、ほとんど実店舗か楽天ブックスで購入しています。アマゾンは、主人が利用しています。Amazonのクレジットカードを作る予定はないですが、情報として知っておきたいなと思って記事を読みました(^^) 【大決算セール】【今なら!77%OFF】真空保温調理鍋3.2L エコック (ecook) シルバーパー...価格:4,200円(税込、送料別)あたたかさも感じさせる、やわらかな艶と深い黒の色彩が偲ぶ思いを秘やかに気高く胸元で代弁し...価格:4,500円(税込、送料別)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月23日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「幸せになる3つのお金の使い方」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学のエリザベス・ダン博士によると・・その一「経験を買う」 人は物質的な買い物をするよりも経験を買うほうが幸せになれるのだそうです。たしかに、買い物については「この洋服要らなかったのに、お金がもったいなかった」などの後悔が残ることが多いですね。しかし、旅行やボランティアに行った経験はたいていの場合かけがえのない思い出として記憶にとどまっているものです。幸せになるためには、同じ1万円の使い道でも、物質的な「消費」は控え、経験に「投資」できるようにするとよいでしょう。その二、「ご褒美化」 『ストレス発散の衝動買いを減らすには』のなかで、心地の良い経験もそれが続けば「快楽順応」のせいで人は慣れてしまい、幸福感が弱まってしまう。月に1~2回エステや外食に行くのはイベント感があってとても楽しいですが、毎日続くときついものです。実際に私も体調不良で自炊ができなくなり外食が続いた期間があったのですが、外食が嫌になってしまいました。これではせっかくお金を使っているのにもったいないですね。そうしたことを避けるためにも「ご褒美化」が役に立つのだそうです。節約のためにも、幸福のためにも、エステや外食などは間隔を置いて特別のご褒美として楽しむことがよいのです。その三、他者への投資 誰もが本能的に他者に尽くしたいという気持ちを持っているものです。お正月に幼い親戚の子供に対してお年玉をあげる瞬間にも喜びを感じますよね。『Tポイントも「ふるさと納税」に寄付できる』でご紹介したように、寄付や施しで一番恩恵を受けるのは実は自分なのです。「もし宝くじに当たったら世の中に役に立つ施設を作りたい」「お菓子をもらったらみんなで分けよう」そんな施しの気持ちを心に持っているほうがお金で心が荒まなくなるはずです。エリザベス・ダン博士は、NHKのEテレで『幸福学 白熱教室』で抗議をされたんだそうです。なるほど、記事の文章がどこかNHKっぽさが感じられるような・・。心地の良い経験もそれが続けば「快楽順応」のせいで人は慣れてしまい、幸福感が弱まってしまう、金銭面的な理由で、そうしょっちゅうご褒美ができない我が家です(汗)全身ユニクロ!朝、マネするだけ [ Hana ]人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月22日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「使うときには「正しく使う」が極意 | 家計再生コンサルタントの本音」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・家計再生コンサルタントの横山光昭さんさんによると・・基本“お金を使う”ということは、悪いことではないし、正常というか、人間味があるというか、人生を繰り広げるのに必要な行為なのだと思っている。ただ“使い方が悪い”となると、少々残念。悪い使い方というのは、ぼけーっとお金を使い、何にどうお金を使ったのかよくわからない、思い出せないというような使い方。よく分からないうちに、「ない……」というのでは、貯めたいと思っている人には愚かな感想と言わざるを得ないでしょう。特に貯めたいと思っていなくても、お金を大切にする気が薄いといえるので、やはり褒められたことではないもの。堅実はほどほどで。使うべきところで使う。横山光昭さんの本を数冊持っています。なので、記事タイトルの家計再生コンサルタントと書かれているのを見て、「絶対横山先生の記事だ!」と思い、すぐさま読みました(^^)「よいお金の使い方」を心がけて生活したいです(^^)3000円投資生活で本当に人生を変える! 一千万円貯める絶対セオリー [ 横山光昭 ]人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月21日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースのIT科学カテゴリーにて、「共通ポイントサービス「Ponta」、会員数6,000万人突破」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・ロイヤリティ マーケティングは、1月15日、同社が運営する共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」の会員数が6,000万人を突破したことを発表した。 「Ponta」は2010年3月1日に会員数2,007万人からスタート。提携社の拡大に伴い会員数が増加し、サービス開始から3年10か月で提携社70社、会員6,000万人超まで拡大している。取引件数は、2013年7月に過去最高月間約1億8,000万件を記録した。PONTA、持っています。ローソンかケンタッキーへ行ったときはPONTAをだし忘れないように気をつけています。ローソン、来店ポイントがつくのがいいですよね(^^)【送料無料】 二つ折り財布(小銭入れ付) ノーティカ【メール便の場合のみ送料無料】【数量限...価格:4,655円(税込、送料込)【送料無料】キーケース ノーティカ【メール便の場合のみ送料無料】【数量限定70%OFF】NAUTICA...価格:3,307円(税込、送料込)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月20日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「株主優待でお得に投資を始めよう」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・瀧澤ファイナンシャルプランナー事務所の代表である瀧澤宏行さんによると・・株主優待とは、企業が株主に対して贈るお歳暮やお中元のようなものにあたります。この贈り物を受け取る為には、決められた権利確定日に株主優待を実施している企業の株式を保有していることが条件となります。「株主優待を得るために必要な投資金額」この株主優待を得るためにはどのくらいの金額の投資が必要かというと、全1100社のうち・・10万円未満で権利が受け取れる企業が約300社10万円以上20万円未満では約270社20万円以上30万円未満では約150社30万円以上50万円未満では約190社50万円以上100万円未満では約130社100万円以上では約50社 となっています。10万円未満の少額投資でも約300社の優待の中から選べるという事です。 ではこの優待を得るためにいつ株を購入すれば良いのかという事ですが、当然権利確定日に株を保有していなければならないので今月でいえば先にもお伝えした通り25日ですが、当日の25日に購入して権利を得て翌日の26日に株を売却したとすると、得てして得られる優待分の価格と企業からの配当金を合わせた額以上に下落することが往々にしてあります。 こういった株価の動きは実際は企業ごとに特徴があり、下落が少ないものから大きいものまで様々です。チャートという株価の値動きを示すグラフを使って色々な企業を調べてみることをお勧めします。 私がお勧めする買い時方法は、権利確定日の当日や直前に購入すると高値掴みになることが多いので、実際は3カ月くらい前から欲しい銘柄の状況を見ながら余裕を持ってチャンスを待って購入する方法です。 株式投資には様々なテクニカル指標が有りますのでこれらの指標を組み合わせて判断することもできます。また、何かしら相場全体が急落したりすることもありますので、そういった時は購入のチャンスかも知れません。ですので、今なら11月・12月・1月の優待狙いで欲しい銘柄を探すのが良いと思います。今のところ、我が家では「株主優待でお得に投資」というのは考えていません。でも、知っていて損はないかも・・と思い、記事を読みました。基礎的なことが書かれていて、かわりやすかったです(^^)3000円投資生活で本当に人生を変える! 一千万円貯める絶対セオリー [ 横山光昭 ]人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月19日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースのエンタメカテゴリーの記事にて、「「すてきな奥さん」5月号で休刊 「主婦と生活」後継誌、24年で幕」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・主婦と生活社は、同社が発行する月刊誌「すてきな奥さん」を、4月発売の5月号で休刊すると発表した。すてきな奥さんは、平成2年4月に、47年続いた「主婦と生活」の後継誌として創刊され、節約生活の方法を取り上げ人気になった。最大80万部を発行したこともあったが、最近では15万部前後で推移していた。主婦と生活社では「時代の流れとともに女性のライフスタイルが多様化したため、より時代のニーズにマッチした雑誌へ生まれ変わる」として、5月に「CHANTO」(仮題)を発行するとしている。 毎年末に刊行している新年号の「新春すてきな奥さん」は60万部を維持しており、発行を続けるという。「すてきな奥さん」が4月発売の5月号で休刊してしまうんですね。なんか、さみしいです・・。病院の待合室に「すてきな奥さん」があったら、必ず読んでました(笑)セール 70%OFF2009年スニーカーショップの片隅で誕生した人気ブランド「MOUTH/マウス」のボー...価格:2,170円(税込、送料別)【70%OFF】【送料無料】Maria Buzina from Brazil.MARIA BUZINA "Mamonas" MINI SHOULDER BAG...価格:4,725円(税込、送料別)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月18日
コメント(1)
![]()
ヤフーニュースの経済カテゴリーにて、「家計簿を細かくつける人は、節約に満足して終わる」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・家計簿をつける人は、お金を貯める人にはなれても、お金を増やす人にはなれない。 お金というものは、その人の考えていることを素直に反映し、その人の考えが目に見える形となって実現していく。 つまり、家計簿の中に細かく1円、10円を記録し、その1円、10円にこだわる人のところには1円、10円が集まってくる。しかし、100万円や1000万円、ましてや1億円という単位のお金はなかなか集まってこないのである。 人の脳はじつに単純なものだ。いくつものことを同時に考えることはできないし、ましてや矛盾することの両方に注意を払うことなどできない。だから、ことお金に関して、自分はどのケタの数字にこだわる人なのかを決めておきたい。 例えば毎月の生活費をあと6000円切り詰めたいと思えば、毎日200円の節約にこだわるわけだし、それが家計に必要なことであればそれも良い。しかし、その小さな節約に明け暮れる生活の末に1000万円単位のことを実現することはとうていできない。1日200円の節約で月に6000円、1年間で7万2000円、30年でも216万円。せいぜい小さな自動車を買える程度のことなのだ。 どうしたらもっと稼げる人間になれるのだろうか? そのことを必死に考えてみよう。そのために得られる機会にはどんどん顔を出そう。例えば、成功している人たちに会う、セミナーや勉強会、交流会に出る、あるいは本を読む。どれも小銭を気にしていてはできないことばかりだ。 でも、「チリも積もれば山となるという話もあるじゃないか? 1円、10円を粗末にしていたら1000万円も手にできないだろう」という反論もあるだろう。ごもっともである。1円、10円を無視してはいけない。お金として大事にする気持ちは金額の多寡にかかわらず同じである。ただ違うのは、その1円が1000万円のための1円である! という1000万倍思考ができているか、いないかだ。 ゴールとしてイメージする金額に少しでも近づこうとして、人は行動するものだ。だから、お金持ちになりたいと思う人は1円、10円にこだわるような家計簿をつけないでほしい。自分の脳の中にある電卓の桁数を1000万円に設定してほしいのだ。 おすすめは「通帳による一瞬チェック」だ。毎月月末の金額が減っていれば赤字、増えていれば黒字。この程度のチェックで家計をコントロールできたら簡単で手軽ではないだろうか? 家計簿をつける時間を、自分がもっと稼げる職業人になるための学習や鍛錬の時間にあてたら、収入もグンと増えていくことだろう。家計簿を細かくつける以前に、毎日家計簿をつけれていない私です。でも、ここ最近は毎日つけるのが続いています。持続したいです(^^)3000円投資生活で本当に人生を変える! 一千万円貯める絶対セオリー [ 横山光昭 ]人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月17日
コメント(2)
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「ATM手数料を節約するお得な方法」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・ファイナンシャルプランナーの武田明日香さんによると・・三菱東京UFJ銀行では、それまで平日8時45分~18時に無料だったコンビニATM利用手数料を105円に、平日の時間外と土日祝の手数料を105円から210円に引き上げた。「悲観することはありません。三菱東京UFJ銀行の改定では、コンビニ手数料は上がったものの、銀行の支店ATMが利用しやすくなりました。平日18時までだった手数料の無料時間帯が21時までに延長されたほか、土日祝も平日と同じ時間帯は手数料が無料になりました」「また、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3メガバンクはいずれもコンビニATM手数料がかかりますが、会員サービスに登録すれば預金残高に応じて無料になります」三菱東京UFJ銀行・預金残高10万円以上(※)で自行ATMの平日と土日祝の時間外(8時45分~18時以外)の手数料(105円)が無料。・預金残高30万円以上(※)でコンビニATMの手数料(平日105円、土日祝210円)が1カ月間3回まで無料。※月末最終窓口営業日が預金残高の判定日で、判定日の翌月20日~翌々月19日がサービス対象期間。三井住友銀行・取引時点での預金残高10万円以上で自行ATMの平日時間外(8時45分~18時以外)の手数料(105円)が無料。・取引時点での預金残高30万円以上で自行ATMの平日時間外(8時45分~18時以外)と土日祝の終日の手数料(105円)、コンビニATMの手数料(平日105円、土日祝210円)が月4回まで無料。みずほ銀行・預金残高10万円以上(※)で自行ATMの平日時間外(8時45分~18時以外)の手数料(8時~8時45分と18時~23時は105円、23時~翌8時は210円)と、コンビニATMの手数料(平日8時45分~18時は105円、平日8時45分~18時以外と土日祝は210円)がともに無料。ただし、2月9日からコンビニATMは月4回まで。また、はじめて入会した人は入会月から翌々月まで、預金残高にかかわらず同サービスが受けられる。※月末が預金残高の判定日で、翌々月の第一窓口営業日から1カ月間がサービス対象期間。「みずほ銀行はイオン銀行と提携しているため、イオングループのコンビニであるミニストップのATMが、みずほ銀行の自行ATM扱いになります。ミニストップを頻繁に利用する人はみずほ銀行にするなど、自分がよく利用するコンビニや店舖に合わせて銀行を選ぶのもポイントですね」「1カ月に必要なお金だけを1度に下ろすこと。また、貯金用の口座とは別に“サブバンク”を作っておくのもよいでしょう。各社の会員サービスに登録すれば、それだけ手数料も抑えられますよ」残念ながら、私の住んでいるところには、三菱東京UFJ銀行もないしみずほ銀行もありません(;;)なので、サブバンクはイオン銀行をもっています(^^)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月16日
コメント(0)
![]()
楽天市場に新しくオープンしたショップに「ハグオール」さんがあります。ブックオフ系列のショップさんだそうで、特徴はとくかく激安です。例えば、ベネトン(未使用品)が90%OFF!!ただし、サイズ・カラーにばらつきがあるので、自分のサイズ・自分の気に入ったデザインと色があればラッキーといった感じです。私が買ったのは、自分の服二点と息子の服一点。なかなか自分のサイズを探すのが大変でしたが、自分のサイズのを見つけることができたときはうれしかったです(^^)未使用品とのことでしたが、ちゃんと未使用品が届きました。BENETTON ベネトン 未使用品 国内正規品メーカー希望小売価格 6900円 ⇒ 販売価格 690円...価格:690円(税込、送料別)BENETTON ベネトン 未使用品 国内正規品メーカー希望小売価格 9900円 ⇒ 販売価格 990円...価格:990円(税込、送料別)ハグオール【BOOKOFF Group】人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月15日
コメント(2)
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「ネットのアンケート、スマホでポイント稼ぐ仕組みと注意点」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・ポイント交換案内サイト『ポイント探検倶楽部』を運営している菊地崇仁さんによると・・大手のポイントサイトだけでも何百もあり、スマートフォンのアプリを用意しているところも多い。「最近話題を呼んでいるのは、“お店に行って来店ポイントを貯める”というもの。買い物をしなくてもユーザーはポイントが貯まり、お店側はお客さんを呼べるというメリットがある。リアルな店舗とネットのお客さんをつなぐジャンルが伸びてきています」 まずはスマホに『スマポ』のアプリをダウンロード。店内の指定されたエリアでアプリを起動するとボタンが現れるのでクリック。すると10~50ポイントがゲットできる。 『スマポ』を運営する「スポットライト」広報の山吉晶さんによると・・「東京なら、例えば原宿から表参道、有楽町から銀座を散歩がてら店舗巡りするだけで200~300ポイントは貯められます。多い人で月に6000ポイント貯めたかたも」 1ポイント1円換算で、『マツモトキヨシ』や『マルイ』、『ビックカメラ』などのポイントや商品券などに交換可能。ポイントの失効がないのも人気の理由。「アンケート」サイト。『ポストコ』の場合、スマホのアプリもあり、隙間時間に親指で貯めることができる。 企業のホームページやコンテンツに対して、「はい」「いいえ」など選択肢で答えれば10ポイント程度もらえる(その間10秒!)。「さらに詳しく文章で回答すると、100ポイント程度もらえます。また弊社サイトで紹介するアプリに感想を書くだけで1投稿5ポイントも付くので、キャンペーンなども利用して4000ポイントをゲットしたかたもいます」 1ポイント1円相当での交換や、ゆうちょ銀行などで現金で受け取ることも可能。増加中の“スマホでポイント”だが、こんな落とし穴も。「最初にポイントを大盤振る舞いし、途中でサイトを閉じて支払わないなど悪質なところもある。大手サイトかどうかや“日本インターネットポイント協議会”に加盟しているか信頼性をチェックして。安全かどうかが、ひとつの目安になります」大手のポイントサイトだけでも何百もあるんですね。ポイントサイトに一度も登録したことがなかったので、全然知りませんでした。お店に行って来店ポイントを貯めるが最近話題になっているというのは知っていました。やはり、テレビ番組の有吉ゼミを見たときに知りました。人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月14日
コメント(2)
昨日の日記の続きです。ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「打倒消費税にフリマ感覚作戦? 個人間の売り買いなら課税なし」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・記事文章が長かったため、昨日の今日とわけて書いています。モール感覚で楽しいiPad用アプリなどヤフオクがリニューアル 「ヤフオク」は、言わずと知れたヤフーオークションの略称でしたが、今ではアプリの名前そのものが「ヤフオク」になっています。 最近はiPad用のヤフオクアプリもリリースされ、以前に比べると“モール感覚”でヤフオクを使えるようになりました。前のヤフオクは欲しいものを落札するために入札する場所、つまりセリ場という印象が強かったですが、いまはゆったりと買いものを楽しめるつくりになっています。 もう一つの大規模オークションサイトである「楽天オークション」は、これまでもオークションサイトでありながら楽天市場と同じようなモール感覚でも楽しめるサイトでした。ヤフオクに比べると、こちらは全体的に変わった印象はありません。 しかし、ヤフオク(iOS)、楽天ともにバーコード出品が可能になったのは目新しいです。このバーコード出品って、実にすごい! 古本、ゲームなどジャンルは限られますが、商品に付いているバーコードを読んだらあっという間に商品の詳細が画面にあらわれるのですから。販売価格や発送方法など出品者が決めなければいけない項目はいくつかありますが、面倒な手間が減るので出品する気が出ます。 ヤフオクもいろいろと変化しているんですね。ヤフオクで出品や落札をしていたのは、だいぶ前のことなので、知らないことばかりです。勉強になりました(^^)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月13日
コメント(0)
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「打倒消費税にフリマ感覚作戦? 個人間の売り買いなら課税なし」という記事を読みました。記事の文章が長いので、今日と明日にわけて書きます。主な内容はといいますと・・消費税は事業者から物品やサービスを購入する際にかかる税金なので、“事業者でない個人”から購入する分にはかかりません。 いわゆるフリーマーケットや多くのネットオークションなどもそれに該当します。それを見越してか、そうした個人間取引とそれを簡単にするウェブサービスがここにきて急に増えています。フリマ感覚、ほどよくユーザー間に入ってくれる「LINE MALL」 ヤフオクや楽天オークションのような、オークション形式ではなく商品の値段は出品者が定額で決める「LINE MALL」がオープンしました。 「LINE MALL」はパステルブルーがイメージカラー。やわらかい雰囲気のウェブモールです。LINEから派生したサービスらしく、ITに詳しくない人でもつかいこなせそうな作りになっています。まさにウェブ上のフリーマーケットという印象。 出品や決済に手数料はかかりませんが、出品者は売れた時に商品価格の10%が販売手数料として差し引かれるとのこと。購入する側は、支払方法をコンビニ支払/クレジットカード決済/Pay-easy決済から選べます。そして、購入者の元に商品が届いたらLINE MALLにその旨を通知します。すると、LINE MALLが預かっていた代金が出品者に支払われる仕組みになっています。これなら、代金を支払ったのに商品が届かないといったトラブルは起きませんね。 逆に、商品が届いたのに、届いたことをLINE MALLに通知しないで取引から約30日を過ぎると、出品者に代金が支払われるようになっています。 面白いのは、出品後に事務局の審査を経てからモールに並ぶこと。つまり事前審査。オークションサイトの多くは、そぐわないと判断されたものは出品後に削除される仕組みですが、LINE MALLは怪しいものを出品させないようにと考えられているんですね。 商品を見ていると高いもの、安いもの、ほんとバラバラ。出品者のセンスがそのままあらわれていて、そのあたりもフリマっぽいです。 機能は少ないですが、従来のオークションサイトとはベツモノと考えればこれはこれでいいと思います。ほどほどに仲介に入ってくれるシンプルなフリマサイト。出品者が価格を決めているので、その価格で安いのか高いのかを見極めるセンスが落札者側には問われます。そういえば、ワールドビジネスサテライトというニュース番組でも「個人間の売り買いが活発になっている」という特集をしていました。サイズがあわなくなった息子の服などをオークションで売りたいなとは思うのですが、仕事もしているため、なかなか時間がとれない・・といった感じです。人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月12日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの経済カテゴリーにて、「セブン、コンビニ好調で増益確保 イオン苦戦で明暗 3~11月期決算」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・流通大手のイオンとセブン&アイ・ホールディングス(HD)の2013年3~11月期連結決算が10日、出そろった。売上高にあたる営業収益は両社とも増収を確保したが、8月に子会社化したダイエーの不振などで最終減益だったイオンに対し、セブンが増益を確保し明暗が分かれた。 イオンの営業収益は前年同期比11.8%増の4兆6211億円で3年連続で過去最高を更新した。しかし、総合スーパー(GMS)事業の利益が伸び悩んだことなどで、本業のもうけを示す営業利益が4.1%減の948億円、最終利益も46.8%減の199億円だった。 会見したイオンの森美樹副社長によると・・「百貨店は高額品が好調だというが、家計消費にはまだ影響が及んでいない」とした。 一方、セブンHDはコンビニエンスストア店頭での入れたてコーヒーの販売開始で店舗売上高が増加。営業収益は13.8%増の4兆1865億円で、営業利益が15.1%増の2491億円、最終利益が32%増の1280億円といずれも過去最高だった。 消費税増税に伴う影響が懸念されるが、流通大手は「趣味やこだわりにお金を使って、それ以外は合理的な消費をする二極化が顕著になる」(イオン)とみる。そこで、プライベートブランド(PB、自主企画)商品を強化して消費を喚起する。イオン系のスーパー、たまにお買い物へ行っています。PBのトップバリュも買うことがあります。PBは当たり外れがありますが、当たりをひいたときはうれしいです(^^)【期間限定歳末謝恩セール開催中!】【5250円以上送料無料】【1億5千万枚突破記念セール!】【...価格:397円(税込、送料別)こんなにも可愛いシューズケースがあったでしょうか?消臭ネーム付きなので衛生的にもGOOD!【プ...価格:1,730円(税込、送料込)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月11日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「消費増税前に買うべきは白物家電やスマホ、PCは消費増税後が吉」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・ファイナンシャルプランナーの花輪陽子さんによると・・今の時点で毎月貯金ができていなかったり、ボーナスで毎月のマイナス分を補填しているような人は、生活はかなり厳しくなります。その対策として、家計の見直しと、増税前に大きな買い物を済ませておくことです。 家計の見直しで見落としがちなのが、携帯電話の無駄なサービス。例えば留守番電話サービスは要りますか?不要な有料サービスは、すべて解約しましょう。 買い物については、簡単にいえば、値崩れしにくいものは消費税アップ前に買っておく。値崩れしやすいものは、5月頃にかえって安くなる可能性があります。 冷蔵庫やエアコン、洗濯機といった白物家電、ルンバやダイソンといったブランド家電、人気のスマートフォンなどは値崩れしにくいので、アップ前に買ってもいい。 逆にパソコンはいまだにモデルチェンジがめまぐるしいし、半年で価格がかなり動くので、消費増税後に値崩れする可能性がありますね。 定期券や新幹線のチケット、航空券も消費税アップ前に買っておくこと。あと、車や子供の入学式のための着物や新社会人のためのスーツなどは急いだほうがいい。 食料品では調味料、お酒やたばこも値崩れしにくいですが、トイレットペーパーや洗剤などスーパーの目玉商品になるようなものは値崩れしやすいと考えていいでしょうね。家電を買い換える予定もないし、通勤も車通勤なので、消費増税前だからといって特別な買い物をするのはやめておこうと思っています(^^)【80%OFF】【半額以下】森のもり 小さいお弁当箱セット【05P24Aug13】価格:500円(税込、送料別)【80%OFF】【半額以下】ロマンティックローズ 小さいお弁当箱セット【05P24Aug13】価格:500円(税込、送料別)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月10日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「「楽天カードアプリ」、レシート読み取り機能など追加--家計簿サービス開始」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・楽天カードは、クレジットカードの利用明細が確認できる「楽天カードアプリ」にレシート読み取り機能などの新機能を追加し、クレジットカードと現金の支払いを一元管理できる家計簿サービスを開始したと発表した。今回追加された新機能は、レシート読み取り機能、予算設定機能、支払内容入力機能、円グラフ表示機能の4機能。レシート読み取り機能では、スマートフォン(対応OS:Android、iOS4.3以上)のカメラでレシートを撮影するだけで、価格や購入品目をアプリへ自動登録することが可能。また、従来の楽天カードの支払い内容をアプリに自動登録する機能に加えて、現金での支払い内容もアプリに登録することができるようになった。予算設定機能では、毎月の支出予算について上限を設定することが可能に。支払内容入力機能では、手動での支払い内容の入力もできるようになり、「生活費」や「趣味」などカテゴリー別に入力することで、レシートの残らない支払いについても管理が行える。さらに従来の折れ線グラフ表示に加えて、新たに円グラフ表示機能を追加。飲食費や趣味など利用内容の割合が一目で確認できるという。楽天市場のサービス追加の記事だったので、読んでみました。毎日かかさずつけるのが理想の家計簿なのですが、なかなか毎日つけることができていません。まずは、家計簿を毎日開く習慣をつけたいと思います(^^)【71%OFF】いつものお料理に高級感を♪ フラットプレート 29cm(ホワイト) 白い食器/お皿/...価格:890円(税込、送料別)【71%OFF】グラタン・ドリアにも♪シンプル便利なスクエアトレー【洋食器・白い食器アウトレッ...価格:199円(税込、送料別)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月09日
コメント(2)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「スマホの通話料が半額に!「楽天でんわ」は本当に得か?」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・どうしてスマホの通話料がこれほど高いのかというと、一律30秒21円に設定されているから。1分42円、10分で420円。12月5日に発表されたサービス「楽天でんわ」 興味を引くのは、LTE対応スマホの通話料が半額(30秒10.5円)になり、初期費用や月額基本料は一切かからないということ。さらに、通話料100円につき楽天スーパーポイントが1ポイントもらえること。 楽天でんわは、通常の番号の前に「003768」がついています。どうやら、この番号が頭につくことで、フュージョンの回線が通信事業者の間に挟まって、通話料が安くなるんだとか。 ちょっと心配になったこの長いナンバー。しかし、相手側には「003768」は表示されず、自分の通常の番号が表示されています。 でも、気になるのが無料通話できるはずの相手に、楽天でんわを通してかけてしまわないかということ・・。ソフトバンクならソフトバンク同士、ドコモならドコモ同士ともともと無料で話せる相手もいるので。 そういう相手は「無料通話リスト」に登録しておくと、「003768」をつけずに発信できます。ただし、これは手動で登録しなければいけないため、相手側のキャリアがわからない場合、ちょっと面倒かもしれません。 電話帳の個別のページからも番号などを長押しすると、楽天でんわで発信するか、003768をつけずに無料通話するかを選ぶことができます。 しかし、あくまで相手のキャリアを把握しておくことが重要。やみくもに楽天でんわでかけて、かえって高くついた、という場合もあるようなのでご注意を!私はスマホではないので、楽天でんわにする予定はないです。楽天、いろんなサービスが登場しますね。週間ランキング1位!ドイツ製メディカル編機による特殊加圧設計美脚弾性タイツブーツで気になる...価格:2,992円(税込、送料別)A420-1_A420-3【事務服・制服】【オフィスユニフォーム】【カジュアル】ほんのりマニッシュな表...価格:1,050円(税込、送料別)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月08日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「ポイント20~30倍!? ネット通販をさらにお得に」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・フリーライターの高橋晴美さんによると・・手間がかからず、なおかつお得なのが、クレジットカード払い。そしてさらにお得度が増すのが「ポイントモール」を経由してのネットショッピング。 ポイントモール(以下、モール)とは、クレジットカード会社などが運営するウェブサイトで、ネット通販を行う多くのショップが集められている。Amazon、Yahoo! ショッピング、楽天市場などのショッピングサイトから、衣料メーカー、電気量販店、旅行会社など、あらゆるジャンルのお店が集まっており、いわばネット上の商店街のようなものである。 ネットで買い物をする際には、お目当ての店のサイトにいって商品を選び、注文を出す、というのが普通だが、これに一手間プラス。 まずはポイントモールのサイトにいく ↓そこからお目当ての店のサイトにとぶ ↓商品を選び、注文を出す(クレジットカードで決済) ……という段取りをふむ。 そうすることで、通常の数倍、モノによっては十数倍ものポイントが得られる(倍数は店などによって異なる)。モールは、クレジットカード会社のほか、航空会社、携帯電話会社などが運営しており、それぞれ店舗数、上乗せされるポイントの倍率などが異なる。 楽天市場など人気の通販サイトでは通常の2~3倍程度だが、ショップによっては20倍、25倍ものポイントが付くところもある。特定の店舗が一定期間、さらに上乗せのキャンペーンなどを行うこともある。ポイントの倍率はモールと、店舗によって異なり、「A店で買い物するならBモールの倍率が高いけれど、C店で買い物するなら、Dモールの方が得」、というケースもある。「なるべく倍率の高いところを利用したい」と思いがちだが、複数のモールを利用すると管理が煩雑になる。メインで利用するクレジットカードが決まっていると思うので、そのカード会社が運営するモールを利用するのがオススメ。「ポイントモール」を経由してのネットショッピングをすればさらにお得なのはわかっているんですが、私は経由していません。理由は、普段から仲よくさせていただいているお気に入りに登録させていただいている方々のアフィリを経由して、お気に入りさんにポイントがつくよようにしたいからです(^^)【セール】白い食器【訳あり】半額【業務用食器】洋食器【アウトレット】ベルマーレ両手スープ...価格:283円(税込、送料別)プレゼント 財布 メンズ 小銭入 コインケース メンズ 革 hareta 4ツ ホック オリジナルアイテム...価格:1,690円(税込、送料別)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月07日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「メンズファッション雑貨を安く手にいれる方法」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・高級品が安く買えるといえば「電車忘れ物市」持ち主不明で売却処分となった“忘れ物”は鉄道会社ごとに指名入札が行われ、何が入っているかは落札した当事者も蓋を開けるまでわからない。仕入れ値から計算して落札者が値付けをするのだが、思わぬ掘り出し物も多く、実際に5万円の高級傘を3000円で購入した者もいる。実際に電車忘れ物市にて掘り出し物を見つけた人によると・・「販売業者がブランド物と気づかずに並べてしまった“見落とし品”を狙う。有名ブランドに比べてメンズの小物は見落とされることが多い」「通年扱っている店だとダンヒルのベルト(5万円前後)や、ディーゼルのベルトが数千円のワゴンに無造作に置かれていたりする。値段を付けるのがブランドに詳しくないオバチャンなんで結構いい加減です」 デパートや専門店のほか、関東では週末開催されることも多い。出張型店舗(例/よろづや)などはツイッタ―などで詳細が告知される。私の住んでいるところでは、たまになのですが「電車忘れ物市」をスーパーなどで開催されています。そして、電車忘れ物市にきているお客さんは高齢者の方がメインです。掘り出し物があると聞くと、今度「電車忘れ物市」を開催しているのを見かけたら、どういう感じなのか見てみたいなって思いました(^^)最終特価半額【ギフトに最適】【SALE 77%OFF】Grand Ciel(グランシェル) ポッシュ 母子手...価格:1,328円(税込、送料別) 【77%OFF】貝印 ハンディミキサー [DK-5031]【RCP】価格:1,890円(税込、送料別)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月06日
コメント(0)
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「お年玉“あげる金額”の正解は?」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・20~30代の男性を対象に、お年玉に関するアンケート調査を実施親戚の子どもにいくらお年玉をあげますか?●子どもが1~3歳の場合1位 あげない 50.0%2位 1000円程度 25.0%3位 500円程度 13.0%4位 3000円程度 9.0%5位 5000円程度 2.0%6位 1万円程度 1.0%7位 3万円以上 0.0%●子どもが幼稚園児の場合1位 あげない 40.5%2位 1000円程度 25.5%3位 3000円程度 17.5%4位 500円程度 12.5%5位 5000円程度 3.0%6位 1万円程度 1.0%7位 3万円以上 0.0%●子どもが小学生の場合1位 あげない 33.5%2位 3000円程度 26.0%3位 1000円程度 20.5%4位 5000円程度 14.5%5位 500円程度 3.5%6位 1万円程度 2.0%7位 3万円以上 0.0%お年玉をあげないと答えた人の数が案外多いのが驚きました。私が住んでいるところが田舎からかもしれませんが、親戚の子どもが1~3歳の場合でも毎年お年玉のやりとりをしています。こういうアンケート結果が知れて、よかったです(^^)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月05日
コメント(0)
ヤフーニュースの雑誌記事のカテゴリーにて、「高級ディナーを半値以下で堪能する方法」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・高級ディナーを半額で堪能できる割引専門サイトがある。“試食会ドットjp”では50~80%オフは当たり前で多様なコース料理を堪能できる。例えば・・「ふかひれや伊勢海老満載の1万5000円の中華のコースを半額で堪能できた」「サイト利用でも通常予約扱いなので、彼女にバレずに見えを張れる」そのほかに「超高級食材を複数人で購入」という方法もある。「伊万里牛のブロック2kg(2万1000円)などの高級食材を10人くらいで買って食べる。ステーキ100gで3000円の店もあるので、1000円程度で食べられると思えば破格の安さですよね。これからのパーティシーズンにもオススメです」 一人の財布じゃ厳しくてもみんなで買えば一人あたりは半値以下の値段で楽しむことが可能。試食会ドットjpというサイトがあるんですね、知りませんでした。高級ディナー・・お腹がすいてきそうです(笑)「超高級食材を複数人で購入」という方法は、十人も人を集めることができないから、私には無理かもって思いました(^^)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月04日
コメント(0)
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「消費増税に備えて通信コストを見直すには?」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・スマホの通信代、モバイルルーター代、自宅の光ファイバ代など、毎月1万円~2万円かかる通信コストを見直したいと考えている人は多いだろう。とはいえ、どれかをいきなりやめるのはちょっと厳しいし、他社に乗り換えても料金プランはあまり変わらないし……。 そう思っている人は「楽天スーパーWiFi」(http://superwifi.rakuten.co.jp/)という手がある。楽天スーパーWiFiとは、お得に楽天スーパーポイントが貯められるモバイルルーターで、いわゆるイー・モバイルのMVNO(仮想移動体通信事業者)だ。 何がお得かといえば、通常の3倍ポイントが貯まる点。ユーザーは、「楽天スーパーWiFi」を契約したIDで楽天市場にログインし買い物をすると、契約期間中は毎月3万円分まで、通常1%もらえる楽天スーパーポイントが3倍の3%に増える。つまり毎月5000円(年間6万円)買い物をする人なら、毎月1万5000円買い物をする人(年間18万円)と同じポイントが得られる。年間12万円もの差だ。さらにこのとき楽天カードで買い物をすると、もらえるポイントは4倍の4%に。日用品、家電など、欲しい物がなんでも揃う楽天市場で買い物する際、最大4%もポイントがもらえるメリットは大きい。イー・モバイルを手に入れるなら、量販店やショップで契約するよりも断然お得だ。 もちろんモバイルルーターとしての通信速度や通信エリアは、イー・モバイルのサービスと一緒。最新機種「GL10P」や「GL09P」では、イー・モバイルのLTEに加えてソフトバンクのネットワークも利用できる。AXGP/LTE/3Gの高速マルチネットワーク「EMOBILE 4G」に対応し、下り通信最大速度は110Mbps。対応エリアも2社合わせて全国政令指定都市人口カバー率100%と、幅広いエリアで使える。料金プランは2年契約で月額3880円(データ通信量7GB/月)。端末代や送料は0円。そのうえ、契約時に楽天スーパーポイント5000ポイントまたは期間限定でニンテンドー3DSプレゼント(500台限定)などが選べる各種キャンペーンも実施している。 ちなみに現在「楽天スーパーWiFi」で取り扱っている端末は、「GL10P」、「GL09P」、「GL04P」の3機種。そのうち「GL10P」、「GL09P」は、下り最大通信速度110Mbpsと超高速通信に対応しているが、月額3880円でデータ通信量7GB/月と、1か月のデータ通信量に上限が設けられている(追加費用で解除可能)。しかし一世代前の機種である「GL04P」だけは、下り最大通信速度75Mbpsと一見「GL10P」、「GL09P」には見劣りするが、その代わり2年間月額2880円(2月28日までの期間限定で申込受付中)で使いたい放題と、データ通信量7GB/月の通信制限がない。毎月これでもかとモバイルルーターを使い倒しているユーザーには、「GL04P」をオススメする。もちろん「GL04P」でも、契約期間中の楽天市場での買い物で楽天スーパーポイントが3倍の3%もらえる。過去にも楽天スーパーWiFiについて書かれた記事はあったのですが、今回の記事が一番わかりやすく、さらに詳しく内容が書かれていました。今のところ楽天スーパーWiFiにするというのは考えていないのですが、知っておこうと思いました(^^) 人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月03日
コメント(2)
![]()
ヤフーニュースの国内ニュースカテゴリーにて、「4月から消費税8%に引き上げ エコ商品が「お得」 賢い買い物心がけ」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・個人の資産運用に関するプランニングを行う「家計の見直し相談センー」の藤川太代表によると・・「増税後に需要が落ちて値崩れするものかどうか見極める必要がある」 平成9年に消費税が3%から5%に引き上げられたときは増税前に駆け込み需要が発生した反動で、増税後に消費が落ち込み、価格が下がる商品があった。「地上デジタル放送が始まってテレビを買い替えるときも同じ現象が起きた」 藤川氏によると、値崩れが起こりにくいものの代表は洗濯機などの白物家電。中でも、エコ家電なら電気代が節約できるので、早めに買えば値崩れした分を補える。ガソリン代が節約できる人気のエコカーも同じだ。増税後の買い物を勧めるのはファイナンシャルプランナーの花輪陽子さん。 家電の中でも、テレビは増税後に需要が落ち込んで値下がりする可能性がある。1年に2回ほどのペースで新商品が次々と出てくるパソコンも、増税後に次のモデルが出て値下がりするのを待つ方がいい。 日用品も「備蓄できるから」と増税前に大量に買う人がいるが、「前回の増税時に焦って大量購入に走った家では、出費がかさんで増税後に家計が苦しくなり、本当に必要なものが必要なときに買えなくなった」 例えば、トイレットペーパーは増税前に数カ月分を買って、増税の数カ月後にセールになったときにそれ以降の分を買う方法を勧める。賞味期限が短く定期的にセールになりやすい生鮮食品も大量購入は控えた方が無駄遣いしないで済む。 花輪さんは商品券など消費税のかからないものについても増税後の購入を推奨し、「正しい知識を持てば、増税前の出費を抑えられる」「今からでも何がどれくらい必要なのかを書き出してはっきりさせれば、増税前後でお得な買い物ができる」今回の記事を読んで、日用品や力良品の増税前のまとめ買いは絶対にやめようと思いました。まとめ買いはせず、普段どうりのお買い物をすることにします。藤川先生、花輪先生、勉強にんりました、ありがとうございました!(^^) 【65%OFF】ホッとタイム ダブルステンレスエアーポット1.8L(メタルブラウン) H-6357価格:2,100円(税込、送料別)【セール】白い食器【訳あり】半額【業務用食器】洋食器【アウトレット】強化兼用スタックカッ...価格:252円(税込、送料別)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月02日
コメント(0)
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「高級ホテルを半額で予約できる裏ワザ」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・会社員の田中通さん(仮名・37歳)によると・・「ベタですけど、宿泊予約サイト『一休ドットコム』はやっぱり使えます! 直前割やキャンペーン特典を使えば、ヒルトンやウェスティンなどの1泊2人約6万円の部屋も半額近い安さに。時には1泊2人15万円のスイートが半額のときもあります。 ただ、良物件はすぐ予約が埋まるので、情報が命。同サイトのメルマガに登録したり、ツイッターをフォローし、良い情報が流れてきたら即チェック。デートのタイミングに合えば即予約します。特に土日前はキャンセルによる空室割引情報が流れるので、要チェックです!」「海外のホテルや飲食店などのクーポン券がつく『エンターテイメントブック』がオススメ。1冊分全部使えば数千ドルは割引されると聞いて、数年前にハワイ版を約30ドルで購入しました。1泊約400ドルのワイキキのホテルの半額券を使い、約200ドルで宿泊。 英語力がなく全てのクーポンを網羅することはできなかったのですが、飲食店で100ドルのコースを半額にしたり、入場料を10ドル引きにしたりと、別のところだけでも総額300ドルは得したので元は十分取れたと思いますね」なるほど、こういう裏技があったりするんですね。息子が大きくなったら、旅行へ行けたらいいなって思っています。そのときまで裏技を覚えているかどうかわからないので、そのときになったら、また自分のブログを読みかえすことにします(笑)人気ブログランキングに登録しています。よかったら、よろしくお願いします(^^)人気blogランキングへ
2014年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
