2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「断捨離して、結局、買い直した5つのもの!後悔しないためのコツは?」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・「ものが少ない暮らし」を提唱するサロンを主宰する本多メグさんによると・・断捨離して結局買い直した物バスタオルバスタオルは一枚が大きく厚みがあるため、干す場所をとるし、なかなか乾きにくいもの。また、かさばるので収納場所も必要です。その点、フェイスタオルは洗濯しても半日で乾き、収納場所もコンパクト。管理もラクというメリットがあります。そこでバスタオルを処分。代わりに、風呂上がりにはフェイスタオル2枚を使うようにしました。しばらく続けてみた結果、夏は快適でしたが、冬場は寒い思いをしてしまうことが気になりました。フェイスタオルだと2枚使っても体が十分に乾かせません。さらに、体をぐるっと覆うのも難しい。その点、厚手で大きいバスタオルなら、サッとふいたあとに体を覆いやすく、寒い思いをしなくてすみます。結局バスタオルの方が便利という結論になり、買い直しました。トイレマットトイレマットを一時期なくしてみました。トイレスリッパを用意しておけば、足の裏は汚れず、素足でも冷たくないですし、マットを置く必要性はないと思ったのです。しかし、なくしてみて気づきました。見えないけれど、汚れは飛び散っている事実に…。男性が使う場合、床に多少の汚れが飛ぶものなんですね(苦笑)。私がトイレに入るたびに汚れが目につくようになり、目くじらを立ててチェックする自分がいました。少々汚れがあっても心穏やかに過ごしたい。こまめに洗濯し清潔を保つようにして、マットは再び置くことにしました。花瓶新婚の頃は気持ちもウキウキし、雑貨類や写真、花を飾っていました。しかし結婚して8年…いつの間にか飾り物を置かなくなり、引っ越しの際に花ビンは処分。でも40代を過ぎた最近は、スッキリした室内もいいけれど、暮らしに彩りや癒しが欲しくなり、再び花を飾って楽しもうという気分に。家にあるコップで代用していたのですが、バランスが悪くて見栄えもイマイチ。よりきれいに飾りたくなり、花ビンを買い直しました。シャープペンシル小皿断捨離に目覚めてからは、使用頻度が少ない食器を減らしていました。あまり使っていなかった小皿を捨てたところ、ちょっとしたものを盛りつけるときに中皿を出さなくてはならず、逆に不便に。盛りつけたものとお皿のバランスが悪いと、貧相に見えるうえに見た目もイマイチ。食卓の場所も余計にとるし、洗い物も面倒になります。たまにしか使わなくても、ないと不便なものがあると学びました。「断捨離して、結局、買い直した5つのもの!後悔しないためのコツは?」という記事の感想です。私は、断捨離をしていて、挫折しました。そして、現在、再度、断捨離を実行中です。なので、こういった記事は役に立ちます。モノ・コト・ヒトの断捨離 今すぐ捨てたい100のこと (TJ MOOK) [ やましたひでこ ]
2018年04月03日
コメント(3)

ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて「整理された生活を送るために意識すべき12のこと」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・整理整頓された生活を送るために必要な12のポイント1.朝の時間を整える 毎朝何をするかがその日をどう過ごすかの指標になります。ベッドを整え、服を用意し、健康的な朝食を摂る。仕事の書類はカバンに入れ、携帯電話はいつも充電されている状態にしましょう。 2.時間の使い方を整える 時間は貴重な資源です。時間の使い方に注意することは、仕事をする上で重要な心がけとなります。また、時間の使い方を見直せば自分のやりたいことに充てられる時間も作れます。 3.メールの整理整頓をする 自分に合ったメール管理の方法を見付けましょう。1日3回、各30分と決めたらそれ以外は触らないこと。メールボックスはごちゃごちゃにならないようきちんと整理しましょう。 4.デスクを整理整頓する 「がらくたは滞ったエネルギー」。中英語(11~15世紀に使用された英語)の頃にできたこの言葉は、もともと「凝固する」という意味でした。ものが少なければ散らかすことはなく、探し物を見つける時間も省け、より多くのエネルギーを活用することができます。 5.仕事場の整理整頓をする 整理整頓はデスクだけじゃなく、オフィス全体が気を散らさずに集中できる環境になるよう整えましょう。 6.大切なことの整理整頓をする 整理できている人は重要なことに割く時間を増やすことができます。バランスを取る秘訣は大事なことを犠牲にするのではなく、何が自分にとって大切か位置付けることです。 7.自分のための時間を整える 自己啓発のための特別な時間を毎日作ること。自分を高めるために使う時間はいわば最も生産性の高い時間です。 8.仕事を整える 仕事に関しては規律を守りましょう。何かを始めたら必ず終わらせること。必ず正しく終えられたか確認しましょう。 9.事前に整える 予定の先々まで計画し、できるだけ早めに処理していきましょう。こうすることで、予定外のことが起きた時やギリギリで調整が必要になった時にストレスなく対処することができます。 10.予測を整える 予想外なことが起きた時に慌てずに済むように、想定や期待は現実的な範囲にとどめること。柔軟に対応できるように整えておきましょう。 11.問題解決策を整える 問題について考える時間よりも、解決方法を見いだすことに焦点を当てること。問題には正面から取り組み、最高にシンプルな解決策を見いだせるよう努力しましょう。 12.夜を整える 夜は準備を整えてリラックスした気持ちで過ごし、エネルギーに満ちた状態で明日を迎えられるようにしましょう。整理整頓ができるということは、物事を片付けられるということ。完璧である必要はなく、より効率良くしましょう。そうすることで、ストレスを減らし、身の回りを整え、よどみをなくし、時間を節約し、生活や自分自身を改善することができるでしょう。「整理された生活を送るために意識すべき12のこと」という記事の感想です。整理された生活って憧れます。小さいことから少しづつ整理整頓をしていきたいと思いました。人気ブログランキング
2018年04月02日
コメント(0)
![]()
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「買い物依存症から抜け出したい人への9つの助言」という記事を読みました。主な内容はといいますと・・ライフスタイル系メディア「INSIDER」が、かつて買い物依存症であったと自認するチェルシー・グリーンウッド氏の衝動買いの癖を断ち切って買い物依存症から抜け出したポイントを解説。「買い物依存症から抜け出すための9つの助言」その一、「瞬間的な満足は長期に及ぶ充足感をもたらさない」 人を衝動買いに誘う最大の要因は今すぐ満足感を得たいという欲求である。そしてこの満足感は実際に購入してしまうことで急速に減衰することをよく理解する。その二、「大きな買い物を計画する」 車や旅行などの“大きな買い物”を詳細に検討することで、日常の中での小さな衝動買いを抑えられる。その三、「ウィンドーショッピングをやめる(オンラインショップを含む)」 オンラインショップを含めて空いた時間になんとなく売り場を見てしまうという癖をなくすことに尽きる。その四、「家計簿アプリを使う」 家計簿アプリなどを使って出費をすべて記録する。その五、「商品選びは量より質を優先する」 いわゆる“安物買いの銭失い”を避けるためにも、商品選びは品質を最優先にすることを心がける。その六、「フリマアプリを活用する」 タンスの肥やしになっているようなアイテムはフリマアプリなどを活用してどんどん処分する。売りさばく経験を積むことで買い物にも慎重になれる。その七、「必需品と嗜好品をはっきり区別する」 買い物をするにあたって、それが本当に必要なものなのか、それとも所有欲を満足させるためのものなのかをはっきり区別し、自覚して購入する。その八、「購入する理由をはっきりさせる」 必需品以外のモノを購入する時には、どうして必要なのかその理由をはっきりさせて自分に納得させる。合理的な理由が説明できればその買い物は“衝動”ではなくなるからだ。その九、「買い物依存症をよく理解する」 買い物依存症という症状が存在することをよく理解する。買い物依存症はストレスや欠落感、自信喪失などが原因の充足行為であり、周囲から承認を得たいという欲求を満たすものでもある。そしてこの時、脳内では快楽を感じる神経伝達物質が多く分泌されていることもわかってきている。買い物依存症はれっきとした病気であるとよく理解することが肝要である。 もちろん人間である以上、娯楽やちょっとした贅沢なども時には必要だが、どんなことにお金を使っているのかをよく自覚して買い物や飲食を楽しみたいものだ。「買い物依存症から抜け出したい人への9つの助言」という記事の感想です。買い物依存症についての記事で共通したアドバイスとしてよくあるのが「ウィンドーショッピングをやめる(オンラインショップを含む)」そうなんですよね、ダラダラとネットをすると、そのダラダラと過ごす時間が長ければ長いほど衝動買いが増えそうな気がします。「買い物依存症をよく理解する」というのは、本人が自覚していない場合は難しそうだと思いました。人気ブログランキングスマホゲーム依存症 [ 樋口進 ]
2018年04月01日
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1