2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
わたしが食材をとっている『オルター』に今週は精油に ついて書いてあり、さすがオルター!うまくまとめてる! 今後つかわしてもらおう(笑) ちなみに、本当に安全な食べ物を手渡す為に *「誰がどこで、どのようにつくったのか」の情報を 日本一公開します。 *「国産」「無農薬」にこだわり、日本の伝統食を守ります。 *原料段階、飼育段階からポストハーベスト農薬、 遺伝子組み換え、チェルノブイリ放射線汚染、 トランス脂肪酸、食品添加物などを徹底的に追放します。 *プラスチック容器、レトルト食品を追放します。 を提案しているネットワークです。 今回は精油にためだけの精油作りではありません。 有機農業に長年取り組んできた、みかん産地・無茶々園が、 柑橘の有効利用と農閑期の安定した仕事の確立を目指して 行う精油作りで、地域おこしの新たなチャレンジです。 なんですが、そこはオルター、やっぱりオルター。 農薬漬けの市販の柑橘を使った精油の場合、いちばん農薬が 残留している果皮から精油への農薬が濃縮され、その農薬を 嗅ぐということになってしまします。 無茶々園の精油は、オルターに届いている安全な柑橘と 同じ栽培方法の柑橘果皮から作られていますので安心です。 伊予柑、ポンカン、甘夏、柚子の4種類。 これら柑橘系の精油の主成分はリモネンです。 血流促進作用や不安・緊張を和らげる鎮静作用、 空気中の殺菌作用があることが知られています。 んですが、リモネン以外の成分がわかっていないので、 芳香浴向きかな~~~~~~。 (惜しい) 以下、転載します。 【市販のエッセンシャルオイルの問題点】 アロマセラピー(芳香療法)に植物の精油が使われています。 精油に含まれている薬効成分が症状に直接作用を及ぼしますので、 アロマセラピー効果は精油の効果に左右されます。 アロマセラピーに際して、マッサージや吸入により精油が体内に 取り込まれますので、その品質が高くピュアなものであることが 必要です。 アロマセラピーを安全に効果的に行うためには精油が良質で あることが前提です。 しかし、精油は一般的には雑貨扱いとされており、内容成分の 規制はありません。 良質な精油の場合、1tの植物から例えば ユーカリは20kg、 ラベンダー10kg、 ゼラニウム1~3kg、 ローズ30~80gしか抽出されません。 したがってたいへん高価なもので、 種類によって価格差もあります。 100円均一で売れることなどありえません。 しかし現実には安い精油もどきが出回っています。 それを可能にする偽装技術は、まず工業製品レベルの 合成香料を使うことです。 粗悪な合成香料入りのものがアロマセラピー用として 売られているのは安全上たいへん問題です。 アロマセラピー効果も期待できません。 バラやジャスミンなど花びらを使うものは、 水蒸気蒸留では大量に花弁を必要とするので、 アブソリュートというアルコール抽出に使用する方法が ありますが、溶剤が最終製品に若干残りますので、 肌へのマッサージ用には向きません。 ある種の精油では、皮膚に対する刺激が少なくなり 成分自体が変性しにくくなるようモノテルペン炭化水素類 という成分を抜くことがあるそうですが、この成分がないと 空気中に噴霧しても殺菌効果は発揮できません。 種類の異なった似た香りの植物の精油を混ぜるケースがあります。 抽出量が多く安価なラバンジン(ラベンダーの一系列)を ラベンダーと偽っていることがあります。 効果・効能は真正ラベンダーよりも弱く、またカンファーという 刺激の強い成分が多く含有しているため、マッサージに使用して 接触性皮膚炎を起こした事例があります。 また高価なバラの代わりに、バラと似たゼラニウムや パルマローザをバラと称して販売しているところもあります。 合成香料などは含まれていなくて植物と水だけで抽出している という100%ピュアでナチュラルな精油といっても 残留農薬をチェックしなければ(とくに柑橘類)、 農薬は蒸発してくるものがありますので、アロマセラピーで 農薬を吸入するということになりかねません。 したがって原料段階から農薬を使用していないものを 選ぶことが大切です。 残留農薬のない有機栽培された植物の精油がアロマセラピー用 としてベスト品質だといえます。 ただし、天然物だけに供給の不安定さや価格が比較的 高価という問題はあります。 精油を購入する際、使用した植物の学名、原産国、抽出部位、 抽出方法、ロット番号、有機栽培の植物を使用しているか、 含有成分が明示されているかがチェックポイントです。 また遮光瓶に入っていることも大切です。 以上まで。 以上のことを知った上で、アロマセラピーを生活に取り入れ、 健康、美容に役立てていきたいですね(^^) Yoshiko Yamamotoブランド万歳♪
2010年01月29日
コメント(0)
徳島県立博物館へ地域文化芸術振興プラン 『マンダラ チベット・ネパールの仏たち』 に行ってきました♪ マンダラって言葉は、聞いたことあるけど何か? ようわからんのですが、何となく御利益がありそ~に 思って行きました、無料やし(^^) 緻密な模様、どう見ても細かい、細かい!! 近づいて見たり、離れて見たり。 インドのガネーシャ像もありましたよ~☆ (残念ながら、写真撮影はNGでした) マンダラ、およそ1500年前にインドで生まれ、 ネパール、中国などに伝えられ、日本にも空海たちに よってもたらされました。 マンダラは悟りを求めて修行する際の心の案内図の役をしたり、 弟子が入門するときの儀式などに用いる道具、あるいは 舞台装置となったりします。 そこでは、身体は自己という心の空間と密接に結びついた ひとつの宇宙、一種のマンダラと考えられています。 修行者は身体という場において、自己と宇宙との同一性を 経験します。 身体という宇宙は心を包む袋であるとともに、 背骨が須弥山であり、肉は大陸、血管は河川、血は そこを流れる水というように、大宇宙との相同関係を もっています。 そのため、宇宙も、われわれの身体も、さらには ひとりひとりの心もマンダラと呼ばれます。 マンダラは、宇宙と身体と心が元来は同じものであることを 体験するための道具です。 マンダラとそこに住まう神々の空間で、ゆっくりと くつろいで自己の世界を感じとってください。 やっぱり、みんな繋がってんねんな~~~~~。
2010年01月27日
コメント(0)
ハートフルコミュニケーションの菅原裕子さん著の 『子どもの心のコーチング』 580円 親業やっている方には、おすすめ、おすすめ♪ 日曜日、菅原裕子さんかぁ~と、何気なく手にとりました。 お風呂の中で読める手ごろな価格の本を探してたんです。 それが、深い深い(^^) 4年ほど前、総合教育センター生涯学習課で 担当してくださっていたH先生から(今は県庁の☆) 『ひび割れ壺』の物語を教えていただいたんですが、 それを翻訳してる方が菅原裕子さんでした。 それでお名前を覚えていたんです。 わたしは大阪にコーチング講座を受講しにいってたんですが、 H先生は東京の菅原裕子さんのところへ行かれていました。 H先生とは子育ての話をよくしました。 忘れられないエピソード。 H先生は3人の娘さんがおられます。 当時長女さんが大学受験生でした。 安芸さん、わたしコーチング勉強してほんまによかった! 今まではずっとティーチングやった。 娘に言われたんよ。 自分が教員ってこともあり、どうしてもティーチングに なってたけど、そうじゃないってことを。。。 その時に、H先生がくださった菅原裕子さんが翻訳した 『ひび割れ壺』の物語。 今でもベビーマッサージの講座で時々読んでます。 以下、引用します。 『ひびわれ壺』 インドのある水汲み人足は二つの壺をもっていました。 天秤棒の端にそれぞれの壺をさげ、首の後ろで天秤棒を 左右にかけて、彼は水を運びます。 その壺のひとつにはひびが入っています。 もうひとつの完璧な壺が、小川からご主人様の家まで 一滴も水をこぼさないのに、ひび割れ壺は人足が 水をいっぱい入れてくれても、ご主人様の家に着くころには 半分になっているのです。 完璧な壺は、いつも自分を誇りに思っていました。 なぜなら、彼がつくられたその本来の目的をいつも 達成することができたから。 ひび割れ壺はいつも自分を恥じていました。 なぜなら、彼がつくられたその本来の目的を 彼は半分しか達成することができなかったから。 二年が過ぎ、すっかり惨めになっていたひび割れ壺は、 ある日、川のほとりで水汲み人足に話しかけました。 「わたしは自分が恥ずかしい。そして、あなたに すまないと思っている」 「なぜそんなふうに思うの?」水汲み人足はたずねました。 「何を恥じているの?」 「この二年間、私はこのひびのせいで、あなたのご主人様の 家まで水を半分しか運べなかった。水が漏れてしまうから、 あなたがどんなに努力しても、その努力が報われることが ない。私はそれがつらいんだ」壺は言いました。 水汲み人足は、ひび割れ壺を気の毒に思い、そして言いました。 「これからご主人様の家に帰る途中、道端に咲いている きれいな花を見てごらん」 天秤棒にぶらさげれれて丘を登って行くとき、ひび割れ壺は お日様に照らされ美しく咲き誇る道端の花に気付きました。 花は本当に美しく、壺はちょっと元気になった気がしましたが、 ご主人様の家に着くころには、また半分漏らしてしまった 自分を恥じて、水汲み人足に謝りました。 すると彼は言ったのです。 「道端の花に気づいたかい?花が君の側にしか 咲いていないのに気づいたかい? 僕は君からこぼれ落ちる水に気づいて、君が通る側に 花の種をまいたんだ。そして君は毎日、僕たちが小川から 帰る途中水をまいてくれた。 この二年間、僕はご主人様の食卓に花を欠かしたことがない。 君があるがままの君じゃなかったら、ご主人様はこの美しさで 家を飾ることはできなかったんだよ」 作者不詳 菅原裕子訳 私たちはみな、それぞれユニークなひび割れをもっています。 私たち一人一人がひび割れ壺なのです。 私たちの仕事は、子どものひびを責めることではありません。 自分のひびを責めることでもありません。 子どものひびのために花の種をまくこと、それこそが親の仕事です。 子どもたちはどんな花を咲かせてくれるでしょう。 そして、私たち親はどんな花をさかせるでしょう。 今朝の我が家の話です。 起きる時間、着替え、朝食、学校の準備。 どうしたらできるか?本人にまかせています。 バス通学なんですが、遅れたら、遅刻していきや。と。 時々、夫さんが見かねて学校まで送ってるようなので、 絶対に送らんといて!!!!!とキツク昨日の晩ゆうたばかり。 (前からゆってんのに) 次男くんが家を出たあと、夫さんも出て、すぐに電話があり、 道端で泣いてる!って。 ほっといて!と言いましたら、怒って電話を切られました。 わたしって、冷たい? いやいや、今助けたら、いつもと同じやん。 やっぱり、見にいこうか? 大丈夫、彼なら自分で行けるはず。 だけどかわいそうやし。 また、送って行ったんやろな~と思ってたら。 夫さんから電話があり、バス停まで、がんばって行ったら、 バスがいつもより3分遅れてて(ほんとに珍しい) 次男くんが泣きまくってなかなか乗れへんかったけど、 運転手さんが待ってくれてなんとかバスに乗っていったから。 とのこと。 運転手さんに感謝。 そうか。 よかった。 次男くんも、夫さんも、わたしも、ちょっと成長したかな。
2010年01月26日
コメント(0)

最近、空を見上げてますか?から始まり。。。 23日の講座は、部屋中ローズ・オットーの香りに包まれ。 帰りしなのお顔を見ていたら、喜んでいただけたかな~(^^) 喜んでいただけたら嬉しい。 わたしは講座で体験された皆さんのご意見を受け、 アロマテラピーの向上を目指したいと考えています。 そこで、毎回アンケートをお願いしています。 総合教育センターでの講座では、センター用とわたし用と 2枚になるにもかかわらず、毎回全員の方がご記入くださいます♪ ほんとうに有り難いことです。 自分へのフィードバックなので貴重に思っています。 講座の中で、フィトテラピーについてや 五感が目覚める!!森林浴について話ました。 意識しないと見過ごしてません? 雨乞いの滝に行ってみるとか(笑)超おすすめ~。 あすたむらんどの広場から眺める空とか。 何気にパワーポイントの写真に出てきます。 五感の聴く、触る、見る、嗅ぐ、食す。 この中で、嗅ぐはもちろんのことやけど、聴く。 ”聴く”と”聞く”の違いについて話しました。 ついでにコーチングもおすすめしときました(^^) 次回も楽しみです♪
2010年01月25日
コメント(0)
今年度、5回目のホームアロマテラピー講座♪ 奇数月の第4土曜日 前6回講座です。 パワーポイント作成にもすっかり慣れてきたとこです。 毎回楽しみながら(でもギリギリ)進化して作ってます。 今までは資料作成で、あれもこれも伝えたいことが あり過ぎて、長々と文章になってたんですけど、 パワーポイントは要点をまとめられていいですね(^^) 講師を満喫しています。 (ちょっと賢くなった気分になるし) 旬なアロマネタや歴史など、内容も毎回変えて、 貴重なアウトプットの場になっています。 11月はシアバターを作りました♪ いつかのブログに掲載しましたが、講座終了後に 3人のお子さんが来て、自分たちも作りた~いとのことで、 それぞれが好きな精油を使って作りました。 その後日談で、子供たちが、お母さんに塗ってあげる~って シアバターを体に塗ってくれて、幸せでしたってエピソード。 心があったかくなりますね。 1月23日(土) 10時半~12時 生涯学習課 1階 まなびぃルームにて☆ 今回は、なんと!! 参加者さんからの熱い要望があり、美容オイルをつくります。 材料費上がってもいいから高級な精油を使いたいとのことで、 ローズ・オットーを使います♪♪♪ 材料費 1500円(資料付き) 材料費のみの超~お得な講座になりそうです。 自然療法のポイントや基材について。 何がどういいのか? 納得してこそのオーガニックハンドメイド。 ☆お問い合わせ&お申し込み 徳島県立総合教育センター 生涯学習課 088-672-5400 材料に限りがある為、15名限定です(^^)
2010年01月22日
コメント(2)
開運講座。。。 何やら怪しく思われるかもしれません。 アロマなのに開運。 占い師でもないのに(笑) わたしは、目に見えるものだけに価値を置くことなく、 心や直感といった目に見えないものを大事にすることを 心がけています。 良い運も悪い運もすべての人にあると思います。 開運を目指す為には、幸運をキャッチしやすい人になったら いいんじゃないかな~と思って、ここ5年くらい実践済みの ことを伝えて、わたしの周りの人たちが開運パワーでアップ してる人だらけになったら、わたしもついでにアップして♪ 類は友を呼ぶ開運の人たちになる!! どれもみんなシンプルなことではあるんですが、 実践することで開運パワーが徐々に高まって、 自分にとって本当の幸せを実現、または気付くことが できると思います。 実はわたし、今まで2回だけ占いに行ったことがあります。 心が折れてるときに、追い打ちをかけてボロカスに言われ、 途中から号泣して泣いて帰りました。 一番最悪な星周りに、長男産んだから、こうなった、とか。 そんなことは絶対にあり得ない。 同じ内容で、2回目は三国の駅前で、今のあんたには これぐらい必要やわ、と水晶とローズクオーツのブレスを購入。 (それはそれで、珍しいらしく、ブレスネタにはなったから良し) で、結局どないやねん。 ちゅう話ですわ。 だいたい、過去の済んだ話を、”今”どうのこうのゆうても 変えられへんのに、子供の時はこうやったんちゃう?とか 性格がどうやら、と言われても、今まで見とったんか!と。 そもそも占いは、人を幸せに導く道具として存在しているもん じゃないの~かな。 世の中には、占いそのものによって振り回され、占いによって 何かしてもらおうと100%他力本願でいることは危険です。 占いによって自分の人生が支配されているという受け身ではなく、 占いを活用し、自分の人生を切り拓く!といった主体的な姿勢で いないと、のめり込んでる人も多いようですし。 幸せを望むなら、まずは幸せを実感する感度をあげる努力を してみるとか。 そのためには、日々の生活の中で感謝できるものをたくさん 見つけていくこと。 感謝することが習慣になると、幸せの感度が確実に上がります。 今の自分に与えられた幸せに改めて気付くことができたら、 更なる幸せに向かい大きなパワーになりますよ。 わたしが実践してみたことですから、本当です(^^) そのひとつに、小林正観さんの本を読みまくったこともあります。 18日は、ご病気されていて、奇跡のせいかんをされた 小林正観さんの講演会に行ってきましたが、 3年前には全く信じられない、今となっては講演会に参加して、 その後のお食事会にもお誘いいただけて、更に最後にハグまで してもらえるんですよ♪♪♪ 本当に有り難いことです。 心が折れそうなことがあったから、正観さんの本を読むように なり、実践してきた結果なんですよ~☆ そして、マヤでは黄色い種の年。 キーワードは気付きを与える、開花、インスピレーション、 次へのキッカケ作り。 マヤ暦(ツォルキン暦)は、占いじゃないですよ。 マヤ文明の叡智が終結した暦です。 単なる天文学に終わらない、人生の指針となるこよみです。 自分はどんな人間?どんな人生を送るのか? 生まれてきた意味や役割、性格を読み取ることができる 日常生活において生じる疑問をひも解きサポートしてくれます。 最近映画とかで話題になったり、2012年12月21日に 人類が終わるとか何とかマスコミがゆうてますが、 (TVでゆうたら何でも○ではありません) 2012年に、マヤの長期暦が終わって、次の日からまた 始まるだけですから。 マヤ歴には色々な暦がありまして、その中のひとつ。 5125日周期のひとつの歴が終わる長期暦なだけです。 終わりではなくて、区切りですのでご安心を☆ 気になってることは、自分を信じてまずやってみる。 実践することで、豊かさが増幅すると思います(^^)
2010年01月21日
コメント(0)

ここはどこ? おととい、 徳島県立総合教育センターのベビーマッサージ講座の帰りしな、 同センターおりたとこ。 現地に近づくにつれて、雪が吹雪いてくるし。 こんな雪の中誰も来ないやろな~、 わたしやったら引き返すわな~、などと思いつつ。 (一応、写メ撮る) それなのに、6組も来てくださって、1組は新たに。 すご~~~い!!ママ!! ほんまにモチベーションアップになります(^^) 思わず、感謝の気持ちを込めてハンドトリートメントに カモミールローマン入れました(笑) 帰り際、少しでもベビーが雪にさらされないよう、 同センターの先生方が色々と配慮してくださって、 全員のお見送りをしたのでした。 空調など朝早くから、お気づかいくさだって ありがとうございます。 ありがとう~、ママ&ベビーちゃん♪ 頼むから風邪ひかんといてね~~~♪
2010年01月15日
コメント(0)

11日は息子たちを連れて、”あすたむらんど”へ。 夕方4時過ぎの夕日です。 科学館では、宇宙航空研究開発機構の「月のしくみ」展示や 環境について、バーチャル体験などなど、大人も楽しめます。 工作館で凧をつくり、走りまくって上手にあがらない息子たちに、 凧上げの指導をして帰りました(笑) 体で風を感じろ!と。 (お手本付きで) 凧はな、自分の我が強すぎたらあかんねん! 凧と一体にならな! なんだか、自分に言い聞かせているみたいでした。 風を感じる凧上げは気持ち良かったです♪
2010年01月13日
コメント(0)

1月9日は、大阪 肥後橋”ラ・ポルタ”にて アロマラボ アロマトロジスト講師の新年会に参加。 新年会とゆうてもランチタイムでお酒はなし! 本格的イタリアンのコースを食べつつ、講師の親睦を 深める和やかな会でした☆ 和やかなことは和やかなんですが。。。 なんと今回。 乾杯のご挨拶をすることになっていたので、 お店に到着してから一人、暑かった~んです。 (梅田から四ツ橋線まで遠いし) しかも、山本淑子先生のあとに!ですよ! みなさんに、他協会からトロジストを勉強したことや ケーススタディのことを簡単にゆうてくれたらいいのでね、 今回は若手にしてもらうことになって。 とのことだったんですが、年齢層高い会なので(すみません) 本当にわたしは若輩者とゆう言葉がピッタリでした。 事前に内容を考えとけばいいんですが、考えてたら余計に 緊張しそうなので、とりあえずアドリブで。 よくある乾杯の最後のをまとめといたらいいかな~と、 脇に汗かきながら(笑)なんとか終えましたよ、フ~。 その後は、ハーブをたくさん使ったイタリアンを食事し、 ほんで梅田はバーゲンしてたし♪ 体もリフレッシュしに行って♪ 楽しい、楽しい2日間を過ごして帰りました(^^) ☆前菜盛り合わせ ・鴨の燻製サラダ仕立て ・ズッキーニのマリネ ・野菜のアグロドルチェ ・チーズのパイ ・生ハムやイタリアのサラミ ・エビのマリネ ・カキのマリネ ☆ピッツァ ・カプリチョーザ(ミックス) 喋り過ぎて、写真撮り忘れ ☆パスタ ・パッパルデッレ サーモンサーモンのクリームソース ☆メイン ・鹿児島豚の香草焼き ☆ドルチェ ・イチゴのムースと食後の紅茶 そして、山本先生のパリのお土産に本物のマカロンを 戴きました(^^) お上品なお味でございました。
2010年01月12日
コメント(0)
日経ヘルスプルミエ 1月号より転載。 香りをかぐだけで、気持ちが落ち着いたり、 華やいだ気分になったり・・・。 そこで、うつ気分の改善に役立てたいのが、アロマテラピー。 香りは嗅覚を通して、脳を直接刺激します。 また、花や木の芳香成分を抽出した精油には、植物自体が持つ いろいろな薬効も期待できます。 実は、アロマの効果は更年期医療の現場でも実証済み。 例えば、聖マリアンナ医科大学病院産婦人科の更年期外来 (アゼリア外来)では、患者が自宅でアロマオイルを使って、 セルフマッサージを継続。 1カ月後には更年期症状が改善していました。 (データ:J.Altern.Complement.Med 11,3,491-494.2005) 更年期症状に悩む15人の女性が対象。 好みの2種類の精油をブレンドしたオイルを使い、 自宅でセルフマッサージを続けてもらった。 1カ月後、更年期症状の程度を表すクッパーマン指数は 明らかに低下していた。 アロマは、更年期の身体症状にも効きますが、心の症状に、 より効果を発揮するようです。 別の研究によると、ラベンダー、ベルガモット、 ローマンカモミール、ローズ、イランイランなどが、 抑うつ不安などの心の症状に効果があったことが 分っています。 もちろん、選ぶ精油はこれら以外でもOK。 自分の好みに合ったものを使いましょう。 使い方は、ティッシュに数滴垂らして香りを 吸い込んでもいいし、ベースオイルに混ぜて腕などを マッサージするのもいいでしょう。 ☆マッサージオイルの作り方☆ ベースオイル 10ml 精油 2滴 ホホバオイルなど10mlに対し、精油2滴を混ぜる。 時間がたつと酸化するので、早めに使いきるのがベター。 香りを楽しみながら、腕や脚などに塗ってマッサージを。
2010年01月07日
コメント(2)
年賀状っていいですよね~。 あきらかに年賀状だけのおつきあいしかない!けど、 毎年、元気かな~?って顔を思い出しながら書く年賀状。 若さが20年前でストップしてたりするけど(笑) 懐かしく思える気持ちがいっぱいで嬉しいです。 おもしろいのが、「いったい、どうしてんの~?」って コメントがありましたけど。 一から説明したら、長なるやん。 変貌ぶりにビックリするやろな~フフフ。 やりとりは、ほとんど県外なんですが、今年の年賀状は、 インフルエンザにかかりました、とかまだかかってないけど、 大丈夫?とかゆう内容が多かった。 これも時代を表しているのでしょうか。 過剰な報道の杞憂が心配です。 不安が不安を呼びそうな気がします。 昨年、何度かインフルエンザについて、個人的な見解を 書いたりしましたが、その内容はどれも 『自分の身を使って、まずはなんでも試してみる』結果です。 (何かと息子の出番が多いんですけど) 今だったら、インフルエンザ撃退する!とゆうマスクや サプリ、健康食品が無数に発売されていますよね。 毎日のように。 ほんまに防ぐんかいな?と信憑性を疑いたくなります。 もちろん、ほんまだったら、いいにこしたことはない! わたしの場合は、アロマテラピーですが、これもメディカル グレードの精油とフレグランスタイプの精油を使うのでは、 有効性が違うわけです。 どんな対策も”その仮定がどうなのかを自分の体を使った 実験(経験)で試してみる”のがわたし流。で、非常に有用性があったとゆう結果でした。 メディカルグレードを使ったからといって、効果的か? とゆうのもちょっと違うけど。 日ごろのライフスタイルが、不規則、食生活の乱れ、 慢性疲労、基礎疾患がある、とかだったら、それはどうなん?に なるでしょうし。 まずは日常生活を見直すことから始まります。 精油は医薬品ではありませんので、病気の症状を治すわけでは ありません。 結果的に緩和になったり、命に別条のない範囲だったら効果的 と思う事例は個人的にたくさんあるんですが、一般免疫力を 高めるという効能があり、副作用はありません。 とはいえ、この情報の信憑性は、あくまでもわたしの経験に 基づいているにすぎません。 みなさん自身が、アロマテラピーを(療法として)して、 『最近、調子がいい!』とか『風邪ひかなくなった』とか 感じて、初めて、アロマテラピーの効果がわかるんです。 あ、あと、『美しくなった!』とゆうのもあります(^^) わたしはこの8年くらい、基礎スキンケアは全て手作りです。 もっちろん、アロマ、ナチュラル素材で。 さらに、ここ2年弱くらいで基材と精油を変えてから、 もっと変わりました♪ 今なんか、ファンデーションも塗らなくていいように。 とりあえず、粉だけはたいといたら。 自分調べでは10年前と比べたら、綺麗です、お肌。 (顔のパーツではないです) 若かりし頃は、化粧品と名のつくものを塗りまくってましたけど。 髪の毛もパーマあてたり、トリートメントを塗りまくってました。 なんで、こんなにお金かけて塗ってるのに??? 塗るのをやめたら、綺麗になった現実。 何でもそうですが、有効性を決めるのは自分です。 今度の開運講座も(笑) 実験(経験)で試してみてよかったことですから。 よくあるパターンが、これいいよ~ってお勧めしてくれる人。 周りにいてません?化粧品、サプリ、健康食品、洗剤、などなど。 いいよ~って教えてくれる人。 なんで、その商品がいいの?って聞くと、 ○○さんがいいってゆうてたから!。 テレビで芸能人が使ってるってゆうてたから! 理由が自分以外なわけです。 人がゆうてたから。 それ、やめてみません? 【有効性を決めるのは自分】 1、情報を入手する。 2、実際に自分の体で試す。 3、効果を実感する。 4、自分にとって、本当に有効なものとの出会い! 対策法の探し方として、実践してみてはいかかでしょう。
2010年01月05日
コメント(0)

年末はめっちゃ寒いUSJを満喫。朝イチからジョーズ。2009年12月31日夜と、2010年1月1日お昼は、 新大阪の天然温泉最上階ジャグジーで大の字になって 満月のパワーを全身で感じてきましたよ~~~♪ 満月の“満たす気”と自分自身のポジティブな気持ちと 感謝の念が重なって、幸運を引き寄せそうな気がします。 あけましておめでとうございます。 今年は(も)”がんばらない”でいこう!と思います。 えっ、いっつもがんばってるやん!と思われてるみたいですが、 本当は”がんばらない”でいこうと思ってます(^^) 何でもそうですが、『頑張り過ぎる』と後がしんどい。 『しなければならない』と思ってやると、やめたくなって しまいません? できるだけ、がんばらないで、楽しみながら、自然にわくわく できることをやっていたいですよね~。 でも! そんなわけにいかない現実もある!! そこで、普段の暮らしを少しだけ変えるってどうですか? わたしの目標! リビングで飲んでた紅茶を庭で飲む!とか(笑) 家で一人でハーブティー飲んでそう、とよく言われますが、 家のやかんで沸かして普段からハーブティーとゆうかお茶扱いで、 家族で飲んでますが、ゆっくり一人で飲んでませんよ。 家にいてたら家事してます。 余裕な時間を作ることが目標かな。 自分に余裕がある時って、子供がいらんことしても 怒らない(笑) あと、良いと言われている、思われることはどんどん試す! これは簡単ですよね、試すだけなので。 16日の開運講座も今まで試して良かったことをします。 潜在意識に効果的な働きかけをして大人のオマジナイ。 あとは、日常生活に取り入れる心がけ術。 潜在意識へは未来地図♪ ネーミングは色々あります。 何でもいいです、夢マップとか宝地図とか。 ようするに、やるか、やらないか。 行動するか、行動しないか。 開運講座でやるんですが、見た人がその気になったときの為に、 先に作り方を書いときます(^^) 特に決まりごとはありませんが、模造紙かコルクボードに 張り付けていきます。 色ペン、色おりがみ、夢を実現するためのイメージ写真など。 1、将来なりたい自分や叶えたい夢を明確にイメージして ビジュアル化する。 2、過去完了形でコメントを入れる。 3、部屋の目立つところに置いたり、携帯の写メに撮って毎日見る。 ポイントは、楽しい気分で作ること! コメントは必ず過去完了形で! 使う写真は自分の願望に沿ったもの! 素晴らしい2010年になりますように。
2010年01月04日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1