2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

おはようございます~(^^)アロマライフスタイリスト安芸幸恵です。おとついお風呂の中で閃きました♪絶対喜んでもらえるわ~~~(^^)くわしくはコチラです⇒アロマスタディY’s Leaf
2011年01月27日
コメント(0)
おはようございます(^^)アロマライフスタイリスト安芸幸恵です。このごろ「ヒアルロン酸入り」の表記がある商品が多い。 コスメ、ドリンク剤、サプリメントなどなど。 そもそも「ヒアルロン酸」ってなんやねん? ヒアルロン酸は外から補う成分だと思われがちですが、 人間の体にも存在しています。 特に多いのが関節にある関節液と眼球の硝子体、皮膚です。 ヒアルロン酸は大量に水分を抱え込む(親和性)という 強い保水機能があるんですが、40歳くらいから減少します。 (えっ) 実家にあった、某雑誌日経ヘルスの記事より。 意外と知らない「ヒアルロン酸」のヒミツ。 個人的には衝撃を受けた内容なんですが、 世間的にはどうなんでしょうか。 潤いや肌を保つ成分として、欠かせないといわれている ヒアルロン酸は水と親和性が高いので水分を外に出さずに 保つ機能があるんです。 だから、ヒアルロン酸が減ると肌の保水力も低下してしまう。 世間にはどんな商品があるかとゆうと、 点眼剤、関節用製剤、眼科手術用補助剤、化粧水、美容液、 クリーム、入浴剤など。 もともと競走馬の脚治療で使われ始めたそうなんですが、 1970年代にニワトリのトサカから、 ヒアルロン酸がとれることがわかり、 卵⇒ニワトリ⇒トサカで、 キューピーの研究所で研究がはじまったんですって~。 製造工程は、 まずトサカをすりつぶし、 スープ状にしたものを 濾過して余分な成分を取り除き、 透明にしたものを乾燥させて完成。 近年はヒアルロン酸の需要が増えているので、 鶏冠抽出法より大量に生産できる微生物発酵法でも つくっているそう。 ただ、トサカの方が高分子のヒアルロン酸が作れるんだって。 医薬品はトサカの方が多いらしい。 ひさしぶりにビックリくりくりくりっくり、ですわ。 わたしは体の中から、自力で保水力アップ目指します(^^)
2011年01月25日
コメント(0)
おはようございます(^^)アロマライフスタイリスト安芸幸恵です。脳は神経細胞のかたまりですが、 腸管の内部にも尊敬が網のように張り巡らされています。 (別冊宝島 実寸図解 人体のからくり) この腸管神経叢は「第2の脳」とも呼ばれています。 腸の動きを制御するほか、常に脳と交信しています。 だから、脳で感じたストレスが、腸にも悪い影響を与え、 腸で起きた情報はすべて脳に伝わるというネットワーク構築が されていて、”脳腸相関”といいます。 消化管の機能が正しく働いていると元気がでるし、 不調だと落ち込みやすい。 脳と腸が影響し合うのかは、自律神経をとおして やりとりをしているからです。 健康を維持する上でとても大切な自律神経のバランスを保つこと。 脳が強いストレスを感じると、このバランスが崩れてしまいます。 ストレスを受けると、不安、悲しみ、怒りなど 感情を支配する大脳辺縁系が興奮し、 視床下部から副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンが 大量に放出され、これが脳腸相関のカギを握る物質。 その結果として、便秘や下痢になり不快感が起こる。 ライフスタイルや食生活も影響してますけど。 アロマテラピーで用いる精油には、吸入しただけで、 この大脳辺縁系にダイレクトに伝わる事がわかっているため、 ストレスの軽減に役立つと考えられています(^^) フレッシュでさわやか。 ス~ッとした香り。 甘く穏やかな。 香りの好みは様々ですが、リラクゼーション効果が高く、 日常生活に活用したい方法のひとつです。 腸の健康を守るには、食物繊維の多い食事などと (玄米いいですよ~) 1日1回は、リラックスすること!! 毎日、快便かどうか、も健康を知る上での大きなサイン。 緊張し過ぎたらアカン、アカン(^^)
2011年01月21日
コメント(0)
おはようございます。アロマライフスタイリスト安芸幸恵です(^^)あなたは日ごろ、ストレスを感じていますか? ストレスの原因のダントツは、”仕事”と”人間関係”の二つ。 小さなストレスであれば、少し休めば健康な状態に回復しますが、 ストレスが大きすぎたり、長すぎたりすると回復できなくなって しまう恐れがあります。 丸いボールのヘコミ加減。 同じ問題でも、ストレスと感じるか、感じないか。 受ける影響の大きさは、性格や心の状態にも大きく関わっています。 あと、 自分ではストレスと自覚していなくても、 潜在的にストレスが溜まっていることがあるので、 日ごろから自分の心と体の様子を意識してみるといいみたいです。 ストレスを受けやすい4つのタイプは、 真面目で几帳面、感情を抑制してします、 内向的でおとなしい、気を遣いすぎる。。。 ちなみにストレスから発症しやすい、うつ病の患者数は、 平成11年に44万人であったのが、平成20年には104万人と 9年間で2.4倍にも増加しているそうです。 だいたい、なんでこんなことに詳しいかとゆうと、 産業カウンセラーの試験にでてきそうな事例だからです。 23日に試験日を控え、あと2日がんばって勉強しよう。 自分でつくったストレス(^^) 前日の土曜日はリラックスタイムにしたんねん!! お楽しみDayにしたんねん~~~♪ 別に余裕かましてるわけとちゃうんですが、 息子も使ったことない勉強机で勉強しまくった日々が 一生懸命すぎるやん、と思って、あえてリラックス。 自分でええように調整する(^^) 頭皮ガチガチですわ。 ストレスをためないためには、悩みを抱えずに人に話したり、 十分な休養も必要ですから、寒い日はお風呂に使って 体を温めてしっかり寝て、免疫力の低下を防ぎましょう。 今年は、インフルエンザに加えてマイコプラズマが 流行ってきてるらしいです。 朝起きたらうがい。 外出先でもうがいしといたらいいみたいですよ。
2011年01月20日
コメント(0)
おはようございます(^^)アロマライフスタイリスト安芸幸恵です。【アロマでストレスコーピング】 昨日お風呂の中で思いついたんです。 ええこと考えた~~~~~♪ 今年はこのキーワードにしよう~~~♪ そもそも、ストレスコーピングの意味って? ストレスコーピングとは、ストレスへの対処行動です。 ストレスと戦うのではなく、ストレスとうまく付き合う方法。 ストレスとうまく付き合うためには、 自分にとってのストレッサーが何なのか、 そのストレッサーが自分にどんなストレス反応を 引き起こしているかを客観的に評価し、理解することなんです。 ストレッサーの測定には、ホームズらのライフイベント法 (社会的再適応評価尺度)のような数値化したものが あったりしますが、個人がどのように受け止め、 評価し(認知の方法)、対処するか(ストレス対処能力)。 試験勉強中なので、言葉が堅い。 わたしやったら、参考文献を小林正観さんの本にすんねんけどな~。 あきさんて何でいつも前向きなんですか?と 聞かれたり、どうやったら、そうなれますか?と 質問されたりする時。。。 小林正観さんの本読んでみてください!とゆう。 ってことは、【小林正観さんでストレスコーピング】やな。 今聞いてる講演会のCDの中で、 小林正観さんがおっしゃられてました。 さ・し・す・せ・そ。 さわやかであること。 しあわせを口にしていること。 素直であること。 誠実であること。 掃除をすること。 めっちゃ悩み事があって、思い悩んでる人のわりに さわやかな人ってあんまりいませんよね。 とりあえず、自分がさわやかになってみる! ってゆうのがいいみたいですよ(^^) さわやかな香りを使ってね。 ベルガモット・ミント♪
2011年01月18日
コメント(0)

おはようございます~。アロマライフスタイリスト安芸幸恵です(^^)あ~さぶ~。い中でもピンクがきれいです(^^) 色も女性ホルモンに影響するらしいですよ。 とりあえず、アホみたいにならん程度にピンクに囲まれとく。 アロマテラピーでは、【ピンククレイ】の5段活用。 クレイソープ、バスソルト、クレイパック、 ローション、クレイバス等々。 クレオパトラやネイティブインディアンの時代から、 人々はクレイを利用してきました。 体や髪を洗うため、不調を癒すためにクレイを水で溶かし、 石けんとして使ったり、自然療法剤として外用・内用の 治療に使われてきました。 メディカルアロマテラピーの創始者”ジャン・バルネ医師”は、 精油をクレイに混ぜて治療に用いていました(^^) クレイの美容的な作用は♪ *古い角質や汚れを除去する *抗菌、消毒作用がある *毛細血管の収縮力、拡張力を高め血液循環を促進する *表皮の基底層と有蕀層の細胞組織への浸透を強化させる *表皮、神秘細胞にハリを与え、皮膚の弾力回復に役立ち、 シワを防止する ジャン・バルネ博士もおすすめのクレイとピンクを こまめに取り入れて♪ そこに”笑顔”を入れたら10歳若返るらしいですよ(^^)
2011年01月17日
コメント(0)
おはようございます。アロマライフスタイリスト安芸幸恵です(^^)寝る前に、ぐっすり眠れる環境をつくっとく。 わたしは寝室に暖房してませんので、湯たんぽ、 加湿器の用意、寝る前に読む本、香り。 眠りに入ってから3時間の間に、 大量に分泌されるのが成長ホルモンです。 このホルモンは別名”若返りホルモン”とも呼ばれています。 脂肪の分解や免疫力のアップ、肌の若々しさの維持、 筋肉量、骨量の増加など。。。 アンチエイジングには欠かせません!! 昨日の夜、たまたま見たテレビ大阪の番組で睡眠のことを やってましたが、見られました~。 睡眠に入ってから3時間以内が勝負です(笑) この間に、成長ホルモンが分泌されるんですから。 この間の眠りが浅いと成長ホルモンの分泌量だけでなく、 成長ホルモンの刺激によってつくられる IGF(インスリン様成長因子)の分泌量も減るそうです。 この2つは若さと健康を保つために不可欠なホルモン。 ってことは、 寝入ってすぐの睡眠の質を高めないと意味ないやん。 女性ホルモンが減ってくると、イライラや不安とかで 眠りが浅くなる傾向があるようです。 また、睡眠と目覚めの体内時計を整えるメラトニンも 減少してくるみたいです。 なので、寝る前にしっかり、寝る準備を整えて 入眠しやすくなるように環境を整えることって大切ですね。 わたし自信は、本を広げたまま寝てることが多く。 読みたい本がすすまない。。。くらいすぐ寝れるんですが、 お風呂あがりにマッサージしたり、寝る前にシアバターを 顔に塗ったり、マッサージしたり毎日何かしら香ってるんです。 その香りが寝るときに心地よく香って、自分から香ってくる 香りを香って寝る、みたいな感じなんです(^^) ぐっすり眠れて若さを保つ方法かも~~~♪ 超、簡単でしょ。 お試しくださいね(^^)
2011年01月15日
コメント(0)
おはようございます~。アロマライフスタイリスト安芸幸恵です(^^)ちょっと、コワイお話。 肌の水分を保つヒアルロン酸は、40代以降減少する。 加齢とともに角質層の水分は減っていく。 肌弾力が低下した体内では骨密度も低下。 これから迎える更年期に向けて、 どないなんやろう~、と興味深々だったりしているわけですが、 先日、いつも使ってるローションがなくなり、 (ローズウォーターに精油と植物性グリセリン入り) めんどくさくなって、グリセリン入れんと使ってたら、 ローズウォーターが蒸発しまくって、潤いがイマイチです。 しっかり水分補給してから、カバーしなアカンねんな、と またまた思い知りました。 さて、更年期といえば、メノポーズケアともいわれる時期ですが、 習慣を整えるのが難しい時期にもなるようです。 十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事。 たとえば、成長ホルモンは睡眠や運動によって分泌されます。 が、 【不眠】のかたが多いですね。 疲れやすくなりますね。 うつうつとしたときには、 心の状態に合わせてアロマテラピーを試すのもひとつの手。 精油の中には、エストロゲンに似た性質のを持ち、 気持ちを安定させてくれるものがあります。 あと、肌にはエストロゲンの受容体があって エストロゲンが分泌されている間は潤いを与えてくれるらしい。 でも失われると。。。体は乾いていくらしい~~~。 肌で水分を保持するヒアルロン酸や角質水分量も一気に減る。 体の中では、骨密度の低下や血管の老化も進むので、 今まで以上に、身体のサインに気をつけてみる必要があります。 肌を通して体が出すサインに敏感になりましょう。 エストロゲンそのものを補うホルモン補充療法や 漢方ケアなどもあるようです。 わたしは、 まだ経験のない更年期にワクワクしています。 不調を抑える方法を学べるチャンス到来やんか~。 不調なときは、自分を健やかに保つ方法を知るチャンス!!
2011年01月14日
コメント(0)
おはようございます~。アロマライフスタイリスト安芸幸恵です(^^)わたしはまだなんですけど、 多くの女性はアラフォー過ぎてから、 ホルモン減少のサインがあるそうです。 女性は数十年にわたって、一定の周期で排卵を続けます。 脳の下垂体からは、この卵子を包む卵胞を刺激するホルモンがでて、 それに応答する形で分泌されるのが、エストロゲンです。 加齢にともない、卵子もエストロゲンも減ってしまいます。 エストロゲンは、血中に流れて体中にシグナルを送ります。 血管の機能や骨密度を保つ働きをしていますが、 減少によって、女性は動脈硬化や骨密度低下などの リスクが高まるようです。 閉経後はとくに。 そうなってくると、肌や髪にも衰えを感じる人が多くなるようです。 と、ゆうことは、 女性の体を守ってくれてるエストロゲンさん! ってことですね(^^) エストロゲンが減ってきたら、どう過ごすか。 平均寿命が延びて、閉経後も30年くらいは生きる人も 多いでしょう。 残された30年、どうします? 自分の体を守る知恵が必要になってきますね~。 一つの知恵は、失われた女性ホルモンに代わる 体の【ホルモン力】を高めること。 (今、はやりの女子力をヒントに) エストロゲンのおもな働きは、 筋肉の維持、骨密度を保つ、内臓脂肪をつけない、肌の保湿、 血管を強く、などがあげられます。 でも、減る。 これを全身のホルモン力で補うって考えるのもいいかも。 エストロゲン不足を補う分泌を促したいほるもんは、 成長ホルモン(細胞の修復、肌と潤いとハリの維持)、 DHEA、脳のホルモン、消化管ホルモン、アディポネクチン、 レプチンなどです。 ホルモン力を高める基本中の基本は! 運動、睡眠、食事といった生活習慣ですね~。 さらに自分の身体の声を聴く。 不調をほっとかないこと。 ここで、お役立ちがアロマテラピーなんですね。 (やっぱり)ホルモン力を高める魔法の方法? (魔法とちゃいます、実質的理論と根拠がきちんとあります) 精油の分子が脳の中枢神経で伝達されることは、 解明されているわけですから、日常生活に取り入れると 個人差はあるやろうけど、何かしら良いことにつながると思います。 わたしなんかな、おっさん度がアップしてると自覚してますが、 骨密度を測ったら高いんです(^^) さらに基礎代謝がええみたいなので、太りにくい。 (運動はほとんど掃除とか位にしてはね~) こんなところに、 アロマテラピーの魅力が隠されているのかもしれません。 (隠してませんよ、オープンですけどね) わたしの周期時期限定で、お気に入りブレンドなのが、 イランイラン♪クラリセージ♪ゼラニウム・ブルボン♪ プチグレン♪マンダリン♪ めっちゃ浸かったお風呂上がりの至福のマッサージで、 今年も潤ってま~す(^^)
2011年01月13日
コメント(0)
おはようございます~。アロマライフスタイリスト安芸幸恵です(^^)鍋物や酢の物の香りづけにしたり、お風呂に入れたり。 冬場以外にも柚子を使った楽しみ方がたくさんあります。 先日、本屋さんで、いくつもゆずダイエット!! みたいな内容の本を見かけましたよ~~~。 ほんまかいな。 某タレント、某モデルさんのレシピつき。 痩せるらしい。 個人的に、ユズ大好きなので、年がら年中、ユズポン酢つかってるし、 ユズ茶してたりするわ~~~。 夏場は、緑茶にユズ精油を1滴。(品質の良いものに限る) 何か関係あるかもしれへんな~。 ちなみに、生のユズがあるときは、皮をつかってユズ茶です。 無農薬のユズ皮を良く洗い、縦に半分切って幅2~3mmの 薄切りにしてから、全体にはちみつをかけて一晩置く。 湯飲みに適量いれて、お湯を注げばできあがり♪ 一晩以上置くと、苦味がでてくるので、苦手な人は短めに 置いた方がいいですね。 もともとユズは中国原産で、 約1300年前の奈良時代までに日本に伝わったらしい。 冬至にユズ湯を楽しむ習慣は、 江戸時代には庶民に広まっていたそうで、 風邪をひかないようにと、ユズ湯にしていたとのこと。 湯船に浮かべて、軽くもむと、油膜が広がって 香りが立ち込める。。。 約300種類以上の微量成分が含まれています。 ユズ1個に100万分の1グラムと、 人が感じる限界の濃度しか含まれていない化合物「ユズノン」が 独特の香りに欠かせない成分であることが最近の報告でわかってきた。 ユズのルーツや精油成分については、 高知大学の沢村正義教授(食品科学)の著、 「ユズの香り 柚子は日本が世界に誇れる柑橘」に 詳しくかいてありますので、ご覧ください。
2011年01月11日
コメント(0)
![]()
おはようございます(^^)アロマライフスタイリスト安芸幸恵です♪【送料無料】松下幸之助成功の金言365元旦から本屋さんで気になってた本♪ 昨日も本屋さんでえらい気になって。【松下幸之助 成功の金言365】 やっぱり買いました♪ そういえば、社員だったころは、 毎月PHP研究所から発行される”PHP”を 購入することになっていたな~。 今、思えば、あれって幸之助氏からの社員への メッセージやったんですね。 この本はきっと子供らにも役に立つやろう(^^) 有難いですね~。
2011年01月10日
コメント(0)
おはようございます~。アロマライフスタイリスト安芸幸恵です(^^)去年の秋くらいから、イランイランが気になってしゃーない。 イランイランといえば、香料にもよく使われています。 その場合は、溶剤抽出法で採られていることが多いんですが、 もちろん、水蒸気蒸留法のものを取り扱っています。 それもエクストラ!!! それで、 なんかね~~~。 好みが変化しつつあるお年頃。。。 以前は、生理前だけ限定で好き。 とかゆうてたんですけどね~。 女性ホルモンの減少とともに、欲しているのでしょうか。 年ごとに変化していく香り。 おもしろいですね(^^) さて、冬の深刻な肌トラブル「乾燥」 スーパーで買いもんしてるとき、すれ違う人の顔みて、 心の中でつぶやく。。。 シアバター塗った方がええで。と。 「かかとやひじがガサガサ」 「ひざやすねが乾燥で粉がふく」 「体がかゆい」などなど。 かゆでなく、湿疹も多くなるみたいです。 その原因はセラミドなど角質細胞の間を埋めている脂質、 天然保湿因子(NMF)や、中性脂肪などの皮脂の減少です。 乾いたままにしといたら、 小じわとか(キャー)老化が進むらしいですよ。 しかも、 わたしくらいの世代(アラフォー)の敵は、季節だけではない。 更年期が近づく、またはその時期には卵巣機能が低下して、 エストロゲンの分泌が減る影響で、肌トラブルが起こりやすい、 と考えられています。 こんなときに、アロマテラピー(芳香療法)♪ 療法とゆうことですので、○○の香りのような香り、ではなく、 せっかくですから、専門家にアドバイスしてもらいましょう。 今のわたしには、イランイランがちょうどいい感じなのは、 たとえば、ホルモン調整作用があるからとか鎮静作用があるから、とか イロイロ理由はあると思うんですが、 効能ばかりにとらわれず、 自分が心地良い!!と感じる精油を いろいろと試しているうちに、なんか気分が良くなってる!! みたいなことは、よくあることです。 意識して使う習慣をつけると、効果がでやすいようです。 使うことで好循環が生まれるので、大いに活用してください。 わたしが使ってるイランイラン(エレヴ)5mlが2310円。 1滴が23円としたら、アロマバスで1回3~5滴使うとして、 69~115円の計算。 (少々、おばちゃん入りました) 115円で至福に時間が過ごせるなんて♪ どう過ごすかは自分次第。 浴槽に垂らすだけ!! この冬、トライして香り高いお肌を目指してください(^^)
2011年01月09日
コメント(0)

おはようございます(^^)アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、ずずな、すずしろ。 阿波の七草会の春の七草です(^^) 平安時代の宮廷行事が一般に広がったそうです。 便利になればなるだけ、人の暮らしは自然から遠ざかるよう。 こうゆう日本的なことは、子供たちに伝えていきたいですね。 でも、次男くんに教わったんです名前(笑) 幼稚園の時覚えたらしく、よう覚えてる!
2011年01月08日
コメント(0)
おはようございます。アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です(^^)美容とゆうと、外見的なものにとらわれがちですが、 内面的なもの、精神美容とゆう考えがあります。 外見美容では、肌のケアやメイクなどで欠点をカバーする。 内面美容では、魂を磨くこと。 感謝の心をもつ美しい魂をつくる心のエステ。 精神美容の考えでは、なりたい自分を思い描きながら、 気持ちが安らぐとゆとりが生まれます。 そうすると、内面的な美人度が増していくそうです。 心の持ちようは、表情に現れるので、外見的にも良い影響ですね。 もちろん、美肌のためには生活も大切です。 生活リズムを整えること、食事にも気をつかいます。 昨日、今年最初のクレイパックをしました(^^) モンモリオナイトでデコルテまで。 肌ざわり、つるつる、すべすべ。 なんやったら、触ってみる?と言いたいくらいです。 その後、ローズウォーター(パルマローザ入り)で、 丹念に水分補給をしてから、7歳若返るオイルで軽くマッサージ。 マッサージをするときには、かならずクリームとかオイルとか 手が肌の表面を滑らかに動くようにします。 滑りが悪いと、肌がきずつきます。 十分な水分を与えてマッサージをして、 能動的に自分から流れをよくしていくってこと。 その結果として、 血液の流れがよくなり、 骨髄細胞が刺激されて造血機能も高まり、 血管が拡張されたり、新たな毛細血管が作られたりします。 それによって、弱っていた細胞がそこを修復しようとして 自然治癒力が高まると考えられています。 だから、 マッサージの効果で代謝が促進されると体温もあがり、 基礎体温が上がると免疫力も高まり、病気の予防につながる。 英語で、 「Do more,feel better,live longer」とゆう言葉があります。 これは、 「(好きなこと、気持ちいいことを)もっと行いなさい。 すると、もっと気持ちよくなります。 すると、もっと長生きしますよ」という意味やそうです。 アロマテラピーのトリートメントは、一度やるともっとやりたくなります。 昨年12月に集中で講座に来られていたSさんは講座で習得した、 フェイシャルのセルフトリートメントが気に入って、 始めたんですが、明らかに顔色が変わっていました。 美白効果もあり。 (写真っとっとけば。。。笑) 2日に1回ずつ会っていた、わたしがビックリ(^^) 続けること。 それは、美しさと健康を保つ大きな秘訣になりそうですよ(^^)
2011年01月07日
コメント(0)
”手”にやけど(^^) おはようございます。アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。わたしには、”手”は大切な大事な道具のひとつです。 日ごろの水仕事や土いじりで、一番にカバーするところ。 (年末、国産レモンの皮が厚くて包丁で少々やってしまいましたが) 顔より、手のケアは欠かせません!!! 長年、試行錯誤した末に一番良いのがシアバタークリーム。 車の運転するときもシア塗って、手袋はめてます(^^) 買い物行くときも、手袋はめてますんで、 知人に会うと、どうしたん?手袋はめて?と聞かれます。 (手タレじゃあるまいし) ようするに、 そんなけ、大事にしてるっちゅうことです。 なぜなら、手がなければお手入れができません。 アロマトリートメントもできません。 ひび割れたザラザラの手で触られることの不快感ったら。 そんな手でお客様に触るなんてことは、できません。 なので、”手”に愛情を込めています。 温かい手のぬくもりには、愛情がこもっています。 それは、優しさとなって、心の奥深くに伝わっていきます。 手を通して伝わる愛情が、安心感に変わるのではないでしょうか。 今年は自分の”手”に愛情をかけて、 その手で自分を労わることをしてみては、どうでしょう(^^)
2011年01月05日
コメント(0)
おはようございます~。アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です(^^)お正月の3日間、 ”真の美しさ”って何やろう~などと考えていました。 若い時には、薬に頼ったり、 高価な化粧品を一揃え買って使っていましたが、 今は9年位は自作スキンケアのみです。 自分の肌に気付いたことで、化粧品に頼るのではなく、 素肌そのものを美しく磨くことの大切さに目覚めた(^^) いつも講座でお伝えしている、 ”美”とは総合的なものであると考えると、 「健康面」「精神面」の両方のバランスが大切になってきます。 心のありようは「健康面」に影響を与えるみたいですので、 不平、不満、常にマイナス思考では、体のどこかが不調なものです。 そうゆう意味では、「精神面」を整えておくことの大切さ。 心の豊かな人は、やさしく、表情もしぐさも美しい。 つまり、 美しくなるためには、外面だけを磨くのではなく、 美しくなれるような「心」を持つことかもしれません。 自分のために愛情を持って、 なりたい自分を頭に浮かべながら2~3分でいいので、 体でも顔でも、やさしく撫でるマッサージしてみてください。 数日続けると、何かしら変化ができてきます。 それに気付くと! もっと健康になりたい、とか もっときれいになりたい、とかゆう気持ちになって、 マッサージするのが楽しくなってきます。 わたしなんかは、10年前とk比べたら 断然今の方がきれい!(自分調べ)と自覚してますもん。 きれいになっていくことを自覚すると、自信がうまれてくるようです。 なんかしらんけど、他者への感謝の気持ちがわいてくるみたいです。 不思議ですね~~~。 まずは、心をゆっくりほどいてみる。 そうすることで、自分自身を労わる気持ちが芽生えて くるのかもしれません。 お湯を張ったマグカップに一滴。 好きな精油を垂らして、立ち上る湯気とともに香りを吸ってみる。 (目を閉じといてくださいね) 機器を使わず、自宅で簡単に心を解きほぐす方法として 是非お試しください(^^)
2011年01月04日
コメント(0)

あけましておめでとうございます(^^)アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。今年、最初のボディブレンドは(セルフケア)!!ゼラニウム・ブルボン、イランイラン、ベルガモットの3種類でスタートしたよ~~~♪このごろ、花っぽい、甘重たっぽい感じがお気に入りです。元旦、 氏神神社さまのご神木。 あ~~~、清々しい!!! 美しい季節をもつ日本では、 生活に活かすための植物文化があります。 人との植物とのつながりを感じる元旦でした(^^) 今年もどうぞよろしく、お願いします♪
2011年01月02日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


