全340件 (340件中 1-50件目)

今、私はマンションフロントの新人のおばちゃんとして日々頑張ってる。とにかく、大型マンション 法律のようなマンション独特の細則というものを覚えねばならない。私の勤めるマンションが同系列のマンションの中で一番大変といわれてる。でも、頑張ってこれるのは 居住者様の満足される顔と スタッフ間の連携がとれてるからここまでやってこれたのだと思う。「市原さんの家政婦が見た」じゃないけど、フロントには本当にいろんな居住者様がやってくる。もちろん、クレーマー様も。管理費で私たちは雇われてるのを十分承知である。でもね、ほんと昨日も出勤してクレームの内容を聞くと私が応対したものではないが、ほんと理不尽な方だなと思う。しかも、涼しい顔をして上司に報告。私たちは、日々戦いです。住んで間もない居住者様が どんな方かも分からないで応対してる。でも、一応リストを作って細心の注意と敬意は払ってる。何てったって、こんなおばちゃん雇ってくれる所 そうそうない。しかし、働くと必ず子どもが熱をだす。今回も立ち上げ早速熱で、シフトを変わってもらいました。ほんと助かります。余談ですが、うちの子 昨日 学校から帰って友達と遊んで目を腫らしてきました。負けたボクサーのように。いじめ??って思ったけど、とりあえず 眼科へ。私の虐待を疑われたらやだなーってね。子どももあまりいわないので、診察で開口一番先生が「猫を触った」って聞いたの。「はい」って、子どもが答えたの。原因が分かったほっとしたよ。あらぬ疑いを掛けられなくて良かった。だって、私子どもの顔なんて 叩いたことないよー。お尻はあるけど。今日は、腫れは若干残ってるものの 元気に学校行ってくれてよかった。パート主婦は、子どもの病気やゲカが一番怖い。ハワイで有名な エッグスン シングズで食べたパンケーキ。この写真見たら、和んだわ。母さん仕事頑張るよー。
2011.11.09
コメント(2)

10月9日から10月15日まで私たち夫婦の10周年記念も兼ねて、念願のハワイへ行ってきました。新婚旅行もハワイだったので、娘が増えて 3人というのも不思議です。10年ぶりですが、街並みがなんかさびれてたような気がします。流行ってる所、不人気な所 明暗くっきり。そして、ホームレスが多いことにもびっくり。前は、そんな人見かけなかったような気がします。そして、APECが初めて ハワイ開催されるようで 街は色々 取り繕う工事をしてて 渋滞。確かに、気取らない街ですが オバマさんが来るのじゃ道路も綺麗にしないとね。娘が、カメハメハ大王をどうしても見たいというので大したことはないけど みんな一緒に行って写真を撮ってきました。ほんとに、街中にぽつんと建ってて、期待ほどではないのですが???小倉優子りんもちょうど、結婚式で来てたみたいだけど 見なかった、残念。
2011.10.20
コメント(2)
私は、ふと気楽に出した履歴書。面接を受け、合格。でも、夫に言ってなかった。生協に勤めて挫折。工場の売店に勤めて挫折。そんな経験したので、夫は反対するのだろうと想ったので内緒にしてた。今回決まった仕事は、マンションのフロントとマンションのカフェです。シフトで、フロントに入ったり、カフェに入ったり。7月に研修がはじまり、9月まで 研修づけ今は本当に一人だちして 頑張ってます。はっきりいって、フロントは ホテルのようなイメージをしてましたがクレーム処理ばかり。 良い居住者様もいますが ちょっと、、、、って居住者様もいます。週3の契約ですが 人手が足りないと 借り出されます。生協は一切残業つかないけど、 こちらは大手のマンション。残業も電車賃もバス代も出ます。 話は戻って、今日はフロントでした。おばあちゃんの愚痴を聞いてあげた感じです。電話の対応でしたが、 だいぶたらい回しされたみたい。私が、聞いてあげただけでも ほっとしてくれてほんと良かった。この仕事って、接客命なんです。何せ、居住者様の管理費で私たちの給料だから間違うと 管理組合を通して 首になっちゃう。でも、接客ってとても楽しい。ただ、売り上げも自分たちでやるので経理が苦手。この間は、23時に帰宅。社員かって位 仕事頑張った。お金が合わなくて帰れない。家計簿も、この方つけた事ないのに帳簿でしょ。もう、そっちが頭痛いわー
2011.10.19
コメント(1)
うー、7月から日記が止まってる。その間は、色々あったけ。まずは、パート開始。これが、今一番 自分生き方で比重を占める。色々パートをやり、泣いたり 体壊したり 辛い時期もあったっけ。今は、仕事ははっきり言ってきつい。新規の部隊で、仲間が6人みんな新人で 仲がよくて 楽しい。研修も 本社や支店など周り朝は4時起きなどして 頑張ってきた。そんな研修も大詰め。いよいよ私たちが勤める所もオープン。未だ研修中。そして、文具やら備品の調達。本社任せでなく自分たちも参加。やりがいはある。定年が69才なのもいいわー。私は、ただ不器用な人間。今は、夫と娘の協力があって 働いてる。というかかなりの部分迷惑をかけてるかな。お盆も、本社で研修を受けるため 私は東京へ。夫と娘は、大阪へ里帰り。1週間バラバラにも過ごした。娘は、私が居ないと寝ねない子供だとばかり思って心配してたが、案外あっさり寝るし、楽しんでる様子。私も、実家で5時起きで一人で起きて出勤しようと思ったが両親も総出で起きて 見送ってくれったって。気持ちよく仕事もできた。こんな2ケ月。ほんと 両家の家族に助けられてる。期待に応えられるように 仕事頑張ろう!!
2011.09.14
コメント(0)
5月から、更新がだいぶ経ってしまった。うーん、ボランティア活動に燃えてます。って、率先して立候補して受けたのに かなり参ってます。自由な考え私は、規律を重んじる団体の方針が 面倒で。。でも、壊してもっと自由に変えたら 良くなると思うのになー。それより、私は5月に40代で人生最高の体重を記録してさすがに まずいと思い 6月からダイエットを始めてました。えーっと、結果は 7キロを1ケ月で落としましたぁ、やったー!って、誰も気づいてくれない。入るんです。スーツが、しかも 独身の頃 高いお金を出して買ったスーツが入るう。ただ、急激に痩せたせいか フラフラしてました。骨密度や貧血にもなった。健康診断受けて、BMIはいいけど ボロボロ。やっぱり、スローダイエットじゃないと 中年の身体がガタがきますね。それと、急に痩せたので おなかの皮がたるんでるの。鏡で裸になると みっともない。ただ、私のダイエットを 食べる順番ダイエットです。血糖値を上げない食事療法と ワーキングです。でも、今は暑いから 痩せますね。リバウンドしないように気をつけよう。洋服のサイズも変わっちゃった。買いなおすのがもったいない。(どうせ冬に戻るって思ってる)ベルトで凌いでます。
2011.07.29
コメント(0)

梅雨入りは、まだですが 傘を持つ日々になりました。うちの娘は、小さい時から大人しい。どこかで、変わるかと思ってましたが ほんとに 大人しい。私とは、似てるような似てないような。。たぶん、クラスでも 手がかからない分 空気のような子なんだろうな。そんなわが子が今回 褒められました。勉強では無いけど。写真が上手くいかず、ボケボケですが要するに 運動会用にポンポンを作った後に、教室がポンポンのゴミで汚れたようです。それを 自から、ほうきを持って掃除したことを先生に褒められました。わざわざ 先生が手紙で報告して下さいました。他に、4人居たそうです。親としては、勉強も大事だけど 色々とどうしたら良いか 考えてくれるのがうれしいです。まぁ、勉強も出来たに越したことはありませんが、、、、運動会は、彼女にとっては 鬼門。徒競走なんて、嫌なんだろうな。また、笑いながら ゴールしたらどうしよう大きなお世話ですね。【通信販売 期間限定 新商品】全種類の袋入りワッフルをご試食ください!
2011.05.27
コメント(2)
中年のおばさんも、今どき言葉でアラフォーと言う。しかし、昔流行ったスーツほとんど捨てたけど 2着残してあった。すごーい。もう10年もの。 お酒だと美味しいけど、、、、服はジャケットの方は着れるけど スカートはちーと無理。何が一番変化したかって、 おなか周りでした。私は、お尻かと思ったけど スカートはお尻は入るけど ウエストが締まらない。こんな服こそ捨てねばいけない。だけどね、最近 40代のファッションを考えると またスーツに戻った方がいいのかな??って思う今日この頃。40代のファッション 難しいです。もう、両親は注意してくれないし、子供も褒めてくれるけど アドバイスは無理。旦那は、ファッションセンスが無いに等しいので論外。友人は、わざわざ 悪い事は言わない。という事は、暴走しやすい。やっぱり、それらしい40代のお店か ファッション誌を参考にするしかないか。昔は、Gパンってほんと履かなかったのに 今じゃ、何処へでも Gパン。とある掲示板で、40代は電車に乗るときはGパンNGだそう。きゃー、この間もGパンで横浜行っちゃったぁ。靴もスニカーはダメ。パンプスだって。30代は、森ガール的ナチュラルファッションもいいけど私自身にあわない。考えないとなぁー。でも、お財布と相談。確かに、会社員時代は洋服より 靴と時計を高いの持ってると おしゃれだなって思ってました。たまに、パンプス履くと がに股なのがバレバレ。美しい40代を目指すと 色々 大変ねー。
2011.05.17
コメント(0)
ただの子持ちの主婦ですが、日本はいったいどうなるんだろう??って、不安な毎日です。これから、原発事故による放射能という目に見えないものとこれから長い期間 関わると思うとやりきれないです。 しかも、余震は東北を中心に 頻発してて こちらでも結構 揺れてその度にどきっとしながら 福島の原発は大丈夫かと ヒヤヒヤです。今は、情報が誤報もありますが 豊富です。隠しても、いずれは暴かれます。もっと、最初から真実を流してほしい。計画停電の不満で色々調べると、 早速掲示板が立ち上がってて知ってしまって怖くなったのが静岡の御前崎にある 浜岡原発がかなり 耐震性に問題ありって騒いでました。今すぐにでも、止めないと この地震活動が 関東 東海に来て同じようになったら関西から関東まで 壊滅状態。首都機能を失う。ほんと、節電をすれば 原発が無くなるのなら 喜んで節電します。こちらの地域は、計画停電以降も 町もヨーロピアンなムード。悪く言えば、暗い。店もやってんだかやってないんだか。自動販売機も 電気が消えてます。今まで、電気使いすぎなんですね。でも、原発事故を考えると 節電のほうが まだ 耐えれます。早く、国なりが動いてほしいです。
2011.04.18
コメント(0)
地震以降、余震など影響や計画停電により外出を控えてました。関東も、暖かくなり 計画停電も無い日があり ほっとしてます。私も、停電に追われる日を忘れたくて 娘を連れ 昨日は鎌倉に行ってきました。停電だと、電車は間引き運転だし 飲食店も閉店になってしまうので特に観光地は大変だと思います。知らせが今は前日ですが 2時間前に解除されてねー。って感じです。鎌倉駅を抜けると、普段なら春休みも手伝って 混み合う時期ですが思ったとおり 空いてました。まず、駅が暗い。昼間とは言え、財布の中身が見ずらかったなぁ。駅のエスカレーターも節電のため 動かない。駅のキップ売り場も、行き先の料金をみるパネルにも電気なし。うわーすごい。鎌倉も、計画停電時には、すっぱん すっぱん 落ちてたから節電にはさすが 力を入れてる感じです。そろそろ、空いてる観光地でお金を使うのもリフレッシュされるしお店も売り上げに繋がるし いい事づくめかも??そういえば、東京も桜の開花宣言されてましたね。鎌倉も、桜が咲いてました。植物って、ひとの心を和ませますね。ささやかな一日ですが ほっとしました。
2011.03.30
コメント(0)

震災以来、心も身体もすっかり 冷え込んでしまいました。計画停電も先週は、慣れないせいか パニック状態になりましたがガソリンや食料そしてペーパー類も だいぶ 落ち着いたのかな?限定つきですが 入手も可能になりほっとしてます。ただ、情報もテレビの伝え方に不安を煽るような言い方をされるとただでさえ品物がスカスカなのに 慌てますよね。一番大事な、日本の宝の子供をもっと大事に住みやすい環境にしてほしいな。水や紙おむつ 粉ミルクなんて、 必要な家庭は限られてるので優先してほしい。言霊っいうけれど、言葉を気をつけて 人に伝えないと 大変なことになるって実感しました。キレイ事にしか聞こえなかもしれないけど、相手の気持ちになって 言葉を発したりしようと思う。-------------------------------------------------今日で、娘の小学校も終わり。楽しく過ごしたいけど、何しようかしら?娘は、停電のとき DSか漫画を読んでますが 暗いと目にもよくない。私はつい叱ってしまいます。折り紙いいですね。電気を使わないし 暗くなるまでは出来る。震災後、無印に行って 手作り封筒のテンプレートを買って封筒を作ったり。マスキングテープを使って カードを作ったり。色々、停電でも 電気に頼らず 楽しめますね。早く、春が来て 暖かくなってー。桜がきっと 力や元気をくれそう。
2011.03.25
コメント(3)
毎日、家族の安否を心配してる被災者の方の様子を見てるとほんと 胸が痛む。うちは、母方の親戚が被災した。母に聞いたら、電気とガスが駄目だったと聞いた。取り合えず、連絡が取れてほっとした。今は、東日本の大停電を避けるべく対策で 計画停電が昨日から始まった。被災地も計画停電に入ってる。なんで??心配で、連絡を母に入れたら 被災地は停電しなかったようです。幸い、ガスはプロパンなので 煮炊きが出来て電気も回復したようで生活出来てるようです。私の方も、一日に3時間を1回もしくは2回の計画停電に入ってます。備蓄は、新型インフルエンザの教訓と神戸の震災の1/17のテレビを観てそれなりにあったので慌てなく済んでるが スーパーは 醜い。たった一日3時間の停電なのに、そんなに買占めなくてもいいのでは??ってくらい、すごい。今は、ガソリンが無く、計画停電で生産性が落ちてるけど なんとかなる!もっと、情報を自分で冷静になって判断して行動しないといけない。結局、自分の事しか考えてないのかなって思う。被災者のほうが、家も仕事も失っても 頑張ってる!うちも、震災以降 暖房はつけてない。ろうそく、懐中電灯の用意もOKみんなで頑張ろう!!
2011.03.15
コメント(2)
昨日は、地震でうまれて初めて とてもとても怖い思いをしました。本来ならば、机の下に隠れるのでしょうけど 震度5強なんて後から分かるんですよね。うちは、家具はつっぱり棒をつけてるので大丈夫ですがテレビです問題は!私は、テレビが飛ばないように 無防備なまま抑えて 静まるのを待ってました。でも、 これはヤバイって思いました。そして、小学校の下校時間と重なったんです。14:46って、、、幸い帰りのホームルームだったようで机の下に隠れてたようです。学校の連絡網も意味無し。電話が通じない。私は、着のみ着のままで 学校にとりあえず 引き取りに行きました。もう不安です。帰宅時間になっても帰って来ないほど、、、余震の中、昨日は不安で眠れなかった。うちも、親戚が住んでるので心配しましたが、停電、断水ながらも 無事が確認取れました。テレビで映像を見てると私の嘆きなんて小さいです。被災された方 心より深くお見舞い申し上げます。
2011.03.12
コメント(0)

昨日は、こちらでも すごい雪でした。今日は、上手く溶けてくれるといいですね。雪が降り出す前のお昼に お友達とランチしました。お友達は、レストランをやってて 時間がなかなか合わないので本当に楽しみにしてました。メニューが固定でなく お友達の考えたメニューを月替わりで食べるという 凝ったお店です。当然、お客様もそれが楽しみで 来店されるんです。そんなお友達のランチの話題は、料理や海外旅行の話で、いつも刺激を受けます。先日も、フランス料理を食べに フランスに行ったなんて すごーい。研究熱心ですね。普通は、都内の3つ星 レストランなどを行きそうですが、、、本場は美味しいそうですよ。私は、フランスに行ったつもりでお鍋 「ストウブ」を楽天さんから買いました。ズボラ主婦の私でも、圧力鍋や 無水鍋を持ってるのですが用途を考えると ストウブの 鍋に片思いをずっとしてました。結構、鍋ってシンク下にありますね。鍋ばかり増やしてもなぁって、 デパートの売り場のキッチンコーナーでいつも眺めてるだけてした。お料理研究家の浜内 千波先生も、 お鍋を見るのも使うのも買うのも大好きって以前テレビで言ってましたっけ。素人の私も、ちょっと挑戦してみます。
2011.02.15
コメント(0)

昨年の12月から、断捨離ブームに乗っかった私は捨てたら 結局 新しい物が欲しくなる。そして、いつも 安い中華茶碗で食べてた ご飯茶碗を一新しました。味気ない茶碗に彩りを加えました。重ねた感じ気分も新たに良いです。物への執着を無くすと、気持ちよくお別れできます。だけど、探し物をすると 捨てすぎて しまい場所を変えて ちょっと慣れるのに時間がかかりましたわ。
2011.01.27
コメント(2)

娘が幼稚園入園と同時に、買ったミシン。小学に入って、ほとんど ミシンを出すことも無くなった。先日、のれんを作って 久々にミシンに目覚めて作ってみました。ペンケースです。ファスナーって、色んなものに当たり前のようについてますが難しいです。色んな方のハンドメイドのブログを見ると、バッグもすごい。売ってるものみたい。って、商品になってました。経験だけなんですかね??私は、たかがペンケースで 肩がこりましたぁ。でも、生地が沢山 あるので挑戦したいなぁ。って、だいぶ前のですが。。。。-----------------------------------------------娘が、最近 怒ってるんです。よく話を聞くと、クラスでケンカが絶えないって。せっかく、落ち着いたと思ってたのに 残念です。あんなに、保護者や先生方と 懇談したのに 意味ないなぁー。カルシウム足りないのかしら??
2011.01.25
コメント(2)

いや、今 ドラマでお好み焼きを扱ってるのをみると食べたくてしょうがない。材料を揃えたので準備をしてたら 包丁が折れた。キャベツの芯を取っただけなのに。。。。しかも、ヘンケルさんですよ。そこで、自分への誕生日の褒美も兼ねて 包丁を買っちゃいました。早速、昨日 届いて 使ってみたのですが 怖い。切れすぎ~今まで、切れてない包丁を使ってからですね。料理の腕は別として、 頑張るわー!
2011.01.19
コメント(0)

年も明けて、もう2週間。うちは、娘が日曜にテスト。パパが送迎。16日は、そんな始まり。私の誕生日 おのおの忙しいのねー。暇なので、自分に焼いちゃいました。娘はテストの自覚がないので、私はずっと お尻を叩いてました。不景気不景気と言われながらも、昨年はパパ立派に仕事がんばってくれました。有難いですね。今年もその調子で 頑張れー!そうそう、16日は私の誕生日。うれしくないけど 必ず来る。娘に 10歳さば読んでたけど 戻しました、実年齢に。。。。そんな娘から 素敵??なプレゼントを頂きました。おしゃれに言うと、クリップ 普通に 洗濯ばさみ。なぜなんだ??お手紙の方がうれしい。パパからは、いつも行ってる焼肉屋で ご馳走になりました。でもね、次の日私 歯医者だったのよ。まぁ、いまどきの歯医者さん マスク装備してるから ニンニク臭は気が付かない??でも、疑問。歯医者は手袋をするかしないかで 某掲示板で意見が 飛び交ってました。結論は、一人1手袋だそうです。患者的にも、おじいさんの口をいじった後の手袋は勘弁だし 納得。でも、杜撰な歯医者さんも多いそう。肝炎やエイズ そして患者さんのガブリって噛む などを考えると 素手はもっての他ですね。
2011.01.18
コメント(0)

娘は、昨日で8歳になりました。早いなー。あまり、競争の中で娘は8年間過ごすことがないのでほんとにのんびりした子です。最近のテレビのひとりっこの特徴にぴったり当てはまる。1.争いが大嫌い。2.兄弟で食べ物などの取り合いをしたことがないから、分け与えるという 概念がない。3.自分の世界を持ってる。うーん、ただ学校でずいぶん 教育されました。ある意味 強くなったのではないかと思う。いい意味でも、悪い意味でも。女の子独特の仲間意識も、そろそろ生まれ初めてるので要領よく付き合ってほしいな。っていうか、もっといろんな世界に飛び込んで!私もですね。もう、新しい人間関係を作るのが面倒。これでは、いけない。何か始めないと!
2010.12.27
コメント(0)
気がつけば、12月。なんとなく、子供の成長の記録や日々の出来事を書いてきた。本当は、もっともっと書かないと 最近の出来事はすぐに忘れてしまう。昔のことは、覚えてるのに先月は、大阪より義父母が遊びに来てくれました。義父母が来るまで 3週間あったけど パパや娘に 当たったりして情緒不安定でした。って、おばさんにも使うのかな??実家の母にも、愚痴ってました。でもね、母は姑の苦労をしてるので 私の悩みなんて 鼻で笑われてしまいました。「一緒に住もうじゅなくて、たかが一泊でしょ」「しっかりしなさい」ってね。過ぎてしまえば、ほっとするというか 笑えますね。そして、小学校の方も 子供たち自身がそれぞれ 規律を守ることに気が付いて落ち着いて授業を受けてました。後は、補助の先生が帰っても 規律を守れるかが課題です。ここのところ、断捨離ブームにのり 私も いろいろ捨てました。思い入れなんて、重圧が外れて 気持ちいいです。紙袋、食器、服、靴 おもちゃ ふとん シーツ。結構やっちゃいました。そして、金運が宿る トイレ掃除を徹底的に、風呂や台所の水周り。専業主婦だから 、出来るんでしょうね。働くお母さんが多い中 私にやれる事 家事をがんばらないっと!きゃー、年賀状と娘のケーキとプレゼントまだだわ。プレゼントのキャリーオバーって駄目かな??
2010.12.17
コメント(2)
娘のクラスは、授業が崩壊して この週末に 緊急保護者会が開かれました。授業を見学してたので、だいたいの経過は分かってましたが対策をどうするかというのを聞くため 参加しました。その中での意見交換が 熱いです。教育熱心な親御さんは 公立でも熱い人居るんだぁって思ったわ。でもね、学校にしつけまで お願いするのはどうかと思う。宿題や教科書なんて、子どもだから忘れることあると思う。だから、働いてても、ひと声かけて確認しないといけないと思う。わずか7歳8歳で荒れるって 子供とのコミニュケーションがたぶん取れてないんだろうな?!私もたかだか、パートだけど 働いてたときは 子供より仕事しか頭になかった。子供には、自立を願って 口も出さない。信じてる。結局は、子供との会話もおろそか。そうなると、学校の先生に話しを聞いてもらいたい。もしくは、家の寂しさを友達で発散。つまり、ケンカが多い。近々 補助の先生が張り付くみたいだけど、どうなんですかね??意識の薄い家庭は何も変わらないと思う。3月まで、なんとか 教科書終わってほしいと願うわー。----------------------------------------------------こちらでは、2期制をとっていて 学校が休み。娘と2人で、横浜の美術館で ドガ展を観て来たわ。印象派の絵って、 心を安らかにしてくれますね。1870年代の絵で、裸婦なんて みんなふくよか。昔は太ってる女性が美しい。わたしは、生まれる時代間違えたかしらん??娘と静かな場所で 絵画鑑賞って大丈夫か不安だったけど好みのバレエのダンサーの絵で、気にいったみたい。持って生まれた絵の感性は変わらないけど、この貴重な体験でちょっとはましな絵を描いてほしい母の願いでした。
2010.10.12
コメント(2)
最近、クーラーいらずで 過ごしやすいですが私ったら、うっかり寝坊。いつも、6時20分にかけてる目覚ましが聞こえずに緊急連絡網が7時10分に電話がなり それで目が覚めました。いやー、あせったわ。寝起きの声バレバレで、「今日は休校なので、次の方へまわしてください。」はーい!なんて調子よく言ったけど、「なんで??学校休み。訓練で本当は学校あるんじゃない??」なんて思いながらも、次の方へ回しました。クラスのお母さんに確認したら 台風による風水災害だそう。うちの前 冠水とかしてなくて学校いけそうだけど。いやー、7月の授業参観から嫌な予感はしてたけどうちの娘のクラスが学級崩壊寸前って これも連絡網が回ってきたっけ。女の新卒の先生は、まとめきれなかったようです。クラス委員のお母様から、個人名は明かさないで「授業中、脱走」「給食を食べ終わった後、食器下げない」「給食のあとの掃除をしない」「授業が始まるまでに、10分は過ぎてる」「授業中に、折り紙」「授業中にケンカ」「当然、授業中に立ち歩き」なんだか、情けない。ちゃんと1年生で出来てたのに なんで?今週は、1年生のときの担任や教頭先生 そして保護者が交代で 授業を観てます。先生がベテランだろうが、新人だろうが 教わる立場を理解しないとこの先困る。クラスの保護者が一丸になって 子供たちを変えないとだめですね。でも、娘は保護者は見てても歩く子は歩くって言ってのを聞くと ちょっと悲しいな。
2010.09.28
コメント(0)
早いもので、新学期が始まりました。毎日、体温並みの気温で バテ気味です。娘も、学校が1日になり 楽しく通ってますが、、、、あせもがすごい。それもそのはずです。こちらの学校は、冷房も扇風機もない教室で 一日を過ごしてます。7月の5時間目に授業参観に行ったら、もう 体から汗がでるのを感じたくらいだから お気の毒です。学力低下っていうけど、 せめて 扇風機くらい 教室につけてほしいです。それと、わかってはいたけど 東京電力さんからの 電力の明細も今日届いた。結婚して初めてかも?! この金額。高いー。いやー、異常気象ですね。掃除機をかけてる以外は クーラーつけっぱなし。子供に申し訳ないけど、湿度が高くて暑いと 息苦しい。熱中症で救急車で、運ばれて 医療費を払うのに比べたら 電気代のほうが安い。雨が恋しい。人間も動植物も カラカラだよー。
2010.09.06
コメント(2)
仕事をやめて、のんびりしたら もう7月。子供も2年生で、行事の流れなど 昨年で一通り経験してたせいか感動が薄い。それでも、運動会は 楽しかったかな。ただ、先日の授業参観でびっくり。担任の先生が変わると、クラスの雰囲気もこんなに変わるのーって驚きです。しかも、悪い意味で。。。30人クラスですが、席に座ってられない子が5~6人。うちの娘の隣の子なんか 横向いて ずっと 手遊び歌をやってました。自分たちも、高校生くらいのときに 宿題を忘れて 授業中に こっそりやったりもしました。でも、まだ小学2年生で騒ぐのとちょっと違う気がします。先生が5~6人の生徒を席に着かせる時間が 授業の遅れに繋がってるような??ただ、午後の授業参観で クーラーもない教室でムシムシした中で勉強も辛いのも 子供も先生もかわいそうとは思います。公立って、ほんと色んな価値観の家庭があるから 何とも言えないけどしつけの問題は、家庭だと思うな。授業中に、歩くのはやめてほしい。
2010.07.05
コメント(2)
私の日記のきっかけは、子供の成長を文で残せたらと安易に始めました。公開はしてますが、、、、しかし、題の通り 色々というのは 何を隠そう私の仕事です。子供の成長というか、母親を必要とする短い期間なのに気持ちよく家族を送り出して 「楽しくパートをしよう!!」って誓ってました。もちろん、半日午前のパートなので しっかり教育もしようってね。あまりマイナスな事は書きたくないのですが、実母、夫、娘に心配されるまで 精神的に追い込まれる モラルハラスメントにあい本業の母や妻をしまいこんんでしまいました。どうにか、こうにか 仕事を辞め 落ち着いたら 娘が 今日は 発熱でダウン。やっぱり、育児や教育はおろそかにしてはいけませんね。所詮、パートの給料。色んな事を気づかせくれました。娘には、ほんとに申し訳ないです。家族の笑顔が、消えるようなパートは駄目ですね。しばらく、地に足をつけ 母をしっかりやります!!成長日記でなく 反省日記でした
2010.05.10
コメント(2)
娘がようやく、新学期が始まり 充実しだしました。明日からは、給食も始まります。春休みに、プリントを見ましたが 漢字が怪しい。「虫」「金」が だめ。左利きなので、なんとなく 読みづらいけど この上の2文字は明らかにおかしい。そして、2年生なんだぁ。パートも、ようやく慣れてきたけど 子供の保護者としてちゃんと 勉強も見てあげないといけませんね。まだ、プリントを隠したりしないけど 何せ 点数の悪いのも へっちゃらも困ったもんだぁ。通信教材をこの4月から始めてますが、 もっと伸び伸び 遊んでもいいのになー。格差社会なだけに、ほうっとけないですね。教育!
2010.04.07
コメント(2)
地元のお友達が、22日に結婚しましたぁ。まだ、独身のお友達がいるけど ちょー久しぶりの結婚披露宴へ参加。同級生だけど、卒業以来だから ウン十年ぶりの再会。でも、みんな面影が残ってる。結婚したお友達は、すごい立派になって なんか敷居が高い。看護師なんですが、某大手の病院の看護長でした。看護師から助産師の免許を取って、今月大学院まで出たと司会者が言ってったけ。私は、ただのおばさん。でもね、そのお友達は 私のノートいつもコピーしてたのよん。その私は、成績は低空飛行のまま 卒業。やっぱ、頭が違う。結婚したら、こっち方面に来るからちょっと楽しみ。でも、2交替制って言ってたけど 体大丈夫かな??早く、おこちゃまの顔がみたいなぁ。
2010.03.24
コメント(2)
うわー、気がつけば2月も折り返しですね。先月に、満ウン才の誕生日を迎え、主人からはケーキとお花を頂きました。嬉しいです。 私は、先月で仕事を辞めて 忙しかったので 主人にも「のんびりして、ゆっくり仕事すればいいよ。」って言われてました。やっぱり、のんびりという前に 仕事がないですね。わたしのような、中年は特に。子供が小さいのもネックだし。幸い、その辺の事情を考慮してくれた 会社に出会いやっと、1ケ月経ちました。最初の一週間は、慣れないのでほんと辛かった。今でも、まだ慣れませんが 頑張ろうと思います。今日は、そんな環境の中 私の バレンタインのチョコを持ってきてくれた女の子が居て すごい嬉しかった。チョコも嬉しいけど、良い先輩が居るって思うだけ 元気がでます。 本当は、私が配らないといけないのかもしれないのですが、、、私も、バレンタインにパパにチョコのケーキも焼きましたの、これでも。もちろん、会社の人の分も。ただ、手作りって 嫌いな人も居るから 辞めて 私の胃袋に入っちゃった。寒い日が続き、毎日目まぐるしくすごしてますが 頑張るぞ!
2010.02.15
コメント(2)
里帰りして、帰宅後は 旧年出来なかった掃除を始めてます。家族には、迷惑がられてますが、、、、しかし、何故にこんな物??をって言うような物をごっそり 捨てたり 売ったり。売るっていっても二束三文ですねまぁ、粗大ゴミにすると 有料なので よしとしますか!そういえば、年賀状を出して あて先不明で帰ったきた友達のAちゃん。家の電話も繋がらず心配してました。携帯がAちゃんのお母さんに名義が変更されてて、お母さんが中継してくれて連絡が取れました。でも、過去を断ち切りたいのかな?お母さんもAちゃんも 詳しくは語らず。私も、聞けず。まぁー、取り敢えず 連絡取れたので良しとします。うちは、娘のランドセルを開けるたびに恐ろしいテストの答案が入ってるんです。本人は、至って平気な顔してる。基本の算数を、そんな点数でいいのだろうか??いやー、いけないよな。ここから、つまずいたら この先心配だ。間違ったことに気がついてればいいのだが、、、足し算、引き算は出来ないとサギにだって会いかねない。つり銭など、困るよなー。
2010.01.13
コメント(2)
明けまして あめでとうございます。昨年は、気軽に始めたパートが 重荷になり一年の半分が 憂鬱だったりもしました。新しい一年の幕開けです。すごーい、嬉しい。余裕が無かったせいか、今頃 大掃除な私。しかも、ゴミ収集が終わったら 始める段取りの悪さ。いやー、眠ってるものってほとんどゴミですね。すっきりしました。娘も、昨日 上前歯を抜き すっきり。関東人は、「サシスセソ」の発音が変ですが娘は空気が抜けて、立派な関東人。歯がないのは、赤ちゃん以来なので とても可愛い!また、一年毎日 楽しまないと!!PS私の一番の親友が連絡がとれません。年賀状も戻り、電話も繋がらない。しかも、メールもだめ。実家に電話しても、でない。ここ一日、親友の事ばかり気になってます。住所変更を連絡くれなかっただけならいいのだけど。。。連絡くれないかな??
2010.01.07
コメント(2)

早いなー。娘が明日、7歳になります。可愛そうに、26日ってケーキ屋さんって 休みのところ多いですね。そして、クリスマスケーキにお忙しで 誕生日ケーキって 嫌がられる。まぁ、今年は母さん頑張ったよ。土台のスポンジから手作りよん。いびつだし、イチゴも歪んでるけどOKよね。デコレーション用に絞り出し袋も用意したのに、 ケーキに塗ったらもう生クリームなくなりましたわ。。。太るかけね。追加してもよかったけど、辞めました。ロールケーキからスポンジを何度か練習しましたが 一番膨らんでほっとしたぁ。実は、23日にもケーキ屋さんで買ったケーキで祝いました。やっぱり、美味しそうですね。ずっと、ケーキを食べ続けてる。太るわけだわー。クリスマスで、胃もたれして 私は 夜中に目が覚めたの。暴食は行けませんね。そうそう、私はびっくりしたのは イチゴもクリスマスに合わせて値上げするんですね。来年は、みんなが ニコニコの年になるといいですねー!
2009.12.25
コメント(2)

きゃー、ほんとパートを始めたら 時間が足りない。情けないわー。フルタイムのお母さん 沢山いるのに。。。日ごろから、脳を活性化させないと駄目ですね。ともあれ、娘の七五三が無事終わりました。自分も、七五三をやったのですが 今度は保護者として晴れ姿をみました。当日は、着慣れない着物やら 頭も一杯ピンが地肌にささり機嫌が大変悪かったです。そして、お参りの後 写真館での撮影。結構子供も疲れますね。失敗と言えば、昨日なんですが商品陳列の際 注意が怠り「ポン酢」を棚から落として割ってしまったのです。ふー、掃除して 買取り。普段安いポン酢を使ってるのに 自分のお時給と変わらない値段のポン酢の弁償。きゃー、気をつけなくっちゃ。ほんとに、給料から差っ引くってあるんですね。
2009.11.25
コメント(2)

いやー、月日の経つのは早い。発表会も、無事終了。何とか、娘をおだてたり 叱りながら 乗り越えましたぁ。と引き換え、私はパートで少し 生活にメリハリをって思ってましたが、、、、あまりのギャップに びっくり。先週なんて、日曜以外 出勤。週6働いてましたぁ。家庭がおろそかになってます。今は、不況なせいか 少ない人数でローテンションを組むのでみんな 忙しい。おせんべいかじって、ドラマが懐かしい。特等席で観覧できました。というか、親が必死ですね。最前列しか、空いてませんでしたぁ。わが子を見るのに行列って、圧倒された母でした。おかげで、娘は私たち両親に気がついて 終始にっこりでダンスしてよかったよ。
2009.10.06
コメント(4)
体が柔らかいので、取り敢えず 私がやらせた チアダンス。泣きながら、辞めると言った時期を乗り越え 入部して2度目の発表会です。ほんとは、当日のお楽しみにしたかったのですが失敗でもして トラウマになるのも かわいそうかと思い練習を最近は私も見学に行ってます。やっぱり、何をするにも 壁を越え 完成されたダンスを見るのはいいですねー。つい、私も鬼になり 強い口調で ケンカを娘としたけどやっぱり 頑張ってこれて良かったなーって ウルって来た。私なんか、習字を即効辞めたのでチアを続けてるって羨ましいなぁ。これからは、チアだけでなく 何か自分で夢のあることを見つけてほしいな。そういえば、プリキュア熱もすっかり冷めてほっとしてます。母さんも、パートして自宅でお昼を食べたら チアの教室の送迎ととてもハードでしたわ。発表会まであと少し、楽しみだー。
2009.09.15
コメント(2)

今日は、新学期始まって2日目。今日は、引き取り訓練です。午前引き取りだと思って仕事を入れなかったのに 午後引き取りでしたぁ。色々、やりたい事ある中 パンを焼いてみました。パン教室まで行ったのに、もう忘れてますね。一番好きな パン・オ・ノアレザンも型すらどこかに行ってしまいました。なので、くるみとレーズンを入れて 丸めて焼いちゃいました。クープが、出来ない。一生懸命作ったけど、訳あり品みたいだね。まぁ、売り物じゃないから 良しとしましょう。小麦全粒粉を混ぜて作ったけど、美味しいですね。小麦の味がします。ライ麦パンの粉も買ったので、また 配合を変えチャレンジしないと!ベーカリーで買うと高いのに、自宅で作ると お手軽なんですね。ハード系のパンって、シンプルだから 自宅で粉さえあれば簡単。あー、この日中一人の時間ってほんと貴重。しばらくないのが残念。
2009.09.01
コメント(5)
風邪を母子で引いて、すっかり予定が先週は狂ってしまいました。先週は、占いの予約を入れて手相、九星学にタロットと 私や家族について占ってもらいました。これが、当たると言うより そのとおりって感じですね。2時間みっちりみてもらい、いい事も悪い事も 色々アドバイス頂きました。私は、結構見た目の印象はおっとり見られがちですが短気ということもみ抜かれましたあ。そして、きっちりしてそうって言われるのですが ずぼらというのも当てられました。ちょっと霊感もある先生なので、部屋もわかっちゃうのですかね??子供との関わり方が、自分の課題でもあったので アドバイスを聞いて母の私が変われてたなって思いました。娘は、生年月日から九星気学で 出た性格は 神経質。ストレスを貯めやすい。だから、褒めて伸ばすと良いとの事。これって、気学関係ないとも思ったけど 気をつけないと「ひきこもり」「うつ病」になると言われて どきっとさせられまししたぁ。娘は育てやすいのですが、時々何か胸に秘めてるのかな?って思う部分はありました。そして、決してお金にならないような事をやりたいと言っても、親は否定しない事!とも。今は、頭に入ってるけど できるかな??いっぺんは、無理だから ちょっとづつ 実行するわー!
2009.08.27
コメント(0)
夏休みも後半になっちゃいましたぁ。早っ!家族全員で、久々 東京の実家に里帰り。娘は、里帰りした翌日に 39度2分の熱でダウン。楽しみにしてた ショッピングモールもお預け。祖父母も、寝込んだ娘をみてがっかり。そうですよねー。メインは、孫なので、、、、昨日も熱が下がらないので、流行の豚インフルエンザか心配で病院に診察に行ってきました。結局、夏風邪でほっと一安心。疲れが原因だそうです。学童に行ったりして環境に慣れるのに、気を使ってたのでしょうね。噂には聞いてましたが、それなりに強い子がきてるので 戸惑いもあったのかな。体調が早く 回復するといいですね。まぁ、それから 自由研究をやっつけましょう!!しかし、今は書店に行けば 自由研究の本まで売ってるんですねー。
2009.08.18
コメント(2)
とっても、時間が経つのが早いー。すっかり、育児はせず。というか、自分自身一杯一杯で、娘にお任せです。パートも、1ケ月経ちましたぁー。トレーナーが変わる度に、指示がマチマチ。お陰で、怒られてばかりどれが正しいのか、悩む。というか、終わり良ければ全て良し。じゃ駄目なのかな??家じゃ、一番えらい私ですが 職場では新人。きゃー、娘の気持ち(私がいつも怒ってるので)が少し分かったよ。社会に触れてみると、考え方が少し変わるかもー。夏休み子供を学童に入れちゃいます。これは良いのだが、毎日お弁当。いやー、夏のお弁当って作ったことないので 痛まないものを入れるって悩み所。親の都合で、学童だけど 子供は子供同士 触れ合う方が きっと楽しいかも。しかも、宿題もみてくれ プールも入れてもらえて。がんばって、パートしないといけませんね。学童代も、馬鹿にならないしね。
2009.07.09
コメント(4)
昨日は、初委員会活動と初授業参観でした。学校が近いと、往復も何度となくできていいですね。委員会を午前中。自宅に戻り昼食。そして、5時間目の授業参観。いやー、授業参観用の内容って聞いてはいたけど 1年生ってやっぱり落ち着きないですねー。国語でしたが、かなり、ショック。課題に対して、みんな挙手してるのに じっと座ってるのみ。うちの娘は、挙手せず。おまけに、うそでもいいから 手を挙げてほしかったなぁ。この時期 教室も暑いから 45分を集中するって 大変かも?親の、立ち話も気になっちゃった。私語まずいですよねー。子供も黙って聴講してるのに。。。
2009.07.01
コメント(2)
梅雨の時期とは言え、晴れると熱いですねー。うちは、先週の土曜日に天候にも恵まれ 無事 運動会を終了しましたぁ。場所取りも 幼稚園のような争奪戦がなくて 助かりました。むしろ、木陰に場所をキープして 演目ごとに 夫婦で見学しにいった感じです。お弁当も、早起きして作ったけど 学校と家が目と鼻だったらきっちり、8時前にできなくても、お昼前に出来てれば いいのですね?!勉強になりました。恒例の徒競走は、期待むなしく 4人中4番。つまり、ビリーですね。娘は、笑顔でゴール。一人っ子で闘争心が薄いのですかねー。負けても、平気。競争心を少し覚えてほしい 母です。振り返ってみると、小学校の6年生ってやっぱり 大きいですね。だから、高学年の子どもたちの競技は迫力ありますねー。初めての運動会は、感動させてもらいました。運動会弁当終わって、今週は遠足でまた弁当だー。痛まない弁当を作るって難しいわー。
2009.06.15
コメント(4)
燃え尽き症候群とか空の巣症候群など言われる、言葉ぴったりの生活をずっと送ってました。心機一転、うん十年ぶりに パートに今月より出ました。 パチパチですね。ただね、人生一度も 重いものをもったりガテン系の仕事をしたことがないので体が痛いし、ついていけない。たった3~4時間なのに、、、、結構 体が鈍ってることに私はショック。しかも、新入りで私でも、若い方。基本的に時間内に終わらないと、サービス残業。研修が終わり、一人だちだそう。とりあえず、やるっきゃないですね。今まで、ぬるい事務で給料をもらってましたが、パートに出てほんとにお金の大切さが分かりましたわー。パパのがんばりに拍手です。
2009.06.09
コメント(3)
掃除本の指摘で、カーテンに窓 網戸にさんをきれいにしてみましたぁ。普段からやらないと、ほんと大掃除ですねー。でも、この時期は湿度も低いので日焼け止めさえ塗っておけば 日中の作業もさほど苦になりませんね。実は、昨日お友達を自分から誘い 放課後 公園遊び初デビュー親掛かりな友達関係からやっと自立したんだなーってね。でも、もう6月。すごーい、時間かかったなぁ。昔は、公園に行けば 誰かれと約束しなくても 遊べたけど世知辛い世の中。ちゃんと約束して出かけないと、不安。私の心中は、けして穏やかでは無かったわん。「待つ」辛さって、親になって初めて勉強したんだ。子供に、腕時計をはめさせて 帰宅の時間をペンでしるし この時間になったら帰ってくるのよって酸っぱくなるてほど言った。まだすれてないので、約束通り 帰ってきてほっとした。おかげで、夕食の支度に支障。遅くなっちゃいました。だんだん、親の知らない子になっていくんでしょうね。
2009.05.27
コメント(4)
この時期は、湿気も少ないので晴れると気持ちいいですねー。沖マジックで有名な沖 幸子さんの本「ドイツ流 掃除の賢人」 を読み、急にいてもたってもいられなくてキッチンと洗面所 網戸 浴室を普段より丁寧にやってたらすっかり 子供のことを忘れちゃった。いつもは、ちゃんと一緒に 教科書準備をするのですが子供が大丈夫という言葉を信じて そのまま 朝見送ってしまった。そして、娘の部屋を片付けてたら 今日使うはずの 算数と算数ノートがしっかり自宅待機。インフルエンザ調査票の 検温表はしっかり持って行ったのに。。。。。お隣さんに声をかけ、 教科書みせてもらえてるのかな?いや、気弱で無理なのかな??まぁ、忘れ物は困るってひとつ勉強になってくれればいいのだが。。。。我が家も少しは、沖マジックで心地いい部屋になって スッキリ。なんとなくですが、よどんだ空気が すがすがしい空間になったような?!あとは、三日坊主にならなければいいのだが。。。。ドイツの人って、素敵!自分自身を綺麗に着飾るより、家を綺麗にして その家に人を招くのが幸せって考え気にいりましたぁ。
2009.05.20
コメント(2)
うわー、もうGWも終わり 5月も中旬なんですねー。ゆとり教育から移行で、1年生も 5時間がほとんどなんです。幼稚園より早く帰ってたのに、やっと午後に帰ってきてくれてほっとしてます。でも、リサーチすればするほど うちの学校大丈夫??宿題が一切ないんです。しかも、ノートもない。いったい学校で、国語と算数は何してるのだろう??それは、さておき 朝8時から私の自由時間。妙に、掃除を丁寧にやってます。それでも、狭い部屋なので 1時間で完了。子供の送迎もないので、ほんとに楽。さすがに、毎日買い物ってわけにもいかないので 何か始めないといけませんねー。今日は、古着の処分しちゃいましたぁー。
2009.05.14
コメント(2)
今日は、湿度も低く 気持ちいい晴れですね。金曜日に、小学校初の家庭訪問がありましたぁ。幼稚園と違い、自宅に先生が来るって ドキドキしますね。これと言って、気になることは言われなかったかな。先生的には、「クラスみんなが もっと元気だといいですね」との事。一度、ちらっと授業風景くを見ましたが 確かに みんな カッチコッチに固まって授業を受けてましたねー。現代っこの特徴なんですかね?競争を嫌う。みんなで遊ぶ事を嫌う。挨拶しない。と先生が、心配してましたぁ。私も、気になるなー。みんなで ドッチボールやフルーツバスケットなどで団体で遊ぶ事が嫌いなんて昭和な私には 信じられませんでしたぁ。もやしっこなんて言葉が私たちの時代に言われましたが それ以前の問題なのかな??運動会なんて、競争だらけなのに 大丈夫なのかな??あっ、私も運動会の徒競走は 足が遅いので 嫌いでしたぁ。
2009.04.27
コメント(4)

昨日は、学校に入って 初めてのPTA活動でしたぁ。いけないのかもしれないけど、泡よくば 役員は逃げようって思ってました。もともと、PTA活動は一部の人だけって聞いてたので。でも、委員になっちゃったぁ。初顔合わせでした。やっぱ、6学年 歳に差があると お母様方もいろいろですねー。まぁ、役員をきっかけに 学校に行って娘の姿を見れるので良ししますか!!娘も娘なりに、小学生の自覚が芽生えましたぁ。一昨日の「笑っていいとも」で今井 美樹さんのお嬢さんも新一年生で、すごい変わったって言ってましたぁ。何かあるのかな??まずは、朝は自分で起きる。(これは、幼稚園時代はあり得なかった。)そして、洋服も自分でコーディネイトして着替える(制服なのにダラダラだった。)一番びっくりは、7時50分に家を出る。(今まで、園バスが9時過ぎだったので8時まで寝てましたぁ。)美樹さんも黄色い帽子を被った娘さんを 毎朝 学校まで送ってるそう。うちは、私が毎朝 学校の手前まで送ってます。なぜなら、パパが学校まで送ったら、旗振りのお母さんに不審者扱いのように睨まれて送りはしないって言われた為。。。しかし、終わるのが給食始まっても帰りが早いですね。昔、私たちの頃は もうちょっと 学校にいたような。。もっと勉強しようよー。入学式を過ぎたあたりから、学校から帰ると今の所 机に向かってます。この日は漢字を書いてました。そうよーく見ると分かりますが、左手が利き手です。だから、縦書きはいいが 横書きはえんぴつ2Bだと 汚いです。
2009.04.22
コメント(4)

小学校の教科書って、ウン十年ぶりに 見たけど 薄いねー。この内容を、半年もしくは1年をかけて 勉強するのー。子供は、ポカンとしてましたが 私は結構怒りと驚き。イジメが陰湿化してると 本「教室の悪魔」を読んで 怖くなったけど、もっと 勉強させて 暇を与えなければ そんな事も無くなるって 安直な考えかしら??だって、私は学校時代は平穏に過ごしましたが 社会人になってパワーハラスメントに遭ったよ。もちろん、負けなかった。でもね、パワハラしてる上司は暇でした。暇だと、人間 人のアラを探したくなるんでしょうか??でも、ひとつ為になったのは 「要領よく 振舞う」これにつきますね。同僚の女性、まさに その通りの人でしたぁ。あー、娘は私に似て 要領のよさが無いのよー。もう、真っ直ぐな性格。こればかり、社会で色んな人と関わらないと 難しいねー。でも、イジメって小学生でもあるから、 怖いなー。
2009.04.20
コメント(2)
晴れ続きでしたが、今日は午後雨になるとの予報。娘は、早速 傘を持って学校に行きました。幼稚園では気にならなかったけど、今は毎日私服。そして、ハンカチ、ティッシュ、名札は毎朝チェックします。しかし、名札って どの服も結構 大きい穴が開きますね~。何とか、いい方法があるといいのですが。。。。もう一つは、洋服にポケットが無い場合の ハンカチ、ティッシュをどう持たすか??娘は、ハンカチを失くしましたが そもそもはちゃんと服のポケットに入れてました。でも、小さい服には小さいポケット。恐らく、走ってるうちに落としたんだと思うんです。大人の女性は、バッグを持ってトイレに行きますが 子供って 特に低学年の子はテブラですよねー。机の横に雑巾の他 ループタオルもかけて置いた方が いいのでは??って思いますが。。調べたら、「移動ポケット」なるものを 持たせると良いと、ネットに出てたので、早速 ミシンでざっと作ってみましたぁ。内容としては、ハンカチとティッシュを一緒に入れる小さいティッシュケース。でも、結局それを入れるポケットが無い。やむなく、ランドセルにしまいましたわー。ポシェットにする方法もあるけど、小さい子は遊んでそれを首に巻き付けないか心配で却下。やっぱ、手を洗った後は 「ピッピッと手を振って」自然乾燥がいいのかな~。。
2009.04.14
コメント(4)
入学式を終え、ランドセルを背負い 学校に通うことを楽しみにしてます。やっぱり、嬉しいんですねー。ランドセル様様です。まぁ、そのうち投げるのかな?洋服選びも、バッチリ??私服になり、うちの娘はイタリア人じゃないかと思う位 色の合わせ方が不思議でした。上も下も柄とか。上も下もピンクファッションとか。最近は、ちょっとコーディネートも落ち着きましたぁ。登校班で、娘は早速 遠回りコースで帰って来たり 持ち物を早速無くしたり色々ありますねー。私自身の生活も変わりましたぁ。身が持たなくて11時に寝ちゃいます。(働いてた頃みたい)朝も、子どもの仕度を考え早起き。なれてなくて、ヘロヘロです。でも、やっと今週も終わりだー。旗振りのおかあさんも居なくなり、帰りも1年生同士で帰るのですが大丈夫かな??
2009.04.10
コメント(2)

いやー、今年は寒い日が続いたせいか桜がこんな残ってるなんて嬉しい!昨日は、我が子の小学校の入学式学校の体育館って、独特の匂いがしますね。アスベストじゃないと思うけど、懐かしい匂い。式自体は幼稚園の卒園式と違い あっさりしたもの。そりゃーそうですよね。これから 色々思い出を作るんですよね。担任の先生は、女の先生 しかも お若い。幼稚園の先生も若かったので、どうかと思ってましたぁ。学校の先生は、色々な世代層に分かれてますし、、、性別も。昨日は、どっさり 色んなお土産を貰って帰ってきましたわー。私なんて バッグ一個なもんで どうやって あの教科書やらを持って帰ろうかと気になっちゃた。(持ち物に、手提げって書いてくれればよかったのに)平仮名で、名前を書いたわー。いつもながらの、通学路の地図。ほんとに、絵の才能のない私は 苦労します。あーっと、今日はもう帰ってくるー。どんな表情なのかな??行かないっていわなければいいのだが、、、、
2009.04.08
コメント(2)
先週末は、パパの母 つまりおばあちゃんが 我が家に遊びに来てくれましたぁー。お正月に会って以来の3ケ月ぶりの再会。娘が、大喜び。不思議ですねー。おばあちゃんと一生懸命話してるんです。おとなしい娘が、、、、、いやー、びっくり。二人を見てると微笑ましかったなぁ。どうしても、親子だと叱る場面も多いので 子どもも恐縮する部分があるけれどおばちゃんは叱らないからですかね??こんな一面もあるんだーって、発見しちゃいましたぁ。そして、今日は新一年生になって初めての チアのレッスン。やっぱり やっちゃいましたぁ。スポーツクラブのバスで通ってますが、 時間の都合上 前のクラスの時間にバスが着く。しかし、娘は何を思ったのか そのひとつ小さいお子さんたちのクラスで遅刻した形でダンスしてきましたぁ。でも、幸い同じクラスのお母さんが気づいて 元のクラスに戻り 再度レッスンしたそうです。本人が一番不安だったのではないのでしょうか?なんか、間違ったとは言え がんばってるなーって 親ばかですね。けど、慌てたら 水筒を忘れたそう。さっき クラブに電話したけど 出てくるかな??あー、明日は入学式なのだあー。桜もまだ残ってるし、いい記念日になりそう!
2009.04.06
コメント(5)
全340件 (340件中 1-50件目)

![]()
