全4件 (4件中 1-4件目)
1
今冬3段目の大雪に見舞われた。21日夜半から大雪警報はズバリ的中。JR北海道は、前回の大雪に懲りて、21日に22日の運行はほぼ全線運行停止と発表した。22日朝から、降り続け前回の降雪量に迫る勢いであった。それでも23日の降雪は少量になり、JR北海道は一部区間の運転を再開した。前回の反省が活かされたと思う。しかし、JR北海道が最も重視する札幌-苫小牧の運転が再開せず。空港は23日は、ほぼ運行再開。大学二次試験に向けて多くの旅行者が出る大事な時期。千歳飛空港には、札幌に入れづ、4,000人に及ぶ乗客が貯まる。バス乗降場には500mの長蛇の列で、それでも乗り切れない。JR北海道は23日夕刻に運行再開と発表した。しかし、結果的には24日3時に運行できたとの事。運行再開が遅れた原因は、除雪車の故障。お粗末な話。故障した状況の航空写真を見ると、ちゃちな除雪車。千歳線には、大雪が降らないだろうとの予想で、こんなチャチな除雪車しか備えていなかったのだろう。故障は、ある話で致し方が無い。しかし、こんな程度の除雪で故障に至ったのなら、お恥ずかしい。また、さらに救出用の除雪車を出動させることが出来なかったのか?25日 森林公園から札幌駅まで乗車した。前回同様、運転席後ろから線路状況を撮影した。線路脇には前回以上に雪が高く積もっている。多分、もう一度今回並みの大雪があったなら、そのダメージは今回以上になるだろう。なぜなら、1日完全運転停止、翌日も大幅な間引き運転で除雪に集中した。それなのに、沿線の雪はこんな有様。昔で言えば、キマロキを出動させれば、こんな程度の雪は一夜にして除雪できる。故障した、ちゃちな除雪車しか用意されていないのであろう。JR北海道は、こんな程度の除雪車で十分と判断したのだろう。国鉄時代の除雪車を次々と処分して、経費が減ったと糠喜びしたのだろう。JR北海道には、かつてのように雪と戦う気迫は失せている。そして、除雪体制は如何にあるべきかの、知識、技量も失せていると言わざるを得ない。
February 25, 2022
コメント(2)
いつも、JR批判ばかりのブログ内容になってしまっている。本日は、少し応援の気持ちを込めてのブログ内容としたい。全面運行ストップになってから4日目に部分運行が開始された。その翌日つまり5日目に森林公園駅で乗車して札幌駅で降車した。運転席の後ろに立って線路上の雪をビデオ撮影した。久振りに降り立った札幌駅に人がい行き交う光景を見て、喜びの気持ちが湧いてきた。やはりJR札幌駅に活気があること、即ち魅力的札幌である。だから、JR北海道を応援したい気持ちに溢れる。今回の集中的降雪で、JRの運行が全面ストップとなったことは止むをえないと考える。ただ、全面的運行停止が3日間続くことには納得が行かない。これほど迄に運行停止になった主原因は札幌駅が最大の問題と推定する。数分に一回の頻度で電車が行き交う札幌駅構内の除雪は危険で絶対に人力の除雪は無理。列車の運行のない夜間に行うしか札幌駅構内は除雪できない。今回の雪は、夜間まで待ってくれなかった。そうなると降る雪をただ見ているしか出来なかったのは明らか。そして、札幌駅構内は運転不能に陥ると、その前後に接近している電車も停止せざるを得ない。その途中に止まって前後に雪が積もった電車を動かすのに手間取り、運行再開に手間取ったとの報道。この手間取ったのは時間の掛かり過ぎ。運行再開に向けて札幌駅構内は人海戦術で除雪作業を行った。との報道されている。相当な深さの雪でも、手稲方面、旭川方面から機関車で引き出すことは可能であったろう。それを何故しなかったのか?機関車の配置が無かったのだろう。電車が除去できれば、後はラッセル、ロータリーを出動させれば一夜にして除雪は完了。高々、札幌駅を起点に50kmの区間の除雪です。10日に撮影した、沿線の積雪状況を見れば、局部的に結構な雪は積もっているが、それは本当に局部的。こんな程度の雪で、3日間も全面停止するなど考えられない。次に、手稲、旭川方にラッセル、ロータリーの配置はあったのか?こんな基本的なことを怠っていたとするならば、JR北海道は雪を甘く見ている。JR北海道が雪害対策に早急に取り組む課題は、札幌駅構内のシエルター化である。札幌駅構内を抑えれば、今回のような全面運行停止は無かったと言わざるを得ない。札幌新幹線が完成した時に、札幌駅はどんな姿になっているのか?新幹線だけシエルター化されている事が想定される。誰も未だ触れていない問題である。豪雪の中、新幹線が札幌駅に到着して、今回の全面ストップでは笑いものである。遅くとも、札幌新幹線工事と同時並行して札幌駅構内のシエルター化を実現すべき。予算等々から言っても、JR北海道の手には負えないかもしれないしかし、雪害対策の基本計画はJR北海道が責任を持って作成すべき。以下は2022年2月10日に撮影した森林公園-札幌駅間沿線ビデを森林公園駅-厚別駅厚別駅-白石駅 白石駅-苗穂駅苗穂駅-札幌駅追記今回の雪害をNHKが特集番組を放映した。札幌市及びJR北海道など広範な交通と除雪体制をテーマにした報道であった。その内容は、とぼけた内容であった。気象予報以上に早い降雪であったと、人災を弁護した報道である。気象予報も大切であるが、航行してる船舶の船長の判断も問うべき。運行の様子をリアルに分かるのは船長であるから。今回の札幌市なり、北海道開発局なりJR北海道の船長は一体誰だったのか?札幌市なら、各地区に除雪当番体制が組まれている。同じようなのが北海道開発局にもあるであろう。JR北海道は乗務員、そして運行指令組織がある。それらがどのように機能したのか検証した番組内容であって欲しかった。
February 16, 2022
コメント(6)
今回の大雪は、JRが止まっても致し方が無い。災害級大雪だったからです。しかし、3日経っても正常になれないJR北海道にはやはり問題あり。今回は、完全に言い切る自信がありませんから自分は無責任評論家とします。大雪が止んだ翌日も、JR北海道は全線ストップ。二日目の本日もほぼ全面ストップ。夜間から一部路線の運転再開が予定とされているが、本当に再開になるか疑問。そして3日目の明日、2月9日もほぼ全線ストップと報道されている。災害のような今回の大雪対策は、かねがね発言しているように、ポイント部はシエルター化に絶対すべき。飛行機が飛んでいて、そのお客さんを運べないJRは情けない。千歳飛行場利用者の戸惑いは測りしれない。シエルター化にしていれば、こんなに全面ストップの事態は避けられる。それと、復旧情報が報道されているが、札幌駅構内に1,000人の除雪員を動員していると言う。今時、人海戦術なんて信じられない。テレビ報道では、つるはしを振り上げている作業員が何人もいる。これは、小生なら理解できる当然の事態。15日くらい前だったろうか、やはり連日の雪が降り、JR運行は乱れた。その後JRは何をするのかそれとなく様子を見ていた。札幌駅構内のポイント部は電気融雪機でコンクリーが剝き出しになるような状態で完全に雪が解けている。しかし、線路の間に積もった雪は除去されることが無かった。その大雪のあと、除雪作業のために一部列車は運休にします、と放送されていた。しかし、その除雪作業を見たこともないし、除雪されたと思われる形跡を確認できなかった。つまり、ポイント部以外の雪は山状に積もった状態。今回、つるはしを持った作業は、前述した残雪が氷結したと思います。だから、つるはしでその雪山を除去しなければ、人海戦術の除雪作業が進まないのです。それよりも何よりも、国鉄時代なら雪捨て列車なるものがあった。その貨車にはローターリーで雪を一気に積むのです。今や道路除雪はこの威力で除雪されている。我が家の周りにも2メートルくらいの高さに雪が貯まった。有料でこの雪を雪捨て場に運んでもらっているが、ロータリー一台、ブル1台、それと大型ダンプ3台くらいで、アット言う間に綺麗に除雪してくれる。以前の鉄道はほぼこれに近いことをしていた。しかし、JR北海道になってからはその作業が見られなくなった。これが、3日以上も全面運休せざる得ないJR北海道の実態。JR北海道のために少し、理解をする部分それは札幌駅構内は高架で、無数にあるポイント。ポイントは除雪作業の障害になる。しかし、以前は手動式ポイントだから、その構造は結構高さがあった。現在は電動式であるから、依然と比較すると機械除雪の支障にならない。それは若干対策を立てればの話です。この若干の対策もJR北海道はゼロと指摘せざるを得ない。
February 8, 2022
コメント(0)

報道の所為か自分の先入観の所為か、「デジタル庁は地方のIT化を推進する」と意気込んでいる印象が強い。このようにされたきっかけは、「助成金受取りにマイナンバーが機能しなかったこと」が発端だと思う。それと相まって、安部内閣はデジタル庁設置をぶち上げ、地方行政のIT化を進めるために、「システム能力のある人材を支援するとか、システム会社を紹介する」とかの報道がなされたことが発端。まるで地方を赤子のように見立て、地方のIT化を支援すると報道がなされたと思う。今回、ここに紹介するのは「北見市役所のIT化実現」の報道です。市役所自らがシステム設計をし、地元のIT企業がシステム構築したとの報道。しかも市民が申請用紙に書き込むことなく、さらに転入届の場合は、各課を渡り歩くことなく関係手続きは一度で完了する。他にも死亡届も関係手続きを一度で完了するとのこと。この、発想で次から次へとIT化を進めるならば、北見市役所は市民に歓迎されるシステム化が進めることだろう。デジタル庁も学んで欲しい。尤も、牧島かれんデジタル相は視察したとのこと。この新聞報道に大臣は高く評価したと、ゴマをすっているが、評価する能力は無いと思う。どこまでも学んだとのことだろう。以前にも触れたが、デジタル庁が一刻も早く取り組むことは、政府主導で「中央と地方行政が一貫したシステム構築」をすることです。地方を指導することは検討違い。なぜならば、中央で使えるために地方行政と整合性をのある、システムを構築するのは、この記事にあるように本庁職員自らシステム設計をしなければならない。それでなければ、地方はどんどんとシステム化を進めて行く。政府が立ち遅れていることに早く気が付くべき。いつまでもマイナンバーに固執すべきでない。マイナンバーなど国民は望んでいない。政府が発案したに過ぎない。それを地方行政に押し付けるのはいい加減に止めるべき。マイナンバーをどこまでも推し進めると言うのなら政府の責任において、地方行政に支障が無いか、政府が確認しつつ進めるべき。
February 6, 2022
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

![]()