2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
こんばんは。タイトルがまるで「どこかの食べ物屋さん」みたいですね。今、みなさんがより健康になっていただけるように、運動やトレーニングの立場から何か提供できないかと試行錯誤中です。実際のオープンは数年以内になると思うのですが、施設に小さなスタジオを作るので、そこで実施するプログラムを考えていました。内容を聞かれたら、ひとつくらいは「やってみたい!」と思いますよ~~~。自信たっぷり?!1から小さなスポーツクラブを作り上げなければなりません。自分の思いをクラブ運営にのせて、参加して下さる個々のニーズにも可能な限り答えられるようなソフトづくりに必死です。でも、無形が有形になっていくので、とても楽しみなんです。この秋には施設の着工も始まります。ありきたりの施設は嫌なので、「今日、ここへ来てよかったぁ~~」と各自思っていただける施設づくりも必要だと思い、いろいろと考えています。東京都内なので、完成のあかつきにはみなさまにご紹介させていただく予定です。おやすみなさい。
January 31, 2005
コメント(0)
こんばんは。昨日・今日ととても寒いですね。手指が常に冷たいです。福井県の主人の実家へ行ってきましたよ。実家近くにはスキー場が何件かあって、正直滑りたかったなぁ。近所の小学生たちがアルペン競技に出場するというので、応援しに行きました。なめてはいけません!すごいです!!滑って数秒したら間違いなくこける角度もあるところ、脚の筋力と柔軟性を上手く使って、こけることなく、ゲートを通過して、下へ降りてくるんですよ。降りてきて、ヘルメットやゼッケンを外したら、いつもの小学生の彼らなんですが、すっごく格好よく見えました。知り合い2人が総合優勝。思わず、体育会の血が騒いで、小さい子なのに意気込んで、握手をしてしまいました。ほんと、今後が楽しみ。でも、相当練習していますよ。「今日も練習いっていた…」と言ってますから。でも、1つのスポーツにだけに偏らないで、今はいろんなスポーツに慣れ親しんで欲しいです。アメリカのスポーツ教育のように…。あぁ~~!わたしもあんな感じに滑りたい。もう筋力がついていかないだろうなぁ~~~。
January 30, 2005
コメント(0)
こんにちは。タイトルに掲げましたとおり、今日から1泊2日で出かけるんです。でも、主人はサラリーマンではないので(歯科医師)、今もせっせと患者さんの治療に頑張っていることと思います。この場を借りて…お疲れさま。だから、まだ出発していません!お出かけ場所は温泉か?かに食べ放題か?…まさか。主人の実家に行くのです。実家は福井県と岐阜県の県境にあって、福井県の和泉村というとても雪深い村です。義父が好きなアウトドア、義母が頑張っている織物(織り機などを置く場所が必要)をするには、年齢的にも今しかない!ということで、3年前にわざわざ市内から移り住んだのです。土地探しから、自由設計で家を建て、今はその生活を満喫されています。すごいでしょ。お正月、ご両親とゆっくりできなかったので、ちょっこらおでかけです。喜んでいただいているようで、私としても嬉しいですよね。では、また報告を!いってきまぁ~~~すぅ。
January 29, 2005
コメント(0)
おはようございます。こんな朝早くブログを書くことはありません。いつもと少し違った気分で書けているような気がします。今、洗濯機も仕事中で頑張っています。最近の洗濯機は本当に便利になりました。我が家の洗濯機は最新式のものではないのですが、洗濯量を測り、水の量を計算し、洗濯やすすぎ、脱水の時間をちゃんと考えているんですよね。昔、洗濯板で洗濯していた頃が懐かしく感じられます。…といっても、1度もわたしは体験したことがありませんが。「水」関係で今回はカヌーの話をしたいと思います。元々は主人がやっていて、高校時代に2回、国体に出場しているため、近しいスポーツになっています。私自身、カヌーに乗った回数はさほどないのですが、視線が低くなり、日常、見ることの出来ない自然を体感できます。草花もそうですし、生き物もそうです。また、人間自身が童心に帰ったように心躍らせる出来事も多く、カヌーは趣味にするにはいいスポーツの種目だと思います。しかし、道具やレッスンの費用が高く普及が遅れているのが現状で、私達も川くだりの大会の運営をしているのですが、人数の獲得もなかなか難しいです。このような運営についてもわたしたちの業務の一環としていきたいと考えております。ご興味やご関心のある方は、Sports Life Projectまでご連絡ください。よろしくお願い致します。来年5月(日は未定)にあるそうです。初心者でも参加できますので、どうぞ1度お試しください。
January 28, 2005
コメント(0)
こんにちは。今日も外は寒そうなので、外に出ることなく、ストーブの傍らでブログをしています。こたつだと足元が暖かくて、すぐにごろ~んと寝転がって、睡魔に襲われ、眠りについてしまうからです…。でも、あれはいい!!ところで…私事ながら、今までの人生で運動指導者という職業ですが、「書く」という仕事をよくさせていただきました。昨年3月、大学院の担当教官と共著の形で転倒予防のための筋力トレーニングの本を執筆させていただきました。実技指導の部分はすべて私の担当でしたので、1から作り上げることが必要でした。「目的に沿ったトレーニング種目の選択」に始まりました。写真は何枚か掲載されるのですが、読者は全く初めての方から精通された方までを想定しなければなりません。悲しいかな…写真のモデルも私でした…。以前、このブログでお話したか、記憶がないのですが、指導の場合には「わかりやすく」をモットーにしています。ですので、トレーニングやからだに関する専門用語は使わず、世間で既に用いられている言葉を用いたり、言い換えたりして、説明するようにしてきました。今回のこのトレーニングの本は労働者向に作成された本でして、1人だけでなくグループででも実践できるように、一定の法則をつけました。そうすることで簡単にわかりやすくなることで実践しやすくなるかなと思ったのです。このような過程を踏んで、1冊の本が完成に近づくのですが、校正にも気を遣いましたし、ちょっとした言い回しも気になりました。ですので、完成の喜びは「ひとしお!」いい経験になりましたよ。いつかまた、本を出版したいと思います。その時はまたここで宣伝させてくださいね。
January 27, 2005
コメント(3)
こんにちは。昨日、病院へ行き、次回、恐怖の「胃カメラ」を飲む話を書きました。病院へ行くとお医者さんの触診(からだをさわって、様子を伺う、正常との比較をするなど)が頻繁にあります。昨日、わたしの場合にもありました。天井を向いて、膝を立てて寝てください。「今から胃と腸を押さえます」「はい」腸を押さえた瞬間「痛い~~~!」と言ってしまいました。「ちょっと溜まってますね」…私としては恥ずかしい台詞を先生に言わせてしまった。わたしの場合には、薬の副作用で便秘になるのですがね。胃についても1ヶ所、ちゃ~んと痛い箇所があり、一応救われた気分でした。腸だけでは、いたたまれない気持ちです。便秘は厄介です。奈美悦子さんの病気も今は随分と治癒の方向に進んでいますが、難病に近いものだったんです。原因に「便秘」が挙げられていました。たかが「うんこ」、されど「うんこ」冬場はどうしても、便秘になりやすいです。冷えないように暖かい服装にして、腸の動きを活発にしてあげてください。また、排便時には色だけはちゃんと見てくださいね。病気の早期発見につながりますので。排便後、黒っぽい血のようなものが混入されていないかのチェックは重要ですよ。さぁ、今日からチェック!
January 26, 2005
コメント(0)
こんにちは。昨夜、私作のメールマガジンが旅立っていきました。内容なのですが、お風呂の利点(浮力)を利用して、普段なかなかできにくい部分の筋力トレーニングを浴槽内でやってみよう!ということでした。2種目を準備しました。1つめの種目は、リバースプッシュアップ(=腕立て伏せ。両腕を後部にして手を付いて、両腕の曲げ伸ばしをするもの)で、腕のたるみを予防できるトレーニングにしました。考えていたもうひとつは少々難しく、前例の簡単な方法を浴槽で思い出し、追加した次第です。2つ目の種目は浴槽が狭く、洗面器を用いて脚のトレーニングであるはずだったのですが、今回は鍛えたい部分が鍛えられず…残念。失敗。でも、何とか書き上げました。といっては何ですが、昨夜は調子が変で、朝の4時30分まで起きていたのを覚えています。7時30分に気分が悪くて起床。胃痛や吐き気(1ヶ月位前から症状があった)がして、調子が悪いので、病院へ行くと…「1度検査をしましょう!」とおっしゃって、次回、泣く泣く「胃カメラ」の検査を受けることに。きゃぁ~~~~こわい。受けたくない。正直な気持ちです。健康を扱う人間は案外不健康な人が多く、「医者の…」と同様です。自分のその仲間入りを少しずつ果たしているのかと思うと、反省反省大反省。「胃炎」であることを祈るわたしです。みなさまもどうぞお気をつけください。「怖くない胃カメラの受け方」をご存知の方、教えてください!おねがいいたします。
January 25, 2005
コメント(0)
こんにちは。前回、「お風呂と主人」を使って、メールマガジンのネタを実験すると書きました。一応の文章を読んでいた主人は、自分なりにお風呂でやってみたそうです。「無類の柔軟性なし主人」は「あれできない」「これできない」というのです。呆れたのは言うまでもありませんが、実験台になりません。ですので、先程、自らもって実験してきました。準備しておいた2種類のトレーニングのうち、1つはバツ。もう1つは大丈夫。そういうわけで、予定を変更しました。ほっ。この中身はメールマガジンをまだ発刊していないので、ヒミツです。でも、読者ご希望の方はわがHPからご購読希望申し込みができます。WEB:http://www.sportslife-pro.comメールマガジンの欄がありますので、そこからどうぞぉ~~!…よろしくお願いいたします。最後はPRになるし、からだはふらふらになるし。主人よ!からだを改善してください。私からの切なるお願いです。
January 24, 2005
コメント(0)
こんにちは。私はブログ2つにメールマガジンを週1回発行しています。そのため、昨日あたりからネタを探していました。一応、「画期的な」ものを思いつきました!!一応、ほとんど文章にもまとめました。あとは、「お風呂と主人」を使って実証して安全で問題がないかを調べるのみなのです。検証もしていないのに、ほとんど文章を書き上げているって、わたしは何者?!成功したら、ブログ上で公表しますね。万歳三唱も忘れずに!
January 23, 2005
コメント(2)
こんにちは。前回のブログで現在、私が体調不良であると記しました。症状のひとつに「頭痛」があるのです。わたしの場合、後頭部で「ずきんずきん」という痛みもあれば、→マクギル痛み質問紙によると「感覚的な痛み」だそうで す。両こめかみを「押さえつけられる」ような痛み→これも同質問紙によると、「感覚的な痛み」らしいです。話が変わりますが…以前、私は痛みの研究をしていて「マクギル痛み質問紙」を用いていました。表現が変ですが、とてもすごいんです!痛みを「形容詞表現」で表していて、78語も勢ぞろい。その中から、現在、あてはまる痛みを選ぶというもので、点数化も可能になっています。この魅力に一時期取り付かれ、頑張った時期もありました。今はしばし眠っていますが、今後、健康や運動・トレーニング指導の場で使用できるように計画中です。それでは、みなさま素敵な週末を!
January 22, 2005
コメント(0)
こんにちは。なぜか?初回登録を何度も失敗し、挙句の果てに、登録途中にトイレへ行きたくなるわ…最悪のスタートです。プチがんばるぞ!と思いながら、投稿中。立場の1つは大学院生ですが、昨年6月に体調不良でノックダウンを喰らい、只今療養中。この話は追々紹介させて頂ければと思っています。でも、今日はだいぶと元気だぞ。2回目以降は、拍車をかけて本領を少し発揮できたらいいなぁ~って思っています。今後ともみなさま、どうぞご贔屓に。
January 21, 2005
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


