2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
うわ!!ドジやっちゃった、今日インテリア講座(18)をせっかく書いたのに、インテリア講座(17)の上にかぶせてしまって(17)が消えてしまった(**);Re Re!!講座(17)は反対色のインテリアカラーだったんですが、だれか保存してくれてる人いないかな~どじな私~とほ、、
Jan 26, 2005
コメント(0)
なにやらゆかし、、真冬の中に光春を感じる今日この頃、冬来たりなば、春遠からじ、、の趣でございますね、、、♪日本人がなぜこんなにも繊細で、いわゆる場の空気を読み取取るのが上手だったりするのは、やはりこんなにも繊細に微妙に移り変わる、四季の中に暮らさせていただいてるおかげでしょうとかとつくづく思います。さて今日はまさしく冬のようなインテリアカラーの組み合わせを行きましょう!・無彩色によるまとめ方これは白から黒の明度差の中でグラデーションをつける方法です。黒と白だけでもいいですし、メリハリがついてシャープすぎるのであれば、グレーをいれます。ダークグレー(濃い灰色)とミディアムグレー(中間の灰色)とペールグレー(薄い色の灰色)と白色の組み合わせでなんてのもOKですよ。普通よく使われるのは、黒、グレー、白 と三色使いでしょうか、、。この無彩色モノトーンの組み合わせの部屋に、赤いクッションとか、黄色い小物とグリーン観葉植物なんてちょこっと小さい分量で差し色を配すると、粋でおしゃれな空間になります。インテリアスタイルとしては、クラシックやカントリー 笑よりももちろんやね、、、モダンなスタイルからせめてカジュアルなスタイルが似合いますよ!今日も御目文字かかれてありがとうございます。
Jan 19, 2005
コメント(0)
鏡開きも終わり、そろそろお正月気分も終わった頃でしょうか、、、成人式の女の子が街のあちこちに綺麗でしたね~。着物ってすごいですよね~あれだけこてこて絢爛豪華なのに、なぜかコーディネート出来てる、、しかも日本人が着るとぴったりはまってきれいんですよね。さて今日のインテリアカラーのまとめ方は、、、近似色によるまとめ方。いきまーす♪近似色でインテリアカラーをまとめるのは、単一色によるまとめ方のように単純ではなくて、ちょっと技上級!!で~す。単一色でまとめるより色と変化にリズムがあって、反対色を使うほど冒険的でなくて、比較的安全にまとめられます。そして、カラーの綺麗な広がりとハーモニーが味わえますよ~。組み合わせはたくさんあります。私もモデルルームのトータルコーディネーションをする時は、この色彩計画をよく使います。前々回お話した、色相色環(赤、橙、黄橙、黄、黄緑、緑、青緑、青、青紫、紫、赤紫、赤、という順番に並んでいる輪っか)を思い出してください。「日本色研の、デザインの色彩、と言う薄ーい本をお勧めするよ、これには色のことがカラー図で載っててわかりやすい。インテリアからファッションあらゆることに応用利くよ。安いしね。」近似色のまとめ方は、色の輪のお隣さん同士仲良しに~まとめます。たとえば、赤、橙、黄橙(60度) 黄、黄緑、緑(60度) 青、青紫、紫(60度) 紫、赤紫、赤(60度) とかね、色相色環の角 度60度の範囲でまとめます。もちろんこれに、白を混ぜたり、灰色を混ぜたり、黒を混ぜたりして、色の明るさ(明度)は加減するんだよ。60度の範囲よりもうひとつ上級なのが、120度の範囲内でまとめるまとめ方です。たとえば、、赤、橙、黄橙、黄、黄緑、(120度) 橙、黄橙、黄、黄緑、緑、(120度) 緑、青緑、緑青、青、青紫(120度) 青、青紫、紫、赤紫、赤、(120度)なんてね!60度より、もっと幅が広い綺麗なグラデーションで部屋楽しくなるよ。60度と120度という角度は星座相性占いにもありますが、相性がいいんですね、なじみやすい、仲良くなってハーモニー(調和)が生まれる間柄なんですね♪色だっておんなじですね!!今日も御目文字かかれてありがとうございます<<<
Jan 12, 2005
コメント(0)
あけましてありがとうございます。のスニッフとスカーリーです。今年もよろしくお願いします。元旦と二日の朝は郷里では、雲ひとつない日本晴れでしたよ。幸先よ~し~!!初詣行ったり、ハイキング行ったり、墓参り行ったり、温泉行ったり、おいしいもの作ったり、、、なんかばあさん見たいかな~でも大切ですよね、日本の行事。そして家族和気藹々と、、とてもほっこりして良かったですよ~♪貴方はどのようにお正月を過ごされましたか?それでは新春、座敷笑い子のインテリア講座(15)行きまーす。インテリアの色調で部屋をまとめる方法に色々あるんだけどそのひとつに、、、・単一色によるまとめ方(モノトーン)例:赤→ピンク→白(女の子供室) 茶→モカ茶→ベージュ(リビング) 黒→灰色→白(オフイス) 紺→水色→白(男の子供室)などなど明度が高くなるほど(白の混合率が多い)明るく若々しい雰囲気になり、明度が低くなる(黒の混合率が高い)ほど、渋く落ち着いた雰囲気になる。寒色系のグラデーションを使うときは北側の部屋は気をつける。寒々しくなりすぎるきらいがあるので。同じブルー系でも、少し緑がかったエメラルド系ブルーや、赤みの入ったブルーを使うと、いくぶん冷たい感じが緩和される。単一色での部屋の色のまとめ方は、割と簡単なので初心者にもまとめやすいよ。この色調で統一した後、さし色の観葉植物のグリーンをもってきたり、違う色の小物をワンポイントにおいてもいいよ~♪今日も、御目文字かかれてありがとうございます。
Jan 10, 2005
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


