全212件 (212件中 1-50件目)
学校でのいじめで悲惨なことが起きていますが、、、不思議なんですよね、、、小学校や中学校の先生ってどうしているんでしょうか、、、見て見ぬふりとかが多いとも聞きます。国語算数 音楽体育 色んな教科を教えるより先に まず、人間としての教育って大事なんではないでしょうか。 私が先生でそれを見つけたら、 「弱い人間をいじめることや、 大勢が一人をいじめる(寄ってたかってもの申す、や強制的に何かをやらせる)というのは卑怯者というのだ。恥をを知れ、この卑怯者!!」と怒りますね。 怒りはうまく使えば教育的にもなりますよ。 卑怯者という言葉はどこへいったのでしょうか、、、、 最近あんまり聞かないですが、、、 「お前たちは卑怯者になるな、」と教育しましょう。 親だってそうです、わが子に 「いじめられてないか?」の他に「弱い人間をいじめたり、 大勢で一人をいじめたり、そんな卑怯者のするようなことはしていないだろうな?」と、時々点検教育することは大事と思いますが、、、ね。(*^ー^)ノ
Dec 29, 2016
コメント(0)
関東の家族に会うのと、スカイツリー見学兼ねて東京に行ってきました。この度、三月初旬平日の、スカイツリーの待ち時間は30分でした。 日を選んでいくとスムーズですね。 又春休みや ゴールデン連休になると混むことでしょう。塔は、今世界一の高さで、 634(ムサシと憶える)メートルだそうです。約350メートルの展望台まで2000円、それからもう一つ上の約450メートルの展望台まで1000円です。高さも高いけど、入場料も高いです。チケットを買う間の、この数百人の入場客を見て、家人は「よく儲かるね、、」などと言っていましたが、なんのなんの!、ツリーを建てた莫大な費用は、いつ借金返しきるのでしょうか、、、。曇って霞んでいたので残念ながら富士山は見えませんでしたけど、素晴らしいパノラマの景色。立体の地図のように街が見えます。昔学生の時に東京には住んでいたことがありましたけど、その頃に比べて、今は、益々家が建て混んで一戸建が少なくなり、高層ビルやマンションが多くなっているのが、上から見てよくわかりました。そして、東京は大阪より緑が多いので、潤いがあって良いなあと思っていましたが、緑も以前より少なくなったように見えました。緑フェチの私には残念な限りです。上の展望台は 下から見ても分かるとおり、塔にマフラーを巻いたように簡単そう!?に巻きついています。なので実際上がってみても、空間幅は狭くて華奢そうで、おまけに微妙に揺れているように感じます。そそくさと壁側をぐるぐるっと回って、早く降りようと来た所に、写真を映す窪みが有りました。二人で並んで左右に手を広げると、鏡に映り込み 幻想的に自分達が何人もいるように写りました。これは、おすすめのスポットです。、、、降りてきて、、、地上階のソラマチ辺りのショップは食べ物屋さんも豊富でお値段もべらぼうでもなくお食事やお土産も買いやすい雰囲気でした。
Mar 5, 2014
コメント(0)
関西に遊びと用事を兼ねて行ってきました。大阪の街と言えば、今まで本町から心斎橋辺が一番好きでした。最近の大阪のちょっとお気に入りは、キタ(梅田)のグランフロント辺りです。伊勢丹の北西からグラフロの南館との間をウロウロしていましたが、その間の広場は今クリスマスのイルミネーションやツリー、クリスマスの可愛い露店が店を出していて、とても綺麗で楽しいです。http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=0YiCPHeFmxUこの広場は中々の景観です。地下に向かって階段状の大きな滝があったり、伊勢丹方面を見ると、巨大な階段が広がり、壮大な眺めです。金髪の外人の子供づれ夫婦が散歩していたりしました。(欧米人は自然や街の素敵なところをよく知っていますからね。)以前、京都駅ビルが出来て遊びに行った時、伊勢丹の十数階まで延々と続く階段やそれを囲む空間や、エスカレーターにめまいがしそうに圧倒されたものですが、、、(ここで転げ落ちるとどうなる!?と変な心配もしたりして、、、、)グランフロントはビルの間もゆったりとってあるので、空もたっぷり見えます。街路樹や滝も取り入れ、現代のバベルの塔は、巨大に贅沢に、破滅への道を益々と爆進しているのではと、とふと思ったりもしましたが、、、、、、それはそれで私は、梅田の中では、グランフロント、好きな街であります。行ってない方は、まあ一度、行ってみてください。JR隣接の 伊勢丹の北側。 ヨドバシカメラの向こう端です。いつも訪問ありがとうございます。
Dec 16, 2013
コメント(0)
久しぶりに、元サッカーbooby 少年が帰ってきたので、母が以前から見たいと言っていた、映画「少年H」を一緒に見に行きました。この映画は、8月に一度、映画館に行ったのですが、満席で最前列しか空いていなかったので、今回、再度出直したのです。 人気なんですね。水谷豊が少年 はじめ のお父さん役で、いい味出していました。 相棒の刑事役もいいけど、良心に満ちているまったりした父親役もいいです。中年から老年に向けて、男女問わず、ああいう味がある存在感のある、大人な年の取り方したいものです。若い頃は大勢の俳優の中の一人だったのにな~。お母さん役の伊東蘭と息もピッタリ、さすがおしどり夫婦出演。映画の中、少年Hの住んでいた神戸の街は、米軍の空襲で落とした焼夷弾で焼け野原にされてしまいました。もちろん焼け死んだ人も沢山います。しかし、どういう国民性なのか、、、日本人は、、、街という街の罪のない一般市民を爆弾落として焼いた、アメリカに対し、恨みもせず、占領した米軍兵にしっぽ振って群がり、チョコレートをもらって喜んでいたとは、、、日本統治者のマッカーサー元帥に対しても、国民の多くが、神さんのように崇拝、敬愛したので、、、人間、好かれて崇拝されると、悪いようにはできずでしょうか、、、、占領後も、、、そんなにひどいこともされずに、時の日本政府も苦労して下さったことも有りましょうが、戦後の復興も順調に頑張ってこれて、世界の先進国の中に入れたのでは、と思います。(侵略戦争というけれど、欧英米は早くに世界の国を侵略して、沢山、植民地<侵略した国>を持っていたのを、日本も遅くマネして植民地を作ろうとした。お手本は誰? そして、今でも植民地持っている国はどこの国?と言いたいところです。ところが、日本がマネをしてそうすると、原爆は落とすは、街という街を焼いて一般市民までも沢山殺されたのです。)しかしながら、これがアメリカでなくて、中国軍に占領されていたら、もっと残酷な目に合い、チベットのように、今頃は日本自治省と中国何とか省に成り果てていたのでは、と思います。それにしても、先の大戦で思いっきりひどいことをした、アメリカを恨むどころか、敬愛してしっぽを振り続けた日本人。に対し先の大戦のアル事ナイ事、いや捏造までしてアル事ナイ事ナイ事で、自国民まで洗脳して、戦後補償も十分している日本を60数年、恨み罵り続ける、中〇人や韓〇人。本当に違う国民性ですねえ、、、。映画で色んな事に思いをはせた次の日は、気分を変えて素晴らしい景勝の地にハイキングしました。車で20分ぐらいで、ハイキングの岬のある海岸の麓にたどり着きました。松林のある美しい海岸の麓から突き出ている岬の先まで尾根つたいに道があります。大雨がなんども降ったあとなので、緑も美しく、空気も綺麗で、木陰の出来た小道は涼やかで気持ち良いものでした。写真のアップする術を知らないのでお見せできなくて残念です。到達した、岬の先端は素晴らしいものでした。右側には、後ろに山を控え松原のある美しい海岸、左側には、元砂浜の大海岸で今は開発されて工業団地、フェリーの着く港の海岸、がパノラマで見えます。boobyに「右側の景色と左側の景色とどちらが好きよ?」と聞いてみると、「右側、」と言ったのは、さすが、小学校の頃、学校の受業で環境の勉強したあと 、「人間は地球の害虫だ。」と気がついて作文に書いた片鱗が、少しは残っているのだなと思いました。最近携帯やスマホをしょっちゅう買い換えているboobyにしては、、まだましなまともな方かとホッとしたのは親馬鹿の気分か、、、、。あの作文どうしたかな~。それにしても、長いこと大都会暮らしで、地方都市に戻ってきた私には、こちらではほんの20分車で走ると、このような美しい自然を散策して見れる事に、感謝、感謝でした。いつもブログ訪問ありがとうございます。
Sep 9, 2013
コメント(0)
カリブ海の国、キューバかドミニカかハイチ辺りの国でした。建物も古くて4~5階建てのアパートの窓からは洗濯物がはためいて、外壁はペンキもはげた感じですが、それがまたクラシカルで風格があります。街を走っている車は、大きなアメ車の昭和の時代のレトロな車が沢山通っています。車達はとてもきれいに手入れされていて、みなピカピカです。乗っている若者は昔ヤンキーだったような、来いな、ジャマイカ!?ふうな男です。とてもその車に愛着があり誇らしそうです。手入れも中々手間がかかるのだとか、、部品も手に入れるのが大変でしょう。4~50年は乗っていそうなレトロな車。日本からのTVの若いインタビュアーの女の子を乗せて、走っています。インタビュアーの質問に、そのヤンキー上りの男がこう答えていました。「俺たちは、今あるものを大切にしている。 この街の人は、今あるものを大切にして暮らしているんだ」ちょっと衝撃でした。古くなると価値がないように感じて新しい物が欲しい欲しいという病に、彼らは全くかかっていません。彼らは、今どきの日本人みたいに、パッパ、パッパ物を買って、パッパパッパ物を捨てる生活をしていないんですね。新しい物を欲しい!!ともあまり思わないようです。こんなささやかなTV番組にカルチャショックを受けた私は、それから「今あるものを大切にする」 と言うフレーズが時々フッフッと頭の中に浮かび上がり、心の中で「今ある物を、大切にする」とつぶやいています。私は断捨離も心がけていて、時々捨てたり バザー施設にもって行ったりしています。元々、もったいなくて捨てにくい性格だから、あえて意識して捨てるようにしているのですが。中々、物が少しづつしか減らない大きな原因が、また新しい物を買ってしまうという、行動を取るからなんですね。このつぶやき呪文が最近効いているようです。「今あるものを、大切にする」何かを買う、とか、財布、とか、お金、というものにあまり意識がいきません、なので無駄使いが減ってお金が出ていくことが少なくなって来たようです。よかったら使ってみてね。(う、う、これは日本の経済活動から見ると困った動きなんですがね、国民が、ドンドン買ってドンドン捨てたり消費しないと現代経済は活発化しないんですから。国の経済が強くないと防衛や安全も弱くなるし、、、ところが経済がドンドン活発化して、ドンドン物を作って、木を切り倒し大地を掘削して、山や海を荒しエネルギーをドンドン使うと、環境破壊して地球を痛めるし、、、もう、どっちにでもして、、ですわ。まあどちらかというと私の本心は、母なる地球を大事にしたい方です。経済活動は世界中が足並み揃えて不活発になれば本当はいいんです。どこの国ものさばれないように、、。要点は足並み揃えてと言うところ、、 な~んて思います。本当は日本だってこれぐらいで十分じゃないですか、 つい100年前の日本人が見たら腰抜かすぐらい便利で快適、衣食住や通信、交通、医療は良くなっています。その分、大自然、地球が悪くなりました。)
Jun 18, 2013
コメント(0)
安倍首相がロシアやその他の国を、ゴールデンウイークのさなか、外交して帰ってこられました。庶民の多くがゴールデンウイークを楽しんでいるなか、胃の痛くなるような緊張感の中の外交おつかれさまでした。中々のソツのない各国首相との駆け引き的会談、さすがと思いました。さすが代々政治家の血筋と教育の中で居られた、現首相でよかったと、ホッとしました。会談された相手国の首相にも、臆することなく堂々とされていて、また容姿も外国の背の高い首相らにも見劣りなく押し出しも良いようにニュースでは見られました。一国民の私も肩身の狭い思いをせずに誇らしくニュースを見ていました。これが前首相の、民主党のN首相では、こうもいかなかったように思います。不慣れさ故、場所や相手方の雰囲気や外交手管に飲まれてしまい、不利な外交に終わっていたように思います。私、前N首相も、誠実で一生懸命国政をされているのが分かっていて、人柄的には好きでしたが、、、ところで、北方領土ですが、、、北方領土とは、国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島のことですが、、一度地図で見てみてください。北海道の北の二つの半島に食い込むように島が迫っています。事実を見てみますと、ひぇー危ない~~北海道に食い込んでロシアが来てるじゃん!!((((;゚Д゚))))と思います。65年も前の第二次世界大戦の終わり頃、日本が負けたのに乗じて、ロシアが、千島列島とカムチャッカ半島の半分を日本から取りました。その上に追加で、国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島の今で言う北方領土も占領したのでした。日本人からしたら、沢山とったのだから、条約に入ってない、北方領土の4島は返せ!と言いたくなります。私もそう思います。返してくださいませm(_ _)m、と60数年言い続けているのです。返してもらえないまま、65年の歳月はたってしまいました。歳月は、物事を風化させていきました。日本人も私たちのじいさんの時代のことだから、関心を持って調べなければ、若い人はそれなんのことというふうに捉えてしまいます。またロシア側も自分たちのじいさんの代のことです。それ以降ロシア人がビルや会社や家を立てて暮らしているものですから、日本人が我々の住んでいる土地をくれ!と無理な事を言ている、というふうに捉えがちです。年月の経過と、今の力とはすごいことです。ロシアの、プーチン大統領は親日派の方で、今回この四島を、イーブンに半分コにしようと言ってくれているのはまだ、良い条件の方だと思います。半分返しただけでも、ロシア国内では、プーチン大統領は国民非難にさらされるかと思います。どこの国の首相が、国民の反対を押し切ってそんなことをしてくれるでしょうか。ロシア側は半分コするには、4島の半分の島側に住んでいるロシア人と建物を退去しないといけません。大変なことです。日本国の例えで見ても、沖縄の普天間基地を辺野古に移転するのでさえ、大変難儀をしています。これの何百倍の大変さです。プーチン大統領もこの大変さを良く分かっていて、我々の時代の者がしたことでない先代の者がしたこと、それと現在この島にはロシア人が住んで生活していることなど、立ち退きの大変さを匂わせています。ですから、もっともっと時代が進んで、この、国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島の北方領土問題が風化してしまわないうちに、ロシアの既得権が益々進まないうちにたとえ半分でもいい、サッサと返してもらったほうがいいように私も思います。4島まとめて返してくれないとイヤだと、粘っていると、反対に、前のエリツイン大統領のようなわからず屋の人が大統領になるとそんな話は論外だ!と言うことになりかねません。少なくとも私の目の黒い内に、、お願いします。m(_ _)m(注釈;私は特定の政党を支持している訳でなく、右翼でも左翼でもなく、日本の国の行く末と日本人を大切にしてくれて、次に世界各国と仲良く渡り合ってくれる政治家を支持します。)いつも、ブログ訪問ありがとうございます。
May 21, 2013
コメント(0)
一年中で、この若葉の頃が一番好きです。特に、5月連休前の、4月29日 の旧、緑の日 今の昭和の日ですか、、一番好きです。昔、この日に引越した、ことがあります。 その時の街路樹の若葉の美しかったこと、、、その日は、薫風がぐんぐんと吹いて若葉をキラキラ揺らしていたのを覚えています。今日あすは、お金をかけなくても、遠くに出向かなくても、ちょっと大き目の公園や、川端、山裾を散策散歩するだけでも、目も、心も癒されると思います。小さな子供は、お父さんと歌を歌いながら、手を引いて歩いたというのも潜在意識に落とし込まれるような幸せな思い出となるものです。崖の上のポニョでも 、森のくまさんでもなんんでもいいですが、、童謡に 若葉 と言う歌があります。昔小学校で習った、と言う人もいるかも、、これを口ずさんで、緑の中を散策 いかがですか?一人散策か、ご夫婦で用の歌ですが、紹介します。____若葉____1、あざやかな 緑よあかあるい みどりよ鳥居を つつみ わら屋を かくしかおる かおる若葉が かおる2、さわやかな みどりよゆたかな みどりよ田畑を うずめ野山を おおいそよぐ そよぐ若葉が そよぐ
Apr 28, 2013
コメント(0)
景気をよくするために、阿部首相や、黒田日銀総裁が色々な事をしてくれています。経済理論でしてくれているのは、わかりますが、、、人口の8割方の方に属する、一庶民の側から言わせて貰えば、なぜ大多数の国民サイドに立った、景気を良くする策を考えないのか、不思議です。大企業に勤めて給料が上がるひとは少数。国民の大多数8割方は、給料は上がらないのにインフレになって、電気ガス等インフラや諸物価が上がる。その上に消費税も上がる。生活は、目に見えて苦しくなるだろうな、、と思っています。そこで、、どうする、、、そりゃ~国民は益々家計を引き締めなければ、、、と思っているんです。この考え、まともでしょう?この考えでないと、それぞれの家庭は自己破産するしかないでしょう。前どうりの生活をしていると、収入より支出が多くなるんですから、、、政府はなんとか、国民から、お金を引き出そう引き出そうと躍起になっています。金持ちの人からも、相続税で大増税、次は資産税と言うのも考えているようです。太陽と北風の童話では、北風がなんとかして旅人の服をひっぺがそうと躍起になって、風を吹けば吹くほど、旅人は服を固く閉じ躍起となって脱がされまいとする。つまり、政府がなんとかして、国民の福(お金や資産)をひっぺがそうと躍起になればなるほど、国民は財布の紐を固く閉じ必死で失うまいとする。旅人が服を脱ぐのは、暖かい太陽(国民にとって暖かい政策)がさんさんと照り続け、もう厚い服(福、お金や資産、将来資金)を着込んでいる必要がないと思った時に脱ぐんじゃないでしょうか。コロコロ変わる政策でなくて、永久的で手厚い暖かい、家族や福祉政策の見守りやサービス、資金提供が受けられて将来自分が働けなくなった時もなんの不安もない。そうなったときに、資産を持っている必要もなくなるんです。国民側から見たらまるで北風のような政策では、お金をドンドン使うなんて考えられず、それでもって、景気が良くなるハズがないと思うのですが。今高額な商品が売れているのは、消費税が上がる前の駆け込み需要でしょう。代々政治家筋の裕福な政治家さんにはこんな感覚、わからないでしょうね。そうじゃなくて、会社が商品のヒットで豊かになれば、経営者側だけセレブをするんじゃなくて、働いたらその見返り労働再分配率を良くして、社員全体も豊かになっていく。会社が儲かっていると、我々社員も豊かなんだと思ってもらう。その代わり、減収益の時は社員の収入も少ないが、みんなで一緒に頑張ろう!と思ってもらう。会社の内部留保金ばかりキープしたり、経営者ばかりセレブするのはいかんですよね。(もちろん今は経営も大変なところも多く、借金してまで社員に給料を出している、とか、社長が自分の給料は出ないのでアルバイトをしている、なんて言うのも聞きます、それは別です、お痛みお察しします。)それと、教育に力を入れて国民全体の創造力のレベルアップ、秀才や天才をたくさん輩出し、発明発見を沢山してもらう。それを産業界に見返りさせて、企業能力の飛躍的なアップと企業業績のアップを狙う。そして国民や国も豊かになっていく。確か、北欧でこれに成功した国がありますよね。読んで頂きありがとうございました。
Apr 21, 2013
コメント(0)
テーマ:ブログ 桜前線はだいぶ上に上がったでしょうか?先日の続きですが、、京都御所の次は京都の桃源郷の原谷苑に行きました。ここは村岩氏の私邸の大きな庭です。氏は最初は親戚知人でお花見していたそうですが、クチコミでその素晴らしさが伝わり、シーズンの時だけ一般公開するようになり、今や京都の枝垂れ桜の、一代名所になってしまっています。ま~死ぬまでに、一度は行って見てください!ホントに、まるで桜の桃源郷 でした。枝垂れザクラのピンクに谷中の苑内は包み込まれています。下の方には白い雪やなぎがびっしりと枝垂れています。所々に、赤い木瓜の花、や濃いピンクのツツジ、黄色いれんぎょうが色を添えています。夫婦でこられてた男性の方も、度肝を抜かれたように「これは!素晴らしい!」と連発されていたのが印象に残りました。私も、あまりの素晴らしさに 家業のストレスも頭の隅に追いやり、2時間弱もウロウロ桜源郷をうろついていました。 木のベンチもいたるところにあるので、場所を替え、角度を変えて、桜の園を堪能しました。1200円も入場料が要りましたが、それは惜しくない素晴らしさでした。行きにくい場所にあります。京都の金閣寺からまだ、西北の方の氷室道の狭い峠を越していった地に原谷苑はあります。なので、観光バスは入道禁止、また駐車場も小さいので自家用車の来場も禁止です。ではどうやって行くの?賃走タクシーで行くのです。 路線バスはあるにはあるのですが、一時間に1本か2本。またシャトルバスもシーズン中だけあるようなのですが、時間が短いです。私は北大路駅から賃走タクシーで行きました。混んでなかったので、1400円ぐらいでした。混んでたら何千円もかかったものと思われます。もっと安く行くのでしたら、金閣寺まで路線バスで行って、そこから、賃走バスで行けばいいと思います。今年の桜見はこれで、打ち止めとしましょう。去年、仕事や引越し、父の入院付き添い等で見れなかった分、今年は堪能しました。いつもブログを見ていただきありがとうございます。
Apr 15, 2013
コメント(0)
京都の御所一般公開と原谷苑のしだれ桜を見に行ってきました。フリータイムバスツアーで京都までの往復、滞在時間限定でしたので、今回は関西の友達には会いませんでした。京都御苑 の広いこと広いこと、、延々と砂利道や 木々の緑にむせ返る公園が続きます。天皇のおられた御所を含む、元貴族や他の御所があった、京都御苑 全体の大きさは、合計約700m×1300mです。京都御苑の中にある京都御所は、明治時代前まで歴代の天皇が居られましたが、その大きさは約260m×450mです。 今回はその京都御所の春の一般公開が五日ほどありました。江戸時代まで歴代の天皇がおられた御所は、儀式祭典を執り行う紫宸殿等は特に立派ですが、意外に、天皇陛下や家族の住まわれる住居や庭部分はそんなに大きいとも思われませんでした。日本の統治者の御城は、フランス王族がいたベルサイユ宮殿や中国の王族がいた紫禁城などに比べてなんと、慎ましやかだろうか と思いました。権力にあぐらをかき放蕩の限りを尽くして、滅ぼされた他国の王達に比べて、2000~3000年続いて存続されている日本の皇室の尊さをふと振り返りました。一口にまつりごとと言いますが、大昔から明治大正まで、天皇は政治のまつりごとの他に、日本の自然信仰 太陽(天津神)(天照大御神)と 日本の大地(国津神)(国常大御神)に感謝のお祭をする祭り事の、日本代表の神主さんをなされています。これは政治に関与しなくなった今の天皇陛下も同じで、天津神と国津神に感謝のお祭りをして下さっています。国民の多くが神棚を持たずに祭事もしない人も多く、太陽や 日本の大地に感謝も忘れてのうのうと暮らしているにもかかわらず、、、日本人も江戸時代までは、9割の国民は神棚を持っていて、日々、天津神、国津神に手を合わせる祭事をしていたそうです。ところで、、昔、京都在住の友人が京都は不動産や家賃が高いのよ、、住環境がいいからね、、と行っていましたが、私は??こんなチマチマと町家がひしめいてどこが住環境がいいの??と思っていましたが、、なるほどこういうことでした。人々が住んでいる家は狭くて隣の家ともくっついているのですが、街には、こんもり緑あふれる広大な敷地の、御苑、岡崎公園、下鴨神社、その他お寺、神社鴨川の岸の公園等、街中でも広大な敷地に沢山の植物の緑があります。なんだかイギリスのロンドンみたいに広い敷地に緑が溢れているところが多くあります。そして、四方を山に囲まれていますから、ちょっと出かけると、人工自然でない天然の自然に溢れています。それで、狭い京都の街中に暮らしていても、人々は緑や自然にすぐ触れられるので、京都は住環境がいいと言うのでしたか、、、。さて、、、世界中で一番、ビルのコンクリートジャングルの大都会のニューヨーク。そのニューヨークのセントラルパークの大きさはなんと!!800m×4000mだそうです。あの広い京都御苑の4倍あります。4kmの森が続いてるんですね。 まだ行ったことがないのでちょっと想像できません!!4kmも延々と森を持っているんなら、コンクリートジャングルが嫌いな、どちらかというと憎んでいる私でもニューヨークを許してやろうか、と言う気になってきました。セントラルパーク、をニューヨーク市民もとても大切にしているそうです。
Apr 9, 2013
コメント(0)
私の住まう地方都市 にも春の桜の季節に一気になりました。花粉症も収まったので、、、 やれやれ、、山の桜、河畔の桜、 城址の桜、色んな桜を目でに出かけています。この時期に観光にこられた外国人は到るところで桜に行き合わせて、感動するでしょうね。まるで桃源郷 ならぬ桜源郷の日本 桜を生かしてくれている日本の大地に感謝です。下戸はもっともっと都市の街中にも、大きな公園が出来て、緑や桜のあふれる美しい街の多い日本になって欲しいと思います。思いっきり都市化(アーバン化)した街は、農村化(ルーラル化)するそうな。世界に先駆けて産業革命が起きてアーバン化したイギリスは、世界でも真っ先にルーラル化して、今では都市の大きな自然あふれる大公園は有名です。そして美しい田園風景も。市民は、大公園を散歩や遊びに使うことで、狭いアパートメント暮らしでも、心豊かに暮らして行けるそうです。そして、美しい農村には、牧場や畑を縫う散歩道が延々と整備されているそうです。上は、皇太子の畑作りから、下は庶民の公園遊びや散歩まで、美しい自然の必要性と、自然を愛し生活の一部としている国民は、さすが世界で一番最初に、産業革命で工場のスモッグに悩まされ、一番最初に卒業した国ですよね。(最も、イギリスは広大な公園は元貴族や王族の館の庭園や、領地の一部が今に開放されて公園となっている場合が多いですが、、、それにしても上は王族貴族から庶民まで、自然好き、緑好きは国民性もあるのでしょうか、、)日本もそのあとを続きつつあります。既に日本からはスモッグは無くなり、街の水路もおおむね綺麗です。去年まで阪神間に住んでいましたが、そこの駅の近くの用水路には鯉がいました(昔は鯉はいませんでした)、今地方都市に住んでいますが、街を流れる川の水は青く澄んでいます。(昔は、茶色でした。)ところで、その次に続くスモッグ中国の緑化はいつごろになりますかね。まずは、スモッグが無くなり、次は水がきれいになり、その次に都市は緑化、に向かいます。緑に埋まる美しい街に早く早く、日本も。
Apr 5, 2013
コメント(0)
もしかして知らない人がいるとまずいです。 人は苦しすぎると自殺したがりますが、それは全くソンなことで、取り返しのつかない大損です。 人は苦しくて死ぬと、楽になる、無になると思いますが、そんなことはありません。 ではどうなるのでしょうか。 苦しくて苦しくて自殺する。 、 、 、 肉体はないのに、自分の意識はある、自分が居るのにびっくりします。 、 、 、 肉体がない、時間経過がないので気をまぎらわす事ができません、生前の苦しい意識が何倍にもなって、、、 、 、 、 苦しい、苦しい、苦しい、苦しい、となります。 、 、 、 そして、生きていた時に戻りたい、なんで自殺したのか後悔します。 これは永遠と感じるぐらい長く続きます。 、 、 、 だから 映画「北のカナリアたち」 でも 言っています。 「生きて、どんなことがあっても生きて!」と、、 自殺はソンソン、分が悪くあほらしい、死んでから後悔する、ですよ。 知識、情報は大事です。 交通事故よりも多くなった日本の自殺者を悼んで申し上げました。
Mar 27, 2013
コメント(0)
「北のカナリヤ」と言う映画を見ました。なかなかストーリーもテーマも練ってある、素晴らしい映画でした。 吉永小百合の演じる主人公のはるは、 昔、自殺しそうな警官を偶然出くあわせて助けました。 (実際に、自殺する人間を助けるのはすごいエネルギーがいるんでしょうね。) はるは、そのために警官からの強いすがる恋愛感情を受け、時々会って助け、あらぬ噂で村に居れなくなりました。 そして、今度は教え子のしんちゃんが、正当防衛的な殺人の犯人と言うことで逃げているのを、かくまって助けます。 、 、 、 、 その子は出所した暁には友達とはるの愛の励ましの御陰で真当な人生を送るだろうと予測できるような、フィナーレでした。 映画のテーマは「生きて!どんなことがあっても、どんなことをしても生きて!」ということでした。 おしとやかで優しく、美しく芯の強い日本女性慈母観音のような女性 昔少しはいただろう、いや今も少しはいるかもしれない、、日本の絶滅危機種の やまとなでしこの女性のはる。 この映画の 「生きて」 「どんなことがあっても生きて」というメッセージは、交通事故死者より多い日本の自殺者に、命を大切にしてと叫んでいます。
Mar 18, 2013
コメント(0)
テーマ:ブログ 日、月曜日に関西に用事があって出かけていました。他に久々に2人の友達にも会えて、近況などを語り合い、元気な顔を見れました。 それぞれの場で、変わらず元気に生活出来てるんだな、、良かったなあ、とおもいました。 土曜日の夜はマイケルサンデル教授のハーバード白熱教室がTVであるので、かじりつきました。 日出る教授が会場を東北に移して東北大震災に関して、東北大学のホールで白熱教室が有りました。千人以上集まっているんではないだろうか、、、 被災地跡地の復興、活用が現地では中々進まないそうです。 進まない理由は、意見が色々でまとまらない事だそうです。 そのことにそのことに付いての議論がありました。 いつまで経っても意見は一致しないだろうけど、結論はどうするか、、、、 教授が哲学的に導いてくれたのが 「たとえ意見の一致をしなくても、良く議論をし合い、お互いの意見に理解を示していく、立場の違う人の意見も分かってあげる、、、ということが、やがて前に進む歩みになっていく」 と言うようなことでした。 哲学って、難解なものだと思っていましたが、いいもんだな~と思いました。 日出る教授は 頭毛も少なく日出るになっておられます。 ファッションも全く流行のない50年前のスーツファッションです。 ですが、その頭髪の日出る状態さえ素敵に見えるのはなぜでしょう! 頭髪の下のお顔は、、、、、 とってもハンサム。 昔、友達が、精神性の高いスピリチュアルな人はたいてい顔も綺麗よと、言うたことがあります。 その通りの精神性の高さがお顔に出てらっしゃるんだな、と思いました。 (注 :この逆の 美人美男子必ずしも精神性高からずです。ご注意を!) このサンデル教授、奥様は日本人か日系のキクと言う方です。教授はこの奥様には感謝されていてその影 響もかなり受けていているようです。そのせいか教授は日本人の精神性の高さも一目置いてらっしゃるそうです。 日本に縁のあるかたのように見受けられます。 前世のいずれはか日本人だってような、、 チビ、デブ ガリガリ ハゲ を凌駕するのは内面の 心や精神性の高さ、、、、、もうそんなこと霞んでどうでもよくなるんでしょうな、、 イヤハヤ イヤハヤ ^_^; 今日もブログを読んでいただきありがとうございました。
Mar 5, 2013
コメント(0)
学校のいじめについて、なぜ先生はそれを見たとき聞いたときいじめをしている子に 「強いものや、大勢が弱い子や、ひとりの子をいじめるのは、卑怯者だ!やめなさい!恥を知りなさい!」と言わないのか、不思議です。 逆に、いじめられている子の方を、いじめられるような原因がある、 例えば空気を読まない、 マイペースである、ダサい格好、貧乏たらしい、臭い、、、金持ち、美人であることを鼻にかけているからとか、、、色々な理由があるから、いじめられるのでいじめられるほうが悪いとして、見てみぬふりをしているなんてことがあるようです。 または、もしいじめられている子の味方をして、逆にいじめ集団に自分がいじめられたら怖いので知らぬふりをすると言う先生もいるのでしょうね。 情けない、、 教育者足るもの、命と意気地をかけて、 「強いものや、大勢が、弱い子や、ひとりの子をいじめるのは、卑怯者だ!やめなさい!恥を知りなさい!」と生徒に教えてくださいな。 勉強の他に 子供の良心を育てるのも大事な教育ですよ。 親も自身にも心がけて、子供には家庭でも教え、学校でも教えて身につくと思います。 家庭でも教えない、学校でも教えないならどうなるのか、、、、その国の人間は荒れていきますね。 道徳教育は大事です。 道徳とは 人としての美徳への道ですから。 日本の学校の授業で道徳の時間が消えたのは、日本人の弱体化を狙った陰謀ではないかと思うほどです。 集団でいじめられるのは、辛い。逆らえない先生や上司にいじめられるのは辛いです。 いじめられている本人は針のむしろです。 昔有る組織にいたとき、私もいじめられた経験があるので、それがわかります。 因みに空気について私は、良い空気は読めばいいですが、しょうもない空気は読まなくてもいいと思います。 例えて言えば、仲間でいるとして、面白いスリルがあるから万引きしようと誰かが言い出して、みんなしたので、それをしないと仲間外れになる空気だったので、自分も万引きをしたとか、、 仲間が、ある子をいじめていたので、空気読んで自分も一緒になっていじめないと自分がいじめられるから、、とか そうしたとき、卑怯者になるより、犯罪者になるより、すがすがしい孤独者でありたいですねぇ。
Mar 1, 2013
コメント(0)
普通会社というものは沢山あって、私たちはどこの会社の商品が品質がよくて、安くて、アフターサービスもいいかな?と比べて選んで買うことが出来ます。 ところが、電力会社は各エリアにひとつづつしかなくて、今は選びようがないですね。それに値上げは一方的に○○上げさせていただきますと、 東京電力 関西電力 四国電力がお願いの形の押しつけ。 なんでこんな独占企業みたいなんだ?私もずっと疑問がありました。 日本の電気代は高いし。 個人家庭だけでなくて、高い電気代でモノを作っている会社も国際社会で競争力が落ちる一因になっていたと思います。 会社が利益薄利化や給料のダンピング、正社員を派遣使用に替えて経営に四苦八苦している中、電力会社の給料は高くて、収益が悪くなれば電力料金に転嫁すればいいというような殿様商売の様子でした。 それが、変わるんです!! 発送電分離になれば、今の電力会社は発電する多くの企業の中の一企業になります。 送電線は例えて言えば、今は数人が使っている私道から皆が使う公道のようになる訳です。 発電する企業が増えて作られた電気は、それぞれが送電線にのせて送ることができるようになります。 その結果、いかに効率よく発電するかという企業競争が起きて、発電能力レベルが上がっていきます。 すると電力が安くなるでしょうし、我々も使い勝手の良い企業を選んで電気を買えるようになります。 大きな企業だって安い電力を選んで使えるようになります。 欧米では1990年半ばに自由化さたそうです。 なんでもなかなか進まない日本ですが、2017年~2019年に始めるそうですが、良いことはドンドン早く!!、発送電分離、進めて欲しいですね。 太陽光発電の会社 地熱発電の会社 風力発電の会社 波力発電の会社 水素発電の会社 メタンガス発電の会社が出来たり、当工場は 当マンションは 自前で発電していますなんてことになるのかも、、、そんな事になればもっと嬉しいね! 国民の願いです
Feb 22, 2013
コメント(0)
ほんの十日足らずの海外から帰った時の空港で感じる日本の印象は、空港から出国する時には感じなかったものがあります。 関西空港に降りて入国検査を通り、ターミナルビルに入りました。 そこらをウロウロして、日本の空港で感じたこと、、、 施設は清潔で綺麗、そして色彩はおとなしいグレー混じりが多いような、、、そこにいる日本人は熱がない、、元気がない、、しょんぼり、、、クシュンとしている、、、 ショックでしたね。 出国する時には決して感じなかったものです。きっと自分も浸りこんでしまっていて同化してたからでしょう。 ドーハ空港でもアンカラ空港でもイスタンブール空港でも決して感じなかった雰囲気でした。どの空港ももっと活気に満ちて賑やかでした。 日本人と日本の行く末を大事に思う私としては、チョッっと心配になりました。 お金がないから元気出ない??そんな問題ではないように思います。 日本よりずっと貧しい東南アジアもまだ行ったことないからわかりませんが、トルコよりカタールよりもっと元気だと思いますし。 もっと日本と日本人に元気になって欲しいと思います。 とりあえず、もっと綺麗な色、元気な色、明るい色の服(福)を着てみせんか?日本が日本人がぐんぐん元気だった時代のように、、、 ねずみ色、雑巾色、黒色ばかりで身を包むのはやめましょう、余計元気が無
Feb 3, 2013
コメント(0)
ほんの十日足らずの海外から帰った時の空港で感じる日本の印象は、空港から出国する時には感じなかったものがあります。 関西空港に降りて入国検査を通り、ターミナルビルに入りました。 そこらをウロウロして、日本の空港で感じたこと、、、 施設は清潔で綺麗、そして色彩はおとなしいグレー混じりが多いような、、、そこにいる日本人は熱がない、、元気がない、、しょんぼり、、、クシュンとしている、、、 ショックでしたね。 出国する時には決して感じなかったものです。きっと自分も浸りこんでしまっていて同化してたからでしょう。 ドーハ空港でもアンカラ空港でもイスタンブール空港でも決して感じなかった雰囲気でした。どの空港ももっと活気に満ちて賑やかでした。 日本人と日本の行く末を大事に思う私としては、チョッっと心配になりました。 お金がないから元気出ない??そんな問題ではないように思います。 日本よりずっと貧しい東南アジアもまだ行ったことないからわかりませんが、トルコよりカタールよりもっと元気だと思いますし。 もっと日本と日本人に元気になって欲しいと思います。 とりあえず、もっと綺麗な色、元気な色、明るい色の服(福)を着てみせんか?日本が日本人がぐんぐん元気だった時代のように、、、 ねずみ色、雑巾色、黒色ばかりで身を包むのはやめましょう、余計元気が無
Feb 3, 2013
コメント(0)
テーマ:ブログ さて、トルコはイスラム教の国ですが、 たくさんあるイスラム教の教会の四方に立っているミナレットという尖塔からは、時間ごとにイスラム教の祈りの言葉が流れてきます。これが、イスラム教の国へ旅行した醍醐味のひとつでもあります。 なんというエキゾチックな、、、、モスクの美しく威厳あるたたずまいの景色の他に、耳からも異国情緒が味わえるのです。 ところが街には、顔にベールをしていないカラフルな女性がいっぱい!!。なかには、年配の女性や、一部の女性にはベールをしている人もいます、 イタリアやフランスの街とあまり変わりません。 なんでか?というとトルコはイスラム教の国ですが、政治と宗教を分離しているそうです。 それにしても、他のサウジアラビヤや中近東の国とはえらく違います。 ガイドのSさんも時間時間で、こつっそりも、お祈りしているようではないので、「Sさんの宗教はどんな具合なんですか」と聞いてみました。 するとガイドさんはなんと!!「私は自分教です。 教会にはあんまりいきませんよ、母は敬虔なイスラム教徒なので、息子の私が教会にいかないので、嘆いていますが、、、」と言いわれました。 今の若い人は、教会に行かない人が多くて、そんな彼らも、年寄って死ぬ前近くになったら行くわ、などと言うひとも多いのだとか。 ガイドさんは中年ですが、ちょうど行ったときはイスラム教の生け贄祭というお祭りで、その日は親戚友達に羊の肉をプレゼントしまくるそうで、このツアーに参加する前日には自宅で羊の肉をキッチンでさばく大仕事をしてきたそうです。まあそんなお祭りごとはどなたもするようです。 他に朝晩は自宅で神様(アラーの神ですね)にお祈りすると言うてられたように思います。 何か日本に似ていますよねえ~。うちの父も見ても若いときや中年は超現世的でそんなもの見向きもしなかったのに、老年になるとお寺参りや、仏壇前でお経をとなえるようになっったのですから、、、 ところで、イスラム教の司祭様はなんと公務員だそうです。 なんでかというと、昔そうでなかった頃には、司祭に贈収賄が生じたそうです。貢ぎもの、金品の要求とかすごかったらしいです。 何かこれも日本とよくにていますよねえ、、日本は宗教は自由ですから、これが禍して、新興宗教の多くの信者は、会費だの御布施、玉串料、寄付や自分の時間の類を沢山取られていますよね。 ありがたいから出させてもらいなさい、徳積になるから、やれ、あなたの悩みを浄化してもらえるから、幸せになれるから、、云々 イスラム教というても、イスラム過激派原理主義とかと違って、一般庶民が信じているイスラム教はノーマルな道徳律のようなものです。日本人が良心にもとずき生きているようなものです。なのでトルコの人たちもおおむね、温厚でまともな人が多くエゴイスティックな人は少ないように見受けられました。ここらが治安も安定している所以なのでしょう。 こんなゆるいイスラム教の国トルコはユーロ危機が起きるまでは、ユーロ圏にはいりたくて仕方がなかったようです。ところがEUからなかなか許可がでなくて悔しがっているうちに、例のユーロ危機が起きて、隣りの国のギリシャの惨状を見ることになりました。 御陰で今ではEUに入れなくてよかったと、思っているというのをガイドさんから聞きました。 なんと運のいい国でしょう。昔、国が分裂して取られそうになった時はアタチュルクが表れて国難を救い、今度は、EUに入れなかった不幸は幸運にかわりました。 国の徳があるのでしょうか、、、、、 たくさんのブログへのアクセスありがとうございます
Jan 22, 2013
コメント(0)
再び、トルコ旅行の続きです。 私、ファッションでいえばブランドモノを着ているとか、持っている人とかは、羨ましくはないのです。まああえていえば、安いもの高いもの関係なしに、流行に乗っている乗っていないは関係なし、その人なりの個性や工夫でセンス良く着こなしているというのに脱帽します。 昔、パリに行ったとき、若いパりジェンヌは安いファッションでセンス良くキュートに着こなしているのと、年配のマダムはマダムで、流行を追わないでセンス良くオシャレにきこなしているのに、驚嘆しました。 その私が、トルコの旅行ですごく羨ましく思ったのは、トルコの食料自給率の高さです。 自給率40%セントのだけどなぜか飽食の日本人の一人としてです。(多分日本を含めての先進国の貨幣価値の違いから来るのでしょう) トルコは食料自給率100%以上の国です。 しかも、それぞれの作物には世界一から~何位という作物が続きます。 ガイドさんに教えてもらったことによりますと、、、 世界一位の作物は ヘーゼルナッツ いちじく ザクロ あんず カリン 世界二位の作物は スピタチオ すいか ひよこ豆 きゅうり 世界三位の作物は トマト なす レンズ豆 砂糖の元のサトウダイコン 世界四位の作物は 玉ねぎ オリーブ 世界七位の作物は 大麦(なのでトルコのビールは美味しい) 綿 タバコ 世界九位の作物には 小麦(なのでトルコのパンは美味しかった)が出てきます。 あんな小さな国なのにすごいでしょう!! 長野みたいな高原がどこまでもつづいている国ですからね。 車窓からは、大地が延々と見えていました。 この国の、農業政策は単純で賢いものです。農民はなんと無税だそうです。 やっていけるのか?って? 多分農業製品を輸出するとか、加工品にして売るときはその分野の業態には、税金がかかるのです。 製造業であったり、商業の企業にです。 世界中がトルコの作物の恩恵を受けています。 もし自分の日本が食料自給率100%セントであったら、どうでしょう、、、 どんなにか心底の安心感と、基本的な豊かさが広がることでしょう。 あ~羨ましい。
Jan 12, 2013
コメント(0)
賞味期限の表示が出来たのはいつごろからか、、、 日本の賞味期限表示の制度って困ったものかもしれません。 というかそれを気にする我々も。 賞味期限切れで年間、年間2000万トンも食料が捨てられているそうです。米に直す と年間生産量の2.5倍です。驚きました。 賞味期限切れ=食べることはできるが味が落ちる期間 です。 消費期限=食べられる期限 十分食べられるのに、賞味期限切れを食べていると、「そんなの食べるの!」みたいな風潮っておかしいですよね。 私は、堂々と食べています。「賞味期限というのは、風味が少し落ち始めると言うだけで、十分食べられるのよ」といいながら。 世界には飢餓で、小麦粉の配給もままなれず、骨と皮に大きな瞳の子供を抱いたガリガリに痩せた母親の報道写真もあります。 そんな人たちをよそに、なんと日本人は罰当たりなことでしょう、、、、と思いました。 深いところを知った慎ましやかな日本人になりたいものです。 最近、防災の備蓄用の、スパゲティーひと箱 の賞味期限が2013年 2月になっているので慌てて、貰う人は気にする人もいると思って、開封して、親戚知人にもらって貰いに配った、下戸でしたが、、、、いやはや、いやはや、 (;´Д`)
Jan 9, 2013
コメント(0)
2012年も終わりました。 私のどうなる悲壮?になりそうな年の初めから、大波、小波の大変を乗り越 え、、、平和な年の瀬を迎えました。一年がこんなにめまぐるしく変わる年も あるんですね、、、、 大変だった大波小波もすぎて、こんな平穏な中にいると、苦労悲しみ大変なん てこともずーーっと、昔の出来事のようだったように感じるこの不思議。 紅白を見ていて終わり頃、いきものがたりと言うグループが、風がふいている と言う歌を、歌っていました。 ロンドンオリンピックの間この曲が流れていた、場面を思い出しました。 いい歌です。 言葉は生きていると言うのは、誠に秘儀であるということを思いました。 特に日本語の言葉には魂が乗っていて、いわゆるその言霊は生きていて、発し た言霊のように現実が動いていく。 風がふいているの歌詞は、みんなで支え合ってとか、、風がふいているとかの 内容で、結果、いい風が吹いてオリンピックではたくさんのメダル優勝が できました。 もちろんそれだけの理由ではありませんが。 中国オリンピックの時の歌はどうだってでしょうか? ミスチルのなんとか言う歌。 ずっと大会の間中流れているのを私は半ばハラハラして聞いていました。 この歌がずっと流れている中では、なかなか勝てないだろう、、、と。 みなさんも、機会あればもう一度聞いてください。なるほどこの歌詞ではと 思うでしょう。 それに今、気づいたのですが、ミス、散る!! ってな~に? 競技はミスが多くて散る?ですか? いやミスチルのファンにごめんなさいです。 私には、よく形知らせ と言う現象が起きますので、、こんな解釈をしてしま いました。 因みに、2012年初買いの品は、 ニーチェの言葉 と言う本でした。 今にして思えばこれが去年の 私の 形知らせでした。 黒の表紙に白銀の文字 これが形知らせ です。 父が亡くなり、お葬式を出しました。 本の内容はすごく良くて真理が沢山詰まっています。 父の内容は、80もすぎて寿命をまっとう、病室で小康状態の時には人生に 思い残すことはあまりない、お母さんに感謝している、死ぬのは怖くないとも 言ってました。おそらく父は真理の数々をつかんだのでしょう。 話がそれましたが、、、、 もとに戻します。 日本語の言葉には魂が乗っていて、いわゆるその言霊は生きていて、発し た言霊のように現実が動いていく。 だいぶ前にそのことを知ったことが、自分の愚痴不満を言うことが 少なくなった要因のひとつでした。 言葉は大事です。特に日本語は。 それでは、皆様よき2013年(平成25年)を渡って行きましょう!
Dec 31, 2012
コメント(0)
色々、国力も落ちて、内政も毎年のように大臣が変わる日本に対して、国力を上げてきている ネズミの鳴き声国や腸千?ナンのこと! 缶国?などが体力を付けて追い上げてきて、日本をオチョクルように尖閣 や竹島の奪還に血道を上げたり、ミサイルを日本国の上空越えて飛ばしたりしていますが。弱いということは悔しい事です。東南アジアの某国は、日本より弱くなすすべもないまま、自国の四島をネズミの鳴き声の国に取られて泣き寝入りしていると聞きます。ところで昔は尖閣列島には、日本人の漁民が暮らしていたそうです。その頃は島は日本人の島として取られなかったわけです。ネズミの鳴き声国もその頃は体力もなく自国内のことで精一杯だったでしょうが。今後、島を取られない手段として大きいのは、そこに日本人が暮らして生活していることだと思います。(もちろ今すぐはダメです。今すれば〇国を刺激しすぎるし、日本の今の法律上も無理ですから)そのほかに観光として、人が再々行き来している。また誰かが別荘を立てて時々に行く。 電気も水道もなければ、学校のキャンプ場として、利用する。サバイバル体験施設として利用する。等、無人で放ったらかしというのがいけないように思います。占拠されてしまえば、もうなかなか追い出せません。なりより強いのは人がいることです。もちろん特別に、戦争になってしまえば、人が住んでいてもダメです。占領されてしまいますから。逆にそれぐらい戦争というものはこわいものということです。尖閣に関しても、上陸が国の許可制になるずっと昔に、誰かが住んだり、観光やリゾート サバイバル施設として日本人がいたらよかったと思います。九州の東シナ海に日本の大きな島で対馬というのがありますけど、缶国にずいぶん近い。非常識な国なら,どうかして取ってやろうと思うかもしれないという、危なさはあります。この島とて今日本人が沢山すんでくれて居るから、大丈夫なわけで、これ大きな無人島だったらちょっと危ないよ、なんて今なら思います。宮古島、西表島の諸島なども、地図で見てみてください、台湾にすごく近いです。今台湾は、ネズミの鳴き声国の傀儡または寄りの政治家トップになってしまっていて、(国の内部からネズミの鳴き声国になし崩していかれて)両国足並みを揃えてきています。 その国の国民は別で親日派も多いですが。宮古島西表島諸島に日本人が住んでいることが、ありがたいことです。そして観光地でもありますから。みんなで、せめて西南の諸島に旅行に出かけて、平和的な賑やかさを置いてきませんか。今後乗っ取られないためにも!!笑 o(^-^)o
Dec 21, 2012
コメント(0)
トルコから帰ってきて、早や一ヶ月、、、再び日常生活の中にどっぷりつかり こんでいますが、素晴らしかったトルコをまた振り返ってみたいとおもいま す。 因みに、トルコの人は、トルコ風呂なるいわゆる旧風俗ヘルスの呼び名を、い たく嫌がっているそうです。 なんで日本でそんな呼び名にトルコが使われた のか人権ならぬ国権侵害だと。ほんと全く関係ないのにねえ。 ところで、私はトルコは東ヨーロッパと思っていますが、ツアーで一緒だったI さんは、トルコはアジアだと思っているそうです。 ガイドのSさんはトルコは大方ヨーロッパと思っているそうです。 実際大陸で見ますと、ボスポラス海峡を挟んで、国土の一割はヨーロッパ大陸 にあります。そして世界遺産の古都で大商都でもあるイスタンブールはヨーロ ッパ側にあります。 あとの国土の九割はアジア大陸の西端にあります。 このボスポラス海峡は風光明媚、海峡の幅は狭くて、何本か橋がかかっていま す。 そのうちの1本か2本の橋は日本の石川島播磨重工業がかけた橋だそうです。 何しろトルコは古い古い歴史ある国、イスタンブールは古い古い古都 ギリシ ャが治めていた時代、間にヒッタイト、、その後ペルシャが治めていた時 代、そのあとキリスト教国東ローマが治め、次がイスラム教のオスマントルコ が治めていた時代があって、今のトルコ共和国になっています。 なので何重にも遺跡が重なっているそうです。 石川島が橋を渡す為に、岸の左右に鉄塔を建てる際、掘り進めると遺跡の後が 次から次へと出てきて、そのたびに工事はストップして、すごく難航したそう です。 高々と架かっている鉄橋を見て、その時の日本人(私たちの祖父や親や兄ぐら いの年代でしょうか)の苦労と辛抱強さが想像できました。 世界で高い精神力と技術で頑張ってこられた、同胞の方々に誇らしさを覚えた のはもちろんの事でした。 ところでこのボスポラス海峡、橋がかかるくらいの海峡ですが、この海峡で ヨーロッパ大陸とアジア大陸に別れています。 なんと何億年も前は海峡でなくて、黒海から地中海に流れる川だったそうで す。 ヨーロッパ大陸とアジア大陸は、今も昔も何百年かに1センチずつ離れて行っ てるそうです。なのでわからないぐらい少しずつボスポラス海峡は広くなって 行ってるということです。 このボスポラス海峡、軍事的な物が通る時は国の許可がいるそうです。 つい何十年か前の話ですが、中国がロシアから、ちょっと壊れた航空母艦を買 って、自国に持って帰るのにここを通らせてくれという申請があったそうで す。その時の言い草が、「この壊れた母艦は国にもって帰って船のアミューズ メント(遊戯施設)に使うので、軍事用ではないから通させてくれ」と言うて 許可をとったそうです。 それでトルコ共和国は許可を与えたそうです。 ところが、中国は自国にもって帰ると、さっさとそれを修理して、立派な軍事 航空母艦したそうです。 これを、ガイドさんに聞いたとき、温厚そうなトルコの国柄、騙された人の良 さ、騙してシャーシャーとしている某国に私も呆れるやら腹がたつやら。 そして、近年中国の各地で日本の店や工場が国民のウップン晴らしのようなテ ロに合い、温厚におとなしくしている日本人に似ているなと、悔しい気分にな りました。 ガイドさんの話に、日本人も困ったもんだ、というはなしもありました。 それは、日本人のマグロ好きに関してです。 日本人はマグロが大好きで世界のトップ消費国です。地中海のマグロもドンド ン、ドンドン、トルコからも輸入して食べてしまったそうです。 そのせいで、地中海にマグロは少なくなり、トルコの人もマグロがなかなか高 くて食べられなくなったそうです。 ほんと、ごめんなさいですね。困ったもんです。 いつやら、世界基準の法律でマグロの漁獲制限がなされましたけど、これは困 った日本人に対して、なされたようなものだったんですね。 今日はこれぐらいにして、また続けますね。
Dec 8, 2012
コメント(0)
母も元気になり、家の雜々とした事からむつかしい手続きまで、概ね片付きました。そこで、今年家庭的に頑張ったご褒美にトルコにいってきました。カッパドキア(奇岩)、パムッカレ石灰棚に温泉が流れる) エフェソス神殿遺跡、首都アンカラ、イスタンブール等を回りました。まあ、世界遺産等情報が入りやすい事は置いといて、ちょっと違った切り口でトルコのことを紹介したり、感じた事、思ったことをつたえますね。なかなか魅力的な国でした。 首都アンカラは標高1000メートル以上の高原にあるんですよ。地図で見ると茶色い山の中、さぞかし険しい山の中かと思いきや、大平野が広がっています。 山は遥か彼方、街は平地かなだらかな丘にありとっても広々して気持ちの良いものでした。ここは建国の父、アタチュルクがイスタンブールから移した首都です。なんでもここに首都を移したとき、他の国は様子見をして、何年もイスタンブールを離れなかつたのに、日本の大使館はまっさきにアンカラに移って来てくれたそうです。そういうところもトルコに、親日派の人たちが多いゆえんだそうです。7~80年前、オスマントルコ帝国の崩壊の後、スペイン、イタリア、フランスドイツ、ロシア、イギリス等時のヨーロッパの列強がトルコの領土を分割してここはうちの所領と分け合って、植民地にしようとしていたとき、忽然として現れたアタチェルクが人民兵のリーダーとなって、国を守ったそうです。今のトルコの国旗 赤い色に三日月と星のマークは、戦い抜いたとき、明け方の池の水面を見ると、屍の血の色に染まった水面に三日月と明けの明星が一つ写っていたそうです。それでそれを見て、このようにたくさんの犠牲の上に我々の国が築けた事を忘れないようにしようと、この印を国旗にしたそうです。これを聞いたとき、感動しました。滞在中にガイドさんに、アタチュルクがいなかったら、今のトルコはなかったのですね、というと、深く頷いておられました。その時に、忽然とすごいリーダーが現れた事にも時の不思議さ、トルコの運の良さ、国民の賢さと勇気を思いました。ああ~、今日本の時期のこの危なかしさ、皆の安全と平和はただみたいな雰囲気に歯がゆさを感じている私としては、賢く勇気あるリーダーの出現を願ってやみません。そして、賢く勇気ある国民になりたいものです。ではまた、次回に続く
Nov 17, 2012
コメント(0)
その、昔元気パリパリ 知恵者だった、母は今は年寄って、体力、知力、記憶力、精 神力、判断力、かなり衰え愚かしげなところも多くなりました。 そのことでプチ!切れていた私 は、ここのところ母との関係をうまく行かすために、考えを少し変えてみました。 考え方というか、、認識を変えたのです。 どんなふうに? それは、まあこんなふうに自分の思いを変えたのです。 つまり、昔の母は残念だけど今はもういない。そして、今は 母は母の人生の中の おばあちゃんの時代を生きているのだと。 人それぞれの、その時代その時代の人生を生きているのだからそれでいいのだ、仕 方ないことだと思うようにしました。 多くの人は、年寄って、80も過ぎればそうなるんだと。 某93たらのおばあちゃんの現役写真家は、今もしっかりして若い人顔負けだけれ ど、それは非常に稀有なことだから、それだけ、もて囃されるということで、そう いう年寄りは非常に少ないのだ。 うちの母もいい方だ、若くてお目々ぱっちり綺麗な若いときもあったし、子育て に、家事に父の手助けに大活躍の中年期もあったし、後年は舅と姑をきっちり看取 り偉かったんだ。 いいよ、もうこれからは、ダサくても、とろくても、おばあちゃんの時代をしっか り生きたらって思います。 少し私の出方が変わったからか、おかげで、だんだん関係がおだやかになってきま した。 それにここ1、2ヶ月のバトルで、今度は私がぼけたことをすると、すかさず母が私 にツッコミも入れる時があったりして、大笑い!です。 基本的に父と母には感謝です。 人はその年、その年を生きていくんですんね。
Oct 17, 2012
コメント(0)
母も退院して一箇月日増しに良くなってきました。整形外科は、全く気持ちの良いものです。母の同病室の人たちもドンドンよくなって退院していきました。ついに母にもその時が来て喜ばしいものでした。自宅療養があって、いきなりは無理はできませんが、日毎に達者になっていくのはいいものですね。しかしながら、母のとろさが2箇月の入院で加速がかかり、一日に何回かは馬鹿なことや愚かしいことをいうたりしたりするのが増えて来て、私も時々プチきれ声を荒らげることがあります。また、私のすることなすこと8割方は反対しますので、良いことは反対を押し切ってしないといけないです。大抵はうまく行くのでこれからも押し切ってやっていくつもりです。しかしながら、反対されながらことをするのもストレスですし、エッ?と言うような愚かなことを言われるのもされるのも情けないです。元々私は尊敬出来る人や、一目置ける人が好きなのです。私は昔は人というものは、年と共に記憶力や、体力、運動能力は落ちるものの、精神的には経験も積み、酸いも辛いも噛み分け、執着も少なくなり、訳の分かった、達観した人が多くなるんだろうと思っていました。ところが、友達の姑女や親の困った話を聞くにつれ、また、こちらに帰って親戚の叔母の人間の出来が悪い話を散々聞かされ、目の前の母が愚かしげになって行くのを見ますと、年が寄るということは体力、知力の他に精神もダメになっていくのだなあとつくずくやるせなくなりました。まあ、どの人もではないでしょうが。これは、打つ手を考えないといきません。母の打つ手を、また先を見越して私の打つ手も、、、。皆様もこのようなことがありえないとも限りません、ご両親ご用心くださいね。
Sep 13, 2012
コメント(0)
お久しぶりです。ネット環境も整い、母の入院先の病院にも今日はこなくていいと言 われたので、忙中閑あり、久々に筆を取りました。 母の入院先?お父さんの入院先ではないの? ですよね。 実は、父は5月の中に急転直下なくなりました。 ICUに二度はいり良くなったり悪くなったりしていたのですが、途中から必要になって していた人工透析は、血管が劣化して出来くなったのが、致命的なこととなりまし た。 心臓の手術で入院してから、6ヶ月の入院生活、享年83才。 そのあと、6月にはいって、母は二回もキャンセルできないし腰の痛みも限界と入 院手術しました。 なんやらそれの世話やら、父の通夜葬式 毎週の七日の祭り 父の各種手続き 49日 と小忙しいので、しんみりする暇もあまりありません、それがかえって良いかもしれ ません。 我家の家系は長生き、父は90までは生きるとふんでいたので、、、できるだけ 悔いのないようにしようと、郷里に帰って本腰入れて付き添おうとしていたのになん だか肩透かしを食らったようです。 えそれで、悔いはもうないの?って? やはり夜一人になると、少ししんみりして、悔いはないことはないです。お父さんご めんねとつぶやいてみたり、お父さんありがとうとつぶやいてみたり、、、 でもまあ、その時、自分のできるだけのことをしたので、悔いは小さめかもしれませ ん。 出来も悪く嫌なところもあった父ですが、父には与えてもらってばかりでした。お父 さん本当にありがとう。 今にして思えば、父の入院生活も、「ここらでお前やおかあさんの重荷になれんよう に逝くわ」と逝ったのかもしれません。 今後霊界で、お父さんが安らかでおれるよう、供養も十分させてもらうからね。 あなたも、親に対しては、いろんな思いもあるかもしれませんが、まああまり悔い のないように、してくださいね。親孝行しようと思った頃には親はなし、ですよ!
Jun 24, 2012
コメント(0)
近じか引越しします。 四国の父親が手術入院して数箇月です。 私は一人娘(一人おばさん)の跡取り娘(古いでしょ!)腰の手術を待機中の母だ けには付き添いを任せられず、こちらと四国を数箇月いたりきたりしていました。 父もだんだん回復していますが、年なのでかノロイ回復です。 退院しても、両親とも80才過ぎるので、何かとサポートも必要なので、決断の上 引っ越すことにしました。 大阪や神戸は近いですからね、いつでもこれます。 その数箇月前から、秋のフラの発表会のハードなのをこなしたあとから、私の腰痛 が治らなくなりました。その後お正月10日程、病院通いに車の運転を変な姿勢でし ていたのが決定的に作用したのか、両方の腰が痛くなり足にしびれが出てきまし た。 シマムラの腹巻程度の養生では間に合わず、、、 なんと、最近MRIを撮ってみると、腰椎ヘルニアになっていたのでした。 え~!! 何年かやっていたこちらでのハワイアンフラのインストラクター、と長年やってい たインテリアの仕事も3月いっぱいでやめます。 私の決意。 四国に帰ってから、父に健康に戻って貰って、あと十年生きてもらいます。 私の腰は健全に戻し治してみせます。 今も精神の超安定している私の意欲的な目先の目標です。 それから次のすることを考えましょう。 この、精神が超安定しているとはいえ、普通に見ると大変な私に、愚痴や自分の不 安不満を言うてくる知人友達がいて、、あのね、、じぶんでなんとかしなさいと言 いたい。 私の、中にこういう考えや感覚があります。 乗り越えようとする、そんなものに負けないと言う自分のガッツが我ながらう れしい。もちろんいろんな手立てや創意工夫があります。 母と思いやり合えるのが嬉しい、子供が、家族のことだと気にかけて祖父を大事 に思っているのが感じられて嬉しい。意外な人の心やりが嬉しい。 四国は、食のクォリティーも高いし物価も安め、地価が安いので、住まいは安くて 広い。 人々は、おっとりしてて良い人が多い。 空は広いし、海や山も近くてきれい。 その割に今はインターネットなどの情報が発達しているので、情報格差は少ない。 等々、 良い面をさがすと多いです。 さあ、それでは、私の次のステージに移ります。 皆様、しばらくごきげんよう。 また当地で、ネットの環境が整いましたら、ミクシや楽天再開します。
Mar 17, 2012
コメント(0)
明けましておめでとうございます。 仕事帰り紀伊国屋によりました。 今年の初買いの本、は 去年からちょくちょく立ち読みしてて、惹かれていた 本 「ニーチェの言葉」という黒くて分厚い本です。 ページごとに232項目有りまして、毎日 一項目 エイッ!と開いた所を読 んでいこうと思いました。 内容はとても言葉少なくてわかりやすいです。 神とか宗教に頼らなくても、人間の叡智でこれだけのヒラメキ、洞察、真理への到達があるんだなと感心させられます。 100万分以上売れているそうです。 人間は愚かなところも持っていますが、100万部売れるということは、この 一節一節に同感できる、神性を持っている人が100万人も居るということで す。 ハーと感心し私の心に追加された一節、ひとつ紹介します。 昨今、掃除術 整理術 、断捨離 等大はやりですがそれに通じるものです。 子供に清潔観念を与える という項目で 子供のうちに、特に強くしつけておくべきは、清潔ずきの感覚だ。 もちろんそれは、手を洗うことによって汚れや、病気から身を守る。 そして、その清潔ずきの感覚は、精神の清潔ずきにも広まっていく。 つまり、盗みを働くことや、その他の悪徳を汚れとみなす感覚へと高まりうる。 そして、社会的人間としての節度、清純さ、温厚さ、よい品性などを好むようになるのだ。 こうして習慣となった、きれいずきの感覚は、生きていく上での幸福になる要素や、契機を自然と惹きつけるようになるのだ。 どうです!! 今はやりの、お掃除や断舎離で幸運や精神の良好が見いだせるというのと同じ じゃないですか! 今から100年以上前の哲学の大先生が、見抜いていたことです。 ニーチェ先生は100年以上前、ヨーロッパの人々がキリスト宗教の教理に縛られていたときに、それは宗教監獄だとののたもうた人です。 宗教に頼らなくても、人は人間の力で、モノを考えれるし、叡智に到達することもできると言いました。 なので、生きている時はある種の妨害、揶揄、その論の貶めなどがあったので はと思われます。 勇気ある人です。 今年は、これを一日一節かみしめたいと思います。 ちなみにこの本より先に、 一月一日に初買いしたのは、超スキニーなシマムラの腹巻と、普通のスキニ ーなヒートテック長袖下着では、肩を凝らしてすぐ風邪をひくので、(年末そ れで肩こりから熱をだし一日寝込んだ)シマムラの大きいサイズのヒートテッ ク長袖下着を買いました。 ニャロメ!これで長袖下着による風邪ひきはねえぞ!! 色気のない、馬鹿な笑いを誘いましたが、、 今年も暖かく、見栄も張らず、楽しく行きましょう。
Jan 11, 2012
コメント(0)
歩きながら、つらつら頭から(多分右脳の方から)思いが出てきたんですがね、 親に関してなんです。 (どうも自分に、親に対して甘えが無くなるに従い、良くわかるようになった気が します。) 一体全体、世界中で地球上で、親ぐらい、我が身にかけるお金を削って自分にお金 を掛けてくれたり、ただで長いことへやを貸してくれたり、無料で自分の時間を使 って世話をしつづけてくれたり、、料理を作ってくれたり、身を案じてくれたり、 幸せになってと願ってくれたりした人はいるだろうか、、、、 可愛い幼児時代はいいとして、憎たらしい憎まれ口を聞く中高校生時代にも、辛抱 して家から放り出すこともせず、 しかも、観音さんでも、お釈迦さんでも、マリアさんでもない、普通の出来の悪い ただの人間が、20数年間も、、、、(人によるともっと長い)し続けてくれた。 それは、すごい驚異のような気がして、、 想像したとき、そんなことをしてくれる人は世界中探しても居ないと、思いまし た。 3ヶ月でも無理だろう。 親ってすごいな、出来の悪いただの人間が、下手なりに自分を削ってそんなことを 長いことしてくれたと思うと、子供のころ親に与えられた様々なトラウマになって しまった事も、許せる気がしてきました。 私も同じような出来の悪いただの人間なのでよくわかるんです、大変さが。 親というものは、偉いですね。 こういうのを、恩て言うんだろう。 親の人生も残り少ないですが、これから、世の中のどの人を大事にするよりも良く してあげようと思いました。 まだ親が生きてる時に、分かって幸せです。 最も私も出来が悪い方なので、減らず口は叩きながらですけれど、、笑
Dec 26, 2011
コメント(0)
原子力ロックなるものを見つけましたので紹介します。 なかなかイケてる真実味のある語りのロックです。 http://www.youtube.com/watch?v=ENBV0oUjvs0&feature=youtu.be 昔、原子力発電反対の運動がありました。 私も参加しようかな~と思っているうちに、下火になり、ほぼ目立たなくなくな りました。 運動に参加していた知人や友達も、むなしく疲れてやめていました。 今にして思えば、日本の国が原子力発電を採用して、もう建設しようと動き出し た頃と合致します。 作られた石油ショックがあって、読売新聞の正力松太郎(漢字間違えてたらごめ ん)なんかも賛成協力して、その後ドンドン各地に助成金をばら蒔いて原子力発 電所が建設されていったようです。 その時から、私はなんで原子力発電なんか?するのだろう、とハラハラしていま した。 だって、もし戦争になれば、原子力発電所にミサイルを一回打ち込まれるだけで 日本はダメになるし、それに電力を作ったあとの核廃棄物は漏れ出すと危ないの でガラス棒に詰めて地中深くその場しのぎに埋めているだけ、もしそこに地 震などが起きガラス棒に亀裂が入ると、それは漏れ出して放射能で大地が汚染さ れる、、 そんなこと思えば虚しくハラハラしていました。、、、 そのうち原子力反対運動をしていた人も、国が決めて採用してしまったので諦め たのか、その運動は聞かなりました。 私も頭の隅では危ないことやし、なんて国や世界も愚かな、、、、とあまりその ことについてはいたたまれなくなって、関心を持たなくなっていました。 やっぱり、、、原子力発電はまずかった。 今では、、 わかりました。、、、ウランを売る某グローバル企業とその裏が仕組んで 世界的に石油危機を作って、原子力発電を流行らした事、お人好しの、、、い や、世界の権力を持っているものに弱くて、牛耳られている日本国も乗せられ て原子力発電所をこんなに沢山作ってしまったってことぐらい、、、 人や地球をダメにするものは止めろと言う勇気や、真実を知る事、地球や日本の 国を愛することって大切ですよね。 だって地球や日本が汚染されれば、個人の幸せもないですから。
Nov 30, 2011
コメント(0)
つらつら思うのですが、幸せでいるのに、、幸せになるのに、、今以上便利にする必要があるんでしょうか?そんなにハイテクノロジーを発達させる必要があるんでしょうか?今のように今まで以上、街を夜中あかあかさせる必要があるんでしょうか?そんなに沢山買って沢山捨てる必要があるんでしょうか?地球を掘り起こし尽し、森を無くし、自然を壊し、生態系を壊し、今や人間は地球の害虫です。人間がいなかったら、自然は破壊されず美しく、虫も動物も自然の生態循環に沿って過不足足なく生きて居るんですね。もっともっと、新製品を作って売って、ちょっと古くなったら捨てさせて、でないと売り上げが悪くなる、給料が低くなる。会社は潰れる。流行を作って乗せろ乗せろ、、、何かこの経済機構っておかしいと前から思っているんだけど。結局、地球の害虫的な生活って、幸せになれないんだと思う、、、、明治や、大正の昭和初期の時代よりはるかに便利で快適で豊かになったけど、平成の今のほうが、精神を病んでる人や不健康な人が多いような。豊かさも、物がひと揃いあればもういいし、便利さや快適さもは今以上便利で快適でなくてもいい。ある程度でいいんだよね。 (これ以上は地球と他の生物を壊しすぎる)私たちは昔のお姫様よりはるかに快適で贅沢で便利で自由な生活をしている。もっともっともっと、、では幸せは得られない。
Oct 3, 2011
コメント(0)
長月の調べ のコラボ展無事終了しました。ありがとうございました。会場はホテルモントレの14階でなくて ランチ共に 15階で有りました。印刷物を作られた方のミスのようです。この15階は吹き抜けのアトリウムのなかに結婚式場のチャペルがありとてもめでたくすがすがしい場所でした。その緑と青空の見える天窓があるアトリウムに会場は面していましたので、気持の良い休日を過ごさせていただきました。ランチ会場の随縁亭もお店のなかににじり口のある本格茶室を有しておりまして、中々本格的でびっくりしました。それと私は何がホテルのレストランが好きかといいますと、テーブルとテーブルの間がすごくゆったりとしててインテリアが良くて静かなことです。来てくれた親友と美味しい日本料理と久々の話に盛り上がりました。このホテルモントレ、京橋のビジネスパークの入口にあり川に面して中々のロケーション、私のお気にいりの場所のひとつに入りました。コラボ店は4時間限定でもあり、そう多くの方ではありませんでしたが、まだハピパワを知らない方に見ていただき、葉書などもお買い上げいただきました。ありがとうございます。この企画をしていただいた宗美竹泉の家元先生も魅力に富んだ興味深い方でした。和服は二本の腰紐で1~2分で着られるそうです。私も帯までこみでせめて、苦もなく10分で着物を着られるようになりたいです。今、ふと思ったのですが、中学校や高校の家庭科の授業で、着物の着付けの授業も持つたらいかがでしょうかね。どの子も、着物をスルスルと着られるような日本人になっていればいかがでしょう。世界に誇る、世界の人が憧れる、美しい着物姿、日本人だのに着物着れないの?と世界で恥をかく事も少なくなるのでは、、また着物になじむ人口も増えるのでは、、、と思いました。
Sep 12, 2011
コメント(0)
節電の長い夏が終わりつつあり 吹く風に秋の兆しが感じられるこのごろです。さて9月11日 日曜日のひととき、大阪京橋、大阪ビジネスパークの ホテル モントレ ラ・スルー大阪で、可愛がられるアートのハッピーパワーアート参加のグループ展を開くことになりました。お抹茶サービスのお花ミニブーケから アクセサリー 小物 占いコーナーまでハピパワも混ざって参加しますので是非お越しください。11時から3時まで開催しています。ランチご希望の方はホテルのリッチな和食ランチが2500円でお召し上がりいただけます。 徒歩アクセスはJR京橋駅から または京阪片町口から大阪ビジネスパークのツイン21に行く 川の橋を渡り終えてすぐ左に曲がりますと、川沿いにホテルモントレが立っています。● 日時 9月11日 日曜日 11時から3時まで● 場所 ホテルモントレ ラ・スール大阪 (京橋) 14階● ランチ 15階 日本料理 随縁亭● 住所 大阪市中央区城見2-2-22 ホテルTEL 06ー6944ー7111どうぞ是非、可愛がられるアート ハピパワを見に来てください。原画のほか 、ハガキも沢山ご用意しています。常に癒されて、ハッピーパワー満載のyoumelineも当日行っていますよ!
Aug 31, 2011
コメント(0)
被災地の今の景色を時々テレビで見ます。抜けるような青空と白い雲の下に、ガレキがあるのですが、その間に緑の草がみずみずしく芽を吹いていました。全てを無くしたここにも自然は芽を吹いている。 胸が詰まりました。 そこには、寂寥感のある澄んだ風が何も言わずサラサラと吹いていそうです。まるで亡くなられた方々がその風に乗って、被災地を舞っているようでした。合掌。千の風にのって、という歌がありますが、私はそのとおりだなと思います。話がそれますが、私は、死というものは魂が肉体を出て霊体だけになって生きて行くことだと、昔から思っています。ので、自殺しても、肉体が無くなるだけで霊体として居るし(ので死んでも無になれないので、要するに死ねない)、、、、自分が年寄って死ぬという時も怖さは人より少し違っていて、私の怖さの類は、死ぬときに苦しいのは嫌だというのと、あちらの世界を山田見たことがないので感じのいい環境に行けるのだろうかという心配です。 苦笑、ヽ(*´∀`)ノなので、人の死に対しても、少し感覚が違っているようで 、内心はあちらに行きはったんやなあ~(逝ったとは行ったという意味)と思います。 ので人が見ると薄情に見えるかもしれません。思い出すときは 今頃どちらにいはるんやろか~冥福にしてはるやろか苦しんではらへんやろか~などと思います。 、、、これもチョット変??昨日も原爆で一瞬にして3人の家族を失った人のドキュメント番組をしていました。その人の家は爆心地から100mだったので全て灰になっていて遺骨も何も残っていなかったそうです。そして重い思いの中で、今でも家族が死んだということが信じられないそうです。 東北の大震災の津波で家族を失った人もおそらくこのような感覚ではないかと思われます。昨日まで共に、泣き、笑い、喧嘩をしたり、文句を言ったり、やさしくしたり、励ましたりした家族や友が、一瞬にして消えた、、死んだと認めたくは無いけど認めなければいけない、、、、どれだけの苦悩があることでしょうこれが、ごく普通に家族を失った私ならと仮定しても、家族は霊体となって思い出したときは私の周りに居てくれると思える自分であっても、もう顔も見れない話もできない姿も見れないのはなんとも寂しく辛いものだと思います。ましてや、もし自分が津波や原爆で一瞬にして、家族を失なったとしたら、ちょっと感覚がつかめません。私も昔家族を失ったことがあります。その時の悔しさ、悲しさ、辛さ、やるせなさ、後悔は何年にもわたりました。おそらく津波で原爆で家族を何人も一瞬に亡くすことは、その何十倍だろうと思います。津波大震災で家族や友をうしなった方々、涙が枯れるまで泣いてください。涙はそのためにあるから、、 今すぐ無理して笑わなくでもいいです。やがて前に進める時がくるから、前に進めない人がいるかもしれない、でも生きてください、なんでもいい小さな何かをしてください。 いつか小さな希望の光が見えて来る時がやってくるから。 東北の人は、その他に住み慣れた家や車 大事な品物まで無くしたんだよね。無くす以上に、流されてしまった住宅ローンというマイナスまで持っている人もいたりする。国は、財政ひっ迫である程度までしか役に立てないし、義援金はずっと必要だと思う。地震当時だけの事で終わらせずに、ずっとみんなで義援金支援していきましょう。震災当時私は被災地直接の役場に支援やモノを贈るのでなければ、義援金を募っているところには手数料や中間搾取しているところも多く疑わしく思っていましたが、日本赤十字とか大丈夫なところもけっこうあるようです。片や物が溢れて断捨離ブーム、片や物はゼロでそれを置く家もないなんて極端すぎる。断捨離したあとは、物は買わずにそのお金は義援金に!!いいですね、私の好きな一石三鳥じゃありませんか。私も貧者の一灯灯し続けます。継続も大事だと思います。被災地の緑の草に心が止まったのは、なぜか、、今分かりました。緑の雑草は地球から地球に生きている人間を含めた生き物へのメッセージです。 「地球の子 あなたたちを愛しています。 また復興出来ます。生きなさい」と言う。 広島だって 神戸だって復興しましたもの。亡くなった人の肉体はもう帰ってこないけど。まあ 早かれ遅かれ私たちも召されますから、まっててください。複雑な涙が滲んできました。もうすぐお盆ですね、亡くなった方を弔いましょうね。
Aug 9, 2011
コメント(0)
原子力のことについて田中優さんという人が詳しいです。 最近の大阪での公演でが一部ユーチューブで見れます。。 電力会社の権力構造、あきれた我欲構造もわかります。さらにどうすれば費 用の低いエコロジーなエネルギーが作り出せるか等々、、、 田中優 氏 3月13日原子力発電の現状 http://www.youtube.com/user/smileheartmasae?feature=mhum 最近の人間対地球の関係は、 まさにうちの子供が小学生時代に「人間は地 球の害虫だ。」と社会科の勉強の後に書き残した通りです。 大量生産大量消費で地球の資源を食いつす、環境開発で野山をつぶす。原子 力とその破棄物や核実験、戦争のミサイルや地雷、毒物で大地や地球を汚し 破壊しまくっている我々が地球から見たら害虫だというのです。。 石原都知事のいう「罰が当たったんだ」というのはこういう意味であって、 何も福島の人間だけがというのではない。広く文明を享受している我々がと いう意味だと思います。 余談ですが、なぜ素朴で善人が多い東北がやられたの?きっと最初の方が後 でやられるよりはましだからと違いますか?助けてくれる人が多いですか ら。 後のほうにやられたら、みんな被害を受けてヘロヘロで助ける力もないです からね。善人度の少ない我良しタイプの多い、我々はより覚悟しとかなけれ ばいけません。 覚悟して目覚めていなければ、、、謙虚につつましやかに地球環境と共存し ようと思うなら災害も小さくなるかもしれませんです。 昔から、「人心定まりて、天定まる 」というじゃないですか。 先日伊勢神宮に行ってまいりました。内宮の太陽神天照太御神様と外宮の地 球大地の神様国常立大神様にご挨拶してきました。 日本人を目覚めさせてください。お守りください。日本の国土をお守りくだ さいと。 日本人は昔から自然信仰です。 大勢の人が参ってくださればいいのですが、、、 何しろ、ツケはたまっていますからね。
Apr 15, 2011
コメント(0)
という川柳を、某所で見ました。いかにもあり得る、イメージが浮かび、、、ぐぐっ!と笑ってしまいました。その後時々思い出しては笑っていたので覚えてしまいました。昨今、奥さんと子供二人ぐらいいるごく一般的なサラリーマン氏とちょくちょく話す機会があって思うには、、、、ですね、、、特に給料のほとんどを奥さんに巻き上げられ!! いや失礼、、奥さんと子供と自分の基本生活費に供出し、、もうサラリーマン氏の2~4万円ぐらいの小遣いはたばこ代から昼食代に消えていくのですわ。真面目にまともに良心的に家族を持っている男性は特にそうです。(ギャンブルや浮気にお金を使って家庭に生活費を入れないで、家族を苦しめている男性は別ですが、、) 子供が小さいときはいいのですけどね。待ってましたとパパ!パパ!となついてくる子供はお父さんにとって楽しみであり癒しであったりするものですから。子供も大きくなって、お父さんくさいだの、うざいだの言われる頃になると癒しと楽しみは減り、家庭では安らがず、逆にかわいげのない子供の教育費がかかってくるので、小遣いはますます減らされる!!そのころには、妻はますます強くなり、、、、、 会社で尻を叩かれ気を遣い、家でも大事にされず、、、これじゃ~何のための人生か?なんてぼやきたくもなりますよね~ ≪私もこの年になると、、、お気の毒なと、、思ってしまいます。 これが若いときはわからなかっんですよね、結構自分中心でしたからね。≫かと言って、一生独身男性で行くとうらぶれた老齢になって、結婚もしてみたかったなどと思うのでしょうが、、、人間は、ないものをねだりほしがる様になっているんですね。かしこい人は、ないものに目を向けないで、有るものに目を向けて感謝に思うんですよね。余談になりましたが、クリア〇〇ヒが家で冷えてる心ウキウキわくわくなんて TVコマーシャルがありますね。ほんと良いお父さんたちはそこらが楽しみなんですよね。 帰り道、今日の晩御飯はなにかな~と思いながら、疲れた足を運んで帰ってくるのですわ。世の良い亭主をお持ちの奥様方、どうか、おいしい晩御飯を作って平日はにっこりとお帰りなさいで迎えてあげてくださいな。決してそそり立ったスカイツリーにならないでね~~~せめて通天閣ぐらいにしといてね(^_-)-☆
Feb 20, 2011
コメント(0)
しばらくぶりに、大川べりの〇国ホテルを仕事帰りに通ることがありましてね。通るだけですが。大川のほうから入りましてね。来館が久しぶりだったので、〇国ホテルのロビー側じゃなくて、反対側に迷い込んだんです。 すると、人もまばらですし、ファーストフードの店や中華店 あんまり豪華な感じでなくて硬質な感じ、人も入っていないし。本屋さんがあった、でも本も少ないし人も入っていない。隣接して無料の椅子テーブル席があって、フリーターっぽいもそっとした人が数人シ~ンとして座っている。インテリアも固めで、雰囲気はカサカサっとして、薄ら寒そう。少しうらぶれた感じも漂っている。え~、いつから〇国ホテルこんなになったの?日本の3本の指に入る〇国ホテルが、、、、 ロビーはどこなのよ~と少し焦りました。吹き抜け通しを渡って反対側の棟へ行きました。あ~あった、前と変わらない〇国ホテルが、、、、、そこで体感したものは、、、、、ナナナンダ! この違いは!人が多い熱気! うるおい湿度のある暖かさ。 キラキラ感、インテリアが豪華で、金や銀色のキラキラ感。人々の身なりもきれいで手入れの良い感じ。 それから、一部絨毯のせいでしょうかふんわりした感じ、何とも華やかな空気が漂っていました。 私の久しぶりの来館の誤解により、数分にして、富相と貧相の違い、リッチとプアの違いの、目が点!!になるような、体感をしたのでした。今まででも、本やセミナーなどでよく聞く話でしたが、、、つまり、だから、富者の様に整えたり、ふるまいなさい、、みたいな。しかし、この日の出来事は、その日一日私の感性に鳴り響いているような出来事でした。やっぱ、豊かさっていいね~~いま私は、欧米の高価豊満なリッチ感からくる 豊かさ美しさと、日本の伊勢神宮のような、本物が少し、簡素で凛としている、気高い美しさ、のはざまを憧れ、揺れ動いているのであります。 それでは皆様、よいお年をお迎えください。
Dec 23, 2010
コメント(0)
水道水が直接、飲める国って世界中にどのくらいあると思いますか?なんと!!!世界で10カ国ぐらいです。日本 スイス フランス ニュージランド アメリカ(の中のハワイ デトロイト サンフランシスコ アトランタ) オーストラリア(の中のシドニー) スウエーデン(の中のストックホルム) オーストリア(の中のウイーン) カナダ(の中のバンクーバー)です。先進国のアメリカやカナダでもどの州もって、言うわけではないのですね。某国の人々 バケツで水を汲みに行く、 何キロも歩いて,濁った水を瓶に汲みに行くような人々が 日本のような、栓をひねれば澄んだきれいなすぐに飲める水がジャージャーと出る水道が与えられたら、どんなに感激して、幸せいっぱいになるでしょうか?日本人は ずっと水と安全はただだ、当然だ、長い間、思ってきました。でもね、本当は当然ではないですよね、、、、私はたいして賢くもありませんが、水も安全も失ってから気づき悔やむほどの ℃阿呆にはなりたくないものです。水は私も大切にしています。私も運の勉強をしてきますと、最近、根源的な感謝心というのが多くなってきましてね、、、地球レベルの感謝というか、、、日本の緑の多い大地に住めていて、きれいな水があること、空気が澄んでいて光がキラキラしていること、青空が広がっていること、時々雨が降ってくれること、 今年も、旱魃のひどい国もあったのに、日本は少々質は落ちたぐらいで米は沢山とれたことなどです。基礎的なことへの感謝心があると、、、おまけのメリットが 沢山あります。まず、私生活で多少の事があっても、精神が安定していることです。そして、運も大きな不幸がなく、無事平安な事です。運の法則的に、、、、人間は今恵まれているものを、当然と思い感謝もせず大切にしないならば、それを失ってみて在った時のありがたさを思い知るようになっているようです。ほうっておくと あるもののありがたさは薄れ、ないものや不満の部分に気持ちが集中していくそうです。そして自ら 不運を招いていくんでしょうかね。いやはや、、、、お互い、気をつけましょう(^_-)-☆根源的感謝を忘れずにいきましょうね。(^_^)v
Oct 25, 2010
コメント(0)
最後の大戦があって65年経ったんだ、、、 あの日も青い空が暑く広がっていたんだ。 日本人300万人以上がなくなったそうです。 うちの父もあのころは街中に住んでいる少年でしたが、もう年中お腹を 空かせて、いつも食べ物のことばかりを考えていたそうです。 晩御飯は雑炊。ハイ今日はこれでおしまい。というような日々。 それにもまして手を合わすのは、ニューギニアやアッツ島 硫黄島 沖 縄 等 最前線で 大本営から支援軍や支援物資もなく撤退命令ももら えず、空腹の中で、捕虜になるのは恥と洗脳されて突撃、 犬死させら れた兵隊さんたちのことです。 侵略戦争は、国を守るといううその言葉に替えられ、戦争に駆り出さ れ、犬死は玉砕という美名に言い換えられ国内放送や新聞報道されまし た。 国を守るって? たとえば家族や家を守るにしても、隣の親父が凶暴そうだ。我家に乗り 込んでこないうちに隣のうちに乗り込んで、親父を刈り取ろう!これっ て家を、家族を守るって言いますか? 守るとは、冷静にあらゆる手立てをうち、それでも隣の親父が我が家に 攻め込んできた場合、勇気を出して親父をお縄にする、最悪致し方なく 刈り取る、のを守るというと思うのです。 国を守るという美名のもと、強力権力で沢山の日本人を死なしめた、自 らは手を汚さずにきれいな将校服を着たふくよかな大本営の幹部連中 の親父がいたら、張り手をして足蹴にしてやりたい気分です。 靖国神社も、こんな連中を一緒に合祀しているらしいので、一度はいっ てみたいとおもいつつ、参拝は出来ないな。 分祀してくれたらよいのにと思います。 悲惨な最期を遂げられた兵隊さんの冥福をお祈りいたします。 そして、空襲で原爆で殺された罪のない人々の冥福をお祈りいたしま す。 この時代、強力権力のマインドコントロールに大勢の日本人がかかって いました。 うちの父も お国のために戦争にいくのは名誉あることだ、かっこいい と思って、少年ながら予科練に志願したくらいですから。 これから、、、、、、 こういうことは、体制が敷かれてからは遅いです。 新聞や映画テレビ本 の情報は怖いです、いつの間にやら知らず知ら すマインドコントロールされてしまいます。 最近はみなそう言っているし、そんな風潮だから、、、などと流されて はいきません。 だまされないように、へびのように聡く、はとのように柔和に、でいま しょう。 判断基準は、人の良心だと思います。何でもですが、ようく心に問いた だしましょう。
Aug 15, 2010
コメント(0)
極めつけ、大事なことを言い忘れていました。 それは地球上に生きている 人間はいい思いばかりは出来ないということです。 生まれてから死ぬまで、ずっといい思いばかりは出来ないのです。 だって地球上は2極の世界なんですもの、、、、、 北があって南がある。 暑いところがあって寒いところがある。 明るい昼と暗い夜がある。 上と下がある。 右と左がある。 一枚の紙にも表と裏がある。 男と女がいる。 陸と海がある。 苦と楽がある。 貧と富がある。 これらのことはバランスがよく取れているんです。 人間が良い思いをすることって沢山ありますよね。 きれいで快適な家を持つ、というのもいい思いの一つですが。 そのほかにもあまりにいい思いをすることがいっぱいその家族や人に集 まりすぎると、地球上の法則が働いてつらい思いや苦い思いをするよう になるのですね。 たとえば振り子を左右に振るとしましょう。右に振れるといいこと。 左に振れるとつらいこと。 何もしないでとまっている真ん中があります。 で、私はいい思いをしたいから、真ん中から右へ、真ん中から右へだけ 振りたい! と振ろうとしたって、どうですか? 無理ですね。 真ん中から右へ振れた分と同じ分量で左にも振れてしまいますよね。 これが地球上に生きている私たちの宿命です。 大成功して大金持ちになって。よく売れて人気が凄い。愛されて愛され て。 皆がため息出るほど美しい。などなどの人は気を付けて、 その良い思いをした分、 つらいや苦痛な思いを持つことが、やって来 やすいから。 普通の人も、桁は小さいものの、いい思いをすることが続くと、しんど いことや、つらいこともやって来ますからね。 だけど、そのつらい思いってモノも、結構いいものでしてね。 たとえば、入院をするような病気で悩まされたあと、健康であること の感謝が沸くようになって、心も以前より平安になった。 自分がつらい思いをして、人の苦しんでいることにやさしい気持ちで接 すれるようになった。で以前より自分の運も良くなり、人間関係も良く なった。 などなど、、。 また、そんな良い思いの 反対作用 つらい思いや苦しい思いが来るの を減らすことの出来る、やり方というのもいろいろありまして。 外国の大金持ち ユダヤ教系やイスラム教系の人は 収入の10分の1 を寄付しますが、それも、良い思いをしている反作用が来るのを、減 らす作用がありますよね。 苦味を伴って金を出すくらいなら先に出しておこうという考えです。 (まあ10%ぐらいでは足りないでしょうが、、、それでも不運に襲わ れるのが和らぎます。) わが身が大事なら、人を大事にする。 また情けは人のためならず、ということわざも本当のことです。 そう考えると、皮肉にも、日本は金持ちの上に行けば行くほど税金が高 い累進課税は、ありがたい制度かもしれません。笑 10%どころじゃないものが、国や国民や世界の役に回りまわってなっ ている可能性が高いのですから。 まま言い出すときりがないので、そのことの載っている参考書、美輪明 宏 の本で「正負の法則」 というのをおすすめします。 これは参考になりますよ、私は2冊も買いました。 人生のカンニングペーパーやね。
Jul 13, 2010
コメント(0)
新築の家を買って住みだして、または家を建て替えて新築にした。 そのとたん、また数年以内に不運が来たって人、自分や身の回りの人 に結構いませんか? その災い、大きい小さいがあるものの結構あるんですよね。 新築でもマンションより一戸建てのほうが多いと思います。 昔、私にもそんなことがありました。 実家を新築して、私が結婚して、私たちも新築の家を買い、、、その時 我が家で最大の不幸が起こりました。家族の一人を失ったのです。つら かったですね。 年月が経ちましたが、、、、 それ以来、家は買い換えても中古ばかりです。 最近知人の親族に新築の家を買って、大きな災難が起こって、何でだろ う、、、というようなことを言っていたので、私の過去の経験や過去知 識や今知識でまとめてみました。 1●新築の家というのは、地球上の植物、動物、鉱物の命を沢山新たにも らって自分たちに奉仕させると言うことですよね。 加工するにしても ね。なのでそれに見合う人徳や天徳がないと、住まう人が家に負けてし まうということが起こる。 2●新築の家を持った人は、地域の人や知人親戚友達など、縁ある人、縁 のない人に、うらやんだり、妬まれたりする。 人の妬みの念とは集まると怖いモノであり、ハートのパワーや先祖等々 の守りの薄い人はそれにやられて倒される。 ので、それにやられないためには、ハートのパワーを大きくし、先祖へ 感謝の供養をねんごろにして守りを厚くする。 また、家を立てるなどして順調のときこそ、天狗にならず、腰を低くし 謙虚にして、人にも親切にして、「幸せになって欲しいわ」と思われる ような人になっておく。 3●買ったり立てたりする家の土地には精霊や霊的なものも住んでいた りするのに、私たち肉体を持つ人間にはそのことがわかりにくい。 なので、急にその土地の上でがんがん壊したり、埋めたり掘ったり、が んがん立てたりして、その土地に住む諸霊の怒りを買うことが多い。 ので、土地に家を建て、能天気に我物顔に住みだした住人に、ナンだ無 礼なやつだと、災いという鉄槌を下す場合があるのです。 私たちは目に見えない霊たちとも現実界に混在して生きている。 家を建てるときエリアの神社の神主さんにお願いして、地神祭と いうものをしますが、あれは家を建てる土地の諸霊に断りのお願いを入 れていることなのです。 家主買主も身を入れて「この地に住まわしていただきますからよろしく お願いします。」と断りのお願いを入れたほうが身のためです。 、 、 、 、 、ちなみに、私はもし新築にするなら賃貸にして借りて住もうかと思 うぐらいです。その方が来るものが少ないですので。 また、中古や、住んでいる自宅を、リフォームしたり修理したりして きれいにしたり、便利にしたり、大事にして住むのは、住人も気分よく 活気づくらしく、いいことだそうです。(空が見えるほどの解体をして 新築同然なりフォームはどうだか私はわからないですが) まとめると私もよく把握できるようになりました。 気をつけようと思います。
Jun 24, 2010
コメント(0)
先日仕事先で、メーカーのサラリーマン氏とのよもやま話、、、。 これって案外、名案! 迷案? かもしれん、、、とおもいました。 「もうね、沖縄の人も長いことしんぼうして嫌がってるのに、沖縄に基地造るの やめたらいいじゃないですか!」 「でもそれはそうだけど、中国や北朝鮮 や台湾 東南アジアに一番近い、極東 においておきたいんじゃないですか? 防衛のために。 どこか、ほとんど人のいない島につくればいいのにね。」 「人のいない島って、ないじゃないですか! もうね、新しく基地用に島をつくったらいいんですよ!」 「え?作るって?」 「何ぼでも作れるじゃないですか?ポートアイランドでも六甲アイランドでも 関空でもつくったんだから、、」 これってもしかして名案かも。 さんご礁のない海 ちょっと深いとこかもしれ ないけど、見つけて作れば名案ジャン!! 人も住んでないし、住んでいる島か だいぶ離れてたら、迷惑も少ないし。 帰宅してから、あののびたくんタイプの氏のいつにない ヒット!案を時々思い 出して(^^)/~~~いる私であります。 さて新緑あふれる今日この頃、私の一年で一番好きな季節です。 緑のつやつやが、風になびくのがたまらない! ので、最近ちょっと凝っているのが、お外ご飯です。 外食じゃないですよ。 時々、きれいな公園の緑や花のそばで、簡単な夕食やランチをすることです。 ビールも持って。 あなたもいかがですか? いい季節ですよ。 今はマンション住まいですが、 夢は 庭にケヤキのような大木があって、 季節のいい時期は、その涼しげな木陰で、食事をすることです。 では、また
May 24, 2010
コメント(0)
「以前は出来なかったけど、今は簡単!」って、この言葉、凄く良いフォーメーションだと思いませんか?私が、最近ちょっと感激した言葉です。この言葉を口癖にして、目の前のこと何でも出来るようになっている人がいるんです。そういえば私も、幼児だった自分につぶやかせば、、、 「以前は歩けなかったけど、今は簡単でちゅ、、」と言いそうですし、、インテリアを始めたころから今を見れば 「以前はインテリア図面を引くなんて卒倒しそうにイヤで出来なかったけど、今は簡単!」ですし新婚のとき、料理するのは一代仕事のように大変だった。料理も「以前は出来なけったけど、今は簡単!」去年は、ひぇー人前で 大勢の人に動作(フラの動き)を教えるのってこんなに大変なことだったんだ、、、汗、、、、も 今は「以前は出来なかったけど、今は簡単!」になりつつあります。実際よく練習しました、今もですが。あなたにだってたくさんありますよね。振り返ると、、、見つけてみてねえ。それで、う~ん、今、文章を打っていてわかりました。要するに、それに取り組む真剣さ必死度、と、練習時間を沢山とれば、、、、、人って、目の前のたいていのことは出来るのではないでしょうか。今年は単純な目標を3つ持ちましたが、それも出来るような気がします。そして、真剣に、練習時間も出来うる限り沢山とろうと思います。あなたも「以前は出来なかったけど、今は簡単!」て口癖にして、また一つ出来るようになりませんか?ちなみにこの言葉「以前は出来なかったけど、今は簡単!」を教えてれた人はお礼に紹介しておきますが、毎日、デイリーインスピレーション というメルマガを配信をしてくれている 小川忠洋という若者です。新婚さんで、この人の奥さんが優れもので、魚の秋刀魚の種類も知らなかった人なのに 今は多くのおいしい魚料理をこなせるようになって、「以前は出来なかったけど、今は簡単!」が口癖らしいそうです。このくちぐせで、どんどん何でも出来るようになっているらしく、、氏も奥様を尊敬しているらしい。麗しきかな、夫婦仲!! よい男には良い奥様がついています。じゃあ、じゃあ、「以前は出来なかったけど、今は簡単!」 励みましょう。
Apr 3, 2010
コメント(0)
早や、3月。 吹く風の↓の先もまあるくなってきました。 近況は、気ぜわしかった、フラの発表会もようやく終わりほっと一息つ いたところです。 インテリアコーディネーターの非常勤講師で行っていた専門学校が、リ ーマンショックまえのミニバブルの頃に経営に手を広げたのがきっかけ で経営不振になり、インテリアの1年生からの新規学科はなくなりまし た。 当然私もここの職がなくなります。 ので収入減となります。 何とかしないといけないのですが。 生徒は、、先生家に行くわ、、、飲みにいこう、、、某店に集まるから 来て、、、とよく誘ってくれるのですが、、、、 どうも、、、ううん、、、、19~20歳子に対して付き合いの悪い私 であります。自分の中に盛り上がるものがないというか。 年下の友達知人も多いのですが、30台 40台の人のほうがへえ~~ ~ということも多く自分は楽しい気がします。 話変わりますが、最近ちょっと一息ついたので 、幸せってなんかな~~~て考えて、感じてみました。 幸せっていうのは自分の心の中にあるんだな、、、、、とおもいまし た。 心が平安で穏やかなことでしょうか。 そして、自分のごく近くの人達(家族や友達や仕事仲間)がまともで、 その人達と仲良く出来ていることだと思いました。 昔、童話で幸せの青い鳥というのを読みましたよね。 そして、探していた青い鳥は自分の近くにいたんだ、という結末でし た。 ほんとそうだなと、思います。 楽しいこともありましたが、いろんな辛いことがあり、夢があったり、 またそれに敗れたりしましたが、 そんな私が、思います、、、幸せの青い鳥は近くにいるんだと。 今日も、穏やかな夕暮れです。 さあ、晩ご飯作ろうっと!
Mar 13, 2010
コメント(0)
昨年の振り返り 昨年の手帳は 確か東急ハンズで練りに練って買いました。中の使い勝手やなんやで私、手帳選びには結構うるさいのです。 使いにくいのや、メモスペースの少ないのもだめです。ものすごく沢山売っているのに、メーカーごとの思惑でいろいろなスペースに分けられているのが多く、そんなに押し着せて区分けしてくれなくてもいいのに、、、もっとあっさりしたのはないの???と探しました。次に軽さ。 重いのはだめ、どんどんかばんの中が重くなるから。でまあいいかな、、、、と選んだ 手帳のカバーは深い青緑色でした。年明けて使うまで、眺めては、深い色の手帳だな~~~と思うことしきり。結果、、、一年を振り返ると、、、、、U~^^nnいや、ほんまに深~いことがわかった一年でした。いろいろやっている中に、運の良くなる方法も勉強しているいる 私 です。が、ある深いことがわかった一年でした。手帳の色この深い色はナンだろう、とつくづく思っていた通りの一年でした。それまで、その手の本も沢山読んでいましたが、去年わかったことは極めつけではと思います。つまり、人は目に見える世界だけを相手に相撲をとっていてもだめで、人の思いや念、見えない先祖のいる霊界や神界のことも粗相のないようにしないと、永続的な運のよさや安心感の境地にはなれないものだと。いうことがわかりました。さて今年の手帳、ダブルデイで見つけて気に入って買った手帳は、中のページ配分もいい具合、そして表紙は、ゴールド地に、木の葉と鳥の模様。さて今年の展開やいかに 笑 追伸 去年 帝塚山 の蔵のギャラリーに3ヶ月、コラボ出展させていただいた、ハッピーパワーアート は子供さんから 高齢の方まで沢山の人に御覧いただきありがとうございました。 絵本の原画を会場で子供さんが読んでくれたり、絵本はないの?のリクエストに急遽 小冊子の絵本を作ったり、病弱なかたがとても気に入って買ってくださり、常に見えるところに飾っているということをお聞きしたり、の三ヶ月でした。経費も結構かかり、費用的には??でしたが、何はともあれ沢山の人に見ていただき、かわいがっていただきましたことは、何よりでした。ありがとうございます。多くの人に気がついてもらいたい、私の小さな社会運動です。それでは今年も皆様にとって、有意義で楽しい一年でありますように。
Jan 19, 2010
コメント(0)
先日伊勢神宮展に行ってきました。サンケイブリーゼであったハワイアンミュージックのハパのコンサートにみんなでフラダンスの出演をして終わり、ひと段落着きました。 ホッ (^。^)y-.。o○ホットしてたら、伊勢神宮展ももう終わりに近いと気づきましたので、大阪城公園の近くの大阪歴史博物館まで出かけました。やはり神宮は伊勢まで出かける方が迫力ですが、、、、、しかし行くと、ここで、日本人スピリット、や日本美ということを再認識しました。伊勢神宮は 簡素にして本物。 本物の自然物で作られていて無駄がなく美しい。自然の森に囲まれていて、川や池の水がある。山は緑、山紫水明の日本。外国の山は生きていない、山肌や大地に緑がなく赤土がむき出しのところが多い。土地が死ぬと緑が生えない。ありがたきかな日本の大地だ。生きている青々とした大地。日本人の日本神道とは、お日さま信仰(天照太御神) と地球大地の信仰(国常立大神)の信仰。なんて単純でわかりやすく 間違いのない信仰だろう。命の根源 お日さまと大地に感謝 していればいいのだから。しかし今日の日本人そんな根源的な感謝心を忘れている人も多いように思う、、、、。根源への感謝ということに、沢山の人に気づいて欲しい。根源への感謝が多くなるほど、満ち足りた幸せ感がひろがっていきます。え、さて博物館を出たあとは、目の前に広がる大阪城公園の 外堀のウォーキングをしました。4キロありました。 まだ皇居外周ほどジョギングしている人は少なくここもブームになるのはこれからだという感じです。広々として緑も多く気持ちいい。太閤はんの天守閣が歩き進むうちに見え隠れしています。日本一出世した、太閤はんもその世は何十年かで終わり、人の成功繁栄と没落 もワンセットだな、、、とつらつら思いながら、、、しかしこれだけのものを21世紀まで残し、大阪人の太閤はんびいきも根強いものですから、さすが、、、。さて、ハッピーパワーアートのコラボ展も 11月で最後になります。再度、案内です。11月の21日から月末まで、帝塚山の 蔵のギャラリーCLASSICでハッピーパワーアートのコラボ展。お金のあるなし、彼氏のあるなし、家のあるなし、セレブであるなしに かかわらず、幸せ感と安定感が広がる (youmelineの実証済み)ハッピ パワーアートの原画見てみませんか? 絵本用のストーリー原画も展示しています。 天王寺から出ている阪堺電車 ちんちん電車 で 帝塚山4丁目で降り て 徒歩1分のギャラリーで、展示しています。 この建物は、駅で降りて付近で聞いてもすぐわかります。 蔵を改造さ れた建物で「大阪町並み景観賞」をいただいたそうで、蔵をモダンにし つらえて、とてもおしゃれです。 近くには聖徳太子の昔から続いている、万代池 や 重要無形文化財の 住吉大社があります。 秋の一日 帝塚山の散策をかねていかがですか? ☆蔵ギャラリーCLASSIC 大阪市住吉区帝塚山中4-10-14 TEL:06-6671-6749 まちネタMYネタ 帝塚山 と ヤフーの検索をかけていただければ LLP YUI企画の ギャラリーの案内や、クリックで地図が出てき ますよ。 なおハッピーパワーアートは3ヶ月連続9月 10月 11月と21日から 月末まで展示しています。よろしくどうぞ!
Nov 6, 2009
コメント(0)
今年は秋が早いですね。9月の21日から月末まで、帝塚山の 蔵のギャラリーCLASSIC でハッピーパワーアートのコラボ展をすることになりました。お金のあるなし、彼氏のあるなし、家のあるなし、セレブであるなしに かかわらず、幸せ感と安定感が広がる (youmelineの実証済み)ハッピ ーパワーアートの原画見てみませんか? 絵本用のストーリー原画も展示しています。天王寺から出ている阪堺電車 ちんちん電車 で 帝塚山4丁目で降りて 徒歩1分のギャラリーで、展示しています。この建物は、駅で降りて付近で聞いてもすぐわかります。 蔵を改造された建物で「大阪町並み景観賞」をいただいたそうで、蔵をモダンにしつらえて、とてもおしゃれです。近くには聖徳太子の昔から続いている、万代池 や 重要無形文化財の住吉大社があります。秋の連休の一日 帝塚山の散策をかねていかがですか?☆蔵ギャラリーCLASSIC 大阪市住吉区帝塚山中4-10-14 TEL:06-6671-6749まちネタMYネタ 帝塚山 と ヤフーの検索をかけていただければ LLP YUI企画の ギャラリーの案内や、クリックで地図が出てきますよ。なお3ヶ月連続 10月も11月も 21日から月末まで開催します。よろしくどうぞ!
Sep 16, 2009
コメント(0)
選挙では、今までにも時々不在者投票を使わせてもらうんですけどね。土日の、用事や仕事のある時に、便利です。いつも行っても、ぼちぼちちらほらナンですけどね。今回の選挙はどうでしょう!にぎわってましてね、おまけに今までと違い目が点になったのは、茶髪金髪の 短パン生足 、アイメイクばっちりの2人のギャルが、不在者投票に来ているのに出くわしました。イヤーいつもは選挙に行かない子までが来ているようです。熱が入るってますね!今回は!そもそも選挙権などというものは平民 婦女子には昔はなかったものですからね。先人たちが 血と汗と涙で勝ち取ってくれたものですわ。で現代は というと 人間あると当たり前、いやどうせ一票入れてもかわりっこない、、めんどくさい となってるんですね。たかが一票されど一票。 勝ち取ってくれた先人に感謝してめんどくさくても行きたいもんです。つらつら そんなこんなで 今の若者の大人の定義 見たいな事考えていました。物質的には、、、、、ひとつ、家族とはお金と労力を出し合って暮らしていること。(病気の人は無理だし 独立できる財力があれば独立したらいいけど、)親家族と住むには、食、住、光熱上下水道、衛生備品、家族単位の付き合い費等の費用 ~5万円~ぐらい出す。掃除やなんやかの労力を出す。大人は、お金や労力を出し合って暮らしているもんです。してもらってばかりの人は大人じゃなくて 小供です。22~3歳の大人になるまで、ずーっと親にほとんどお金も労力も面倒見てもらってきました。それが現代は ふけだしてもまだずーっと小供している子と それに甘い親が日本は多いようです。本人が大人になった年齢には、生活費と労力は出さなければ、たたき出すぐらいの覚悟は親は持ってもいいと思います。昔、うちのベランダに巣を造った鳩の親は、台風の時にも抱え込み雛を守った愛情のある本能を、持っていましたが、子鳩が青年になったとき出て行け、飛べ!飛べ!ベランダを追い掛け回して、つついていたのは、、、今でも感慨深く思い出します。そうしないと一人前の大人鳩にならないからでしょうね。日本中の若者が一人前の大人になりますように、特に一人前の日本男児が増えることを節に願います。 m(__)m
Aug 28, 2009
コメント(0)
全212件 (212件中 1-50件目)