2025.03.09
XML
カテゴリ: 音楽
今日は、オカリナの演奏発表の日。
全体は、11時10分に集合だったのですが、私たちのクラスは、
10時半に集まって、自主練 をすることになっていました。

ひとまず、長い廊下を通って、楽屋に荷物を置きに行き、
その後、外に出て、練習。


外で練習していたら、通りかかった高齢の男性から、
​「オカリナの音は、いいですなー。」​
なんて、声をかけられたので、嬉しかったです。


その後、 ​​ 空いた控室 ​​ を見つけて、そこでまた練習。

本番前も、そんなに緊張しなかったです。

  (私たちの前のグループが、演奏しているとき)

舞台に出て、見たら、
私のオカリナのちょうど真横あたりに集音マイク!!​

まあ、失敗しそうなところはないからね、
よく音を拾ってもらいましょう。

​お客さんは、けっこうたくさん​ 入っていらっしゃって、
演奏後の拍手も、大きかったです。
大満足!!

簡単に、先生からの挨拶があって、解散。

駐車場に行く途中、朝は気づかなかった ​赤花の馬酔木(アセビ)​ を見つけました。



「この花、アセビですよね~?」
と声をかけたら、
「すみませ~ん。私、花の名前とかあまり知らなくて…」
ということでした。

家に帰ってから調べたら、やっぱり、アセビですね。


アセビの花と、ドウダンツツジ、ブルーベリーの花、
​ツツジ科​ でした。

でも、アセビは毒で、ブルーベリーは食べられる美味しい実が生る、なんて、
なんか不思議ですね。
仲間なら、どれも毒がありそうなのに。




家に帰ってきてから、庭の写真を撮りました。

沈丁花の花が増えて、良い香りがいっぱい漂っています。


​クチナシ・キンモクセイ・ジンチョウゲ​ の3種類が、
日本の ​「三大芳香木」​ らしいのですが、
うちの庭では、この三本が、1メートル間隔くらいで、並んでいます。
同時には咲かないので、香り比べができなくて、残念。



椿たちが咲き始めたので、花鉢をもどしました。



そうそう、こぼれ種の ​アブラナの一番花​ が開きました。




では、昨日の晩ご飯です。
朝作っていた ​散らし寿司の残り​ を出していたら、
旦那が喜んで食べていましたよ。


​キュウリとタコの甘酢味噌和え ​​ も、美味しかった~ぺろり

そのうち、また作ろう。



今回、たまたま見つけた「ゆでぼし大根」を使ってみたのですが、
柔らかいので、びっくりしました。

あまり長く煮込んだりしなくても、美味しくできそうです。

もうひと袋買ってあるので、この次は、少し硬めにしましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.09 17:37:34
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:オカリナ発表会、春の花、ゆで干し大根(03/09)  
小芋さん  さん
バレーバレンタインですかね。
もっと最新の赤い品種かなぁ。。。

馬酔木って、新芽もきれいな斑入りとかあるし、

なかなか好きな木でしたが、元夫君には、通用せず、ある日昇天しました。


オカリナ、さぞ、盛況だったでしょうね。
楽しめる年齢層が広い楽器っていいですよね。

そのうえ、誰が吹いても、音はしますからね。

私の、初めてのオカリナは、プラスチックで、
たぶん、「科学と学習」の付録だったような気がします。

yumiさんのレベルとは違っても、もっと小さな子でも、できそう。
落とさないように、頸からぶら下げて・・・


yumiさんは、梅酢を調理や飲み物に使いますか?

タコとキュウリを合わせた甘みそって、九州の特産物ですか?

タコと、キュウリっていうと、もう、わかめと一緒の酢味噌和えって感じで、
昨夜は、思っていました。。。 (2025.03.09 19:27:11)

Re:オカリナ発表会、春の花、ゆで干し大根(03/09)  
kororin912  さん
小芋さんへ
オカリナは、簡単に音が出ますが、音程を正しく演奏するのが難しい楽器です。
だから、本人の音感がよくないと、他の楽器と合わせたときに美しくないです。
独りで演奏する分には、まったく関係ないけどね。

オカリナ教室では、数人で同じ音を出すので、それはそれは大変。微妙にピッチが違うと、うなりが生じてしまいます。
だから、みんな手元にチューナーを置いていますが、いつもそれを見る、というわけにはいかないからね。

合唱は、もともと声にピッチの幅があるし、そんなに不協和音になってしまうようなことは、おきにくいけれど、オカリナ合奏は、悲惨なことになることも。

だから、練習が必要なんです。

また、重要なこととして、オカリナのメーカーによって、音程が違うこと。
強く息を吹き込まないと正しい音程が出ないものと、少ない息で正しい音程で演奏できるものとでは、難易度が全く違います。

肺活量がたっぷりある人とかは、興がのってきたら、思わず強く吹き込んで演奏するでしょ? その時に、楽に音が出るオカリナを使っていたら、ピッチが高く外れてしまうんですよ。弱め、弱めに吹くことで、イライラしたりね。

「オカリナは、簡単に音が出るけれど、合奏するときには、とっても難しい楽器です。」

「梅酢」って、聞いたことありますが、手に取ったこともありません。買う気にもならないまま、70年過ごしてきました。
しそジュースとかも、飲みたいという気にならないから、「梅酢」も使わないかも。

酢味噌和えなんだけど、甘目にしてあるので、甘酢味噌、と書きました。
甘酢あんではないですよ。

(2025.03.09 21:43:30)

Re:オカリナ発表会、春の花、ゆで干し大根(03/09)  
ごねあ  さん
オカリナでちゃんとした音を出すのは難しいだろうと想像できます。
馬酔木がきれいですね。

切り干し大根は干しただけですが、ゆで干しは一度茹でてあるので、うっかりしたら柔らかくなりすぎます。私も煮すぎて失敗したことがあります。

(2025.03.09 23:11:26)

Re:オカリナ発表会、春の花、ゆで干し大根(03/09)  
naomin0203  さん
オカリナの発表会、大成功ね。
おめでとうございます。
オカリナの音色は、気持ちをやさしくしますよね。
いい楽器です。

馬酔木の花、可愛い!!
沈丁花もアブラナの花も、みんなみんな愛らしい。

キュウリとタコ、甘酢和えではなく甘酢味噌和えなのね。
これはコクも出ておいしそう!!


長崎県産の茹で干し大根。
これ使ったことがないのですが、ワカメと相性がよさそうですね。 (2025.03.10 06:12:05)

Re:オカリナ発表会、春の花、ゆで干し大根(03/09)  
kororin912  さん
ごねあさんへ
ピアノは、正しく調律してあれば、必ず正しい音程の音を出してくれますが、オカリナは、吹き方で「半音くらい」すぐにずれてしまう楽器です。
演奏者は、自分の楽器の特性をよく知って、たとえば楽譜に目印を書いておく、などしないと、みんなと合わせたときに、汚い音になってしまいます。

オカリナは、独奏か、二重奏くらいが無難だと思います。

今回初めてゆでぼし大根を使ったのですが、切り干し大根のつもりで煮たので、えらく柔らかくなり、ショックでした。
次は、そのつもりで作ります。
(2025.03.10 07:45:09)

Re:オカリナ発表会、春の花、ゆで干し大根(03/09)  
kororin912  さん
naomin0203さんへ
オカリナの発表会が無事終わり、ほっとしました。
以前入っていた教室ですが、一度やめていて、五年ぶりの復活。10月から同じ仲間とまた演奏できて、楽しかったです。

外で練習していた時に、通りがかりの人から褒められたのが、とーーっても嬉しかった。

同じグループのみんなも、大満足だったみたいです。

今日のブログには、「春」の花がいっぱい載せられて、それも大満足です。

(2025.03.10 07:56:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: