2025.07.21
XML
カテゴリ: 生き物
今日からしばらくは、カンカン照りの日が続きそう。
それなら、ちゃんと水やりしておかなくっちゃ!!

水遣りしながら、ふと見ると、小さなバラの茎に、あらら


クマゼミがしがみついていました。
死んでいるわけではなくて、横向きになったり、微妙に登ったり…

お腹側から見てみると、立派な腹弁を持つ雄でした。

この小さなバラは、八重桜の下に生えているので、
ひょっとして、上から落ちてきたの?

数日前に、私が枝にのせてあげた金色の蝉の、黒くなった姿なのかしらね。



(9時半くらいに気になって見に行ったら、もういなかった!!)


八重桜には、いろんな蝉がやってくるので、
ずっと見上げていたら、てっぺんにトンボがとまっているのが見えました。



眼が緑色やし、なんか、体のバランスがシオカラトンボとは違うねー、
と見ていたら、腹部の先に、なんか、ふくらみがあるのを発見。

調べたら、ウチワヤンマというトンボでした。

「ヤンマ」という名前になっているけれど、実は「サナエトンボ」の仲間。

ヤンマ科のトンボと「サナエトンボ」科のトンボは、
よく似ているけれど、明確な違いがあるらしい。
つまり、二つのでっかい ​複眼が真ん中でくっついているのがヤンマ科。​
サナエトンボ科のトンボたちは、複眼が離れている のだそうです。


でも、離れているみたいな気がしますね。

これは、 ヤンマ科のオニヤンマ。
以前、捕まえたときの記念写真です。


確かに、複眼が真ん中でくっついていますね。






では、庭で見つけたもの。



水遣りのあとで写真を撮ったので、水滴がついていますが、
実の真ん中にあるのがタネで、そのうち、枯れて、タネだけ落ちるようです。

植えたばかりの頃に見つけていたものは、昨年の実だったようで、
すでに、タネが落ちたあとでした。

せっかく見つけたので、これからの変化を楽しみに観察します。





では、昨日の失敗ね。
昨日、朝ごはんを食べたあとで、あ、スープを温めておかなくちゃ!!
と、残り少ない鍋に、火をつけていました。
そのあと、居間のほうに行き、パソコンをつけたのが大間違い。

その後次男坊が下りてきて、ばんばん沸騰している鍋を発見し、
すぐに火を消してくれました。
まだ焦げ付いたりするほどではなかったけれど、汁が減っていました。
すぐに水を入れて、薄めたら、次男坊が、朝ごはんに食べていましたよ。

で、次男坊に叱られて、
「せっかくあるっちゃけん、タイマー使いーよ。危ないよ。」
と、スイッチを開けたままにしておくように言われちゃいました。


まったくです。
すぐに食べるつもりなら、鍋のそばにいたかもしれないけど、
すでに朝ごはんは食べたあと。
​腐らせないために、一応火を入れておこう、​ という気持ちだったので、
すぐに忘れてしまっていたんですね。
​いやー、いかんいかん。​

というわけで、晩御飯の支度には、電気の調理器を使いました。


どちらも、セットしておけば、忘れていても、できあがり、保温になります。

というわけで、晩御飯はこれでした。


ゴーヤの「メガ盛りの3本目」を使い切りましたよ。

ゴーヤの炒め物は、だいたい火が通ったあとに、みりんを少し入れて、
蓋をして、みりん蒸しみたいにしたおかげで、苦味が飛んでいたようです。
次男坊も、「美味しかった」と言ってくれました。

それに、旦那が食事の後に、
​「僕は、この手羽元を料理したのが、本当に好き。
 大好物です。」​

と言ってくれたのが、嬉しかったです。

安いし、簡単で、気に入ってもらえるので、
本当にうれしいお惣菜、調理法です。


最後に、おまけ。
母がいっぱい買い込んでいた「加美乃素A」です。
最初、そのままにしていたけど、もったいないので、私が使っています。


母には、いくつかお気に入りの物があり、ひとつがこの「加美乃素A」
それから、大島椿のシャンプーとトリートメント、
そして、DHCの化粧水のセット、アロエクリームです。
どれもいっぱい、買い込んでいるので、なんだかねー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.21 12:37:03
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: