2025.07.21
XML
カテゴリ: 生き物
今日からしばらくは、カンカン照りの日が続きそう。
それなら、ちゃんと水やりしておかなくっちゃ!!

水遣りしながら、ふと見ると、小さなバラの茎に、あらら


クマゼミがしがみついていました。
死んでいるわけではなくて、横向きになったり、微妙に登ったり…

お腹側から見てみると、立派な腹弁を持つ雄でした。

この小さなバラは、八重桜の下に生えているので、
ひょっとして、上から落ちてきたの?

数日前に、私が枝にのせてあげた金色の蝉の、黒くなった姿なのかしらね。



(9時半くらいに気になって見に行ったら、もういなかった!!)


八重桜には、いろんな蝉がやってくるので、
ずっと見上げていたら、てっぺんにトンボがとまっているのが見えました。



眼が緑色やし、なんか、体のバランスがシオカラトンボとは違うねー、
と見ていたら、腹部の先に、なんか、ふくらみがあるのを発見。

調べたら、ウチワヤンマというトンボでした。

「ヤンマ」という名前になっているけれど、実は「サナエトンボ」の仲間。

ヤンマ科のトンボと「サナエトンボ」科のトンボは、
よく似ているけれど、明確な違いがあるらしい。
つまり、二つのでっかい ​複眼が真ん中でくっついているのがヤンマ科。​
サナエトンボ科のトンボたちは、複眼が離れている のだそうです。


でも、離れているみたいな気がしますね。

これは、 ヤンマ科のオニヤンマ。
以前、捕まえたときの記念写真です。


確かに、複眼が真ん中でくっついていますね。






では、庭で見つけたもの。



水遣りのあとで写真を撮ったので、水滴がついていますが、
実の真ん中にあるのがタネで、そのうち、枯れて、タネだけ落ちるようです。

植えたばかりの頃に見つけていたものは、昨年の実だったようで、
すでに、タネが落ちたあとでした。

せっかく見つけたので、これからの変化を楽しみに観察します。





では、昨日の失敗ね。
昨日、朝ごはんを食べたあとで、あ、スープを温めておかなくちゃ!!
と、残り少ない鍋に、火をつけていました。
そのあと、居間のほうに行き、パソコンをつけたのが大間違い。

その後次男坊が下りてきて、ばんばん沸騰している鍋を発見し、
すぐに火を消してくれました。
まだ焦げ付いたりするほどではなかったけれど、汁が減っていました。
すぐに水を入れて、薄めたら、次男坊が、朝ごはんに食べていましたよ。

で、次男坊に叱られて、
「せっかくあるっちゃけん、タイマー使いーよ。危ないよ。」
と、スイッチを開けたままにしておくように言われちゃいました。


まったくです。
すぐに食べるつもりなら、鍋のそばにいたかもしれないけど、
すでに朝ごはんは食べたあと。
​腐らせないために、一応火を入れておこう、​ という気持ちだったので、
すぐに忘れてしまっていたんですね。
​いやー、いかんいかん。​

というわけで、晩御飯の支度には、電気の調理器を使いました。


どちらも、セットしておけば、忘れていても、できあがり、保温になります。

というわけで、晩御飯はこれでした。


ゴーヤの「メガ盛りの3本目」を使い切りましたよ。

ゴーヤの炒め物は、だいたい火が通ったあとに、みりんを少し入れて、
蓋をして、みりん蒸しみたいにしたおかげで、苦味が飛んでいたようです。
次男坊も、「美味しかった」と言ってくれました。

それに、旦那が食事の後に、
​「僕は、この手羽元を料理したのが、本当に好き。
 大好物です。」​

と言ってくれたのが、嬉しかったです。

安いし、簡単で、気に入ってもらえるので、
本当にうれしいお惣菜、調理法です。


最後に、おまけ。
母がいっぱい買い込んでいた「加美乃素A」です。
最初、そのままにしていたけど、もったいないので、私が使っています。


母には、いくつかお気に入りの物があり、ひとつがこの「加美乃素A」
それから、大島椿のシャンプーとトリートメント、
そして、DHCの化粧水のセット、アロエクリームです。
どれもいっぱい、買い込んでいるので、なんだかねー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.21 12:37:03
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:変なセミ、変わったトンボ、消し忘れ(07/21)  
私のコメントにお返事を私のブログにコメントをありがとうございます。
セミやトンボとてもよく観察されていますね。写真も綺麗ですね。
セミやトンボは家の庭にいないだけで、少し離れた川沿いや木が多い所にはいるのだと思います。でも年々減っていると思います。
ウナギはご家族皆さん食べないのですね。
私はあまりたくさんは食べられないですが嫌いではないです。ウナギというよりたれの味が好きなんだと思います。
鍋の消し忘れ危なかったですね。
私のガスレンジは水の量が少なくなると自動的に止まってしまいます。
まだ水があると思っても止まってしまって困ることもあります。
ご家族が美味しかったと言って喜んでくれると作り甲斐がありますね。
私は主人から言われたことがないですよ。父は言っていましたが。 (2025.07.21 16:27:31)

Re:変なセミ、変わったトンボ、消し忘れ(07/21)  
ごねあ  さん
私のガスレンジも水分が少なくなって温度が上がったり、時間が長くなると自動的に消えます。
それは便利でありがたいけれど、なにやかや用にタイマーを3個使っています。いちいちセットし直すのが面倒なので。
タイマーをポケットに入れていればいいですが、忘れて庭に出たら危ないです。

ご主人の誉め言葉は嬉しいですね。



(2025.07.21 17:10:48)

Re:変なセミ、変わったトンボ、消し忘れ(07/21)  
kororin912  さん
いしけい5915さんへ
うちのガスレンジも、鍋の温度が上がりすぎたら、自動的に火が消えるのですが、汁物は、沸騰していても、火が消えるほどの温度にならないのでしょうね、水分がなくなるまでは、そのままついているみたい。

庭に出るときは、いつでもポケットにデジカメを入れています。虫を撮るときは、大きなデジカメを取りにもどったりすると、シャッターチャンスを逃してしまいますから。

今回のトンボは、初めて見ました。

(2025.07.21 17:37:29)

Re:変なセミ、変わったトンボ、消し忘れ(07/21)  
kororin912  さん
ごねあさんへ
うちのガスレンジも、炒め物とかをしている時には、温度が上がりやすいので、すぐに火が消えます。
今回は、汁物を温めていたので、100℃を越えなかったのでしょう。次男坊が気づくまで、もうもうと湯気を立てて、沸騰していました。

忘れっぽいので、いろんな手を使わないと!!
(o^.^o)y

旦那が、手羽元の圧力鍋で煮た物が一番好き、と言ってくれたので、安心して、何度でも作れます。

今回は、生姜だけでなく、おろしにんにくも、1cmほど入れていました。
毎回、微妙に味付けを変えているのですが、それには全く気付いていないようですよ。
骨から身が取れやすいのも、お気に入りの理由みたい。
(2025.07.21 17:41:59)

Re:変なセミ、変わったトンボ、消し忘れ(07/21)  
こんにちは
ウチハヤンマ、初めてよ・・
ホント、虫観察凄いなー、楽しんでる様子想像してますよ(^_-)-☆
私も消し忘れしそうなのでタイマー機能使うようにしてます
先日の朝食食べ終わって・・何かな足りなかったような気する・・
スープ温めタイマーセットしたが・・食べるの忘れました (/ω\) (2025.07.21 17:57:13)

Re:変なセミ、変わったトンボ、消し忘れ(07/21)  
kororin912  さん
田舎のシルビアさんへ
小さい頃から、虫が好きなんですよ。昆虫採集するわけではなく、とにかく観察するのが好き。捕まえても、飼うのは難しそうなので、逃がしていました。
ウチワヤンマは、私も初めて見たトンボです。
(見ていたのかもしれないけど、写真に撮っていなかったから、確認できていなかった)

いろいろと忘れてしまう「お年頃」なので、息子たちに協力してもらっています。
(2025.07.21 18:36:06)

Re:変なセミ、変わったトンボ、消し忘れ(07/21)  
小芋さん  さん
気候のせいで、なんか、生態系にも影響があるとか言われていますが・・・

セミも調子がくるっているんでしょうかね。


トンボの方は、初めて見ました。気が付かなかったのかもだけど。

今朝の水やりの時にもハグロトンボは居ました。なんでかなぁ・・・


さて、火をつけたら離れるなって言うのは、鉄則でしたが、
今やタイマーが守ってくれるんですね。ありがたいことです。

yumiさんと違って私は、ガラスの鍋で、昨夜、鶏手羽を炊きましたが、
凝縮した煮汁がもったいないので、
今日は、安くなってたもも肉を買ってきて、一旦お湯で煮汁を溶かして、
再利用で炊きました。

ご主人みたいに言ってくれる人は居ないけど、
自分でも安くなった鶏手羽を炊くのは好きなので・・・ (2025.07.21 20:37:49)

Re:変なセミ、変わったトンボ、消し忘れ(07/21)  
kororin912  さん
小芋さんへ
このセミ、本当に、どうしちゃったのでしょうね。バラの茎に止まって、樹液を吸っていたのでしょうか。

今日見つけたトンボは、撮っているときには、腹部の先に突起があるなんて、見えていなかったのよ。
あとで、写真をパソコンのモニターで見ていて、初めて気づきました。

だから、これまでも見たことがあったのかもしれません。

夏は、火のそばにずっといると暑いから、しばらく加熱するときには、涼しい居間に引っ込んでしまいます。
今回は、食べるつもりがなく、温めたかっただけなので、余計に忘れてしまったのだと思います。
いかん、いかん。

(2025.07.21 20:48:03)

Re:変なセミ、変わったトンボ、消し忘れ(07/21)  
naomin0203  さん
おお、セミ君。
この間のセミなのかなあ?

トンボの目のこと、そうなんだ!!って思いました。
ころりんさんは、いろんなことをよく知っていらっしゃる。
見る者すべてに関心があって知識にしていらっしゃる。
すごいです。

あやうかった!!!
そうか、その機能があるのよね。
安全のために、使った方が良いかもね。
特に私。

圧力なべで調理した手羽元。
これがご主人のお気に召した。
きっと味付けも良かったのね。 (2025.07.22 06:54:19)

Re:変なセミ、変わったトンボ、消し忘れ(07/21)  
kororin912  さん
naomin0203さんへ
庭で、何か虫を見つけるたびに、なんという種類か、どんな場所、どんな地域に住む虫か、また、面白い特徴とかも調べています。
そのためには、写真を撮っておかないと…
肉眼では見えない特徴がありますからね。

というわけで、庭に出るときは、いつでも小さなデジカメを持っています。スマホだと、私のスマホは起動するために両手が必要。いろいろやっているうちに逃げられてしまう。
デジカメは、ポケットから取り出した右手だけで、起動してシャッターを押すところまで一気にできるから、私のような使い方には、とっても便利です。

庭仕事の作業中で、左手に軍手みたいなのをはめていても、そのまま、右手だけで撮れますしね。


この手羽元煮は、もうずいぶん前から、作っていたものです。以前は普通の圧力鍋で作っていたので、火加減とか、火を止めるタイミングとか、時計とにらめっこでした。

それに、ものすごーーーく重くて、蓋だけでも「よいしょっ!」という感じ。
手首を傷めそうだったので、電気圧力鍋に替えました。
炊飯器みたいに、内釜があるので、何かと取り扱いがラクチンです。
普通に電気鍋として、タイマーをセットして煮物に使うこともできるのだけど、今のところ、圧力鍋として使うことがほとんどです。

(2025.07.22 08:32:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: