2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
昨日はご心配をおかけしました。あれから熱も上がることもなく、ゆっくり休ませてもらったおかげで夜には元気になりました。今日はREEの誕生日なので続かなくてホッとしています。毎年迎える誕生日・・・毎年同じように思い出すのは出産のときの事。3人のうちで唯一私が自力で普通分娩で出産したREE。病院に向かう車が寒かったことか陣痛の痛み、分娩室でのこと・・・変に細かいことが思い出されるんですよね。生まれてすぐのREEを見てお腹の中でしっかり人になってくれていたことにビックリしたこととか。そんなことを思い出すと益々今のREEの成長が嬉しいです。今朝起きた時6時半頃だったかな7年前の今頃はもうREEが生まれていたなぁと時計を見ました。昨日からの風邪で二人っきりの朝でしたがパパが出勤前に家によって二人の様子を見に来てくれました。実はREE 昨日大した熱ではなかったのですが夜間救急病院で診察してもらって帰って来たので朝になって熱が上がるなんてことになったら最悪の誕生日になっちゃうなぁと心配していました。咳も出ていましたが自分の誕生日にお友達と会いたいのと今まで風邪でも1日も休んだことがないのでがんばって登校しました。がんばるREEに比べて体にまだ力が入らなかった私は夕方まで横になって充電してやっと復活しました。夜になって誕生日ケーキは予約していたものの手料理でのパーティーは断念しREE希望のタンタン麺やさんへGO!REEはもともとそのお店に行くつもりだったみたい(*・_・*)ゞそこのお店では誕生日前にカードが届きカードを持って行くとラーメンとおにぎりとから揚げジュースにソフトクリームまで無料でご馳走してくれるんです。魅力的なメニューを見てKOUも誕生日がいいと言い出しREEが小皿に取り分けてあげたり、ジュースを飲ませてあげたりと今日はとってもお姉ちゃんしてくれました。いつもいつもはイヤかもしれないけどやっとひとつお姉さんになってREEなりに張り切ってくれたようです。いつもREEに甘えてしまってつい何でも手伝ってもらったり早く早くと急かしたりということが多くREEの成長にゆっくり向き合ってあげれていないような・・・がんばりやのところや優しく気がつくところちょっと天然なところ(長所かな?)大事にしたいと改めて思った大事な宝物の誕生日でした((*´ω`*))家に帰ってケーキを食べて満足したあとREEの一言(*´Д`)「やっとお誕生日がきたのに、またみんなに追い越される~」年をとると嬉しい日がくるんだけどね。その気持ちよくわかるなぁ~REE 7歳のお誕生日おめでとう!!
2006.02.21
コメント(6)
これ私です。今日、保育園にKOUを送っていった帰りにMOMOを耳鼻科に連れて行ってドコモに寄ってデータの書き換えをお願いしました。待ち時間に寒気が突然襲ってきたかと思うとどんどん震えだし、店員さんが異変に気づいてくださり車で待つことにしました。車に乗り込んで鏡を見てビックリ!!顔も唇も真っ青ですごい顔。それと同時に寒気と震えも止まらずどんどん熱が上がっているようでした。MOMOもチャイルドシートにいるしとても連れては病院にいけないなと思い携帯が戻ってきたとたん母に電話をしてきてもらいました。その待ち時間の長かったこと。体の節々が痛くてこの寒気はインフルエンザ?そう思ったらMOMOを早く連れて欲しくて・・・車で30分の実家からきてくれたのはほんとにありがたかったです。MOMOを預けると家の近くの病院に行きました。とてもじゃないけど総合病院で待たされる気力もなく何とかして~~という一心で駆け込んだようなものです。でも運悪くお昼休みで先生不在。さすがに別の病院に行く力がなかったので横になって待つことにしました。そこで検温。。。な・なんと40度越えていたんです。それを聞いて倒れそうでしたが、それを見て看護士さんが先生に連絡してくださり帰って来てくれたのです。インフルエンザの検査もしたのですが陰性で結局点滴を打ってもらい帰って来ました。うちに帰ってから十数年ぶりに吐いてしまい今日はまいりました。(つわりの時にも吐いたことがないんです・・・)そんな一日でしたが今は点滴と薬のおかげで熱も下がり早速書いている次第です(・∀・`;)ただインフルエンザの検査が早すぎて陰性なのかもしれないのでKOUとMOMOはパパとパパの実家にお泊りをしてもらっています。REEは同じく風邪気味で別々の布団で寝るということで帰って来ました。明日はREEの7歳の誕生日♪二人で頑張って治そうねということでREEは寝ました。私も根性で治して明日はパーティーです(≧凹≦*)o
2006.02.20
コメント(6)
KOUの保育園の参観日に初めてパパも観にいきました♪もちろん私もそしてMOMOとREEも・‥えっ??そうです。家族総出で参観してきちゃいました。KOUはというとそれは嬉しそうにパパの膝に座ってはお友だちや先生の中に入って遊び、REEやMOMOとも時々遊ぶという何でもアリの世界になっていました。普段仕事でなかなか参観できないパパはKOUの様子に目を細めてじっくり観ていましたよ。おやつをひたすらパクパク食べてしまった姿には感動していたようで「ちゃんと たべれるやん」とボソボソ話しかけてきました。(あっおやつといっても土曜なのでお好み焼きとりんごでした)家ではすぐにふざけたり甘えて食べ続けないことが結構あるのでひたすら食べ続ける姿は新鮮だったようですね。ただあとから先生が「いつもこんなに食べることは少ないですね」としっかり現実を教えてくれたんですけど((*´ω`*))参観日の遊びは体操をしたり、ちょっとしたお買物ごっこをしたりあひる組さんになって一年が経とうとしているので先生の手作りのケーキのおもちゃをみんなで食べたりと盛りだくさんで楽しい一日でした。REEも必死になって買い物に参加していたし・・・MOMOも普通に隅っこでおもちゃで在園児のように遊んでいました。最後に保護者が集まって来年度の役員を決めたのですが毎年なかなか決まらなくて。みんな下向いて一瞬シーンとなるんですよね。私もKOUの手術があったり、職場復帰があったりと色々考えた末役員やることに決めてきました。大変な時こそ人の中にいることで救われることも多いと思ったし何よりREEと仲良しのお友だちのお母さんが(弟同士も同級生で)一足先に受けていたのでやることにしました。ちょっと無謀だったかなとも思うけど行事好きなんですよね~楽しめたらなと思います♪あっ13日にKOUのMRIの検査があると前の日記で書いたのですがまさかの2度目の発熱!!!またまた延期になりました。次の予約は3/7です。今度こそ~~~(* ̄ー ̄*)q
2006.02.18
コメント(0)
MOMO今日で11ヶ月になりました。昨年の今頃は産休に入ったばかりなのにかなり頭が下がってきていて歩くのが怖かったのを覚えています。 病院が新しくなるために2月の後半は何かあれば違う病院に走らないといけなくて早く出てきそうになったらどうしようと思っていた2月。ほんとに一年がたつのは早いですね。11ヶ月になったばかりのMOMOはというとどこでもすぐに立ち上がるようになり、その場でスクワット??していることもあります~~~(^pq^)前にも報告済みですがはも上下8本生え柔らかめのおかずは何でも食べています・・・いやお煎餅も・・・首をかしげて人の顔を見たり、ピタッと肩や背中にひっついてきたり表情やしぐさが益々かわいくなってきました((*´ω`*))デレデレそんなMOMO・・・実は私の母とREEが見たというのです。1歩前に足が・・・でも私が見てないので初一歩とは認めないんですけど~アハハそれ以来一度もないのでこれから初一歩を楽しみにしています♪そうそう昨日KOUの保育園が育児相談の日で保育園に遊びに行っていい日だったので初めて行って来ました。1歳未満児はMOMO一人だったのでひよこ組さんのお部屋で在園児のお友だちと一緒に1時間ほど遊ばせてもらいました。はじめは少しおとなしく私の側でおもちゃで遊んでいましたがジワジワ近くのイスに座って・・・机にあがろうとしてみたり広いお部屋をハイハイでウロウロしたりといつの間にか毎日通っているような顔で遊んでいました(。-∀-)これには先生方もビックリ!!このひよこ組さんは昨年KOUがいたお部屋で担任の先生も昨年とおなじのためやっぱり下になっていくほどたくましいね(^ー^*))とお肉のつき具合も含めて感心してくださりましたー♪そしてMOMOを遊ばせながらも育児相談はKOUの事。MOMOも楽しめて私も話ができて気持ちが楽になり楽しい一日でした♪またマンションへの引越し準備の報告もしたいと思っています。今からパパの実家に荷物を取りに行くのでMOMOのお雛様の写真を撮ってきます。今度載せますので見てくださいね~(・∀・*)/
2006.02.10
コメント(8)
またまたご無沙汰しています。気がつくと先月は一度きりの更新で(´Д`)なんともあっという間に1ヶ月が終わっていました。さすが「行く」の1月です。「逃げる」の2月に更新なしになってはとやっとPCを開き久々に触り始めた今日この頃です。KOUのその後の報告をするのにも色々ありすぎて何から書けばいいのやら・・・まず、難聴に関しては今は療育センター内にある難聴幼児通園班というところに時々通って良い方の右耳の聴こえのテストを繰り返しています。スピーカーから聴こえてくる音に反応してボタンを押すと電車が走ったりミッキーマウスのお人形が出てきたりするもので子どもも楽しめるような工夫はされているのですがさすがに慣れてくると飽きてきてじっくりと繰り返し検査ができない状態です(泣ノд`)。・゚・ そこの施設の先生に言わせればこの年齢だと慣れるともう少し検査ができるんだけど・・・・・ということで集中できない、落ち着きがない風なことを言われてしまいました。確かに元気なのでそうなのかと変に納得してしまい保育園の先生に報告すると保育園では絵本も座って見れるしそんなことはないよ、きっと新しい環境で目新しいものばかりの中KOU君の探索活動だと思う・・・とかばってもらいなんとも心強く、弱気になっていた私には涙が出るような嬉しい言葉でした。そして療育センター内で耳鼻科の先生に診てもらい『これから細かく調べて行くつもりだけど 今のデータだけで言うと聴力の回復はまずないでしょう』と言われました。転倒が原因かおたふく風邪のウイルスのせいかは判らないけどもしかしたら未熟児のために内耳にダメージを受けやすい部分があったのかも知れないし脳のMRIと一緒に耳のMRIもとってもらうことにしましょう・・ということになりました。ただそれで原因がわかったとしても手術ができたり薬で治療ができるというものではない・・・ともおっしゃりました。ふらつきがなかなか良くならなかったのが気になり何度か入院中に医師にも大丈夫か聞いたのですがと話すと『何をもって大丈夫と言ったか判らないけど 命は大丈夫というレベルだったのでは?』何度もCTも撮ってもらい診てもらい異常はみられないと言われたので耳の事も聞いたのですが・・・というと『脳で異常がなくてふらつきがあって、耳のCTは撮ったの?』と言いながらちょっと医師の甘さを指摘しているようでした。どんなに今更言ったところでKOUの耳の状態が変わるわけではないからどうしようもないけど私の中にはどうしてもどこかに異常があるような気がしていたので入院中に判らなかったことについては少しだけ胸につかえるものがあります。片耳きこえているし、そばにいる私も気づかなかったので仕方のないことかもしれませんが、平衡感覚についてはあきらかにおかしな状態でしたから、おかしなところを見つけてもらえるのが病院ではないかと言う思いはあります。なが~くなってきましたので簡単にあと一つだけ。そのMRI検査の日に熱が出てしまい検査が延びたので予定していた尿道下裂の手術も延期になりました。耳の状態が麻酔によって影響を受けないのかしっかりMRIも撮って結果を見てからにしたいという医師の考えから手術は4/18に延びました。風邪の時期でもあるし、引越しもあるし返ってよかったかも。ただどんどん私の職場復帰は延びてしまい体が戻れなくなるのでは(゜ー゜;)と心配しています。ゆっくり子どもたちだけ見てあげれる時間と思って大切に過ごさないと♪と思っていま~す(・∀・*)追伸:MRIは13日に受けてきます。
2006.02.08
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()