50歳でのFIREを目指してます あと7年5月 最高値3,495万円(R7.10.31)レバナス と3倍ETFとFANG+

50歳でのFIREを目指してます あと7年5月 最高値3,495万円(R7.10.31)レバナス と3倍ETFとFANG+

PR

プロフィール

ひなじさ

ひなじさ

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.28
XML
テーマ: 資産運用(2003)
カテゴリ: 資産運用

こんにちは、ひなじさです🌼

今日は【FANG+はETF(316A)か?投資信託か?】を、実コスト・使い勝手・ポイント還元まで踏み込んで比較します。記事冒頭に“ひなじさ特製の一枚図”も置いておきます🖼️


今日の結論

  • 長期・自分で機動的に調整 → ETF 「iFreeETF FANG+(316A)」
    信託報酬0.605% NISAは成長投資枠で利用できます。
  • 自動つみたて& ポイント還元 で実質コスト圧縮 → 投資信託「iFreeNEXT FANG+」
    信託報酬0.7755%。 SBI投信マイレージ のポイント付与でETFのコストを逆転する可能性もあります(条件次第)。

ただしポイント付与は将来まで約束されたものではありません。付与率や対象の変更・終了が明記されています。*ポイントはおまけの発想が安全です。

共通の土台(ここがブレると比較できない)

  • 両者ともNYSE FANG+指数(配当込み・円ベース)への連動を目指す、10銘柄の等ウェイト。指数は四半期ごと(3・6・9・12月)にリバランス/見直しが入ります。

316A(ETF)の素性

  • 信託報酬:年0.605%(税込)
  • 売買:東証で場中にリアルタイム約定、1口単位
  • 決算:年2回(6/10・12/10)
  • 上場:2025/1/10、コード316A
    (=機動性と低コストが強み)

投資信託(iFreeNEXT FANG+)の素性

  • 信託報酬: 年0.7755%(税込)
  • 約定:1日1回の基準価額
  • 自動化:少額つみたて・クレカ積立に載せやすい
    (=手放し積立+ポイント還元と相性◎)

コストのリアル:SBI投信マイレージで逆転はある?

  • 投信マイレージ付与率(例)
    • 通常銘柄:年0.10%(月間平均残高1,000万円以上で0.20%)
    • SBIプレミアムセレクト:年0.15%(同0.25%)
    • ※ファンドごとに付与率が指定される場合あり/将来変更の可能性あり。
  • ざっくり感覚としては、
    0.7755% −(0.20%)= 0.5755% → ETF(0.605%) より“実質”低コストになり得ます。
    逆に付与0.10%なら0.6755%でETF優位。残高と付与区分で結論が変わります。

⚠️ 重要 :マイレージは 将来も続くと約束されていない サービスです。「1,000万円を超えたら逆転」を前提に全振りする設計はリスク。付与が縮小・終了しても許容できる配分と導線で。

「同じタイミングで買えない」前提での見方

  • ETFは場中に即時約定、投信は日次で約定。短期の値動きが大きい局面は、結果のズレが出ます。比較記事・動画はあくまで参考に。

ひなじさ“使い分け”最終案

  • コア:ETF(316A) —— 低コスト×機動性。「FANG+10本+先回り個別」の骨格と相性◎。
  • 積立レーン:投資信託 —— 自動つみたての利便を取りつつ、マイレージは加点要素扱い(条件が悪化しても続けられる残高・頻度に)。

さいごに

“ポイント逆転”は魅力ですが、コントロールできない外部要因です。コアは316A、積立は投信、ポイントはボーナス。制度やサービスが変わってもブレない土台で、淡々と続けます📝








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.28 01:00:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: