PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
こんにちは、ひなじさです🌼
今日は【FANG+はETF(316A)か?投資信託か?】を、実コスト・使い勝手・ポイント還元まで踏み込んで比較します。記事冒頭に“ひなじさ特製の一枚図”も置いておきます🖼️

今日の結論
ただしポイント付与は将来まで約束されたものではありません。付与率や対象の変更・終了が明記されています。*ポイントはおまけの発想が安全です。
共通の土台(ここがブレると比較できない)
316A(ETF)の素性
投資信託(iFreeNEXT FANG+)の素性
コストのリアル:SBI投信マイレージで逆転はある?
⚠️ 重要 :マイレージは 将来も続くと約束されていない サービスです。「1,000万円を超えたら逆転」を前提に全振りする設計はリスク。付与が縮小・終了しても許容できる配分と導線で。
「同じタイミングで買えない」前提での見方
ひなじさ“使い分け”最終案
さいごに
“ポイント逆転”は魅力ですが、コントロールできない外部要因です。コアは316A、積立は投信、ポイントはボーナス。制度やサービスが変わってもブレない土台で、淡々と続けます📝
運用トータル 3,145万円 2025.11.22 2025.11.22
運用トータル 3,296万円 2025.11.15 2025.11.15
💹東証ETF「180A」ってどんな商品?米国債… 2025.11.09