50歳でのFIREを目指してます あと7年5月 最高値3,495万円(R7.10.31)レバナス と3倍ETFとFANG+

50歳でのFIREを目指してます あと7年5月 最高値3,495万円(R7.10.31)レバナス と3倍ETFとFANG+

PR

プロフィール

ひなじさ

ひなじさ

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.03
XML
カテゴリ: こどもの勉強

江戸幕府②|幕府の安定と鎖国

1)幕府を安定させるしくみ(基本)

  • 徳川家康につづき、 徳川家光 の時代にルールを強化。
  • 大名のきまりをまとめた 武家諸法度 で、城の修理や結婚にも幕府の許可が必要に。
  • 幕府(江戸)と大名(藩)が全国をおさめる 幕藩体制 が整う。
  • 江戸は政治の中心、 京都は文化 大坂は商業 (天下の台所)として発展。

2)参勤交代(さんきんこうたい)

  • 1635年 (寛永の武家諸法度)で 制度化。大名は一年おきに江戸と国元を行き来
  • 妻子は江戸に住まわせるのが基本で、反乱をしにくくするしくみ。
  • 五街道や宿場町 が整備され、物流と町のにぎわいが大きくなる。
  • 大名の出費が増え、力をそぎつつ、江戸に物と人が集まる。

3)キリスト教禁止と島原・天草一揆

  • 幕府は、キリスト教禁止(禁教)を強化。 踏絵・宗門改め/寺請制度 で信仰を調べた。
  • 重い年貢とキリスト教弾圧が広がり、 1637〜38年 島原・天草一揆が発生
  • 天草四郎 が中心となるが、幕府軍が原城で鎮圧。以後、禁教はより厳しく。
  • これが後の 鎖国強化 の大きなきっかけになる。

4)鎖国の完成(家光の時代)

  • 1635 海外渡航・帰国を禁止、朱印船貿易 をやめる。
  • 1639 ポルトガル船来航禁止。
  • 1641 :オランダ商館を 平戸→長崎の【出島】へ移す
  • これらのきまりの積み重ねを、歴史ではまとめて 鎖国 とよぶ(完全に誰とも断ったわけではない)。

5)鎖国下の交流と貿易の窓口

  • 長崎(出島) オランダ・中国 と貿易(管理は長崎奉行)。
  • 対馬藩:朝鮮通信使 とのやり取り。
  • 薩摩藩:琉球王国 を通じた交流。
  • 松前藩:蝦夷地(北海道)でアイヌ の人びとと交易。
  • 輸出は 銅・銀・海産物 、輸入は 生糸・砂糖・本や薬 など。必要な知識や物は細く長く入ってきた。

まとめ

  • 幕府は 武家諸法度 で大名をおさえ、「参勤交代(1635)」で江戸に人と物を集めた。
  • 島原・天草一揆(1637–38)をへて、家光の時代に鎖国 が完成。
  • 鎖国でも交流はゼロではなく、 出島(オランダ・中国)/対馬(朝鮮)/薩摩(琉球)/松前(蝦夷地)がポイント。
  • 商業は、大坂(天下の台所)が中心、 五街道 の整備で経済が動く。


テストに出そうなポイント(一問一答)

  • Q:大名統制の基本法令は? → 武家諸法度
  • Q:大名が江戸と国元を行き来する制度は? → 参勤交代(1635)
  • Q:キリスト教弾圧と重税が原因の一揆は? → 島原・天草一揆(天草四郎・原城)
  • Q:ポルトガル船来航禁止は何年? → 1639年
  • Q:オランダ商館が移された人工の島は? → 出島(長崎)
  • Q:鎖国中も交流があった相手と窓口を4つ答えよ → 長崎=オランダ・中国/対馬=朝鮮/薩摩=琉球/松前=蝦夷地
  • Q:「天下の台所」とよばれた都市は? → 大坂

— 次回(③)は江戸の町と文化①〈元禄文化〉。町人文化と井原西鶴・松尾芭蕉・近松門左衛門、そして浮世絵を整理します。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.03 06:00:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: