全2件 (2件中 1-2件目)
1

寒さもピークの仙台、最高気温0度ですって~。体も心も(!)動きが悪く、うだうだしてしまっす;;; イカンイカン、こういう日を有意義にすごさなければ☆ ……ブログ書くか~ってなことで 昨日、久しぶりに生け込みのお仕事させていただきました。 お友達の書道のセンセで、花教室もやっているSさん。仙台市内での書道展に花を生けるので、切り花を提供、それとアレンジを数点頼んでくださいました。2年前にもお仕事させてもらって、あれから、すこしは仕入れにも慣れてきた私ですが、やはり緊張…。生ける時間は約1時間半くらいしかないし今回場所が「メディアテーク」、と大がかり。大忙しなのです。慌てすぎて、カメラ忘れてSさんので撮らせてもらう…☆なのでとりあえず携帯の写真しかないんですが。 このほか3点ほど私が生けて、sさんも5,6点。震災があった後なので、テーマは「春」明るく色のあるイメージで… 書道展1月30日までやってますので、ぜひお近くの方は、現物ご覧くださいませませ~ メディアテーク5階にて「宮城一先会書道展」開催中
2012.01.27
コメント(0)

一応喪中だった私。松の内が過ぎてやっと、晴れて新年と言う感じです。(遅い;;) この期間、経理の入力や、売上把握の表など、昨年の反省から作り直したりしておりました。いつもの事なんだけど☆溜まった(溜めた)ために苦しむ年の切り替えの作業を、終わらせて、ほっとしました~。 1月も3週間目にもなると「2012」って年を記入するのも間違わなくなってきましたす。特に最近飲み込みが悪くなってきてるから……2012、H24、2012、H24、と繰り返し繰り返しして、やっと2011を卒業。 しかし、この西暦と年号、どちらもあるのって、ほんとヤヤコシイですよね… しかも!12の数字差って。今年も昨年も一昨年も、数字が微妙に似ている★11、24、12、20、22、うーん;;;;;みなさんどうお考えですか?********** 小正月(厳密には20日くらいまでらしいですけど)。の次の日16日には、実家寺にて毎年「お寺参り」という行事がありまして、神社の元朝参りみたいなもの?でしょうか。檀家さんたちが「ご本尊様」に挨拶をしにきて、お札(ふだ)をもらうというもの。みんなで顔を見せ合っておしゃべりに花が咲く、こういう、昔ながらの行事っていいです。気持ちもあらたまる。ウチ(実家寺)では、毎年おでんと甘酒のふるまい。甘酒は炊飯器を使って、米麹から作ります。私もならって作ったのが、今年は大成功!麹菌が生きてます♪ほら、ぷつぷつっと…って写真だと伝わらないなあ。砂糖もいれないのに、ステキに甘くしてくれる。 エライな、麹菌。人間、いろんなものに助けられていきてるんですねえ これが終わって、やっと本当に一息つきました。************************ 新春の花。切花は、1月冬といいながらもすっかり春 コデマリキャンディタフトとスイートピーの花束 雪柳、赤目柳 、マーガレット 白菊も新種が出てきて、その名も「雪姫」。咲くときれいだあ…。グリーンはお馴染アナスタシア。菊っのてもまじまじと見ると美しいですねー 一足早い花が、そして光の感じが、春がすぐそこなのを伝えてくれます。注文も入り始めたので、心機一転、また今年もがんんばるぞー(おー!)
2012.01.16
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1