じんの花屋日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
本日1月15日、すっかり新しい年になって早や半月!ご挨拶も報告も、遅くなりましたが本年もよろしくお願いします。年末は「本当に終わるの!?」と心配していたリノベ工事も28日夕方に、ちゃんと年内に間に合って引き渡し頂きました。クリスマス頃からの最後の追い込みがすごかったーー(~_~;。設備を取り付けるのに間に合うよう、パテ埋め(ネジ山とかボードの継ぎ目を補修→各写真に見える、白く点点としている部分です)、塗装など自分たちの分担も、朝や、夜、業者さんの作業の隙を縫って、ギリギリ仕上げていきました。本当に大勢の業者さんが交差するように作っていただいて、家ができているのを実感。間近でずっと見ていて分かる、骨惜しみのない仕事っぷりに感謝感謝です。なかなか、こんな風に仕事できないんじゃないかな~。ありがとうございました。良い仕事をする人はみんないい笑顔。左が、今回お世話になった「サンアイホーム」石崎さん。右は水道設備やさん。大工さん達 左官屋さん。床の石タイルを張ってくれてる。こだわりのグレーの古木調、を交互に張るのが面倒な作業。さすが、こなしてくれた。建具屋さん。私の集めた古道具の建具たちを取り付けてくれてるところ。(特にフランスアンティーク!鍵も取り付け方法も違うから・・・。他の日本古引き戸なども微妙にサイズがずれてたり、四苦八苦させちゃいました)台所 台所は、システムキッチンじゃなくステンレス一枚板のシンクをIKEAで注文したの、それがまたジャストサイズで取り付けるのが大変。家が微妙に台形?で、手前は入るけど、奥は削らねば・・・となんとも苦労をかけました;;IKEAの洗面台なども、ちょっと日本のと違って組み立てが大変だったみたい。設備屋さん、すみません;;そしてありがとう・・一番長くかかわってくれた、大工さんてしまさん、はつり屋さんたいらさん、ずっと、たくさんありがとう。天井をあげて、梁を現わしにしてもらって、面倒でも廻縁で隠さないでもらいました。丁寧につくってもらったおかげでイメージ通りになりましたヨ。最後に電気屋さんが仕上げてくれて、灯りが使えるようになり!バタバタしてた中,写真がなかったのが残念。うーん、電気の威力ってすごい。ぽっと明りがついて、こころもほっ。「自分の家なんだから、遠慮なしで、はっきりやって欲しいことを伝えていいんだよ~」と言ってくれたのが、すごく救われましたよ。今回の業者さんたち、多くがそういう姿勢でやってくれたから、良かった。「住んでずっと使うのは、お客さんだからね」と。基本のようでなかなか、これが、忙しいと見失いがちな方もいるから。また、自分も、言いたい事を飲み込みがちな性格で。しっかり気持ちを持って、我がままじゃなく、言う事、やる事に責任持たないと(V)o¥o(V)という訓練にも。ありがとう、勉強になりました。******************************チームの一員のように作業に関わったリノベが終わり、そして、年末誰もいなくなった我が家。・・夫婦2人、ぽっつーん★と残され、急に誰もいなくなると少々寂しいものです。壁はまだ塗ってないし、脚立も出しっぱなし。壁塗りに備えて、養生ボードもそのままに。 そんなでも、取りあえず、鍋や食器を段ボールから引っ張り出しながらなんとか年末年始、煮炊きが出来て、無事年越しすることができましたよ(*^。^*)あとは自分たちで、生活できるように、一つづつ・・。たくさんある作業ポイントをクリアしていきます。作業場と教室は、希望通り行き来できるようになったのでこちらは文字通り作業場として便利に使い中。ダンナが、せっせと木工作業(やらされてるとも言う!?)おデブな男の仔一匹が写ってますね~日当たりのいい新しい作業場に、一番喜んでるのはヤツかも・・?生活スペースが出来上がったら、いよいよ店作業場として、作成取り掛かりますぞ。外は、それこそ外壁塗り、まだまだで養生テープもはがせてないし窓を入れてなかったり、してますが^^;;春のオープンまで、やる事はたんまりあるので!ともかく行動あるのみ、時々休みでがんばって一つづつ、進めていく所存でございます。まだまだ、暖かくお見守りください<m(__)m>
2017.01.15
コメント(10)