遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.01.15
XML
カテゴリ: 観照

滋賀県大津市 にある 「園城寺(三井寺)」 から始めます。天台寺門宗の総本山です。
いまでは、三井寺の名称の方が一般的に知られていますね。
この大門(仁王門)を入り真っ直ぐに金堂に向かう途中、一段高い境内地への石段の手前左側に、

                    この 手水舎 があります。



あるときこうせざるをえない理由が生まれたのでしょうね。

山門や本堂の向拝に棲む龍を金網でカバーする形にしている現状と同様に・・・・。
しかし、やっぱり、檻や金網は無い方がいいなあ・・・・。

ここから 坂本に向かいます
 2013.11.18
ここは 「西教寺」 。天台真盛宗総本山です。信長の延暦寺焼き討ちの後、明智光秀が復興に尽力したことと明智光秀一族の墓があることでも知られているお寺です。


本堂前にある手水舎 。龍が立ち上がる姿で造形されています。



                     2013.11.18
西教寺から南東に100mほどのところに、 「興玉(オキタマ)神社」 があります。




坂本といえば 「日吉大社」 が最も知られている神社でしょう。
西教寺の探訪の続きに、夕方でしたが境内を巡りました。夕暮れであまり写真がうまく撮れません。
  2013.11.18

ここの手水舎にも 龍がいます。

ここまで来れば、やはり比叡の山にある 延暦寺へ 飛びましょう。
延暦寺といえば 根本中堂 その近くに
  2015.3.28
この手水舎 がありました。


坂本から膳所へ。
 2017.1.28
膳所の旧東海道筋に 「若宮八幡神社」 があります。




 2017.1.28
京阪電車の膳所本町駅からほど近いところに 「膳所神社」 があります。
ここは膳所城本丸跡地の近くです。
ここの手水舎にも




坂本から南に飛んで立木山へ
  2015.1.17
ここには、 「立木観音」 が祀られています。 厄除け観音として知られています
立木観音で覚えているだけなのですが、調べてみますと、正式には 「立木山安養寺」 というお寺です。



龍は手水鉢の口縁に沿ってうねるようにその胴体を這わせています。
手水鉢の正面には、「浄漱」と 刻されています。
「漱」は「①すすぐ。口をすすぐ。うがいをする。②あらう。すすぎきよめる」 (『日本語大辞典』講談社) という意味です。

余談ですが、この漱の文字で連想するのが夏目漱石。本名夏目金之助が本を書くときに使ったペンネームです。この漱石は「漱石枕流」という語句に由来します。夏目金之助はこの言葉が気に入りペンネームに使ったと言われています。漱石には「負け惜しみ」という意味が込められているそうです。 (資料1)
「漱石枕流(ソウセキチンリュウ)」は「≪「枕石漱流」というべきところを誤ったうえ、石にくちすすぎ、流れにまくらをするのだと強弁し、こじつけていったことから≫ 負け惜しみの強い、また、こじつけでうまく逃げることのたとえ」 (同上書) と説明されています。


さて、大津市の東側に隣接する 草津市の志那町に飛びましょう。

                   2017.5.13
琵琶湖岸に近い所にあるのが 「志那神社」 です。



志那神社から 南東方向に進むと 、同じ志那町内に
        
「三大神社」 があります。 藤の花で知られています 。           2017.5.13  

こちらは浄水の注ぎ口としての 龍が手水鉢の右側面に 位置しています。
手水鉢の正面には「濯水(タクスイ)」と 刻されています。洗濯の濯です。
「濯」は「①あらう。ア)すすぐ。あらいきよめる。イ)きよめる。潔白にする。②おおきい。おおいに」 (『角川新字源』角川書店) と説明してあります。

志那町の東方向に穴村町 があります。
 2017.5.13
ここに、 「安羅神社」 があります。この神社、由緒によると、祭神に関して 日韓古代史に関係するとの考証がなされている神社 のようです。




ここから、 近江八幡市に飛びます
とはいってもまずは、野洲市との市境に近い所に位置する神社です。
JR琵琶湖線の篠原駅に近い ところにある 「上野神社」 です。     2019.6.6

手水鉢の正面には「水盥」と 刻されています。「すいかん」と読むのでしょうね。
「盥」 は「皿(タライ)の上で、両手に水をかけているさまにより、をあらう意を表す」そうで、「①あらう。手をあらう。②そそぐ」 (『角川新字源』角川書店) という意味を表すそうです。
「たらい(盥)」は、「手あらい」の意味が転じて、「湯水を入れ、洗濯などに用いる、丸く平たい容器」 (『日本語大辞典』) をさすようになったとか。

上野神社から南に飛びますと、 鏡の里 があります。国道8号線の傍に、
  2019.6.6
「鏡神社」 があります。 ​源義経関連で知られている​ ところです。

       ここは 手水鉢の左側面に龍が います。

近江八幡市の北、 琵琶湖岸近くまで飛びます
琵琶湖に面しているのが 長命寺山 。この山上にあるのが 「長命寺」 です。

                   2013.10.5



長命寺から 琵琶湖をほぼ縦断する方向で 高島市に飛びます。
湖西の湖岸・白ひげ浜から湖岸沿いに南西方向に南下したところに位置する、
 2013.7.20
「白髯(シラヒゲ)神社」 です。 近江最古の大社 と言います。

ここには、 立ち上がる姿の龍 がいます。

これで、手水舎に棲む龍の通覧を終わります。あくまで私の十有余年の探訪範囲でのまとめですが・・・。

次はやはり寺社の建物に棲む龍を採りあげて行きたいと思います。
境内にある建物の一つでもある鐘楼は別にまとめるつもりですので対象外とします。

つづく

参照資料
1) ​ 漱石枕流 ​ :「近代科学資料館」(東京理科大学)


補遺
三井寺公式総合案内 ​  ホームページ
天台真盛宗総本山 西教寺 ​   ホームページ
西教寺 ​      :「滋賀・びわ湖 観光情報」
興玉神社 ​     :「大津のかんきょう宝箱」
山王総本宮 日吉大社 ​  ホームページ
若宮八幡神社 ​   :「滋賀・びわ湖 観光情報」
膳所神社 ​     :「滋賀・びわ湖 観光情報」
厄除け立木観音 立木山安養寺 ​  ホームページ
志那神社 ​     :「滋賀県神社庁」
2023年 三大神社 藤の開花情報 ​  :「草津市観光協会」
39.安羅伽耶の里(草津市安羅神社) ​  :「近江史を歩く」
上野神社 ​    :「滋賀県神社庁」
鏡神社 ​     :「滋賀県神社庁」
長命寺 ​     :「近江八幡観光物産協会」
白鬚神社 ​  ホームページ

  ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -1 まず好みの龍のいるところから へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -2 建仁寺から時空を広げて へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -3 門に棲む龍 (1) へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -4 門に棲む龍 (2) & 龍について へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -5 手水舎に棲む龍 (1) 西本願寺を起点に へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -6 手水舎に棲む龍 (2) 京都市内を巡る へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -7 手水舎に棲む龍 (3) 京都・続と奈良 へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.15 20:57:51 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: