Thinking NOA

Thinking NOA

PR

Profile

CONSULTANT_NOA

CONSULTANT_NOA

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

CONSULTANT_NOA @ Re[1]:【技術士一次試験(生物工学)】受験申込(06/23) you027さんへ コメントありがとうござい…
you027 @ Re:【技術士一次試験(生物工学)】受験申込(06/23) お久しぶりです。久々にブログ拝見しまし…
you027 @ Re:【ビリオタが8月から国立大学を目指す】名称由来譚。(07/30) NOAさんお久しぶりです。 息子さん大学受…
CONSULTANT_NOA @ Re[1]:短歌をまた書こうと思ったきっかけ。(01/31) お地蔵さんさん,コメントありがとうござ…
お地蔵さん@ Re:短歌をまた書こうと思ったきっかけ。(01/31) そういうことなんですね^^ 書きたいのに…

Category

2010.01.22
XML
カテゴリ: BOOK

理系アタマのつくり方

 内容構成は次の通りです。

第1章 なぜなぜ坊やになろう!~「なぜ」を考えることで、理由が分かる
第2章 風が吹いても桶屋は儲からない~確立の掛け算がつながりを決める
第3章 自分法則を発見しよう~共通点を見つけて、ルールを考える
第4章 パターン分けしてみよう~分類すると、分かりやすくなる
第5章 難しい暗算はやめよう~正確な計算をせずに、すばやく判断する
第6章 目安を知ろう~わかるデータからおおよその範囲をつかむ
第7章 早食いは儲かる?~売上げは掛け算。観察から情報を分析し、比較する
第8章 とにかくやってみる~仮説・検証の繰り返しが成功に導く

第10章 終わりのない楽しさを味わう~PDCAサイクルはいつまでも回せ

 1つのプロジェクトの進行が物語風に話が展開するあたりは、『ザ・ゴール
』と似ています。笑いあり、涙ありで読み物として楽しめます。

 しかし、物語に重点を置いているわけではなく、各章末に解説を織り込むことで、理論を実践に活用しやすくなる工夫がなされています。

 『ロジカルシンキング』の【論理力】、『地頭力』の【推定力】、『ドラゴン
桜』の【計算力】、診断士の勉強で得た知識の【実験力】を、この1冊で学べま
す。

 たくさんの本を個別に読むことで、【〇〇力】のピースはたくさん増えたけれ
ど、そのピースを使って形あるものを作ろうとすると、どこにどういった順番で
ピースをはめ込んでいけばいいのか、私は分かりませんでした。『理系アタマの
つくり方』のカチッとすべてのピースがはまった感じです。


ます。

 来週、著者の四ツ柳茂樹氏の講演を聴く機会があります。お話が分かりやすい
ことで有名な方なので、有意義な2時間になることを期待しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.23 05:12:47
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: