全21件 (21件中 1-21件目)
1
現在のお庭の状況玄関の方からみた手作りプランター3つ 手前はタンポポ。 反対側。手前のバケツは金木犀の予定。挿し木苗作成中 ブルーベリーたち。手前左がサルスベリ。手前右のバケツは復活した紫式部と白式部。 春めいてきたビオトープ。メダカも元気ww・・・写真でみるとごちゃごちゃ(^^;ごみとか道具とか・・まぁ、いいかwwネクタリンの子房が膨らんでて楽しみ。桑も満開(?)プラムは今年はまだならなさそうだけど、根元にオーにソガラムが綺麗これからは朝顔の種まきの準備。GW中予定。庭ものカテゴリー分けしないと見にくいかなぁ。ちょっと散漫になってるよね
2008年04月27日
コメント(0)
ガーデンハックルベリー撒いてみました発芽温度18~20度表土5ミリ乾かさないよう明るい日蔭で管理発芽まで1~2週間って事で今がまき時あんまり遅くなると定植の時暑くなって辛いかなとで、種。頼りない薄い小さい胡麻って感じ。成る程一本の収量の割に売ってる種の数が多いんだって感じ。発芽率悪そう(苦笑初めはばらまきにして間引く方向でいこうかと思ってたけど、定植への鉢上げが怖いなと思い、ちょびっと丁寧にポット植えにすることにそのまま直植出来る紙ポットの連結してる小さい奴を使いました用土は挿し木用土ポット縁5ミリ下まで土を入れて受け皿に水を張りしばらく吸水種を一つに5~6粒ばらして入れて鉢ぎりぎりまで土を足しました。 私の種蒔きにしては丁寧(笑)このまま乾かさずに放置です。4本苗が取れればいいんだけど、保険に9ポット。単に受け皿にピシッとはまるサイズだとひっくり返す危険が少ないからなんだけどねで、今回は対象実験用にシャーレにも5粒蒔いてみました 発芽が遅い種って掘り返してみたくなるから単なる興味ですww発芽が楽しみ♪
2008年04月25日
コメント(1)
シンプル花瓶こういうのはいかがでしょう??その他まとめました花瓶ダルトン《DULTON》:Ceramic flower vase Votteシンプルモダンに存在感をアルミ製花瓶3W design styleDelhi06 (大)大型のフラワーベース。特大サイズ。インパクトのあるCOPPER・・見てたら自分が欲しくなっちゃいました。きりがないのでこの辺でww追加でウッド系マンゴウッドフラワーベースVARIE珍しい木製のベースLWooden Flower Vase Lフラワーベース木製フラワーベースストレート L 木製フラワーベース
2008年04月24日
コメント(1)
今日はちょっとだけ草取りしたりピンチしたりあとはだらだら過ごそうと思ってたんだけどヤフオクで買った種が届き一気に脳みそ沸騰 買った種はガーデンハックルベリーと朝顔系3種類ガーデンハックルベリーはジャム用にと思って買ってみたんだけど、始めに思ってたより広がるみたいで収量も豊産系らしく株間60センチで定植とある。U.S.Aのサイト見ても、2FEETとか、一番狭いので株間14インチ。どう考えても鉢は一株10号とかとんでもない場所を取りそう。でもまあ、買っちゃったもんはしょうがない(ちょっと嬉しい)置くところも駐車場側の隙間なんで、動けるようになったらカラスウリに使ってるダイソーの10号鉢をいくつか買おうと決意。庭のものはウッドプランターやブリキのバケツでそれなりにあれしてるんだけど、どうせカラスウリも並べるし、だったら同じ鉢のほうが見た目もいいかと。土は割と安くていい感じの培養土がマツキヨのホームセンターで売ってるんでそれをそのまま使おう。うん。苗はいつもの挿し芽土で大丈夫そうだし。さて、それと朝顔。購入したのはIpomoea purpurea (Joyce Cobb)水玉朝顔五色+U.S.A産不明5粒Ipomoea purpurea (Joyce Cobb)@wikiこのリンクの中の写真が買った種に近いこれははじめは気軽に「グリーンカーテン作りたいなぁ」と思ったのがきっかけ。入院中でひまでさ。携帯から色々みてたらヤフーオークションで朝顔みつけちゃって。whatdoyouwant83さんが変わった輸入種を沢山出品してて。夕方まで咲く、色が変わるこの朝顔がどうしてもきになっちゃって。去年何かの種を買ったときにもらった朝顔の種は適当に地面に穴掘って直播したんだけど暑さに負けて数回咲いただけでしんなり枯れちゃって。朝顔・・食べられないし・・とか思ってたんだけど、ベッドで寝てるしかないうちにどうしても家の南側の隙間に何か植えたくなって。こらえられませんでした(笑それから別の朝顔Lavender Moonvine夕方から朝まで咲くタイプ。夜咲く朝顔!ちょっと衝撃wwそしてずっと気になってた宿根朝顔Ipomoea indica (Blue Dawn Flower)花径8cmでブルー→ピンク・パープルと花色が変化するらしい。-4度以上で常緑で宿根、多花性、花期長い・・なんか願ったりかなったりの花。出品者さんもレア!って書いてたけど、ほんとによそで売ってない。なんか同種(学名は同じ)の西表朝顔とかのほうが出回ってるっぽい。これはいつか大きく育てて、フェンスを緑にしたくて・・whatdoyouwant83さんの種は調べても日本のサイトじゃなかなかひっかかんなくて病院だから携帯だったんだけど(個室だったんでサイト見たりは出来た)英文は読みにくいしヒットしないしどんな花か気になって気になって家に戻ってつないで速攻検索したけど、やっぱり珍しい物が多かった。暴走はしたけど後悔してないwwちょうどこれから朝顔植える季節だしどうせなら珍しいのやってみたいしフラワーガーデンじゃなかったんだけどなぁ・・・蒔いたら順次アップ予定。朝顔カテ作ろうかしらんww
2008年04月24日
コメント(0)
夏といえばペチュニア。 とりあえず有名ブランドの品種紹介↓wwhttp://www.smartgarden.co.jp/special/052001/pechinia4.html育て方置き場所 日当たりの戸外。ガンガン日光の当るところでも大丈夫。 水やり ややムレに弱いので株元に水をやり、花の表面になるべく水をかけないようにすると、花の傷みが少ない。水のやり方は普通に(土の表面が乾いたらたっぷりと)。 肥 料 植えつけ時に適量の緩効性化成肥料を土に混ぜ込む。植えつけ後、株が大きくなってきたら1~2週間に一度液体肥料を与える。ただし、用量・希釈倍率は説明書をよく読み、肥料の与えすぎには注意。私は面倒だから、かなり肥料がもつゴールデン花用培養土を使います 花がら摘み 終わった花は、花の付いている細い茎の部分から切り取る(種を作らないようにして次から次へと開花させる)。「花がら」と思って「つぼみ」を切らないよう注意! 花後の剪定 花が咲き、茎が伸びてだらしなくなってきたら、思いきって、根元から20cm位の所(鉢の縁にかかる程度)で切る。そこから新しい芽が出るので大丈夫。花期は6~10月(ちょっと気候によるみたい)夏の花!って感じですよね具体的な品種はこちらを参考に これ!って思いつめた品種じゃない限りは、私は園芸店で探すのがすきです。日の当たるところでみるのはちょっと違うし、ポットの張りで根のチェックも出来ますしね。特に多色寄せ植えがすきなので、実際にポット並べてあーでもないこーでもないやるのが楽しい♪個人的な好みは紫~薄紫~白などの上品な組み合わせや八重の多花のものあと、このページトップの写真「サフィニア」は綺麗ですよねこれからペチュニアする方、参考になさってください。
2008年04月24日
コメント(2)
チューリップが咲き始めたあたりから丸一週間風邪が悪化して入院してました。当然庭はその前からほったらかし・・退院してまず草花チェック庭は大分様変わりチューリップは伸びちゃった上に風雨に負けてだらだらになってたんで思い切りピンチしました葉は元気だしまだ花が付くのもあるので枯れたのと咲いてるのとばっさりかなり豪華なんで活ける事に。白に赤の斑入りはハッピージェネレーション。白は品種名は忘れたけど多花性の八重のやつ。まだ花芽があるのでうれしい。 写真の後ろの花はパクチー。ハッピージェネレーションの足元に植えていたオーニソガラムに花芽が。関東たんぽぽは綿毛が飛んでました。花は終わり白花たんぽぽは枯れずにいるので一安心。でもなんとなくよろよろビオトープはコガマが新芽を出していて、アサザも展開し始めブルーベリーが満開ラズベリーは少しだけ花が苗のまま植え替えてない藤も元気。色違いの藤の接木を試みてるんだけどとりあえず穂は枯れてないみたいさて家の中せっかく芽が出てたたんぽぽの根はちょっと駄目みたい山椒は元気そろそろ出してもいいかも心配してた挿し穂の百日紅もまだ葉はついてる。気持ちしっかりしてきたから外気に慣らしはじめようかと そういえば庭の白い百日紅はやはりだめみたいで芽も動いてなかった夏祭と紫のは新芽が展開し始めてて安心。後はこの家の中で育ちつつある白の挿し穂が無事に育てば万々歳金木犀は微妙。始めの葉は全部落ちてるけど新芽がちらっと見えるオステオスペルマムは変化なし枯れた挿し穂もないし着いてもいない。もうしばらく様子見かな元気になったらネメシアとスペルマムをピンチして挿したいけど流石に最小限の手入れですましましたすぐに疲れるのよまだ寝室は暖かいからチューリップは涼しいところに活けたけど、やっぱり少しはみたいんで一輪挿しにしました花のある生活っていいね
2008年04月23日
コメント(2)
チューリップと果樹3種全景びっちりチューリップもいいけど植え替えなしで通年楽しみたいからいろいろ植えてます今日から入院するんで慌てて写真撮りました(笑)ちなみにUpは消灯時間過ぎのベッドのなか(>_<)最近雨がよく降るから植え替えたばかりなのでちょっとラッキー枯れたかと思った紫&白式部も環境が良くなったら途端に一部芽吹きだしてとうとう緑が見え始めましたもう少し待って芽が動かない枝は思い切って根元から切ります沈丁花も花が終わり新芽が出始めたから無事根付いたみたいネメシアは元気芝桜は花期が終わり。夏にどれだけ広がるのかな退院したらまたオステオスペルマムの花殻摘みがあるからまた挿してみようかとこんなに花の季節に何故喘息で入院なんだぁ(ノ_・。)庭の直接の地面はビオトープからはみ出した芹VSこぼれ種で増えた香草の戦いつか夏は外に出したいクワズ芋とパキラ君達何処に置こう??
2008年04月16日
コメント(0)
これはネクタリンと白の八重チューリップと写ってないけど原種系オレンジのチューリップの鉢原種チューリップは花丈が短くてすっかり葉の影にでも思ったより好みの花白チューリップは確か5球ずつ植えたと思うんだけどなんだかまだまだ花芽があるよしばらく楽しめそう原種は来年もいける筈だからこの鉢は時々肥料足すだけで平気かもふちのアイビーも伸びてきてるし自作プランタだけど27Lあるから結構大きめだよね@30センチキューブ
2008年04月16日
コメント(0)
これはプルーンとチューリップとオーニソガラムの鉢プルーンは3本中1本しか咲いてないから今年はきっと花だけオーニソガラムはまだ花はないしかし思ったより茂ってびっくり割とお気に入り
2008年04月16日
コメント(0)
アキニレ ニレケヤキについてww 学名 Ulmus parvifolia 和名 アキニレ 英名 chinese elm 別名 ニレケヤキ 科名 ニレ科 属名 ニレ属 性状 落葉高木 用途 小~中鉢 原産地 日本~中国 特徴 高さ15mにもなる高木ですが、盆栽風に鉢仕立てたものは、葉は小さく、姿がよいものです。特に根上がりに仕立てた小鉢物が多く流通しています。一般にはニレケヤキと称することの方が多いようです。9月頃に開花して、10月頃には実が着きます。なお、タイワンニレケヤキの名で出回っているものもありますが、これは台湾で苗作りをして、日本で鉢植えされたもので、別の植物ではありません。管理 性質は強健。繁殖は種まき。挿し木もできます。 ニレケヤキ盆栽(例楡欅ミニ盆栽ニレケヤキの盆栽まとめましたwwここをクリック安い苗ですいいのがあるといいですね
2008年04月12日
コメント(1)
チューリップ、やっと咲きました!!これは改良品種白に赤の班入り これは矮小種白の八重咲き その下に埋もれるように植わってる原種系チューリップ それからブルーベリー(写真はハイブッシュ系)も満開♪ 関東タンポポは植え替えて大正解。樹勢も良くなったし、つぎつぎ花が!! 春はいいね。また紹介しますww
2008年04月12日
コメント(2)
オステオスペルマムは品種が多いのでリストに出来ない位ですこんな花だと判ってくださるといいんですがwwうちの庭のはこんなです ジョイフル本田http://www.joyfulhonda.com/で3月頃、オステオスペルマム特集があって、一目惚れして購入。品種名はきちんと覚えてないけど、オレンジ系(微妙にいろが違う)の片方はサーモンなんとか、真ん中の白くて花びらの裏が青のやつはブルーアイだかパープルアイだか。この白系は、真っ白、裏と中心が淡いグレー、ブルーグレー、パープルグレーといろいろありました白いのは少し葉が柔らかく、夏の間もぽつぽつ咲いてやたら伸び、秋には鉢からはみ出て地面に着いた所から根が出はじめたので春に株分けする予定です。オレンジ系も元気だけど白ほどはのびてません@冬の段階で多分こいつらはジョイフル本田オリジナル品種なので他では買えないかもいろいろ探したらタキイオステオスペルマムパッションミックスの種が近いかな、とシンフォニーシリーズも似た雰囲気ですでも春には苗が沢山出回るから、直接選んだ方がいいかもね種からも面白そうで少し悩み中ちなみにジョイフル本田に行ける人にアドバイス(余計なお世話)すると、メールで在庫確認や入荷時期を問い合わせ出来るので、私みたいに、ちょっとお出かけしないと行けない人には便利。親切に対応してくれます白藤、沈丁花、百日紅の夏祭り、秋植え球根の珍しいのなんかは問い合わせて行く時期を合わせてゲットしました(^。^)今思いついたんだけど、母の日に盆栽っていいかも盆栽もまとめてみましたww
2008年04月11日
コメント(0)
さて今日はペットボトル挿しを丁寧に説明♪2Lのペットボトルを洗って剥いておきます切れ込みを入れます(今日はかなり上の方。ゴミは取り除きにくいけど管理は楽) で、穴を空けます。植物に応じて増減。今日は4ヵ所 穴の所まで水を入れてメネデール。(無精なので始めに土を濡らしてないから) 土を入れてぐるぐるして馴染ませました。今日は土が少なめ 挿し穂はサルスベリ「夏祭」の花ガラ取り忘れてたやつ。株立ちで若いのだから超細い!でも夏祭は矮小種で成長が早いとの事なのでそれに期待。樹木系は普段は環状剥皮するんだけど、あまりに細いので斜め切りかV字カット 普段は四隅に挿してるんだけど今日はいけそう(?)な枝全部挿しちゃった全部着いたら大変な事に…(そしたらうれしい誤算て事で(笑)) 明るい窓際に置いて完了 となりのコップは白百日紅の挿し穂の補欠。まだ生きてる模様。これも挿そうか悩み中。・・・あんまりあってもって気もするし。ちなみにたんぽぽの伏し根現在状況 根付くといいな♪
2008年04月11日
コメント(1)
地頭は、鎌倉・室町両幕府が、荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職で、地頭職(じとうしき)という。守護とともに設置された。平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められて以後、武家政権に固有の制度となった。地頭は在地御家人の中から任命され、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政を担当し、直接土地や百姓などを管理した。下って江戸時代にも、領主のことを地頭と呼んだ。◆鎌倉時代の地頭地頭とは元来、平安時代中期頃の「土地のほとり」すなわち「現地」を意味する語であったが、やがて現地で領地を支配する有力者、又は荘園を現地管理する荘官職、公領を現地管理する郡司、郷司、保司職を表すようになった。平安末期の平氏政権下では、平氏が所領の現地管理者として家人の武士を地頭に任命した事例が少数見られるが、その詳細はわからない。関東に独自の支配権を確立した源頼朝の武家政権(後の鎌倉幕府)は、家来である武士(すなわち御家人)を地頭に任命することで、自らの支配権を強めていった。御家人の多くは荘園の荘官、公領の郡司、郷司、保司であり、荘園領主(本所)や国司(特にその筆頭官としての受領)の家人・被官にすぎなかったが、鎌倉殿頼朝から地頭職に補任されることで、在地領主としての地位を認められたのである。鎌倉殿頼朝による政権獲得過程において重要なのは、平氏との内戦(治承・寿永の乱)を経る中で、後白河上皇から東国支配権を認められ(寿永2年10月宣旨)たのちの1185年11月、行家・義経追討を名目として、荘園・公領から兵糧米を徴収する職(=地頭・守護)の設置が後白河法皇から勅許された(文治勅許)一件である。これは、『吾妻鏡』及び『玉葉』(九条兼実の日記)の記事によるが、両者の記事には異同があり、このとき公認された地頭・守護の職務範囲等については今日なお議論が分かれる。地頭・守護の公認に対しては、荘園領主・国司からの反発があり、地頭の設置は平家没官領(平氏の旧所領)のみに限られた(この限定の経緯についても議論がある)。後白河上皇の死後(1192年)地頭の設置範囲は次第に広がり、1221年の承久の乱後、幕府は敵対した所領約3000箇所を没収し、新たに地頭を設置した。これを新補地頭(しんぽじとう)といい、それ以前を本補地頭(ほんぽじとう)と呼ぶ。新補地頭の給分規定が新補率法(しんぽりっぽう)である。内容は以下の通り。1,田畠11町当たり1町を、荘園領主・国司へ年貢を納入する必要のない地頭給田畠とする。2,田畠1段当たり5升の米(加徴米)の徴収権を新補地頭へ与える。3,山野河海の収益は、地頭と荘園領主・国司が折半する。4,地頭の検断により逮捕された犯人の財産の3分の1が、地頭へ与えられる。ただし土地の慣習・先例がある場合は、新補率法に優先する。なお、後に新補地頭を兼ねた本補地頭が、本補地頭としての給分も新補率法に合わせようとする両様兼帯の問題も生じた。敵対所領の多くは日本列島西部にあったため、毛利氏・熊谷氏(安芸)、大友氏(豊後)、千葉氏・渋谷氏(薩摩)など多数の御家人が移住している。幕府が御家人の所領支配を保証することを本領安堵(ほんりょうあんど)、幕府が新たに所領を与えることを新恩給与(しんおんきゅうよ)といい、いずれも地頭職への補任(ぶにん)という形で行われた。地頭職への補任とは、所領そのものの支給ではなく、所領の管理・支配の権限を認める意味である。所領を巡る紛争(所務沙汰)では、幕府が保証する地頭の地位だけでは勝訴できないケースがままあり、地頭の中には荘園領主・国司から荘官、郡司、郷司、保司として任命される者も少なくない。見方によっては幕府及び荘園領主・国司による二重支配とも言える。実際、典御成敗式目には、荘園領主への年貢未納があった場合には地頭職を解任するといった条文もあった。このような事から、幕府に直属する武士は御家人と地頭の両方の側面を持ち、御家人としての立場は鎌倉殿への奉仕、地頭としては徴税、警察、裁判の責任者として国衙と荘園領主に奉仕とする見解もある。 しかし地頭の任免権はひとり幕府だけが有しており、荘園領主・国司は全くタッチできなかったため、地頭は勧農の実施などを通して荘園・公領の管理支配権を徐々に奪っていく。具体的手段が地頭請(じとううけ)と中分(ちゅうぶん)である。地頭は、なにくれとなく口実を設けては領主への年貢を滞納・横領し、これが紛争に発展すると、今度は下手にでて、毎年一定額の年貢を納入するかわりに荘園の管理を請け負うようになる。これが地頭請で、不作の年でも約束額を領主へ納入しなければならないリスクを負う反面、一定額の年貢以外は自らの収入とすることができるため、実入りは大きい。それでも領主へ約束額を納入せず、荘園・公領の領域自体を領主と折半するのが中分(ちゅうぶん)で、両者の談合で決着する和与中分(わよちゅうぶん)、荘園・公領に境界を引いて完全に分割する下地中分(したじちゅうぶん)がある。巧みな纂奪である。また、地頭は居館の周辺に直営地を保有していた。平安~鎌倉期の慣習では、居館は年貢・公事が免除されるため、それをテコとして、居館周辺を免税地とするようになる。直営地は、佃(つくだ)、御作(みつくり)、正作(しょうさく)、門田(かどた)などと呼ばれ、地頭の従属民である下人(げにん)や所従(しょじゅう)、又は荘民に耕作をさせていた。この直営地からの収入は、まるごと地頭の収益である。以上のような地頭請、下地中分、そして直営地の拡大は、地頭が荘園・国衙領の土地支配権(下地進止権)へ侵出していったことを表す。当然、荘園領主は地頭の動きに対抗していたが、侵出流れは加速し、やがて地頭による一円知行化へと進み、荘園公領制の解体を推進してゆく。多くの地頭は任務地に在住し、在地管理を行っていたが、有力御家人は幕府の役職を持ち、将軍へ伺候しなければならないため、鎌倉に居住する者が多かった。そうした有力御家人は、自分の親族・家臣を現地へ派遣して在地管理を行わせていた。その場合、惣領と庶子との間で所領を巡る相論が発生することもあり、親族に地頭職を譲渡するケースもあった。地頭の在地管理のあり方を見ると、荘園領主と異なる点が見られる。地頭は武士なので、紛争などを暴力的に解決しようとする傾向がある。著名な紀伊国阿弖河荘(あてがわのしょう)百姓訴状は、百姓が地頭の非法のせいで年貢(材木)納入が遅れたことを荘園領主に釈明した文書であるが、地頭が百姓を強引に徴発した様子、抵抗すると「耳を切り、鼻を削ぎ、髪を切って、尼にしてしまうぞ」と脅した様子などが記されている。◆室町時代の地頭鎌倉時代の守護は、軍事・警察権の行使が主な任務であり、経済的権能は付与されていなかった。そのため在地の地頭が積極的に荘園・国衙領へ侵出することができた。しかし室町時代になると、守護に半済や使節遵行の権利が付与され、守護の経済的権能が一気に拡大すると、管国内の地頭やその他の武士・名主・有力者層を被官として自らの統制下へ置こうとし、管国内への影響力を強めていく。そうなると、鎌倉以来の地頭という地位は意義を失い、他の武士・有力名主らと同様に国人(こくじん)へと変質し、室町時代中期までに地頭は名実ともに消滅してしまう。但し島津氏の支配下では「地頭」の名称が残り、江戸時代に薩摩藩となっても存続した。役職内容は他藩の代官とほぼ同じであり、前時代の「地頭」とは似て非なる物である。
2008年04月10日
コメント(1)
守護(しゅご)は、鎌倉・室町の両武家政権が置いた職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。◆鎌倉時代の守護鎌倉時代の守護は、守護人奉行(しゅごにんぶぎょう)といい、令外官(りょうげのかん)である追捕使(ついぶし)をそもそもの原型とする。当初の主な任務は、管国内の地頭の監督であった。なお、平安時代後期、国内の治安維持などのために、国司が有力な在地武士を国守護人(守護人)としたとする見解もある。すなわち平安後期の国守護人が、鎌倉時代の守護の起源となる。1180年(治承4年)10月、富士川の戦いの直後、頼朝が独自に、武田信義を駿河国守護人、安田義定を遠江国守護人に任じたのが、守護設置の初例と見られている。頼朝が独自に置いた守護人は、在庁官人らを指揮しての国内の治安維持・民政と、兵粮徴発や兵士動員などを任務としていた。1183年(寿永2年)には後白河法皇の事実上の公認を勝ち得ていた(寿永2年10月宣旨)頼朝だったが、1185年(文治元年)の平氏滅亡を受けて、国守護人を一旦は廃止する。同年11月、頼朝の命をうけた北条時政(頼朝の義父)が上洛、交渉し、義経・行家追討のため諸国に惣追捕使(そうついぶし)・国地頭(くにじとう)設置の勅許を獲得する(文治勅許)。荘園・国衙領の田1段から兵粮米5升を徴収する権利と、国衙の在庁官人を指揮する権利が鎌倉殿頼朝に認められ、これを執行する職として惣追捕使・国地頭が置かれた。鎌倉幕府の守護・地頭制度はここに制度的基盤が整った。なお、国ごとに設置する職を守護、荘園・国衙領に設置する職を地頭として区別し始めるのは1190年頃からである。創立当初の幕府の実効支配領域は、東北地方を除く日本列島のほぼ東半分と見られ、畿内以西では、朝廷や寺社の支配がなお強く、後鳥羽天皇の命によって守護が廃されたり、天皇のお気に入りであった大内惟義が畿内周辺7ヶ国の守護に補任(ぶにん)されたりしている。幕府の手で西国まで守護が置けるようになるのは、承久の乱以後のことであった。1232年(貞永元年)に制定された御成敗式目において、守護の職務内容が明文化さた。守護の職掌は軍事・警察職務である大犯三ヶ条の検断(御家人の義務である鎌倉・京都大番役の催促、謀反人の捜索逮捕、殺害人の捜索逮捕)と大番役の指揮監督に限定され、国司の職権である国衙領の支配や行政への関与は禁じられた。しかし、守護が管国内の地頭や在庁官人を被官化(家臣化)しようとする動きはその後もなお止まず、守護による在地武士の被官化は、次の室町時代入って一段と活発になる。さて、鎌倉中期以降、特に対モンゴル戦争を契機として、執権北条氏一門による守護の独占が進んだ。これは、北条時頼の頃から始まる北条本家(得宗)による専制化(得宗専制)の展開に伴うもので、北条一門の守護国は、鎌倉初期の1200年頃には2国(他氏36国、守護不設置4国)だったものが、1250年頃に17国(他氏24国、不設置5国)、1285年頃に33国(他氏18国、不設置5国)、鎌倉最末期の1333年には38国(他氏15国、不設置5国)と急増する。こうした事態のなか、守護の概念は混乱し、官職なのか所領なのか判然としなくなってゆく。◆室町時代の守護室町時代の守護は守護職(しゅごしき)と呼ばれる。鎌倉幕府滅亡後に成立した後醍醐政権は、守護を国司と併置する形で制度化したが、新政がわずか3数年で瓦解したため、詳細はわからない。後醍醐自身は、守護は官職と考えていた。足利氏によって再建された武家政権である室町幕府も、前代の幕府制度をうけて守護制度を採用した。当初、守護の多くは現地の有力武士や足利氏一門の有力者が任じられていたし、建武式目は守護は官職とうたっていたにもかかわらず、戦功や派閥によって人事が左右されるようになり、やがては足利氏一門とって替わられていく。足利氏一門が守護に進出していく理由は得宗専制と同様である。職権については、前代と同じく、初めは大犯三ヶ条とされていたが、1346年(貞和2年)、刈田狼藉の検断権と使節遵行権が法定された。刈田狼藉は武士間の所領をめぐって発生する実力行使、使節遵行は幕府の判決内容を現地で強制執行することである。守護は、管国内の武士間紛争への介入が可能となり、司法執行の権利を獲得した。1352年(文和元年)には、兵粮調達のために、国内の荘園・国衙領の年貢の半分を徴収できる権利が守護に与えられた。これを半済という。半済は当初、戦乱の激しい3国(近江・美濃・尾張)のみの戦時下の時限立法だったが、守護達は広範な半済の実施を強く要望し、ついには半済は恒久化されるようになる。1368年(応安元年)の半済令では、年貢だけでなく土地自体の分割を認めるざるを得ず、守護による荘園・国衙領への侵出は著しくなっていく。また、守護は荘園領主と個別に年貢納付の請け負い契約を結ぶ守護請(しゅごうけ)も行うようになり、実質的な荘園支配を強めてゆく。税の一種である段銭や棟別銭の徴収も行うようになり、経済的権能をますます強めていく。すなわち守護は所領となったのである。こうして守護は、それまで国司の管轄だった国衙の組織を吸収し、管国内の地頭、在地領主(国人)、有力名主らを被官化していく動きを強め、領域的・人的に均一な影響力を及ぼしていくようになる。このような室町時代の守護のあり方は、軍事・警察的権能のみを有した鎌倉時代のそれと大きく異なることから守護大名と呼び、また守護大名による国内の支配体制を守護領国制という。ただ、守護大名による領国支配は必ずしも徹底したものではなく、畿内を中心として、国人層が被官となることを拒否した例は多い。室町時代中期にいたると、幕府内での守護大名の存在が肥大化し、幕府はいわば守護大名の連合政権の様相を呈するようになる。当時の有力守護には、足利氏一門に斯波氏・畠山氏・細川氏があり、外様勢力には、数ヶ国を支配する山名氏・大内氏・赤松氏らがいた。これら有力守護達は、幕府に出仕するため長期間在京することが多く、有力国人や直属家臣の中から守護代(代官)を置いた。守護代はさらに小守護代を置き、二重三重の支配構造をなす。室町幕府が定めた守護の恩典には、将軍の諱から一字をもらう一字拝領、白傘袋・毛氈鞍覆の家格などがあり、守護代には唐傘袋・毛氈鞍覆、塗輿が免許された。また、守護・守護代ともに塗輿が免許され、権威を高めた。管領・探題や有力守護にのみ許された特典に屋形号と朱の采配があり、屋形号を持つ者の家臣は烏帽子と直垂を着用することが許された。鎌倉公方家は、関東の有力武士のうちから8家に屋形号を授け、関東八館などといわれた。応仁の乱の前後から、守護同士の紛争がことに増加し、それと歩調を合わせるように、在地領主である国人の自立志向(国人一揆など)が目立ち始める。これらの動きは、一面では守護による国人への支配強化へとつながっていくが、他面では守護権威の低下を招いた。1493年(明応2)の明応の政変前後を契機として、国人支配の強化に成功した守護は、一段と領国支配を強め、権威の回復に失敗した守護は、守護代や国人などにその地位を奪われるようになる。守護大名、守護代、国人が、戦国大名へと変質・成長していく過程の始まりである。それでもなお、世襲という家柄や既得権などの守護権威は、戦国大名の称号としてそれなりの意味を持っていた。多くの戦国大名が、幕府から守護に補任されていることはその証左である。このことから、戦国期守護という概念を提示する研究者もいる。なお、出羽国の戦国大名安東氏は、幕府権力とは全く別に、独自に守護を設置・任免している。安東氏は奥州十三湊日之本将軍、または東海将軍と称して、北海道南部に土着した安東氏の庶家や蠣崎氏後の松前氏を上国守護職、下国守護職、松前守護職に封じている。◆江戸時代室町幕府が解体したあと、新たに武家政権として再建された江戸幕府は、職制として守護制度は採用しなかった。江戸時代末期の制度改革で、松平容保は、朝廷を通じて江戸幕府より京都守護職に任ぜられている。容保以外にも「京都守護」の職名は存在したが、この場合は「京都守護職」(きょうとしゅごしょく)が正式で、室町時代の守護職(しゅごしき)とは異なる。
2008年04月10日
コメント(1)
育苗用品あれこれ種の発芽に、透明カバー&アンダートレイ付育苗ポット種まきハウスミニ育苗ポット27mm角型27穴連結 30枚入りミニ育苗ポット41mm角型12穴連結 6枚入り育苗ポット 25H 緑 285mmX285mm 400枚/ケース↑他にもサイズがありました工場直販DPネット店私はちょっとしか苗を作らないのでこの手の物を利用しています種まきや挿し床に。育苗ピートポットP23(角小)あと、今はどんどん挿し穂が取れるので、これが欲しい・・・ロックウールブロック 育苗マット(3x3x3cm)60P
2008年04月10日
コメント(0)
かなーりフライングですがオステオスペルマム、挿してみましたWW駄目もとです花ガラをピンチしようとしたらなんかどれも長めに取れそうだったんでなんか勿体なくてね←貧乏症気に入った花色だし、もしかして着いたらすごいラッキー♪くらいの勢いで慌ててコップにメネデール希釈液を作り、切れるハサミに変えて分岐の根本を斜めにピンチして花ガラを切って、根本近くの葉も切り取ってコップにツッコミ…を花が萎んでる分やりました挿してみてわかったけど計14本今回は温室にせずそのまま様子見ポットは種蒔き用のそのまま植え替えられる12連ポット。トレーはパン屋のトレー。土は挿し木の土です。うまくつくといいなぁ…
2008年04月09日
コメント(0)
携帯灰皿特集(笑) 【ideaco-イデアコ- TYCO ashpocket】これは使ったことない形ですが使いやすそうです。使い込むほど味わい深くなる!オイルレザー定番の形ですが定番だけあって使いやすいです。J&W SHUWA他の色はこちらZippo マウス型携帯灰皿お父さんがPC使うなら面白いかも。ZIPPOユーザーならなおさらw★BOX付★quitter【クイッター】レザー携帯灰皿&ライターケース渋めです。遊び心を持つ大人の“理想の領域”。カタチにしました。ideafines/イデアフィネス携帯灰皿アップで見たらかっこよかった・・・ マナー良い大人は、子供の見本です♪オロビアンコ Orobianco 携帯灰皿(カード入れ付き) Handy Ashtray(ハンディアシュトレイ)【高級イタリアン・レザー使用!全5色】かっこいい・・けど自分なら灰皿にこの金額は使わない・・色々書いたけど、煙草吸いとして気になるのははじめのイデアコのやつか、皮で、中に安い携帯灰皿入れて使うタイプ。安い携帯灰皿入れて使うやつには、予備をいくつかプレゼントするといいと思いますデザイン携帯灰皿用インナー灰皿 2つセットとにかく「持ち運びしやすい」「火がすぐ消える」「吸殻が沢山入る」「捨てやすい」のが条件だとおもいます。筒状のは吸殻が入らないのと意外と捨てにくいので除外しました。参考にしてくださいww
2008年04月09日
コメント(0)
以前にもちょっと書いたけど、我が家では基本的にペットボトルを使って挿し木をしています。で、先に見本を見せると、これが3月中に挿したサルスベリ 挿し穂が「枝打ちした枝の掃除し忘れて落ちてたの@他人の家」だったので定着するかすごく不安だったけど、庭のサルスベリの苗@白が、去年秋うどん粉病で葉を全部落としてしまったので、どうしても白が欲しかったのさ。梅雨の時期の挿し木を強引に春先でも行えるナイスアイディア「ペットボトル法」やり方は1)ペットボトルの適当なところに切れ込みを入れる(上半分が蓋になる感じで一面だけ残してくるっと切っちゃう)2)下半分の真ん中らへんに何箇所か穴をあける(根の通気性を確保。底に空けないのがポイント。腰水の代わりになるから)3)挿し芽の土を入れる(栄養が入ってないのならなんでもいいけど、簡単なんで挿し芽用の土を使ってます)4)メネデールを適当に希釈した水をそっと入れて、土となじませる(最終的に穴からこぼれる限界まで入れちゃいます)5)挿し穂の根元を環状剥皮してしばらくメネデール水に漬けておいたやつをペットボトルの角に沿わせて4本挿す6)後は、かびない様に、落ちた葉を取ったり、かれた穂を取ったり、水を足したり。7)根付いたっぽくなったら、ペットボトルの蓋を取り、しばらく外気に慣らす8)さらに慣れたら、切り込みのところから切り取って、そのまましばらく普通の鉢のように管理9)定植と、こんなかんじで。このサルスベリもしばらくこのまま管理して、外のサルスベリが新緑出し始めたら慣らしに入るつもり。2Lのペットがいいんだけど今回は900mlのペット使用 ほかにも山椒の実生なんかは同じ方法で取りました。今外にでるのをまってるとこ 成功に気をよくしたので、庭のサルスベリ「夏祭」が、ちょっと茂りすぎなので少し切って挿そうかな?と思っています。結構はっきりした赤白なんでかなり好き。あと、タンポポの伏し根も葉が出てきました。もうちょっと育ったら写真をUpしますww根を頂戴した親株も花をつけましたww
2008年04月09日
コメント(0)
こういう商品です【renewal】三角コーナーいらず【renewal】三角コーナーいらず 専用袋40枚入ダイセル三角コーナーいらずペアセット!リング本体+専用袋5枚と専用袋40枚(合計45枚)セット銅イオンの働きで殺菌抜群!なので悪臭もなく衛生的!三角コーナー メッシュ ピュリティー 純銅製
2008年04月04日
コメント(0)
カラークリップをまとめてみましたww以上、このお店の商品です時計屋半差得紋
2008年04月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1