himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2009/07/06
XML
カテゴリ: 未分類


なかなか写真の整理ができません。

外付けハードも容量がいっぱい、最近ちょっと不安定になってきた

1.0TBの外付けハードを買ったので、早くバックアップしないとと思うけど

時間がない・・・






人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)






東北紀行3日間 233
秋田駒ケ岳が見えてきました




6月25日~27日花の東北へ

初日は八幡平



平成14年、岩手・青年の家主催の「トレック2038岩手山」登山で

地元の若いM子ちゃんと知り合いました。

その後、東北の山、関東・甲信越の山、加賀白山などをご一緒しました。

himekyonが土日休みが取れなくなって、最近はご無沙汰でしたが

「東北の山へ登るときには連絡くださいね~」







東北紀行3日間 326
右下がシャトルバス発着所「アルパこまくさ」







himekyonが土曜日、休みが取れれば、日帰り山行が可能かと

「秋田駒ケ岳ご一緒しませんか?」

なんと、

「森吉山にも登りたいので有休取ります」


ご一緒することになりました






東北紀行3日間 327
日本一深い湖「田沢湖」霞んでいます





2日目もお天気に恵まれて、

岩手の奥州市から車で2時間かけて盛岡へやってきたM子ちゃんと合流


秋田駒ケ岳には、平成16年には国見温泉から一緒に登りました

今回は、翌日登る森吉山への移動を考慮して

八合目からの登山です







東北紀行3日間 247
八合目から歩き出すと荒々しい硫黄鉱山跡が見えてきます






「アルパこまくさ」でシャトルバスに乗り換えて八合目へ

国見温泉からよりは楽ですよ~

とんでもない、結構な登りです

バスを降りるとすでにお花が咲いていて

感激のhimekyonです









東北紀行3日間 248




ミネザクラが咲く硫黄鉱山跡






東北紀行3日間 254
森吉山





片倉岳展望台に着くと

明日登る森吉山がうっすらと






東北紀行3日間 277





右奥に見えるのは岩手山、左奥の平に見えるのが八幡平、

その手前に見えるのが乳頭山あたりでしょうか

いつか乳頭山へ縦走したいですね









東北紀行3日間 314








ミヤマダイコンソウの群生です

秋田駒ケ岳はキバナノコマノツメ、ミヤマキンバイなど

たくさんの黄色いお花が群生していました








東北紀行3日間 311







ミヤマダイコンソウが一面に







東北紀行3日間 342
阿弥陀池と避難小屋 チングルマの群生のお花畑が広がります





次々に現れるお花たちになかなか前に進みません

徐々に風が強くなってきて

阿弥陀池に着くころには歩くのも大変

お昼には少し早かったけど


避難小屋に泊まるというグループと賑やかに小屋の中で食事







東北紀行3日間 359
雪渓が残る男女岳(女目岳とも)






ますます風が強くなってきて

今回は山頂へ登るのはパスして行けるところまで行きましょう






東北紀行3日間 357
大焼砂





やはり、大焼砂ははずせませんよね

コマクサはこの砂礫に咲くのです



しかし・・・












東北紀行3日間 384






さえぎるものが何もない砂礫の大焼砂は風速20m以上の台風並みの強風

立って歩くことができません

両側が切れているところだったら滑落してしまいそう

登山道に張られたロープに掴まりながら、

一歩、一歩身をかがめて通過です







東北紀行3日間 374






コマクサは・・・

やっと咲き出したところでした

しかし、しかし・・・


とても写真など撮ってる場合ではありません


なんとか1枚だけ・・・









東北紀行3日間 371
男岳





コマクサはまだだったけど

タカネスミレの大群生

もう言葉には現せないほどの一面の黄色








東北紀行3日間 390
急峻な馬の背が見えます





ようやく大焼砂を通過して

馬場の小路へ下ります

まだまだ残雪が・・







東北紀行3日間 389





さすがM子ちゃんは、雪国育ち、さっさかさっさか歩いて行きます

himekyonはおそるおそる雪渓を渡ります








東北紀行3日間 395
馬場の小路はチングルマのお花畑




チングルマの大群生

登山道からはあちこちから大歓声が・・・

咲き出したばかりのチングルマとヒナザクラが

もうもう、ほんとに素晴らしいお花畑です








東北紀行3日間 420
この急峻な登山道半端じゃありません・・





馬場の小路を過ぎると一転して

急峻な登りです

でもでも

ここにはシラネアオイの大群生が・・・

とにかくとにかく素晴らしい


急登も苦になりませんでした






東北紀行3日間 411





うまく表現できてないけど

一面のシラネアオイです







東北紀行3日間 421






ようやく男岳の分岐にたどり着くと

阿弥陀池が見えてきて無事に一周することができました

八合目まで戻ると、臨時のシャトルバスがでるところでした

平日でもバスは満席、補助席に座ったhimekyonたちでしたが

下山途中にバスが急停車、前のほうが騒然としています

なんと熊が道路を横断しているところだったようです


残念!!

後方の席からは見ることができませんでした。

今はネマガリダケのタケノコが採れる時期

熊さんもご馳走を探していたようです。。。

大勢のハイキング客で賑わう秋田駒ケ岳も

大自然の中のほんの一部分だけ・・・


この大自然に感謝です
















人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/07/06 09:53:26 AM
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: