himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2009/09/16
XML
カテゴリ: 未分類



ダーリン先生といっしょに上京の memeさんの ブログを読んで

思いたって行ってきました。


はじめてみるナンバンギセルと虫に蝶




東京のど真ん中、武蔵野の面影を残している教育園

秋の花が咲き出して、

実のなる季節にもなりました





人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)





国立博物館 自然観察園 070サネカズラ




サネカズラ(実葛)の花 別名/ビナンカズラ(美男葛)

かずらざかの ukonさんの 大好きなビナンカズラ

お花と実がいっしょにありました












国立博物館 自然観察園 072サネカズラの実




サネカズラの実

これから真っ赤に色づいていきます


ビナンカズラの由来は、つるからでる粘液を鬢付油に使ったことが由来











国立博物館 自然観察園 137シオデの実




シオデ(牛尾菜 四緒手)の実

畑のアスパラに似た、山菜の王といわれる

蔓の先が牛の尻尾に似ているので牛尾菜

アイヌ語のシュウオンデがシオデになったという説

馬の鞍を結ぶ四緒手結びが語源という説があるそうな

実は黒く熟します









国立博物館 自然観察園 084ゴンズイの実





ゴンズイ((権萃)

一つ目小僧みたい~

一説には木が柔らかくて役にたたないのを、

魚のゴンズイが食用にならなくて役にたたないから、その名をあてたという説があるとか・・

琉球では若葉を食用にするとか・・







国立博物館 自然観察園 135ウワミズザクラの実




ウワミズザクラ(上溝桜)の実

小さな花が房状に咲く桜

宮中で溝を彫って占いに使ったことが由来とか

花を塩漬けにして食用(酒の肴)にするのをアンニンゴというそうな・・





国立博物館 自然観察園 126エビヅル





エビヅル(海老蔓)

若い葉の裏に白~淡紅褐色の毛が密生したところが海老の色に似ているからが由来とか

葉っぱがヤマブドウより一回り小さく、実がヤマブドウに似る

ノブドウと実のつき方が違うけど、山に生えていないので、ノブドウと一緒と思っていました


ノブドウは食べられないが、エビヅルは食べられるそうです




国立博物館 自然観察園 247ホウチャクソウの実



ホウチャクソウ(宝鐸草)の実

春の林内に、寺院や仏塔の軒に吊るした鐘のような飾りに似た白い花を咲かせるのが由来

秋には暗紫色の実をつけます




人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)



お出かけ続きで日記も追いつかず

コメントをいただきながらお返事もできません。

ご訪問もままならず・・・

けっして忘れているわけではありません

ごめんなさい。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/09/16 05:12:53 AM コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: