himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2010/07/03
XML
カテゴリ: 千葉の四季


例会のあと、また園内のお花を撮り歩きました。

1ヶ月たつとお花も変わっていますね。

同じ場所のお花の移り変わりを見るのもおもしろいかなと思いました。






 042





キンシバイ(金糸梅)のお花が咲いていました。

あちこちに咲いているお花をわざわざ植物園に行って撮るまでもありませんが・・・・





 055




何かがぶらさっがってる、松の葉でもついてるのかな??

・・・と思ったら、なんとカマキリのこどもです(蜘蛛もいますが)


後ろ足1本でぶらさがり~

あれでよく落ちないですね。

落ちたら大変と必死に耐えているんでしょうかね~

頭に血が昇りませんか~って人間じゃないか大笑い

このあと、雷がなって、雨も降ってきたので

バイバイしちゃいましたが

今頃は下の草むらでお休みしてるかな・・・・






 138





ハゼラン(爆蘭)別名/ハナビグサ、三時草

蘭の名前がついていても蘭ではないそうです

スベリヒユ科で熱帯アメリカ原産で明治時代に渡来した帰化植物とか









 147








 146






爆ぜるようにきれいな花を咲かせるのでハゼラン

丸い実が線香花火のようだからハナビグサ

午後3時ごろから咲くので三時草だそうな







 150



ネジバナ 別名/モジズリ




 152








 022


シモツケ



 129






ヨウシュヤマゴボウ






 100





ギボウシ






 111





ヤブミョウガ





 030



ヤブカンゾウ




 020



ノウゼンカツラ





 013




アジサイもまもなく終わりです





 093






 130



あれ~これじゃ植物園に行かなくても見られるよ~

どこにでもあるお花ばかりなり~

でもないです

こんなお花もありました




 066




ワタゲツルハナグルマ(綿毛蔓花車)

南アフリカ産の帰化植物で繁殖力が強いそうです









 089




アストロキア・ギカンティア

ウマノスズクサ科

ブラジル原産で花弁がないそうで、大きいのは萼









ここからが、水辺の植物同好会の例会です





 009



オニバス

先月は葉っぱはありませんでしたが

タルの水槽が小さくなってしまいました

図鑑では、葉っぱのわりには、お花が小さいらしいのですが、まだみたことがありません




 010



ミズアオイ

先月はつんつんした笹の葉のような葉っぱだったのに

どこがアオイなのかなって思っていたら・・

やっぱり似ています

池のほうへ移植するそうです


大賀ハスが負けそうです





 084




ヘラオモダカ

意外とお花が小さいですね




 087



へらの形をしている大きな株です





 025





ハンゲショウ(半夏生)






 067




ミズキンバイ

絶滅危惧種で、生育が確認されているのは千葉県、神奈川県、宮崎県、高知県のみとか





 001 003 002



午前中の作業は、池のザリガニ捕獲器のえさの入れ替え

多いときはバケツにいっぱい入るそうですが、この日は小さいのが20数匹

大きな池の鯉の餌になるとか





 005 007 008




別の公園から譲り受けた水草甕への水草の植え替え作業

himekyonも今回から長靴持参です~




 004 011 012




この卵はなんでしょう??

水辺で草取りをしていたら、卵が4ヶみつかったとか

傷ついている1ヶを割ってみました

ネットで検索したら、 カナヘビ の卵に似ていましたが・・・

アカミミガメの卵 とわかりましsた



~~~~~~~~~~




 026



例会が終わったあと、園内で写真を撮っていたら、

Nさんが、園外の都川へ鳥見に行かれるとのことで

いっしょに連れてっていただきました

川沿いにはオニグルミの木がたくさん生えていました

千葉にもあったのですね。


雷雲で空は暗くなり、雨が降ってきてUターン・・

「セッカ」の鳴き声を教えていただきましたが、見ることはできませんでした




人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/01/27 03:13:41 PM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: